
令和7年5月開催結果令和7年5月に開催した議会報告会結果についてのページです。
令和7年5月開催結果のお知らせ
出席者の状況
5月8日(木)
場所:吉田交流センター(吉田町)
出席者数:26人(一般22人(男17人・女5人)、議員職員4人)
意見・質問の数:16件
5月9日(金)
場所:下熊谷交流センター(木次町)
出席者数:16人(一般12人(男9人・女3人)、議員職員4人)
意見・質問の数:17件
5月9日(金)
場所:大東交流センター(大東町)
出席者数:28人(一般24人(男19人・女5人)、議員職員4人)
意見・質問の数:16件
5月10日(土)
場所:三刀屋交流センター(三刀屋町)
出席者数:14人(一般10人(男5人・女5人)、議員職員4人)
意見・質問の数:14件
5月12日(月)
場所:掛合交流センター(掛合町)
出席者数:26人(一般22人(男19人・女3人)、議員職員4人)
意見・質問の数:22件
5月14日(水)
場所:加茂交流センター(加茂町)
出席者数:50人(一般46人(男24人・女22人)、議員職員4人)
意見・質問の数:30件
令和5年4月‐5月出席者総数、意見・質問の総数
出席者数:160人(一般136人(男93人・女43人)、議員職員24人)
意見・質問の数:115件
質問・意見の担当委員会別区分の状況
質問・意見を担当委員会別の表にしました。
担当委員会 | 質問・意見項目数 | 質問・意見件数 |
---|---|---|
議会運営委員会・その他 | 3項目 | 11件 |
総務常任委員会 | 8項目 | 47件 |
教育民生常任委員会 | 7項目 | 28件 |
産業建設常任委員会 | 9項目 | 29件 |
合 計 | 27項目 | 115件 |
議会報告会での質問・意見項目一覧
議会報告会での質問・意見項目を会場別に掲載します。
掲載は発言順です。
【大東会場】
※全体に対する意見
- 子ども医療費助成事業は中学生分が県の負担になり、高校生分が増えたのか。
- 消防団員数が非常に少ないので20年や25年に対して報奨金を支払う方が消防団の団員確保には良いのではないか。
- 大東高校の寄宿舎として民家やグランデを整備されているが、今後利用する生徒が増えることを考え、大東高校に寮を建設していただきたい。
- 大東高校を含めた野球の魅力化として楽天イーグルスの2軍コーチをしている福山元選手を野球の指導者として雲南市に迎え入れてほしい。
- 大東高校に、看護学科を創設するなど根本的に変える必要があるのでは。
- 雲南市で人材が増えるような対策をおこなう課を作ってほしい。
- 雲南市は子育てをするのにとても良い市だと思うので、少子化対策をしっかりしてほしい。
- 住宅や宅地の購入の補助を手厚くしてほしい。
- 雲南市議会は議員と市民とが対話できる機会があり素晴らしいと思う。
- 市民からの歳入が少ない中で、幡屋交流センター整備事業やラメール整備事業に費用などインフラに大きな額をかける必要があるのかを議員の方々には、真剣に考えていただきたい。
- 雲南市は田舎で魅力的な市なので、他県の親子を保育園や小学校で受け入れ、親子で市の良さを発見する親子留学を検討してほしい。
- 市内のお店が減り市外で買い物することが多くなっているので、仕事場も含めて雲南市にある会社に助成をしてほしい。
- 今年度の予算は311億円だが、予算規模を300億円で止めておく方策を話し合わないと、本当に大変なことになる。
- ちまちました政策ではなく、もっと思い切った政策をおこなうべきだ。
- ドーミーホテルに利用される温泉水の運搬費用は事業者が負担するのか。
- 村上総務大臣の令和の大合併についての発言にたいしての意見を伺いたい。
【加茂会場】
- 獣害対策についてアドバイスを頂きたい。
- スマホ等が悪用された際の対応について伺いたい。
- 市内道路について、中央線や外側線などが消えていたり、ガードレールやカーブミラーが曲がっているとか、壊れていたり危ない箇所があるので対処していただきたい。
- パトレポしまねアプリは通信する上で山奥とか電波の弱い場所ではトラブルの元となるため、スマホが使える条件の整ったところで活用しなければならない。
- 議員の立場として、今雲南市の財政状況をどの程度のところにいると考えておられますか。
- たくさんの公共施設があることがどれだけ贅沢だが、本当に維持管理していけるかを、議会にはしっかり監視していただいて甘い言葉ではなくしっかり働きかけていただきたい。
- 高齢者が良い晩年を送れるということが、まちづくりのポイントになると思う。
- 公共施設の見直しは絶対に行わなければならないと思う。特に、学校の統廃合について、今の出生率を見れば、何年後の生徒数の予想がつく。
- 令和3年7月豪雨災害の災害復旧工事が未着手、未完了の箇所がある。取り残された地区・箇所がないように、早急に対応していただきたい。
