建築確認事務等の開始
|
都市建築課 電話0854-40-1064 |
雲南市では、平成25年4月1日から、建築確認など、今まで島根県雲南県土整備事務所で行っていた業務の一部を受付けます。
新たに市が建築確認を行う物件は、建築物や工作物で、住宅や車庫、広告塔や擁壁などの内、小規模なものが対象となります。(建築基準法第6条第1項第4号に規定する建築物や工作物)それ以外の建築物等は引き続き雲南県土整備事務所建築部で受付けます。
また、長期優良住宅建築等計画の認定及び低炭素建築物新築等計画の認定の申請も、小規模なものについては、雲南市が窓口となります。 |
|
平成25年度 合併浄化槽設置受付開始
|
水道局 下水道課 電話0854-42-3471 |
平成25年度の合併浄化槽設置の募集を開始します。受付は、各総合センター事業管理課で行います。
【募集期間】
2月1日~7月31日
【募集条件】
・予定基数に達した時点で受付を終了します。
・宅内工事と合併浄化槽工事とを同時に施工する。
【総合センター連絡先】
(市外局番は0854)
大東 43-8164
加茂 49-8603
木次 40-1082
三刀屋 45-2113
吉田 74-0213
掛合 62-0302 |
|
3月の古紙回収
|
市民環境生活課 電話0854-40-1031 |
ゴミを減らし、限りある資源を大切にしましょう。リサイクルにご協力ください。
【回収品目】
古紙(ダンボール・雑誌類・新聞紙・広告チラシ)
回収品目以外の持ち出しは不法投棄となりますのでご注意ください。
●品目ごとに紐でくくる
●一絡みは10Kg以内
●持ち出しは当日のみ
吉田町、掛合町の古紙回収は今までどおりです。 |
町 |
持ち出し日 |
持 ち 出 し 場 所 |
大東町 |
3月17日
第3日曜
|
大東町体育文化センター、 春殖交流センター、駅前公民館、海潮交流センター
幡屋リサイクルボックス 、西阿用集会所下倉庫前、佐世交流センター
下久野リサイクルボックス 、久野交流センター、阿用交流センター
須賀リサイクルボックス、 塩田交流センター |
加茂町 |
3月 3日
第1日曜
|
自治会単位 |
木次町 |
3月17日
第3日曜
|
西日登交流センター 、温泉交流センター、日登交流センター
斐伊体育館東側ゲートボール場隣駐車場、雲南市役所職員駐車場 |
三刀屋町 |
3月10日
第2日曜
|
三刀屋総合センター裏、 一宮交流センター、 飯石交流センター
鍋山交流センター 、中野交流センター、 根波生活改善センター |
|
|
松江自動車道加茂岩倉パーキングオープン
|
西日本高速道路(株)松江高速道路事務所 電話0852-62-8376 |
西日本高速道路(株)において整備中の加茂岩倉パーキングが完成し、3月17日(日曜)の午後5時にオープンします。施設内にはお手洗い、休憩・情報提供コーナー、自動販売機コーナーが設置されますので、高速道路をご利用の際はお立ち寄りください。 |
|
しまね東部若者サポートステーション雲南出張相談会
|
産業推進課 電話0854-40-1052 |
しまね東部若者サポートステーションでは、働くことに悩みを抱える若年者の自立に向けて、心理カウンセリングやキャリアカウンセリングなどを実施します。
ご本人はもちろん、保護者やご家族の方、関係機関の方々からのご相談もお受けします。相談は無料ですが、事前予約が必要です。
【日時】
3月28日(木曜)
午前11時~午後4時
(奇数月の第4木曜日開催)
【場所】
雲南市勤労青少年ホーム
【対象者】
15歳~概ね40歳まで
【問い合わせ】
しまね東部若者サポートステーション(サポステ松江) 電話0852‐33‐7710 |
|
合同就職フェアin雲南
|
産業推進課 電話0854-40-1052
たたらの里山再生雇用創造推進協議会 電話0854-49-6610 |
市内の事業所の採用担当者による就職相談会を雲南雇用対策協議会と合同で行います。市内で働きたいと考えている方は、是非ご参加ください。
【日時】
3月23日(土曜)
午後1時~午後4時
(受付:正午~)
【場所】
チェリヴァホール
3階大会議室
【対象者】
・現在求職中の方
・U・Iターンを考えている方
【内容】
(1)就職面接会
企業ブースを設け、企業担当者による情報提供・就職面接を行います。
(2)キャリアカウンセラーによる各種相談対応
(3)U・Iターン相談
(公財)ふるさと島根定住財団によるU・Iターン就職相談・定住相談を行います。 |
|
ケーブルテレビ基本使用料の減免
|
雲南夢ネット木次局 電話0854-42-5800 |
