トップ > 市政情報 > Web市長室 > 市長コラム

ここから本文です。

市長コラム市報うんなんに掲載しているコラムをご覧いただけます

市長コラム

市長のコラム

毎月発刊の「市報うんなん」に掲載しているコラムをご覧いただけます。

令和7年7月

二地域居住のこれから

仕事や家庭の都合で転居はしたものの、定期的に元の家に戻って田畑の管理や近所の会合にも参加する方が増えてきているように感じます。

また、都会に居住しながらも仕事や様々なご縁を得て、雲南市と都会を行き来しながら暮らす人もいらっしゃいます。吉田町宇山の草刈り応援隊、大東町山王寺のオーナー・トラスト制度など、市外・地域外の力を生かす取り組みも進んできています。

人口は国勢調査や住民票の登録者数を基礎に計算されますが、実際には、数に現れない市外の方々もさまざまな形でまちづくりに参加されているわけです。

人口が減少する中では、こうした「関係人口」を増やすことで地域の行事や環境を維持し、活性化につなげていくことが今後ますます大切になっていきます。

国においては「ふるさと住民登録制度」の創設を検討されており、その成立に大きな期待をしています。

それぞれの地域の魅力を生かしながら、地域外の人々とも共に生きる「えすこな雲南市」を目指していきましょう。

令和7年6月

雲南市の食文化を繋ぐ

お茶口に「煮しめ」が出てくるのは出雲地方の文化だと思います。季節の旬のタケノコやフキ、手作りのこんにゃくなどが、色鮮やかに美味しく炊かれているのを見て、口にするにつけ、すごい技術だと感心するばかりです。

昔から、ご近所の人が集まってお茶を飲みつつ、それぞれの家庭の味を密かに競い合った結果、文化にまで昇華したのではないかと思うところです。

こうした文化を次の世代に繋いでいくには、それを守ってきた「世代間の繋がり」を大切にしていくことが必要ですが、学びあいの場を作るなど皆さんとともに工夫をしてまいりましょう。

地域の味を次世代につなぐ料理教室

令和7年5月

「えすこな 雲南市」の実現に向けて

職員からの提案で、私の言葉をお伝えするコーナーができました。文才無き身ではありますが、ご覧いただけると幸甚に存じます。

初回は、やはり総合計画のめざす姿「えすこな 雲南市」です。方言はその地域の文化や精神性を色濃く反映します。市民の皆さんとの議論を通じて「えすこ」に含まれるニュアンスこそ、雲南市で暮らす人々の共通の価値観だと再認識しました。対立ではなく協力、利己でなく利他の精神を基盤として、調和の中で持続可能な雲南市を皆さんとともに一緒につくってまいりましょう。

雲南ソーシャルチャレンジ大発表会で思いを語る石飛市長


お問い合わせ先

総務部 秘書室
〒699-1392
島根県雲南市木次町里方521-1
Tel 0854-40-1021
Fax 0854-40-1029
hisho@city.unnan.shimane.jp
(注意)メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。

もしもに備えて

防災情報

急病時の医療機関