市報うんなん2015年3月号

市役所からのお知らせ
おめでとうございます
◎島根県学校医・学校歯科医永年勤続者表彰
多年にわたり市内の小中学校・高等学校・幼稚園の環境衛生や子どもの健康管理に対する指導・助言に熱心に取り組まれ、学校保健の充実と発展に貢献された功績により
学校医
永瀬英雄(ながせひでお)さん(加茂町)
学校歯科医
山本國雄(やまもとくにお)さん(加茂町)
ありがとうございました
雲南市及び市関係施設に次のご寄附をいただきました。厚くお礼申し上げます。
◎木次図書館、三刀屋図書室
図書カード
小村光寛(おむらみつひろ)さん(出雲市)
◎加茂中学校
寄附金
加茂ライオンズクラブ(加茂町)
◎ふるさと納税
吉木 節(よしぎたかし)さん(千葉県松戸市)
吉野 晶(よしのあきら)さん(群馬県高崎市)
山沢和也(やまさわかずや)さん(東京都杉並区)
岩佐壮四郎(いわさそうしろう)さん(神奈川県藤沢市)
神崎 茂(かんざきしげる)さん(大阪府大坂狭山市)
安福浩明(やすふくひろあき)さん(岐阜県岐阜市)
木野村文生(きのむらふみお)さん(大阪府八尾市)
江川和子(えがわかずこ)さん(神奈川県川崎市)
藤原孝司(ふじはらたかし)さん(千葉県千葉市)
小田川政延(おだがわまさのぶ)さん(大阪府寝屋川市)
平野有一(ひらのゆういち)さん(大阪府八尾市)
吉田 敬(よしだけい)さん(出雲市)
森山峯也(もりやまみねや)さん(兵庫県伊丹市)
人権擁護委員を紹介します
人権センター 電話0854-42-1767
平成27年1月1日付けで、大東町 茢田 進(かりたすすむ)さん、掛合町 木村守登(きむらもりと)さんが新規で法務大臣から人権擁護委員に委嘱されました。任期は3年です。
![]() 茢田 進さん |
![]() 木村守登さん |
身体教育医学研究所うんなんの事務所を移転します
身体教育医学研究所うんなん 電話0854-45-0300
3月27日(金曜)より、身体教育医学研究所うんなんの事務所は、加茂健康福祉センター「かもてらす」内に移転します。
■移転後住所
〒699-1105 島根県雲南市加茂町宇治328番地
■移転後連絡先
電話0854-49-9050、FAX0854-49-7050
軽自動車・原付等の異動手続きはお早めに
税務課 電話0854-40-1034
軽自動車税は、毎年4月1日現在で軽自動車・原付等を所有している人に課税されます。
軽自動車、二輪車等を処分したり、譲渡したりしたとき、その手続きをしないまま4月1日を経過した場合、前年度に引き続き平成27年度の軽自動車税が課税されますので、3月中の手続きをお奨めします。なお、所有者の都合でしばらく使っていないという場合は、廃車できません。
軽自動車税の納期は5月末です。税額は5月中旬にお知らせします。
手続きの際は、下記問い合わせ先に直接問い合わせください。
車種 | 問い合わせ |
---|---|
原動機付自転車(125cc以下)・小型特殊自動車 | 市役所税務課または各総合センター |
軽二輪(126cc~250cc) | 島根県軽自動車協会(松江市馬潟町) 電話0852-37-0046 |
二輪小型自動車(251cc以上) | 中国運輸局島根運輸支局(松江市馬潟町) 電話0852-38-8111 |
軽三輪・四輪自動車 | 軽自動車検査協会(松江市馬潟町) 電話050-3816-3083(コールセンター) |
市営・県営住宅の入居者を募集します
業務管理課 電話0854-40-1061
市営住宅空家入居者
【募集期間】
3月5日(木曜)~3月12日(木曜)17時締切
【募集団地】
3月1日に雲南市ホームページ及び公社ホームページに掲載します。
【申込み】
島根県住宅供給公社(雲南住宅管理事務所)に備える申込所に必要事項を記入の上、募集期間中に公社へ直接提出してください。
【選考方法】
選考会により入居者を決定します。
県営住宅空家入居者
○定期募集
【募集期間】
3月18日(水曜)~3月31日(火曜)17時締切
【募集団地】
3月18日に公社ホームページに掲載します。
【申込み】
雲南住宅管理事務所に備える申込書に必要事項を記入の上、公社へ直接提出してください。
【選考方法】
抽選により入居者を決定します。
○随時募集
【募集団地】
上郡(かみごおり)団地(掛合町掛合)
【申込み】
雲南住宅管理事務所に備える申込書に必要事項を記入の上、公社へ直接提出してください。
【選考方法】
先着順により入居者を決定します。
それぞれの申請に必要な書類等(住民票・所得課税証明書・平成26年度分源泉徴収票等)については、島根県住宅供給公社(雲南住宅管理事務所)へご確認ください。
