市報うんなん2014年6月号

雲南病院だより
雲南市立病院改築事業の基本設計がまとまりました。
雲南市立病院では、昨年八月から進めてきました病院改築事業の基本設計について、病院建設基本構想で定めた施設整備方針を踏まえ、三月に基本設計をまとめましたので、その概要についてお知らせいたします。
病院事業管理者あいさつ
雲南市立病院 病院事業管理者 松井 譲
市民の皆様には、日頃より病院の運営に対しまして、ご理解とご協力を賜り厚くお礼申し上げます。
さて、病院改築でありますが、基本設計において、建設事業費の概算価格が当初計画の65億円から83億円となり約18億円増額となるという大変厳しい結果となりました。これほど大きく膨らんだ要因は、消費税のアップ、東日本大震災の復興事業が本格化したことや、アベノミクスによる経済効果などにより全国的に建設費が高騰していることにあります。市民の皆様にも3月の新聞報道により、大変驚かれたことと思います。当然ながら18億円もの増額ともなれば、設計の見直しや規模の縮小などの意見もありますが、今回の建設計画は患者さんの療養環境を改善し、少しでも快適な入院生活を送っていただきたいということが一番であります。また、病床利用率も90%を維持している状況の中で、縮小化となれば、二次医療圏の存続にも影響を与えることや入院抑制が必要となり患者さまのニーズに応えられなくなるなど不安材料が多いため、雲南圏域の中核病院として現在の病院の規模は維持する必要があると考えております。
地域医療は依然として厳しい状況にありますが、市民のみなさまの健康を守るため、職員一同更なる努力をして参りますので、ご理解とご支援を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
新病院の主な特徴
■外来の計画
●南北をつなぐ動線計画
北側玄関(駅側)から、受付や診療スペースが集中する南側へのアクセスを容易にするため、南北を貫通する通路を設け、来院者にとって分かりやすい動線とします。
●来院者と医療スタッフの動線計画
○外来諸室をできる限り1階に集約し、来院者にとって分かりやすい外来動線とします。
○患者さんが安心して外来を受診いただける動線と、医療スタッフとのコミュニケーションが取りやすい、各科受付にします。
○往来が生じる諸室同士を隣接させ、医療スタッフ専用の通路を設け動線の効率化を図ります。
■病棟・病室の計画
●見通しが良く、全室に面した「スタッフステーション」
看護動線の短縮や患者さんの見守られる安心感に配慮し、スタッフステーションを囲むように病室を配置する病棟とします。
●病室の環境づくり
開放感と安心感を得ていただくために、一床あたりの面積を8平方メートル以上とします。また、プライバシーに配慮し、個室を増床します。
●病棟の環境づくり
新本館棟南側中央にデイルームを設置し、患者さんと家族の懇談や食堂として利用いただけるくつろぎとやすらぎを感じる空間とします。
■外構の計画
●利便性に配慮した駐車場
○南側正面玄関前に154台、全体で355台の駐車スペースを確保します。
○身障者用の駐車スペースは20台を確保し、建物までの雨よけ対策として庇(ひさし)を設置します。
○段差を解消し、病院敷地全体をフラット化します。
●市道阿用停車場線の拡張計画
市道阿用停車場線を二車線化し、病院へのアクセスを改善します。(市道改良工事で施行)
■環境の計画
●自然エネルギーの活用
地球環境に負荷がかからない、木質バイオマス、太陽光を利用したエネルギー計画とします。
今後のスケジュール
- 平成26年度 ⇒ 実施設計
- 平成27年度~平成29年度 ⇒ 建設工事
- 平成29年度 ⇒ 新棟開院
- 平成30年度 ⇒ 全面開院
建築概要
- 診療科
- 14診療科
- 病床数
- 281床
- 敷地面積
- 30,376平方メートル
- 延床面積
- 25,360平方メートル
- 構造
- 新棟-鉄骨造(免震構造)
- 階層
- 新棟-4階層
- 駐車場
- 355台
- 総事業費
- 83億円(内建設費69億円)
※詳しくは、市及び病院ホームページに基本設計図書(概要版)を掲載しています。
問い合わせ先 病院建設室 電話0854-43-2476
▲病院計画外観図
▲病院計画配置図
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
▲病院計画平面図
雲南市立病院医療出前講座「飛び出す!雲南病院講座」
病院総務課 電話0854-43-2441
雲南市立病院では、平成23年度より「病気の早期発見」「生活習慣病などの予防」や「医療に関する情報の提供」などを目的に医療出前講座を行っています。
この出前講座は、平成23年度16回(635人参加)、平成24年度40回(934人参加)、平成25年度29回(918人参加)、市内の各種団体の皆さまからご依頼いただき、好評を得ています。平成26年度につきましても、地域住民の皆さまが“知りたい”“聞いてみたい”内容の講座となるよう多様なメニューを用意しておりますので、ぜひご利用下さい。
当院は、積極的に地域に出掛け、皆さまとふれあい、「地域に親しまれ、信頼され、愛される病院」となるよう心掛けていきますので、多くの皆さまにこの「医療出前講座」をご利用いただきますよう、よろしくお願いいたします。
