
雲南市農地情報登録制度 「空き農地バンク」【令和6年4月8日 更新】
農地の登録情報はこちら⇒ 登録農地一覧
雲南市農地情報登録制度 『 空き農地バンク 』

雲南市農業委員会では令和3年4月1日より、雲南市農地情報登録制度『空き農地バンク』の運用を開始しました。
この制度により、遊休農地の解消と担い手農家の規模拡大や新規就農のための情報提供を行います。
耕作・管理が困難農地をお持ちの方はぜひ登録をお願いします。また、農地を借りたい方は登録農地の一覧表を参考にしてください。
空き農地バンク
この空き農地バンク制度は、市内の遊休農地を解消し農地の有効活用を活性化するために、農地所有者が耕作・管理できなくなった農地を登録していただき、登録した農地に申し込みのあった借り受け希望者へ紹介して賃借を支援する制度です。
空き農地バンク パンフレット.pdf(643KB)
空き農地バンクの流れ
《農地を貸したい人の場合》
利用していない農地を「貸したい」とお考えの方は登録をお願いします。
希望される方は「雲南市空き農地バンク登録申込書」を農業委員会へ提出します。受付後登録した農地の情報をホームページに公開します。その後登録した農地に申し込みがあった場合、農業委員会から登録者へ連絡します。
《農地を借りたい人の場合》
農地を探している方は、「空き農地バンク情報」をご覧ください。登録されてる農地を1筆毎に表示していますのでご確認ください。借りたい農地が農地バンクに登録されていた場合、「雲南市空き農地バンク利用申込書」を農業委員会へ提出してください。
注意事項 登録できる農地
・農地の状況によっては借り手が直ちに見つかるものではありません。
・空き農地バンク制度を利用した農地の貸し借りは、農業経営基盤強化法に基づく利用権設定をすることにより有効となります。賃借期間が満了すると、賃借は解除されます。
・山林化した農地、既に貸し出し中の農地は登録できません。
・賃借料や賃借期間などは、農地の所有者と借り手の方で相談の上決定していただきます。
・権利の設定等は、貸し手と借り手の両者の合意があってはじめて成立するものです。借り手が見つかるまでの間は、農地の所有者が農地として適切に管理してしてください。
- 【 令和6年4月8日 更新情報 】
* 新規登録 ⇒ 24-01
空き農地登録情報です。詳細は農業委員会へお問い合わせください。
雲南市空き農地バンク登録農地一覧 | |||||||
登録番号 | 町 | 所在地 | 地目 | 面積 (㎡) |
進入路 | 農地の状態 | 備考 |
21-01 | 大東町 | 下佐世 | 畑 | 496 | 有 道幅2.5m |
休耕中 | 01~02は隣接 |
21-02 | 大東町 | 下佐世 | 畑 | 31 | 有 道幅2.5m |
休耕中 | 01~02は隣接 |
21-07 | 大東町 | 西阿用 | 田 | 443 | 有 道幅3m |
耕作 | 07~12は隣接 |
21-08 | 大東町 | 西阿用 | 田 | 180 | 有 道幅3m |
耕作 | 07~12は隣接 |
21-09 | 大東町 | 西阿用 | 田 | 1,049 | 有 道幅3m |
耕作 | 07~12は隣接 |
21-10 | 大東町 | 西阿用 | 田 | 1,064 | 有 道幅3m |
耕作 | 07~12は隣接 |
21-11 | 大東町 | 西阿用 | 田 | 987 | 有 道幅3m |
耕作 | 07~12は隣接 |
22-11 | 大東町 | 西阿用 | 田 | 1,345 | 有 4m |
休耕中 | |
21-14 | 大東町 | 新庄 | 田 | 364 | 有 道幅3m |
休耕中 | 14~16は隣接 |
21-15 | 大東町 | 新庄 | 畑 | 329 | 有 道幅3m |
休耕中 | 14~16は隣接 |
21-16 | 大東町 | 新庄 | 田 | 1,652 | 有 道幅3m |
休耕中 | 14~16は隣接 |
21-17 | 大東町 | 新庄 | 畑 | 136 | 有 道幅3m |
休耕中 | |
21-18 | 大東町 | 新庄 | 田 | 2,602 | 有 道幅3m |
休耕中 | |
22-01 | 大東町 | 須賀 | 田 | 928 | 有 道幅3m |
休耕中 | |
22-02 | 大東町 | 須賀 | 田 | 659 | 有 道幅3m |
休耕中 | 02~05は隣接 |
22-03 | 大東町 | 須賀 | 田 | 991 | 有 道幅3m |
休耕中 | 02~05は隣接 |
22-04 | 大東町 | 須賀 | 田 | 495 | 有 道幅3m |
休耕中 | 02~05は隣接 |