島根県定住促進賃貸住宅(雲南管内)入居者
島根県定住促進賃貸住宅は随時募集を行っています。空き部屋等の詳細は雲南住宅管理事務所へ問い合わせください。
【問い合わせ】
島根県住宅供給公社 雲南住宅管理事務所(平日8時30分~19時まで、土・日・祝日は休み)
電話0854-47-7151
脳卒中公開講座~これが脳卒中予防の最新情報です!~
健康推進課 電話0854-40-1045
【日時】
3月14日(土曜)午後2時~午後4時
【場所】
島根大学医学部看護学科棟(出雲市塩冶町)
【講師】
国立循環器病センター・医師 中川原譲二(なかがわらじょうじ)さん
島根大学・医師 山形真吾(やまがたしんご)さん
※入場無料、事前申込不要
【問い合わせ】
島根大学医学部内科学第三事務室 電話0853-20-2198
しまね東部若者サポートステーション雲南出張相談会
産業推進課 電話0854-40-1052
しまね東部若者サポートステーションでは、働くことに悩みを抱える若年者の自立に向けて、心理カウンセリングやキャリアカウンセリングなどを実施します。
ご本人はもちろん、保護者やご家族の方、関係機関の方々からのご相談もお受けします。相談は無料ですが、事前予約が必要です。
【日時・場所】
3月25日(水曜)
一部 午前9時~正午
ハローワーク雲南
二部 午後1時~午後3時
雲南市勤労青少年ホーム
(毎月の第4水曜日開催)
【対象者】
15歳~概ね40歳まで
【問い合わせ】
しまね東部若者サポートステーション(サポステ松江) 電話0852-33-7710
3月の税金
・国民健康保険料(第9期)
・後期高齢者医療保険料(第9期)
納期限は、3月31日(火曜)
『夢』発見ウィーク受入事業所募集!!
学校教育課 電話0854-40-1072
毎年10月に実施している『夢』発見ウィーク(中学3年生職場体験学習)で、中学生の職場体験を受け入れていただける事業所を募集しています。
『夢』発見ウィークとは、市内7つの中学校3年生約350人が同一日程で実施する職場体験学習です。実際に働くことを通して、「社会でたくましく行きぬく力」を育てることを目的としています。
【活動の概要】
7つの中学校が同一日程で市内一斉に実施しています。学校近辺だけでなく市内全域に広げることにより、生徒の職場体験先の選択肢を広げることができます。一事業所あたりの受入人数をできるだけ少なくすることで、事業所の負担を軽減し、生徒の自立を促すことができます。普段ともに生活をすることがない他校生徒とも交流しながら活動ができます。
『夢』発見ウィークにご協力いただいている事業所を、新聞折り込みチラシに掲載したり、体験学習期間中にのぼりを設置したりして広報しています。
学校と地域社会との協働・連携により、子どもたちの学びと成長を応援しましょう。
【平成27年度の予定】
期間:10月6日(火曜)~8日(木曜)の連続3日間
勤務時間:午前8時30分~午後4時30分頃(通常の学校の生活時間に準じる)
対象生徒:雲南市内7中学校3年生(約350人)
受入人数:1~3人程度
期待事業所数:180ヵ所(平成26年度の実績166ヵ所)
【申込締切】
4月30日(木曜)まで
【問い合わせ】
学校教育課 電話0854-40-1072
![]() |
![]() |
耐震改修助成事業
都市建築課 電話0854-40-1065
雲南市では、旧耐震基準で建築された一般住宅について、地震に対する安全性能向上を促進するために耐震改修助成事業を実施しています。耐震診断・補強計画・改修工事・解体工事をお考えの方は問い合わせください。
【補助対象住宅】
昭和56年5月31日以前に着工された、木造住宅で階数が2以下の一戸建て住宅、併用住宅、長屋建て住宅または共同住宅。(併用住宅の場合は、住宅以外の面積が2分の1以下のもの)
ご希望があれば出前講座で制度の説明等を行います。
気軽に問い合わせください。
雲南市男女共同参画推進委員会委員の公募
男女共同参画センター 電話0854-42-1767
男女共同参画の推進にあたり、広く市民の皆様の意見を審議に反映するため「男女共同参画推進委員会委員」を公募します。
【募集人員】
5人(委員総数15人以内)
【委員の任期】
委嘱日から平成29年3月31日まで(2年間)
【内容】
雲南市が選任する有識者などの委員とともに、本市の男女共同参画の推進に関する基本的かつ総合的な施策及び重要事項を調査・審議
※委員会へ出席には、市の規定により報酬及び旅費をお支払いいたします。
【応募資格】
(1)市内に住所を有する満20歳以上の方(平成27年4月1日現在)
