トップ > 子育て・教育 > 子どもの医療 > 令和7年4月1日以降の子ども医療費助成制度

ここから本文です。

令和7年4月1日以降の子ども医療費助成制度~子ども医療費助成の対象者を高校生年代まで拡大します~

助成対象

 高校生年代(18歳に達する日以降の最初の3月31日、以下「18歳到達年度末」)までのお子さんの入院・通院・薬局での医療費が新たに助成対象となります。

自己負担額
入院 通院 薬局等
0歳から18歳到達年度末まで 0円
(※所得制限なし)
0円
(※所得制限なし)
0円
(※所得制限なし)
18歳到達年度末の翌日から20歳未満者の慢性呼吸器疾患等16疾患群にかかる入院 0円
(※所得制限なし)
助成対象外 助成対象外

※ただし、保険給付外の経費及び入院時の食事療養費は助成の対象外です。
※薬局等とは、薬局・柔道整復施術所・治療用装具製作所・訪問看護ステーションのことです。

手続きについて

新たに医療費助成の対象になるお子さんがいる方

 令和7年4月から新たに医療費助成の対象になるお子さんのうち、令和6年度に高校1年生または高校2年生の年代に該当するお子さんがおられる場合は、市民生活課または各総合センター自治振興課・市民サポート課で「子ども医療費受給資格証」の交付を受け、受診の際に医療機関等の窓口に提示してください。
 受給資格証の交付の申請の際には、お子さんの「資格確認書等」(健康保険の内容がわかるもの)をご用意ください。

0歳から中学3年生までの受給資格証をお持ちの方

 令和6年度に0歳から中学3年生用の受給資格証をお持ちの方(令和7年度に高校1年生の年代に該当する方を含む)には、新しい受給資格証(有効期限が18歳到達年度末になったもの)を令和7年3月末に送付します。受給資格証が届いていない場合や、ご不明な点がありましたら下記までお問い合わせください。


お問い合わせ先

市民環境部 市民生活課
〒699-1392
島根県雲南市木次町里方521-1
Tel 0854-40-1031
Fax 0854-40-1039
shiminseikatsu@city.unnan.shimane.jp
(注意)メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。

もしもに備えて

防災情報

急病時の医療機関