市報うんなん2015年4月号

市役所からのお知らせ
ありがとうございました
雲南市及び市関係施設に次のご寄附をいただきました。厚くお礼申し上げます。
◎加茂図書館
絵画
上原(うえはら) シマさん(雲南市加茂町)
◎大東農村環境改善センター桂荘(かつらそう)
一文字幕 一式
島根トヨタ自動車株式会社 取締役社長 野々村健造(ののむらけんぞう)さん(松江市)
耐震改修助成事業
都市建築課 0854-40-1065
雲南市では、旧耐震基準で建築された一般住宅について、地震に対する安全性能向上を促進するために耐震改修助成事業を実施しています。耐震診断・補強計画・改修工事・解体工事をお考えの方は問い合わせください。
【補助対象住宅】
昭和56年5月31日以前に着工された、木造住宅で階数が2以下の一戸建て住宅、併用住宅、長屋建て住宅または共同住宅。(併用住宅の場合は、住宅以外の面積が2分の1以下のもの)
ご希望があれば出前講座で制度の説明等を行います。気軽に問い合わせください。
社会保険労務士によるねんきん相談会
市民生活課 電話0854-40-1031
日本年金機構松江年金事務所では、市民の皆様の利便を図るため、島根社会保険労務士会の協力により、ねんきん相談を実施します。
相談には、ねんきん定期便等をお持ちください。代理人の場合は委任状が必要です。
日時、場所については次のとおりです。
※予約不要・相談無料
相談日 | 場所 |
---|---|
5月13日(水曜) | 加茂総合センター |
6月24日(水曜) | 三刀屋交流センター |
9月30日(水曜) | 木次総合センター |
11月18日(水曜) | 大東総合センター |
※時間はいずれも午前10時~午後3時30分です
狂犬病予防集合注射
環境政策室 電話0854-40-1033
犬を飼育するときは、狂犬病予防法に基づき、市へ登録しなければなりません。また、飼い犬は狂犬病予防注射を毎年受けさせる義務もあります。
平成27年度の集合注射の日程は次のとおりですので、ご都合をつけてお出かけください。
時間・場所は、雲南市ホームページに掲載します。また飼い主の方へは別途ハガキにより案内します。
地域 | 実施日 |
---|---|
大東町 | 5月7日(木曜)、8日(金曜)、11日(月曜)、12日(火曜) |
加茂町 | 4月23日(木曜)、24日(金曜) |
木次町 | 5月14日(木曜)、15日(金曜) |
三刀屋町 | 5月18日(月曜)、19日(火曜) |
吉田町 | 4月13日(月曜)、14日(火曜) |
掛合町 | 4月20日(月曜)、21日(火曜) |
生活困窮者自立支援事業4月よりスタート
健康福祉総務課 電話0854-40-1041
【対象となる方】
働きたくても働けない、住む所がないなど生活全般にわたる困りごとをお持ちの方です。ただし生活保護を受給中の方は除きます。
【内容】
(1)相談窓口の設置
専門の支援員が相談を受け、個々に適切な対応ができる専門機関へつなげます。
(2)住宅確保給付金の支給
失業中の方が安心して就職活動ができるように、期限付きで家賃相当額を支給します。
(3)就労支援
専門の支援員がハローワークと協力しながら、相談者の方と一緒に就職活動を行います。
【相談窓口】
雲南市社会福祉協議会 『生活支援・相談センター』 0854-45-3933
※まずはお気軽にご相談ください。また、周りでお困りの方がいればその方にもお知らせください。
市営・県営住宅の入居者を募集します
業務管理課 電話0854-40-1061
◆市営住宅空家入居者
募集期間:4月6日(月曜)~4月13日(月曜)午後5時締切
募集団地:4月1日に雲南市ホームページ及び公社ホームページに掲載します。
申し込み:島根県住宅供給公社(雲南住宅管理事務所)に備える申込書に必要事項を記入の上、募集期間中に公社へ直接提出してください。
選考方法:選考により入居者を決定します。
◆県営住宅空家入居者
募集期間:随時募集
募集団地:上郡(かみごおり)団地(掛合町掛合)