(2)男女共同参画に関心を持ち、委員会(年4回程度、平日開催)に出席できる方
【応募方法】
応募申込書に必要事項を記入の上、郵送または直接、男女共同参画センターへ提出してください。
※応募申込書に記載された内容につきましては、委員選考以外の目的には利用しません。
【選考方法】
公募委員選考委員会において選考します。
(1)第1次選考(書類選考)
提出された応募申込書で選考し、応募者本人にお知らせします。
(2)第2次選考(面接選考)
応募多数の場合等面接を行います。詳細は応募者本人にお知らせします。
※選考結果に基づき、年齢、地域、活動内容等も考慮した上で総合的に選考します。
【応募期間】
3月11日(水曜)まで(郵送の場合は、当日消印有効)
【申し込み】
〒699-1334 雲南市木次町新市3
雲南市男女共同参画センター
※応募申込書は、市役所、各総合センターの窓口にあります。
また、雲南市ホームページからもダウンロードできます。
「まちづくりネットワーク会議」会員を募集します
男女共同参画センター 電話0854-42-1767
「男女共同参画まちづくりネットワーク会議」では、性別に関わらず全ての人が安心して生き生きと豊かに暮らせる社会となることをめざし、市民のみなさんと協働で、啓発寸劇や研修会などさまざまな活動を行っています。
一緒に活動していただける方を随時募集しています。
関心のある方は男女共同参画センターへ問い合わせください。
うんなん家庭の日
社会教育課 電話0854-40-1074
毎月第3日曜日は、「うんなん家庭の日です」。
3月は、15日
自衛隊幹部候補生及び技術幹部候補生を募集します
都市建築課 電話0854-40-1065
一般大学から進む幹部候補生コースです。ここには、海上・航空自衛隊の飛行要員及び海上の技術要員が含まれます。
採用と同時に陸・海・空曹長に任命され、幹部候補生として一定期間の教育を受けた後、大卒程度合格者は3等陸・海・空尉に昇任、院卒程度合格者は2等陸・海・空尉に昇任し、幹部自衛官となります。
幹部自衛官とは
陸上・海上・航空各自衛官の階級は、2士から将まで、16階級に分かれています。
このうち、3尉以上の8階級を「幹部自衛官」といいます。
幹部自衛官になるには、「幹部候補生」として、その養成機関である「幹部候補生学校」で必要な知識・技能を習得する必要があります。幹部候補生学校を卒業後、部隊に初級幹部として配属され、実践と教育を通じてさらなるスキルの向上に努めます。
幹部候補生に関する身分・待遇に関する概要は以下のとおりです。
・身分
特別職国家公務員
・初任給(H26.4.1現在)
大学卒程度 217,000円
大学卒程度(修士課程修了者) 234,300円
大学院卒 238,300円
待遇の面においても、自衛官は公安職国家公務員に準じた給与・福利厚生が保証されています。
【受付期間】
3月1日(日曜)から5月1日(金曜)締切日必着
【応募資格】
日本国籍を有し、平成28年4月1日現在、20歳以上26歳未満の者(22歳未満の者は大学を卒業した者等(見込みの者を含む))
大学院修士課程修了者等(見込含む)は28歳未満の者
【採用試験】
第1次試験:筆記試験(飛行要員は筆記試験及び操縦適性検査)
・筆記試験:5月16日(土曜)
・筆記式操縦適性検査:5月17日(日曜)(飛行要員希望者のみ)
第2次試験:小論文試験、口述試験、身体検査
6月16日(火曜)から6月19日(金曜)のうち指定する日
【試験場所】
第1次試験:受付時に通知いたします。(飛行要員の操縦適性検査は松江地方合同庁舎)
第2次試験:別示
【合格発表】
第1次試験合格者発表:6月5日(金曜)
【採用時期】
平成28年3月下旬から4月上旬
【問い合わせ先】
自衛隊島根地方協力本部 出雲地域事務所 電話0853-21-0831
http://www.mod.go.jp/pco/shimane
自死遺族のための相談会
健康推進課 電話0854-40-1045
自死によって大切なご家族を亡くされた後、相続や借金等の法的な内容を含む様々なトラブルに巻き込まれる場合があると言われています。法律の専門家(司法書士)と心と体の相談センタースタッフが相談に応じます。
※相談は無料で、事前予約された方を優先して受け付けます。
【開催日】
3月7日(土曜)
【時間】
午後2時~午後4時(受付 午後1時30分~)
【場所】
いきいきプラザ島根(松江市東津田町)
【問い合わせ】
自死遺族相談ダイヤル(心と体の相談センター) 電話0852-21-2045
シルバー人材センター会員募集!