- 公共施設の使用料や水道料金、ケーブルテレビの利用料金など値上がりばかり耳にする。
- 大田市役所は、新庁舎を建設のため市長や職員の給与や議員報酬を引き下げることになったが、これについての考えは。
- お弁当の配食サービスについて、4月から1食あたりの料金が100円上がった。特段の説明もなく、突然の値上がりに驚いた。
- 災害復旧箇所が一部取り残されている。
- 議会の方から、“雲南市から、認知症の人が大丈夫な地域をつくる”ということを強く推し進めてほしい。
- 企業立地促進対策事業について、企業名や経費内訳について具体的に教えていただきたい。
- 小中一貫学園化構想について発信されていたが、トーンが落ちているように感じる。
- 雲南市は自死率が非常に高いと感じる。
- 財源がない状態ではなかなか厳しい。中学校自体をまとめて、バス通学するなど、市民レベルで減らしていく考えが必要と感じた。
- 子ども医療費助成事業は令和6年度と比べて増額しているが、令和6年度の決算状況はどうなっているのか。本当にこれだけの予算が必要なのか。
- メゾネットタイプの市営住宅があれば、魅力的な加茂町になる。
- 議会と語ろう会について、平日の夜なので出かけるのは難しい。
- 地域住民の対する健康づくりの啓発が不十分であると感じる。国保料を上げないためにも、予防をしっかりやっていただきたい。計画をしっかり実践していただきたい。
- ごみ処理場についての状況を教えていただきたい。
- 加茂町の下水道施設は大丈夫だと思うが、上水道施設は大丈夫か。
- 誰一人取り残さない政治や、誘致企業だけでなく既存の企業が儲かる仕組みが必要。
- 学校から中山団地まで10キロの荷物を背負って帰ると、トイレが我慢できなかったり、夏には熱中症にもなりますので、スクールバスを出していただきたい。
- 雲南市立病院の病床が減るということにならないよう、国に対してお金をつけてもらえるような働きかけを引き続きお願いしたい。
- 民生委員の問題について、議会でも勉強していると思いますが、さらに知識を深めていただき、執行部や国・県に対して提案していただきたい。
- 一般質問の場では、勉強された上での発言をしていただきたい。
【木次会場】
- 自主組織の処遇改善をお願いしたい。
- 議会と語ろう会ではなく議員と語ろう会に変更してはどうか。
- 自主組織においては、今後はいろんな面で考えを変えていかないといけない。
- 減災基金や財政調整基金がわずかになるがこれで市政運営できるのか。
- 木次中学校の建設計画について、順番が違う。
- 木次子育て支援センターも建て替えていただいたが、雲南市全体で出生数も年間150人に減少してきており、保育所の運営も考えて行かないといけない。
- 65歳を過ぎるようになり車も諦める人たちの病院や買い物に行く使いやすい公共交通を考えていただきたい。
- 大雨が降ると山田川が一気に増水して毎年心配するので、改修をお願いしたい。
- 語ろう会をできるだけ多く開催してほしい。
- 第3次雲南市総合計画のダイジェスト版を作って、市民に配布をしていただきたい。
- 2期連続で議員の不祥事があったが、今回の事案で懲罰委員会を設置されたか。
- 一般質問の場所が、陳情の場になっているので、一般質問と陳情を分けてやっていただきたい。また、幼稚な質問が散見されますので、事前に勉強をして一般質問に臨んでいただきたい。
- 弱者は沢山いて大変な生活をしているので、我々の声も聞いていただきたい。
- 旧市役所の解体が始まっているが、跡地利用は決まっているのか。
- 子供たちが帰ってきて外で遊べる場所や住民の憩いの場としての公園や、災害時の避難場所としての公園が必要だ。
- 下熊谷地区で道路改良を進めるようになっていたが、財政が厳しいと言うことで取りやめになった。
- 放課後の預かりの放課後デーサービス事業者について、誰でも簡単に利用することができない状況である。
【三刀屋会場】
- 2024年度に雲南市民から市に寄せられた意見や要望がどの程度あり、どのような方法で解決されたのか。雲南市の問題点の解決状況を、いつまでに解決するというのがわからなく、言ったきりでは意味がない。
- すぐやる課を作って欲しい。
- 全国的に育休制度の中で育休中の子どもがいると、新たな子どもが生まれた際、上の子どもは児童クラブやこども園をやめなくてはいけなくなるようになっているそこで、条例等で雲南市だけやめなくてもいいような制度を作ることはできないか。
- 木次線の活用推進について、継続的に乗車を促すような魅力が必要だ。
- 木次線にもレンタサイクルがあればいいと思う。
- 育休について、家庭によって違うと思うので、そのあたりも考慮していただきたい。
- 選挙ポスターの掲示板の位置がもっといい場所があるのではと思う。
- 六町で一つの市となったが、市の中でも偏りがある。