申し込み:雲南住宅管理事務所に備える申込書に必要事項を記入の上、公社へ直接提出してください。
選考方法:先着順により入居者を決定します。
それぞれの申請に必要な書類等(住民票・所得課税証明書・平成26年度分源泉徴収票等)については、島根県住宅供給公社(雲南住宅管理事務所)へご確認ください。
◆島根県定住促進賃貸住宅(雲南管内)入居者
島根県定住促進賃貸住宅は随時募集を行っています。空き部屋等の詳細は雲南住宅管理事務所へ問い合わせください。
【問い合わせ】
島根県住宅供給公社 雲南住宅管理事務所(平日8時30分~19時まで、土・日・祝日は休み)
電話0854-47-7151
居住可能な空き家を探しています
うんなん暮らし推進課 電話0854-40-1014
うんなん暮らし推進課では、年間30世帯前後のご家族を空き家バンク制度により移住定住につなげています。
空き家は地域にとっては、地域に直接、人を誘致できる貴重な資源です。
そして、所有者にとっては、遊休資産の有効活用、空き家の管理保全という点でも利点があります。
平成23年度からは、地域自主組織においても定住協力員を配置していただき、協力をいただいています。
詳しくは、うんなん暮らし推進課又はお住まいの地域の地域自主組織まで連絡をください。
なお、平成27年度より、店舗付空き家も対象としておりますので相談ください。
土地・家屋価格等縦覧帳簿の縦覧
税務課 電話0854-40-1034
平成27年度固定資産税(土地・家屋)の縦覧帳簿による縦覧を次のとおり行います。
【縦覧帳簿】
(1)土地価格等縦覧帳簿 (所在、地番、地目、地積、価格を記載)
(2)家屋価格等縦覧帳簿 (所在、家屋番号、種類、構造、床面積、価格を記載)
【縦覧できる方】
市内に所在する土地または家屋に対して課する固定資産税の納税者
※土地(家屋)のみを所有している方は、土地(家屋)の縦覧帳簿だけが縦覧できます。
免税点未満の方は縦覧できません。
【縦覧日時】
4月1日(水曜)~6月1日(月曜) 午前8時30分~午後5時(土日・祝日を除く)
【縦覧場所】
税務課(市全域) 総合センター(該当町のみ)
4月23日は子ども読書の日
社会教育課 電話0854-40-1074
「子どもの読書活動の推進に関する法律」(2001年)により、子ども読書の日が制定されています。
「子ども読書の日」の目的 |
・国民の間に広く子どもの読書活動についての関心と理解を深める。 ・子どもが積極的に読書活動を行う意欲を高める |
各市立図書館では、この「子ども読書の日」にちなんで図書の展示などを行います。これを機会に図書館へ行ってみませんか。詳しくは、各市立図書館まで問い合わせください。
各館の電話番号や休館日は、この市報に掲載されている「図書館だより」のコーナーをご覧ください。
成人健診のしおりを配布します
健康推進課 電話0854-40-1045
平成27年度雲南市が実施する特定健康診査や各種がん検診の日程等が掲載された『雲南市成人健診のしおり』を4月末に全戸配布します。このしおりを、ご家族の受診計画にご活用ください。 このしおりは、年に一度の配布となりますので、1年間大切に保管しましょう。
(見本:平成26年度版)
保育所・認定こども園の年度途中入所の申し込みについて
子ども政策課 電話0854-40-1044
年度途中の保育所等入所申込については、入所希望月の前月の15日までに各保育所管轄の総合センター保健福祉課又は子ども政策課に申し込んでください。
※ただし、15日が土日・祝日の場合は、前開庁日を締切日とします。
定員に空きがない等により入所できない場合がありますので、あらかじめご了承ください 。
特定高齢者の介護予防事業
地域包括支援センター 電話0854-40-1043
特定高齢者に該当された方へ、希望に応じて心と身体の健康づくりを目的とした介護予防教室を行っています。
◆にこにこ教室
(1)「にこにこ運動教室」 (運動の項目で特定高齢者に該当した方)