健康福祉総務課 電話0854-40-1041
雲南市シルバー人材センターでは、会員の募集を行っています。
【会員の要件】
・おおむね60歳以上の健康で働く意欲のある人
・シルバー人材センターの主旨に理解賛同した人
・入会説明を受け、入会申込書を提出し、理事会で承認を受けた人
・定められた会費を納入していただける人(年会費 2,500円)
【配分金(就労金)】
働いた仕事量に応じて支払われます。
【入会説明会】
毎月1日、15日の2回(土日祝日の場合は翌日)
午前10時~午前11時30分
【場所・問い合わせ】
(公社)雲南市シルバー人材センター本部
住所:木次町新市3番地
電話:0854-42-3642
こころの健康相談
健康推進課 電話0854-40-1045
例年月別自死者数が最も多い3月を、内閣府では「自殺対策強化月間」と定めています。
市では次のとおり、こころの健康相談日を設け相談窓口を設置するほか、電話での相談も受け付けます。
心身の不調やこころの健康について困りごとについてなどお気軽にご相談ください。
【相談日】
3月10日(火曜)午前8時30分~午後5時
【相談窓口】
健康推進課 電話0854-40-1045
合同労働相談会
島根県労働委員会 電話0852-22-5450
雇用や労働条件に関するトラブルでお困りの労働者・事業主の方、お気軽に相談ください。相談は無料で、秘密は守られます。
【相談日】
3月8日(日曜)午前10時~午後3時
【場所】
くにびきメッセ(松江市学園南)
※予約者優先ですが、当日受付も行います。
日本一短い 感謝の手紙 vol.50
今回は家族へ送り合う手紙を紹介します。
【今回は掛合町の方々の感謝の手紙です。】
お母さんへ
いつもおいしいご飯ありがとう。どんなに忙しくても作ってくれて助かります!これからもよろしく!
娘より
娘へ
好き嫌いせずいつも完食。日々成長していく姿をとても頼もしく思います。
母より。
家族のみんなへ
決まったように食べてご飯、「ただいま。」だけの迎えの車、いつもいつも本当に感謝しています。ありがとう。
娘より
娘へ
いつも美味しそうに食べてくれてありがとう。毎日学校の様子をしつこく聞いてごめんね。これからも宜しくね。
母より
お母さんへ
いつも、仕事おつかれ様です。私も勉強に部活とか頑張るから、無理しない程度に、一緒に頑張ろうね。
娘より
娘へ
あなたが、いつも勉強に部活を頑張っているから、お母さんも頑張れる。そして、笑顔がとてもステキです。
お母さんより
地デジチューナー支援事業の申込み延長
情報政策課 電話0854-40-1015
ケーブルテレビなどのデジアナ変換サービスにより地上デジタルテレビ放送(以下「地デジ放送」)を視聴している世帯へ簡易な地デジ放送対応チューナー1台を無償で給付します。申込み期限を6月30日(火曜)まで延長することになりました。
【問い合わせ・申込先】
総務省 地デジチューナー支援実施センター
ナビダイヤル 電話0570-034-037
ナビダイヤルが利用できない場合は、電話03-4334-2754、FAX03-5304-2011
※受付時間:平日午前9時~午後5時
さくらおろち湖ウォーク参加者募集
社会教育課 電話0854-40-1074
【開催日】
4月19日(日曜)
・受付:午前8時30分~
・出発式:午前9時15分
・出発:午前9時30分~
【集合時間】
さくらおろち湖ボート競技施設(スタート・ゴール)
【参加費】
(1)一般1,500円
(2)18歳未満1,000円
(3)小学生以下無料
【コース】
(1)20km
(2)12km
(3)5km
【申込締切】
3月20日(金曜)まで
【問い合わせ】
さくらおろち湖ウォーク実行委員会
電話090-8991-0811(藤原)、電話090-8718-3158(加納)
歯科衛生士復職応援セミナー