ケーブルテレビの基本使用料については次のとおり減免制度があります。
現在、高齢者減免、視聴覚障がいに係る減免を受けている方は、2月初旬に更新のための申請書等を送っていますので、3月29日(金曜)までに、更新手続きを行ってください。
※申請書は雲南夢ネット各局、各総合センターにあります。【提出先】雲南夢ネット各局、各総合センター
※申請があった翌月の使用料から減免となります。 |
種 別 |
減免の額 |
要 件 |
添付書類 |
生活保護 |
全額 |
生活保護世帯であること |
保護決定通知書など受給していることがわかる書類 |
災害 |
全額 |
災害で住宅が全半壊等した場合(2月の間) |
なし |
視聴覚障がい |
半額 |
世帯主が視聴覚障がいの手帳を有していること |
障害者手帳の写し、住民票(世帯主であることがわかるもの) |
自治会集会所等 |
半額 |
自治会等集会所であること |
なし |
高齢者世帯(大東町のみ、基本使用料が2,000円の場合に限ります。) |
半額 |
世帯全員が満65歳以上で、満80歳以上の人がいる世帯 |
住民票(世帯全員の住民票で世帯主がわかるもの) |
|
|
シルバー人材センター会員募集
|
健康福祉総務課 電話0854-40-1041 |
雲南市シルバー人材センターでは、会員の募集を行っています。
【会員の要件】
●おおむね60歳以上の健康で働く意欲のある人
●シルバー人材センターの主旨に賛同した人
●入会説明を受け、入会申込書を提出し理事会で承認を受けた人
●定められた会費を納入していただける人
【配分金(就労金)】
働いた仕事量に応じて支払われます。
【入会説明会】
毎月1日(土・日・祝日の場合は翌日)午前10時~午前11時30分
【場所・問い合わせ】
(社)雲南市シルバー人材センター本部
木次町新市3番地 電話0854-42-3642 |
|
林業技術者育成講習会
|
たたらの里山再生雇用創造推進協議会 電話0854-49-6610 |
雲南市では、来年度から森林バイオマスの林地残材の収集運搬を市全域に拡大し実施しますが、加えて、自伐林家をめざした林家育成のための講習会を次のとおり開催します。
◆1日目
【日時】3月16日(土曜)午後1時~午後5時
【場所】サンワーク木次
【内容】
講演会「自伐林家の活動について」木の道アドバイザー丹羽(にわ)健司(けんじ)さん(岐阜県)
◆2日目
【日時】3月17日(日曜)午前9時~午後1時
【集合場所】加茂総合センター駐車場に午前8時30分までに集合してください。
【内容】市内の森林整備現場、チップ工場、チップボイラーの見学
※バスを利用して見学します。
【募集人数】30人
いずれか1日の参加も可能
【募集〆切】3月8日(金曜)
【申込方法】協議会へ電話で申し込みください。 |
|
島根県職員等採用ガイダンス
|
島根県人事委員会 ●0852-22-5438 |
島根県では、県職員・警察官の仕事に関心のある方を対象に、仕事内容や採用試験の概要を説明するガイダンスを次のとおり開催します。
◆松江会場
日時:3月16日(土曜)午後1時30分~午後3時
場所:島根県職員会館
定員:130人
◆浜田会場
日時:3月17日(日曜)午後1時30分~午後3時
場所:島根県立大学
定員:110人
◆対象職種
事務系(行政、警察事務など)、技術系(総合土木など)、警察官
※教員、県立病院の医療技術系職員(看護師など)は対象外です。
◆内容
仕事内容、採用試験の概要、若手職員との意見交換など
◆申込み方法
人事委員会へ電話で申し込みください。
詳しくは、人事委員会ホームページ(http://www.pref.shimane.lg.jp/jinjiiinkai/ )をご覧ください。 |
|
今月の税金
|
・国民健康保険料(第9期)
・後期高齢者医療保険料(第9期)
納期限は4月1日(月曜) |
|
毎月第3日曜日はうんなん家庭の日
|
社会教育課 電話0854-40-1073 |
3月は17日 |
|
司法書士無料法律相談
|
島根県司法書士会 電話0852-24-1402 |
島根県司法書士会では、司法書士による遺産相続、不動産の売買、ローンの返済、悪質商法、裁判、調停、成年後見等高齢者の財産管理などさまざまな法律相談・登記相談を次のとおり行います。
◆松江会場
【日時】3月16日(土曜)午後1時~午後5時
【会場】島根県司法書士会館
◆出雲会場
【日時】3月16日(土曜)午後1時~午後5時
【会場】今市コミュニティセンター |
|
国際交流員の料理講座参加者募集
|
地域振興課 電話0854-40-1014 |
アメリカの国際交流員スザンナと一緒に料理を作ってみませんか?