22-05 | 大東町 | 須賀 | 田 | 404 | 有 道幅3m |
休耕中 | 02~05は隣接 |
22-06 | 大東町 | 大東 | 田 | 627 | 有 道幅1m |
休耕中 | |
22-07 | 大東町 | 大東 | 畑 | 310 | 有 道幅3m |
休耕中 | |
22-11 | 大東町 | 西阿用 | 田 | 1,345 | 有 道幅4m |
休耕中 | |
24-01 | 大東町 | 大東 | 畑 | 192 | 有 道幅2m |
休耕中 | |
21-19 | 木次町 | 上熊谷 | 田 | 504 | 有 道幅0.5m |
休耕中 | 19~20は隣接 |
21-20 | 木次町 | 上熊谷 | 畑 | 84 | なし | 休耕中 | 19~20は隣接 |
21-21 | 木次町 | 上熊谷 | 畑 | 1,235 | 有 道幅3m |
休耕中 | 21~22は隣接 |
21-22 | 木次町 | 上熊谷 | 田 | 1,059 | 有 道幅3m |
休耕中 | 21~22は隣接 |
21-23 | 木次町 | 上熊谷 | 畑 | 583 | 有 道幅3m |
休耕中 | |
22-10 | 木次町 | 東日登 | 田 | 423 | 有 道幅6m |
休耕中 | |
23-01 | 木次町 | 西日登 | 田 | 949 | 有 道幅2.5m |
休耕中 | 01~03は隣接 |
23-02 | 木次町 | 西日登 | 田 | 1,587 | 有 道幅2.5m |
休耕中 | 01~03は隣接 |
23-03 | 木次町 | 西日登 | 田 | 1,904 | 有 道幅2.5m |
休耕中 | 01~03は隣接 |
23-04 | 木次町 | 西日登 | 畑 | 283 | 有 道幅2.5m |
休耕中 | 04~05は隣接 |
23-05 | 木次町 | 西日登 | 田 | 252 | 有 道幅2.5m |
休耕中 | 04~05は隣接 |
23-06 | 木次町 | 西日登 | 畑 | 1,262 | 有 道幅2.5m |
休耕中 | |
23-07 | 木次町 | 平田 | 田 | 2,191 | 有 道幅5m |
休耕中 | 07~14は隣接 |
23-08 | 木次町 | 平田 | 田 | 1,777 | 有 道幅3m |
休耕中 | 07~14は隣接 |
23-09 | 木次町 | 平田 | 田 | 1,411 | 有 道幅3m |
休耕中 | 07~14は隣接 |
23-10 | 木次町 | 平田 | 田 | 1,452 | 有 道幅2.5m |
休耕中 | 07~14は隣接 |
23-11 | 木次町 | 平田 | 田 | 1,169 | 有 道幅2.5m |
休耕中 | 07~14は隣接 |
23-12 | 木次町 | 平田 | 田 | 648 | 有 道幅2.5m |
休耕中 | 07~14は隣接 |
23-13 | 木次町 | 平田 | 田 | 1,697 | 有 道幅2.5m |
休耕中 | 07~14は隣接 |
23-14 | 木次町 | 平田 | 田 | 1,692 | 有 道幅2.5m |
休耕中 | 07~14は隣接 |
23-15 | 三刀屋町 | 三刀屋 | 田 | 1,865 | 有 道幅4m |
耕作 | 15、16は隣接 |
23-16 | 三刀屋町 | 三刀屋 | 田 | 1,191 | 有 道幅4m |
耕作 | 15、16は隣接 |
登録農地一覧ダウンロードは ➡ 空き農地バンク登録農地一覧【4月8日現在】(200KB)
【農地写真一覧表】 農地はこちらでご確認ください
大東町の農地の写真.pdf(959KB) ⇐大東町で新規登録がありました!
木次町の農地写真.pdf(1043KB)
三刀屋町の農地写真.pdf(262KB)
その他の町は現在登録はありません。
農地の位置や情報が確認できます ➡ https://map.maff.go.jp/ (eMAFF農地ナビへリンクします)
各種申請はこちらからダウンロード出来ます
添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。詳しくはビューワ一覧をご覧ください。ビューワ一覧(別ウィンドウで開きます。)
お問い合わせ先
- 農業委員会 事務局
- 〒699-1392
島根県雲南市木次町里方521-1 - Tel 0854-40-1092
- Fax 0854-40-1059
- nougyouiinkai@city.unnan.shimane.jp
(注意)メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。