対象:原則、市内に在住、在勤、在学している10人以上の団体、グループなどです。
会場:市内に限ります。
時間:土曜・日曜・祝日を除く平日の午後2時から午後5時までのうち1時間程度です。
講師料:無料です。(ただし、実習費等については実費負担していただきます)
申込み:開催予定日の2ヵ月前までに病院総務課へ申込書を持参いただくか、電話・FAX・メールで申し込んでいただき、日程調整をさせていただきます。
その他:会場の手配、参加者への連絡等は主催者側でお願いします。
申込書は病院総務課に備えつけておりますが、病院ホームページからダウンロードすることもできますのでご利用ください。
平成26年度 雲南市立病院医療出前講座「飛び出す!雲南病院講座」メニュー一覧
№ | テーマ | 内 容 | 担当者 |
---|---|---|---|
1 | 人工関節について | 人工関節について質疑応答中心にお答えします。 | 三木尭明 医師 |
2 | 安産について | 周産期医療、安心で安全なお産をするために必要な知識を説明します。 | 加藤一雄 医師 |
3 | 高齢者の栄養管理 | 高齢者の方に必要な栄養と、管理方法などについて説明します。 | 大谷 順 医師 |
4 | 災害時の救命対応について | 災害時における救命のための家族の役割を説明します。 | 森脇義弘 医師 永瀬正樹 医師 |
5 | 救急医療について | 救命手当をいかに早く行うか?その時あなたが何が出来るかを説明します。 | |
6 | 睡眠時無呼吸症候群について | 無呼吸症候群の症状、治療方法などについて説明します。 | 村田明道 医師 |
7 | いざという時役立つ救急法 ~わかりますか?AEDの使い方~ |
心臓マッサージとAEDの使い方を体験していただきます。 | 看護師 |
8 | 心配だけどだいじょうぶ? こどもの救急対応 |
正しい知識を習得していただき、不安を解消します。 | |
9 | 病院の介護施設ってどんなとこ? 介護療養型医療施設とは |
施設の概要、入所~退所、施設での生活の流れについて説明します。 | |
10 | 緑内障について知識を深めよう! | 緑内障の種類、症状、検査などについて説明します。 | 視能訓練士 |
11 | 感染症について | 時節や流行に合わせた内容で、感染症について説明します。 | 臨床検査技師 |
12 | お薬の飲み方 | 薬の飲み方などについて、素朴な疑問を薬剤師と一緒に考えます。 | 薬剤師 |
13 | 薬剤師からみた糖尿病治療 | 糖尿病とはどんな病気?、どうして治療が必要なの?など、糖尿病を分かりやすく説明します。 | |
14 | 薬剤師からみた緩和治療 | 痛みをがまんする必要がないこと、痛みをとることができることを分かりやすく説明します。 | |
15 | 乳がん検診について | 撮影(検査内容)、その他注意事項などを説明します。 | 診療放射線技師 |
16 | 初歩的な介護保険のおはなし | 初めて利用するときのために使用できるサービスと介護度について説明します。 | 相談員 |
17 | 健診の現場からアドバイス できること |
健診現場の実態から、健康生活へのアドバイスを行います。 | 保健師 |
18 | 若い人からお年寄りまで健康に過ごすための良い生活をアドバイスします!! | 年代に応じた生活全般(食生活や運動など)について受講者参加型の楽しく学べるお話をします。 | |
19 | 生活習慣病を防ぐ食事 | 糖尿病、高血圧、脂質異常症、骨粗しょう症などを予防する食生活についてお話します。 | 管理栄養士 |
20 | 災害時の対応について | 災害時における対応やDMAT(災害急性期に活動を行う災害派遣医療チーム)について説明します。 | DMATチーム |
21 | 病院でお支払いされる 医療費について |
保険診療のしくみ、医療費の計算方法について説明します。 | 事務員 |
22 | 病院経営について | 病院の経営状況、人材育成事業・ボランティア活動などを紹介します。 | |
23 | 病院建設について | 病院建設における現状と今後の予定について説明します。 | |
24 | これからの地域医療について | 地域医療を取り巻く現状や課題、これからの方向性について説明します。 | 大谷 順 院長 |
新任医師紹介
内科 部長
松野好男(まつのよしお)
・資格
日本内科学会認定内科医
日本循環器学会認定循環器専門医
・ひとこと
4月に東京から松江へ帰郷し、5月から雲南市立病院で勤務を始めました。微力ながら地域医療へ貢献したいと思いますので、よろしくお願いいたします。
院内サロン ふれ愛
【開催日】
6月13日(金曜)・27日(金曜)
7月11日(金曜)・25日(金曜)
【時間】
午後1時30分から3時30分
【場所】
雲南市立病院 南棟2階 ドック検診室
お気軽にお越しください。
病気についての不安を抱える患者さま・ご家族の交流の場であり情報交換・学習の場です。参加費は必要ありません。
どなたでも自由に参加できるサロンです。
問い合わせは・・・雲南市立病院 保健推進課 電話0854-43-3602
展示コーナーのご紹介
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |