トップ > 子育て・教育 > 子どもの医療 > 子ども医療費助成制度

ここから本文です。

子ども医療費助成制度中学校を卒業するまでの間、”医療費の無料化”を実施しています

令和7年4月1日以降(制度改正後)

 高校生年代(18歳になった最初の3月31日)までのお子さんの入院・通院・薬局等での医療費が新たに助成対象となります。
 助成対象や手続きの詳細につきましては以下のリンク先をご確認ください。

 令和7年4月1日以降の子ども医療費助成制度

令和7年3月31日まで

 子どもの慢性疾患のうち、小児がんなど特定の疾患については、治療期間が長く、医療費負担が高額となります。児童の健全育成を目的として、疾患の治療方法の確立と普及、患者家族の医療費の負担軽減につながるよう、医療費の自己負担分を助成します。

助成内容

自己負担額
入院 通院 薬局等
0歳~中学校3年生 0円
(※所得制限なし)
0円
(※所得制限なし)
0円
(※所得制限なし)
中学校卒業~20歳未満
慢性呼吸器疾患等16疾患群にかかる入院
0円
(※所得制限なし)
助成対象外 助成対象外

○16疾患群とは
 (1)悪性新生物、(2)慢性腎疾患、(3)慢性呼吸器疾患、(4)慢性心疾患、(5)内分泌疾患、(6)膠原病、(7)糖尿病、(8)先天性代謝異常、(9)血液疾患、(10)免疫疾患、(11)神経・筋疾患、(12)慢性消化器疾患、(13)染色体または遺伝子に変化を伴う症候群、(14)皮膚疾患、(15)骨系統疾患、(16)脈管系疾患 のうち保健所長の意見により市長が認定した疾患です。

○薬局等とは
 薬局、柔道整復施術所、はり・きゅう及びあんま・マッサージ施術所、治療用装具製作所、訪問看護ステーションのことです。(いずれも医療保険適用治療をしたときです。)

助成対象外の費用について

 健康診断料、予防注射料、薬の容器代、後発医薬品のある薬で先発医薬品の処方を希望する時の特別の料金、入院時の部屋代(差額ベッド代)、病衣代、食事代(食事療養費標準負担額)及び文書料等保険外診療分は本人負担となります

医療機関・薬局等にかかるときは

・子ども医療費受給資格証と資格確認書等を一緒に窓口に提出してください。
・保険診療医療費について無料となりますが、医療機関・薬局等の所在地によっては、窓口で自己負担が発生する場合があります。その際は、申請により雲南市から払い戻しが受けられます。
 申請の期間は、医療機関の窓口で本人負担額の請求を受けた日から起算して2年以内です。

払い戻しを受けるには

 医療機関で「子ども医療費受給資格証」が使用できなかったときは払い戻しを受けることができます。
(1)県内、県外の医療機関・薬局等で受診し自己負担を支払ったとき
(2)育成医療、自立支援医療(精神通院)等によりいったん決められた自己負担を支払ったとき
(3)慢性呼吸器疾患等16疾患群にかかる入院の医療費を支払ったとき
 ※ いずれの場合も、実際窓口で支払われた医療費の自己負担額を給付します。

名前・住所・加入保険に変更があった場合は

 「子ども医療費受給資格証」と資格確認書等を持参し、雲南市役所市民環境部市民生活課、または、お近くの各総合センター市民福祉課まで届け出をしてください。

雲南市外に転居されるときは

 「子ども医療費受給資格証」を返還してください。

注意事項

・子ども医療費受給資格証と福祉医療費医療証の両方に該当する場合は併用ができますので、医療機関の窓口では子ども医療と福祉医療両方の受給資格証をご提示ください。
・国の助成制度[育成医療、自立支援医療(精神通院)など]で医療費助成が受けられる場合は、子ども医療費助成よりもそちらが優先適用となります。必ず国の助成制度の資格証、証明書等を医療機関窓口に提示してください。
・学校の管理下で児童が受けた災害による医療費の負担については、子ども医療よりも「日本スポーツ振興センター」の災害給付制度の適用[1か月の自己負担額(3割)が、1,500円以上の場合が対象]を優先するため、「子ども医療」は使用しないで、保険制度の本人負担割合(3割)で一部負担金をお支払いただき、学校を通じて災害共済給付の申請を行ってください。
・子ども医療費助成制度の対象は、原則、雲南市内に住所を有する者としていますが、特別な事情がある場合、認めることもありますので、詳しくはお問い合わせください。

申請書類

子ども医療費受給資格証の交付申請
 ・子ども医療費受給資格証申請書
 ・お子さんの資格確認書等

払い戻し申請
 ・子ども医療費助成申請書
 ・子ども医療費受給資格証
 ・お子さんの資格確認書等
 ・領収証
 ・振込口座がわかるもの

申請窓口・お問い合わせ先

大東総合センター 市民福祉課

〒699-1251  島根県雲南市大東町大東1038

  • 電話番号 0854-43-8162

加茂総合センター  市民福祉課

〒699-1106  島根県雲南市加茂町加茂中972-5

  • 電話番号 0854-49-8612

木次総合センター  市民福祉課

〒699-1334  島根県雲南市木次町新市379

  • 電話番号 0854-40-1083

三刀屋総合センター  市民福祉課

〒690-2404  島根県雲南市三刀屋町三刀屋144-1

  • 電話番号 0854-45-9501

吉田総合センター  市民サポート課

〒690-2801  島根県雲南市吉田町吉田1066

  • 電話番号 0854-74-0215

掛合総合センター  市民サポート課

〒690-2701  島根県雲南市掛合町掛合2151-1

  • 電話番号 0854-62-0056
市民環境部 市民生活課
〒699-1392
島根県雲南市木次町里方521-1
Tel 0854-40-1031
Fax 0854-40-1039
shiminseikatsu@city.unnan.shimane.jp
(注意)メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。

もしもに備えて

防災情報

急病時の医療機関