難聴児補聴器購入費助成事業身体障害者手帳の交付対象とならない、難聴児の装用する補聴器の購入に要する費用の一部を助成します。
難聴児補聴器購入費助成事業
対象者
雲南市内に住所を有する方で、次のいずれにも該当する方
(1)18歳に達した日以後の最初の3月31日までの方
(2)身体障害者手帳(聴力の障がいに係るものに限る)の交付対象とならない方であって、両耳の聴力レベルが原則として30デジベル以上70デジベル未満の方。
ただし、指定医が教育上又は生活上補聴器の装用の必要があると認めた場合は、聴力レベルが上記の範囲を外れる方であっても、両耳難聴、片耳難聴を問わず対象とします。
※指定医 指定自立支援医療機関の医師又は身体障害者福祉法第15条第1項に規定する医師
(3)指定医が、補聴器の装用により言語の習得等に一定の効果が期待できると判断した方
(4)補聴器の購入について、他の公的扶助を受けていない方
※助成対象者の属する世帯の中に、申請を行う年度(4月から6月までの場合にあっては前年度)の市民税所得割課税額が46万円以上の方がいる場合は対象となりません。
助成対象経費
助成対象者が装用効果の高い側の耳に装用する補聴器を新たに購入する費用又は耐用年数経過後に補聴器を購入する費用およびイヤモールドの交換に要する費用とし、次の基準価格の範囲内。
ただし、教育上又は生活上必要があると認められる場合は、両側の耳に装用する補聴器の購入に要する費用。
ポケット型 55,800円
耳かけ型 67,300円
耳あな型(レディメイド) 87,000円
耳あな型(オーダーメイド) 137,000円
骨導式ポケット型 70,100円
骨導式眼鏡型 120,000円
※上記購入に合わせイヤモールドを必要とする場合は、9,000円以内で必要な額を加算
イヤモールド交換 9,000円
※消費税の取り扱いについては、補装具費支給の取り扱いに準ずる
助成金額
助成金額は、上記金額と補聴器の購入に要した費用のいずれか低い額の3分の2 (1,000円未満切り捨て)
申請に必要な書類等
耳の聞こえが悪いと感じられたら、まずは専門医にご相談ください。
専門医より補聴器が必要と言われたら、補聴器専門店にご相談ください。
そのうえで、補聴器を購入される前に申請手続きを行ってください。
なお、申請に必要な書類は次のとおりです。
(1)申請書
申請書.docx(20KB)
(2)指定医が作成した雲南市難聴児補聴器意見書
雲南市難聴児補聴器意見書.docx(25KB)
(3)補聴器販売事業者が作成した見積書
※申請者の状況によっては、別に書類をお願いすることがあります。