【内容】膝や腰に負担の少ない水中運動や、自宅でもできる室内運動など
(※治療中の病気や身体の状態によっては参加できない場合があります。)
【期間】月2回(6月~11月) 1回2時間程度
【会場】ケアポートよしだ(各町からケアポートよしだまでは送迎あり)
【利用料】1回400円
(2)「にこにこ健口(けんこう)教室」(口腔の項目で特定高齢者に該当した方)
【内容】歯科医師や歯科衛生士等による口周りの体操や、口腔内のお手入れ方法などの指導
【期間】月2回(9月~12月) 1回2時間程度
【会場】健康福祉センター
【利用料】無料
(3)「にこにこ栄養教室」 (栄養の項目で特定高齢者に該当した方)
【内容】管理栄養士等による自宅で実践しやすい食生活の工夫などの栄養指導
【期間】随時
【会場】自宅または健康福祉センター
【利用料】無料
◆はつらつデイサービス
【内容】健康チェックや、運動・口腔機能向上や栄養改善を総合的に指導
【期間】通年(月3回)
【会場】交流センター等(自宅から会場までは送迎あり)
【利用料】1回1,000円(送迎・昼食代を含む)
教室への参加希望・詳細については、地域包括支援センターまたは最寄りの総合センター保健福祉課へ問い合わせください。
しまね東部若者サポートステーション雲南出張相談会
産業推進課 電話0854-40-1052
しまね東部若者サポートステーションでは、働くことに悩みを抱える若年者の自立に向けて、心理カウンセリングやキャリアカウンセリングなどを実施します。
本人はもちろん、保護者や家族の方、関係機関の方々からの相談もお受けします。
相談は無料ですが、事前予約が必要です。
【日時・場所】 4月22日(水曜)
一部 午前9時~正午 ハローワーク雲南
二部 午後1時~午後3時 雲南市勤労青少年ホーム(毎月の第4水曜日開催)
【対象者】 15歳~概ね40歳
【問い合わせ】 しまね東部若者サポートステーション(サポステ松江) 0852-33-7710
要約筆記者養成講習会
島根県聴覚障害者情報センター 電話0854-32-5960
聴覚障がい者の福祉向上と社会参加促進のため、要約筆記者育成講習会を開催します。
【受講対象者】島根県在住で、受講終了後、全国統一要約筆記者認定試験を受験し、島根県意思疎通支援者(要約筆記者)として活動する意志のある方。
【コース】パソコン・手書きの2種類
【期間】5月~平成28年10月
【受講料】無料(ただし、テキスト・教材等の一部は自己負担)
【受講申込書】島根県聴覚障害者情報センターホームページ(http://www.shimane-choukaku.jp/jigyo/youyaku.html)からダウンロードできます。
点訳・音訳(朗読)ボランティア養成講習会
ライトハウスライブラリー 電話0852-24-8169
視覚障がい者の社会参加支援の一環として、情報環境の向上を目指し、点訳・音訳(朗読)ボランティア養成講習会を開催します。
【募集対象者】20歳以上(学生は除く)で、講習終了後、当施設ボランティアとして継続的な活動が可能、パソコンの基本操作ができる方。
【コース】点訳・音訳・テキストデイジー編集の3種類。
【期間】6月~平成28年1月
【受講料】無料(ただし、テキスト代は自己負担) ※講習に必要なパソコンは各自ご用意ください。
【受講申込み】ライトハウスライブラリーのホームページ(http://www.lighthouse-lib.jp)からもできます。
4月からケーブルテレビ体操(うんなん体操)が新しくなります
身体教育医学研究所うんなん 電話0854-49-9050
雲南夢ネットで放送している「うんなん毎日体操」と「太極拳リズム体操」をいつもご覧いただきありがとうございます。
今後さらに多くの皆さんにご覧いただけるよう、4月1日(水曜)から時間と内容を変更します。日頃の健康づくりにぜひ、お役立てください!
○「太極拳リズム体操」
【放送日時】平日・午後1時50分~午後2時
転倒予防に効果的です。ゆったりした体操でお昼寝後の目覚ましにピッタリ!
【出演者】研究所うんなん所員、地域運動指導員
○「うんなん体操 ~すやすや編~」
【放送日時】平日・午後9時50分~午後10時
就寝前の体操で、一日の疲れをほぐしてぐっすりお休みください。
【出演者】研究所うんなん所員、地域運動指導員
「運動と健康に関する追跡調査」ご協力のお礼
身体教育医学研究所うんなん 電話0852-49-9050
この調査は、運動と健康との関連を明らかにすることを目的に、平成21年度から継続して実施しています。
昨年10月末に通算4回目となる追跡調査を実施し、4,499人の市民の皆さんへ調査票を発送したところ、3,754人(回収率83.4%)から回答いただきました。
また、返信いただいた方の中から抽選で50人の方へ、当研究所の発行物および協力機関のご好意でいただいた健康グッズをお贈りしました。抽選結果は発送をもって代えさせていただきます。
調査へのご協力ありがとうございました。
さくらおろち湖写真コンテスト
国土交通省 尾原ダム管理支所 電話0854-48-0780
さくらおろち湖写真コンテストの作品を募集しています。
【応募作品】未発表の作品に限ります。
【応募資格】どなたでも応募でます。
【応募数】一人あたり5点まで
【応募締切】5月29日(金曜)必着(郵送の場合は当日消印有効)
【応募先】撮影日、タイトル、撮影場所、氏名、連絡先等メール文を記載の上、次のいずれかで応募してください。
●郵送の場合 〒699-1342 雲南市木次町平田211-5 尾原ダム管理支所 さくらおろち湖写真コンテスト事務局 宛
●メールの場合 obaradam@cgr.mlit.go.jp
●持参の場合 地域振興課または尾原ダム管理支所まで
自死遺族/分かち合い 自助グループ逢いたい~ぼちぼちの集い~
健康推進課 電話0854-40-1045
自分の想いを自由に語る中で、お互いの気持ちを尊重し分かち合う集いを開催します。
【日時】 5月10日(日曜)午後1時~午後3時
【場所】 木次経済文化会館チェリヴァホール3階(第2小会議室)
うんなん家庭の日
社会教育課 電話0854-40-1074
毎月第3日曜日は「うんなん家庭の日」です。
4月は19日です。
国際交流員イ・ジェジンによる「韓国文化サロン」
地域振興課 電話0854-40-1013
5月から新しい講座がスタートします。皆さんのご参加をお待ちしています。
【日時】5月28日(木曜)から毎月第4木曜日(全8回) 18時30分~20時00分
※7月、8月、12月は休み・平成28年3月24日終了
【場所】加茂健康福祉センターかもてらす 大会議室
【内容】韓国人と韓国社会の理解に役立つ内容
【受講料】500円(全8回分)
【教材】なし
【対象】原則として18歳以上の雲南市民の方
【募集定員】20人(応募者多数の場合は先着順)
【申込締切】5月15日(金曜)
【申込み・問い合わせ】地域振興課 電話0854-40-1013
国際交流員ダニエル・ブロドリックによるアメリカ文化教室
地域振興課 電話0854-40-1013
日本の歴史に影響を及ぼしたアメリカ人の人生を通して、アメリカの興味深い文化と歴史を勉強しよう!
【日時】5月21日(木曜)から毎月第3木曜日(全8回) 18時30分~20時00分
※7月・8月・12月は休み・平成28年3月17日終了
【場所】加茂健康福祉センターかもてらす 大会議室
【内容】アメリカと日本の文化を比較しながら、歴史上日本に大きく係わったアメリカ人について学ぶ。
【受講料】500円(全8回分) ※ただし、文化体験にかかる費用は別途徴収します。
【教材】なし
【対象】原則として高校生以上の雲南市民の方
【募集定員】15人(応募者多数の場合は先着順)
【申込締切】5月15日(金曜)
【申込み・問い合わせ】地域振興課 電話0854-40-1013
税金等の納付は便利で確実な口座振替で!!
債権管理対策課 電話0854-40-1035
税金や保険料等の納付は便利な口座振替をおすすめしています。納め忘れがなく、毎月金融機関へ行く必要がありません。また、納付額が通帳に記載されるため、納付記録にもなります。
☆口座振替の手続きは、取扱い金融機関の窓口でできます。
○必要なもの・・・
(1)預貯金通帳
(2)通帳届出印(口座振替依頼書は、市内の取扱い金融機関に備えてあります。)
【毎月の納期】
振替日は毎月末日(12月の振替日は25日です)再振替は翌月15日 ただし、金融機関が休業日に当たるときは翌営業日
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
毎月分(料)※ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
市県民税 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||
固定資産税 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||
軽自動車税 | ○ | |||||||||||
国民健康保険料 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
後期高齢者医療保険料 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
※毎月分(料)…保育所保育料・認定こども園保育料、幼稚園保育料、学校給食費、住宅使用料、上・下水道料
【ご注意】
口座の預貯金残高が不足していますと振替ができませんので、預貯金残高に注意してください。
軽自動車を取得された方など、新たに税金が発生する方はお早めに手続きをお願いします。
手続きが遅れますと次の期からの引き去りとなります。
くらしの消費生活窓口
雲南市消費生活センター 電話0854-40-1123
医療費などの還付金がATMで支払われることは絶対にありません!!
-「お金が返ってくるのでATMに行くように」は詐欺です-
国民生活センターの統計によると還付金詐欺に関する相談件数は2011年度以降急増しています。
2010年度が117件、2011年度が491件、2012年度が1,042件、2014年度(平成27年2月17日現在)には2,388件にも上っています。
誰でも1本の電話から被害に遭う可能性があります。
そこで、
留守番電話機能を利用して、怪しい電話には出ない。
ナンバーディスプレイ機能を活かしてフリーダイヤル、知らない電話番号からの勧誘電話に出ない。
などにするだけでも被害防止になります。 できる事から始めてみましょう!
木次経済文化会館チェリヴァホール駐車場の一部変更
チェリヴァホール 電話0854-42-1155
社会教育課(文化・文化財グループ) 電話0854-40-1104
ショッピングセンター「サン・チェリヴァ」が4月12日で閉店となります。
チェリヴァホールはこれまで通りご利用いただけますが、駐車場の利用及び連絡通路について次のとおりとなります。
【期間】4月13日から新店舗開店までの間
【駐車場】
(1)立体駐車場
立体駐車場の連絡通路は南口(JR木次駅前側)の階段のみとなります。(エレベーター及びエスカレーターは使用できません。)
(2)チェリヴァホール1階駐車場
障がいがある方や妊産婦・高齢者などで歩行が困難な方のための「思いやり駐車場」を増設します。(うち2台は、車椅子用の駐車場です。)
高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種のおしらせ
健康推進課 電話0854-40-1045
平成27年度(4月1日から平成28年3月31日)の定期接種は次のとおり実施します。
【接種対象者】雲南市内に住民登録があり、次のいずれかの要件を満たしている方
(1)平成27年度 節目年齢該当者
対象者 | 生年月日 |
---|---|
65歳となる方 | 昭和25年4月2日生~昭和26年4月1日生 |
70歳となる方 | 昭和20年4月2日生~昭和21年4月1日生 |
75歳となる方 | 昭和15年4月2日生~昭和16年4月1日生 |
80歳となる方 | 昭和10年4月2日生~昭和11年4月1日生 |
85歳となる方 | 昭和 5年4月2日生~昭和 6年4月1日生 |
90歳となる方 | 大正14年4月2日生~大正15年4月1日生 |
95歳となる方 | 大正 9年4月2日生~大正10年4月1日生 |
100歳となる方 | 大正 4年4月2日生~大正 5年4月1日生 |
(2)60歳から65歳未満の方(接種日年齢)で、心臓、腎臓、呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活が極度に制限される程度の障がいやヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がいがある方
【接種回数】1回
【接種方法】雲南市と契約している医療機関で接種
※接種できる医療機関は4月末に全戸に配布します「平成27年度雲南市成人健診のしおり」でご確認ください。
【自己負担金】3,000円(生活保護を受けている方は無料で接種ができます)
【持参するもの】健康保険証、自己負担金
※高齢者肺炎球菌防接種予診票は医療機関にあります。
ただし、すでに肺炎球菌ワクチン(ニューモバックスNP)を接種したことがある方は対象とはなりません。
また、現時点では、定期の予防接種を受ける機会は、平成30年度までの該当する年度のみとなります。
島根県知事及び島根県議会議員一般選挙
選挙管理委員会 電話0854-45-0520
【投票日】4月12日(日曜)
みんなそろって投票しましょう!