【日時】3月30日(土曜)午前10時~午後2時
【場所】かもてらす
【参加費】800円(材料費実費)
【当日の献立】コーンサラダ、チキンスープ、インゲン豆トマト炒め、パンプキンパイ
【対象】高校生以上の雲南市民の方(中学生以下の方は、保護者同伴でお願いします)
【定員】25人
参加希望の方は、3月27日(水曜)までに地域振興課へ申し込みください。 |
|
島根県育英会就学生の2次募集
|
島根県育英会 電話0852-28-1981 |
島根県育英会では、大学等への入学時に必要な経費の一部を有利子でお貸しする就学生を募集しています。
【応募資格】大学等に入学する島根県出身者
【採用人員】10人程度
【貸与額】50万円または100万円
【貸与時期】平成25年5月末
【返還方法】大学等卒業後10年間で返還
【願書受付】3月19日(火曜)まで
【その他】詳しくは、島根県育英会ホームページ(http://www.shimane-ikuei.org/ )をご覧ください。 |
|
パソコンボランティア等養成講習会
|
島根県視聴障害者情報センター 電話0852-32-5960 |
障害者IT講習会のパソコン支援ボランティアの養成講習会を行います。
【内容】各障がいの基礎知識、 障がい別パソコン指導方法(講義・実技等)
(手話通訳・要約筆記あり)
【対象者】個人でメールアドレスをお持ちの方で、障がい者へのパソコン支援に熱意をお持ちの方及び訪問支援が可能な方
【日時】3月9日(土曜)午前10時~午後4時
15日(金曜)午前9時30分~午後4時
【場所】:いきいきプラザ島根
【参加料】:無料
【申込及び問い合わせ先】
3月6日(水曜)までに電話、ファックス、Eメールで申し込みください。
島根県視聴障害者情報センター (担当:安達)
TEL:0852-32-5960
FAX:0852-32-5961
E-mail:center@shimane@choukaku.jp |
|
しまね自死遺族フォーラム2013in雲南の開催 ~伝えたい自死遺族のおもい~
|
自死防止の取り組みを広く市民の皆さんに紹介するため、「しまね分かち合いの会・虹」と共催で、「しまね自死遺族フォーラム2013in雲南」を開催します。
このフォーラムを通して『自死』について考えてみませんか。
多くの皆さまのご来場をお待ちしています。
1.日 時 3月16日(土曜)13:00~16:00
2.場 所 加茂文化ホール「ラメール」ふれあいホール
3.内 容 基調講演 演題;「悲しみは愛しさと共に」
講師:田中(たなか)幸子(さちこ)さん
ミニコンサート ギター弾き語り:木下(きのした) 徹(てつ)さん
遺族体験談、意見交換、自死遺族パネル展
4.その他 入場無料
問い合わせ 健康推進課 電話:0854-40-1045 |
|
雲南警察署から温泉駐在所の廃止のお知らせ
|
長年にわたって地域の皆様に親しまれてまいりました温泉駐在所は、平成25年3月末をもちまして廃止し、隣接する田井駐在所に統合させていただくこととなりました。
これまで皆様からご支援、ご厚情を賜りましたことに対し厚く御礼申し上げます。
今後は、
温泉駐在所受持ち地域は、田井駐在所が担当
となり、田井駐在所員が今までと変わらずご家庭を訪問したり、各種会合への参加等を行います。
また、パトロール活動の強化や地域に根ざした活動の推進等、皆様の安全で安心な生活を確保するため、署員一丸となって努力してまいりますので、ご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。
【本件に関する問い合わせ 雲南警察署 0854-45-9110】 |
該当する皆様の地域はもとより、管内一円のパトロール等を強化し、「犯罪の未然防止」と「犯罪検挙」に努めます。
事件事故など緊急の場合は、110番 をしてください。 |
|
くらしの消費生活窓口
|
雲南市消費生活センター 電話 0854-40-1123 |
絶対に無視すること!「賞金が当たった」という詐欺的なダイレクトメールにご注意!
全国各地で海外の宝くじやロトなどで高額賞金が当たったかのようなダイレクトメールを海外から送付し、消費者 に申込金を支払わせる手口が再び増加しています。
事例
・当選していると思い込ませるダイレクトメール
・申し込んだが当たらず、頻繁にダイレクトメールが送られてくる
・大量に届いたダイレクトメール、申し込みをしたところ、クレジットカードの引き落としが止まらない
・格安商品販売で申し込みを促す賞金当選通知
・霊能者から「海外宝くじに当たる」と勧められて申し込んだ
アドバイス
1 決して申し込まないこと!消費者が違法性を問われる可能性も
2 クレジットカード番号や個人情報を業者に教えないこと
3 送られてきたダイレクトメールは処分してもかまわない
4 トラブルにあったら消費生活センターに相談する |
|
お詫びと訂正
|
2月号の記載内容に誤りがありました。お詫びして訂正します。
●17ページ市役所からのお知らせ「桜まつり体感フェア出店者募集」の日時
(誤)平成25年6日(土曜)、7日(日曜)
↓
(正)平成25年4月6日(土曜)、7日(日曜) |
|
|
|