
公的個人認証サービスデータの改ざんを防ぐために用いられる本人確認の手段です。
公的個人認証サービスとは
公的個人認証サービスとは、オンラインで(=インターネットを通じて)申請や届出といった行政手続などを行う際に、他人による「なりすまし」やデータの改ざんを防ぐために用いられる本人確認の手段です。 「電子証明書」と呼ばれるデータを外部から読み取られるおそれのないマイナンバーカード等のICカードに記録することで利用が可能となります。電子証明書には、署名用電子証明書と利用者証明用電子証明書の2種類があり、それぞれの特徴は以下のとおりです。
- 署名用電子証明書
- インターネット等で電子文書を作成・送信する際に利用します(例 e-Tax等の電子申請)。「作成・送信した電子文書が、利用者が作成した真性なものであり、利用者が送信したものであること」を証明することができます。
- 利用者証明用電子証明書
- インターネットサイト等にログインする際に利用します(例 マイナポータルへのログイン)。「ログインした者が、利用者本人であること」を証明することができます。
公的個人認証を使ってオンライン手続をするには
公的個人認証を使ったオンライン手続の基本的な手順は、次のとおりです。
(1)目的の行政手続や民間サービスのページを確認する
オンラインで手続ができること、公的個人認証の電子証明書が使用可能であることを確認してください。
各手続きのページに示された手順に従ってオンライン手続を行ってください。手続に関して不明な点があれば、手続先へお問い合わせください。
(2)パソコンなどの用意
公的個人認証を使ったオンライン手続を自宅で行う場合には、以下の準備が必要です。
- 「利用者クライアントソフト」およびICカードリーダライタのドライバをインストールしたパソコン
- ICカードリーダライタ(ICカード読み取り機)
※「利用者クライアントソフト」、ICカードリーダライタに関する情報については、公的個人認証サービスポータルサイトを参照ください。公的個人認証サービスポータルサイト
(3)電子証明書が格納されたマイナンバーカード
電子証明書が格納されたマイナンバーカード(個人番号カード)が必要です。
マイナンバーカード(個人番号カード)の即日交付はできません。
また、通常マイナンバーカードには電子証明書が標準搭載されていますが、交付時に搭載を希望されていない場合、氏名・住所・性別を変更された場合は、電子証明書の発行手続が必要となります。ご本人がマイナンバーカード(個人番号カード)をお持ちのうえ、市民環境部市民生活課または各総合センターの市民福祉課または市民サポート課までお願いします。
手数料は以下のとおりです。
- カードの再交付を伴わない場合・・・無料
- カードの再交付を伴う場合・・・カードの再交付手数料800円と電子証明書200円
マイナンバーカードの保有者に対しマイナンバーカードと同等の機能(署名用及び利用者証明用の電子証明書)を持った、スマートフォン用の電子証明書搭載サービスが令和5年5月から開始されました。
電子証明書の有効期限
電子証明書の発行日から5回目の誕生日
※ただし、署名用電子証明書については、住所・氏名・性別が変更された場合には無効となります。
お問い合わせ先
- 市民環境部 市民生活課
- 〒699-1392
島根県雲南市木次町里方521-1 - Tel 0854-40-1031
- Fax 0854-40-1039
- shiminseikatsu@city.unnan.shimane.jp
(注意)メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。