- 学校後援会費や消防後援会費は任意で強制力がなく、払っていただけないと消防などの継続は難しい。そのあたりの要望をどの程度聞いておられるか。また、同じ雲南市で後援会費を払っている人といない人がいるが、対策はあるか。
- 行政としてコミュニティを存続させるためになにか対策がないか。
- 消防後援会費だけでは厳しいので、市で予算をつけるなどの対策をお願いしたい。
- 木次線の見通しは。
- アスパルの吊り橋の撤去について要望をしたときに、南側はすぐに撤去されたが、北側については張り紙をつけたぐらいの簡単なものであり、しっかりと対応してほしい。
【吉田会場】
- 前年度予算がなく今年度予算がついているものは何か新しいことが行われるのか。
- 物価高騰対策事業は毎年度続くものか。
- 文化施設は、これから人口減少や高齢化している中で必要なのか。税金で行っているので、どこまで議会として検討を行い、説明を求めているのか。
- 公共施設は費用が高くなることは理解するが、無駄な施設になっていないか検討されているかが市民には見えこない。
- たたらば壱番地の改修をラメールより優先すべきとの意見もある。玄関口であるたたらば壱番地の重要性は高い。
- 木材ストックヤードに島根米の広告を兼ねたライスセンターを建設すれば状況はかなり変わっていた。
- 吉田にはキャッシュコーナーが少ない。たたらば壱番地にコンビニなど含めて対応してほしい。
- 市有林を財源に変えるためにはどうしたらよいか。
- 市長はお金がないと言っているが、ないならどうしたらよいか一番先に考えるのは職員さんだ。職員からの提案を行っているのか。
- 最近の職員の対応が悪い。職員研修を行われるべきだ。
- ラメールの舞台や照明の金額は、特徴があってこの高額な金額になのか。
- 夢ネットの料金について、市として賄えないのか。
- 補聴器購入補助の2万円について、もう少し増額はできないか。
- 私が引っ越してきたときは観光箇所がたくさんあったが、現在はとてもさみしくなっている。
- 吉田で飲食をする施設がなく、たたらば壱番地を案内している。これは、もう帰ってくださいと言っているようなものだ。
- 観光協会の人に吉田の観光マップの作成をお願いしたら、できないと言われた。
【掛合会場】
- 最初に獣害対策について、用地買収はせずに山林の近くまで林道を新設すると獣害被害が減るのでは。
- 圃場整備の区画20aを50aにすると、作業が非常に簡単にできると思う。
- 市内の公営住宅で18歳以下のこどもを養育している世帯主の住宅料を3割減額することや、市内の住人は3割、市外からの転入者については5割減額すると、空き住宅の解消につながる。
- 空き住宅のままだと住宅の老朽化が著しく管理しないと入居できなくなる。
- 税収増に市民が協力し、市財政の立て直しをする必要がある。固定資産税の税率を現行より0.3%引き上げるということでやっていただきたい。
- ラメールの補修は雨漏りの補修が終わったら中止すべき。700人余りの利用のため多額の工事費は駄目である。身を切って骨を切る覚悟でやっていただきたい。
- 共助インフラ補完創出事業とはどんな事業か。具体的な内容は。
- 武道館がトイレも使えない状態で雨漏りもしている状態だ。
- 掛合分校は学校の取り組みが評価され入学生徒も増えている。
- 災害のこと子どもたちのことを考えると体育館が必要である。
- 避難の方法がない。また、避難先にはベッドもトイレもない。避難した後のことも考えていだきたい。
- 避難しようと思ってもすぐにはできない。それを皆さんはご存じか。
- 交流センターで地元の高齢の方がボランティアで文化的な作品展示会を開催していますが、議員や職員が誰も見に来られません。見に来ていただきたい。
- 飯南町も奥出雲町も出雲ナンバーなので、希望した人には出雲ナンバーが使えるようにしていただきたい。
- 県の急傾斜事業の工事の完成が近づいた。感謝する。
- 高齢化が進んでいる。高齢者にとって体の負担もあるので、1便でも大東まで直で行けるようにできないか。
- 中山間について、後ろ向きに考えず対策を考えていくことが大事。
- 60歳以上で定年退職された人はお金もあり、元気だし働く意欲もあるので、そのような方々のUIターンに力をいれてみては。
- 郡自治会にある利用されてない住宅を整備し集約化をすることが必要では。
- 雲南市全体をとらえたときに三刀屋のインターチェンジを中心にきちんと投資をしていけばいい。
- 八重滝の現地視察を行ってほしい。
お問い合わせ先
- 議会事務局 総務課
- 〒699-1392
島根県雲南市木次町里方521-1 - Tel 0854-40-1004
- Fax 0854-40-1009
- gikai@city.unnan.shimane.jp
(注意)メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。