資格取得・喪失の届出を!
市民環境生活課 電話0854-40-1031
4月は就職、離職、転出等で国民健康保険の資格の取得や喪失が最も多くなる時期です。
特に就職、離職に伴う国民健康保険の手続きを忘れられることが多くあります。
これまで会社の健康保険に加入されていた方が離職した場合は、取得手続が必要です。また、国民健康保険に加入されていた方が就職等により会社の健康保険に加入された場合は、国民健康保険の喪失手続が必要です。忘れずに手続きを行ってください。
国民健康保険 こんなときは届け出を!
こんなとき | 届出に必要なもの | |
---|---|---|
資格取得・変更 | ほかの市区町村から転入してきた | ほかの市区町村の転出証明書、印かん |
職場の健康保険をやめた | 職場の健康保険をやめた証明書、印かん | |
職場の健康保険の被扶養者から外れた | 被扶養者でない理由の証明書、印かん | |
子どもが生まれた | 保険証、母子健康手帳、印かん | |
同じ市区町村内で住所が変わった 世帯主や氏名が変わった 世帯が分かれたり、一緒になった |
保険証、印かん | |
修学のために別に住所を定める | 保険証、在学証明書、印かん | |
生活保護を受けなくなった | 保護廃止決定通知書、印かん | |
外国籍の人が加入する | 外国人登録証明書 | |
資格喪失 | 他の市区町村に転出する | 保険証、印かん |
職場の健康保険に加入した 職場の健康保険の被扶養者になった |
国保と職場の健康保険の両方の保険証(未交付の場合は加入を証明するもの)、印かん | |
国保の被保険者が死亡した | 保険証、死亡を証明するもの、印かん | |
生活保護を受けるようになった | 保険証、保護開始決定通知書、印かん | |
外国籍の人がやめる | 保険証、外国人登録証明書 |
いきいき運動川柳入選作品決定!
身体教育医学研究所うんなん 電話0854-49-9050
今年度で3回目となる「いきいき運動川柳2014」について市報(26年9月号)等で募集を行ったところ、たくさんのご応募をいただき、ありがとうございました。
今年は応募資格の枠を大幅に広げたこともあり、小学生から85歳まで、また市外雲南市在勤の方からの応募もあり、合計245作品の応募がありました。この中から研究所において、厳正な審査を行い、このほど入選作品を決定いたしましたのでご紹介いたします。
また、掛合中学校では、学校全体で取り組んでいただき、全校生徒の皆さんからご応募をいただきましたので、特別賞を贈ることといたしました。
入選された方、掛合中学校には副賞として図書カードを送らせていただきました。
いきいき運動川柳入選作品
【最優秀賞】
「ガラス戸に 映る姿に 背を伸ばし」 (大東町 78歳 男性)
【優秀賞】(3点)
「達者だね 見かけによらない 脚と口」 (木次町 34歳 女性)
「カメムシが 飛ぶと私も うごきだす」 (掛合町 13歳 女性)
「走りたい 思う気持ちが 先走り」 (大東町 49歳 男性)
【特別賞】
雲南市立掛合中学校
◆様々な広報媒体で活用します
これら入選作品については、今後様々な広報媒体に活用し、運動(体を動かすこと)の大切さを伝えていくこととしています。平成27年度以降も引き続き実施していく予定ですので、たくさんのご応募をお待ちしております。
美保基地航空祭2015
オープニングには、輸送機(C-1やYS-11)などが飛行します。
催しではSL日本海、ゆるキャラ大集合など盛りだくさんの内容です。ぜひお越しください。
■日時 5月24日(日曜) 9時~15時
■場所 航空自衛隊美保基地内(鳥取県境港市小篠津町2258)
■問い合わせ・詳細 航空自衛隊美保基地渉外室広報班 電話0859-45-0211(代表)
基地ホームページ http://www.mod.go.jp/asdf/miho/