島根県歯科医師会事務局 電話0852-24-2725
歯科衛生士の資格を持つ方へセミナーを開催します。
【相談日】
3月29日(日曜)午前11時~午後3時
【場所】
島根県歯科医師会館2階講堂
【申込締切】
3月20日(金曜)
※受講料無料
司法書士無料法律相談
司法書士総合相談センター 電話0120-114-234
島根県司法書士会では、司法書士による遺族遺産相続、不動産の売買、ローンの返済、悪質商法、裁判、調停、成年後見等高齢者の財産管理などさまざまな法律相談・登記相談を次のとおり行います。
◆松江会場
【日時】
3月21日(土・祝)午後1時~午後5時
【場所】
島根県司法書士会館
◆出雲会場
【日時】
3月21日(土・祝)午後1時~午後5時
【場所】
今市コミュニティセンター
公共職業訓練4月期受講生募集
ポリテクセンター島根 電話0852-31-2309
求職者の方を対象に、機械系「CADオペレーション科、金属加工科」、居住系「在宅リフォーム科」、管理事務系「ビジネスワーク科」の募集を開始いたします。
【募集期間】
3月6日(金曜)まで
【訓練期間】
4月2日(木曜)~9月30日(水曜)
くらしの消費生活窓口
雲南市消費生活センター 電話0854-40-1123
電子マネーで支払わせるアダルトサイトの請求
【事例】
スマートフォンで無料だと思ったアダルトサイトに入り「18歳以上」をタップしたところ、入会金として10万円の請求画面が出た。慌てて「退会はこちら」をタップすると業者に電話がつながり、「退会には20万円が必要。コンビニでプリペイド型電子マネーを購入し、その番号を教えるように」と言われた。コンビニの店員に「詐欺では?」と制止されたが振り切って購入し、業者に番号を教えた。しかし、その後も「データを消すために20万円払え」などしつこく電話で請求がある。
【アドバイス】
・最近、匿名性の高さから、コンビニ等で電子マネー(プリペイドカード等)を購入してそのカード番号を伝えるよう要求されるなど、電子マネーを不正に取得しようとする業者とのトラブルが見られます。
・カード番号のみでやり取りできるタイプの電子マネーでは、一度相手にカード番号を伝えたり、指示された番号にチャージしたりすると、取り戻すのは困難になります。業者に指示されても従わないようにしましょう。
・業者に連絡することで個人情報が知られ、さらに請求を受ける可能性もあります。安易に連絡しないようにしましょう。
企画展「入(い)り海(うみ)の記憶知られざる出雲の面影」
島根県立古代出雲歴史博物館 電話0853-53-8600
宍道湖・中海は『出雲国風土記』に「入海」として登場し、奈良時代から多くの動植物が生息し、「水の恵み」をうけてきました。
本展覧会では、「入り海」が、人々にとっていかなる存在であったのかを、考古・歴史・美術・民俗などの豊富な資料をもとに考えます。
【会場】
古代出雲歴史博物館(出雲大社隣り)
【会期】
3月27日(金曜)~5月17日(日曜)午前9時~午後6時まで
※会期中の休館日:4月21日(火曜)
【観覧料】
・一般
企画展700円(560円)、常設展とのセット券1,000円(800円)・前売券800円
・大学生
企画展400円(320円)、常設展とのセット券600円(480円)
・小中高生
企画展200円(160円)、常設展とのセット券300円(240円)
※( )内は20人以上の団体料金
※障がい者手帳保持者及びその介助者1人は観覧無料
国税専門官募集
税務課 電話0854-40-1034
国税庁では、国税専門官を募集しています。
募集要項は次のとおりです。
【受験資格】
一、昭和60年4月2日~平成6年4月1日生まれの者
二、平成6年4月2日以降生まれの者で次に掲げるもの
(1)大学を卒業した者及び平成28年3月までに大学を卒業する見込みの者
(2)人事院が(1)に掲げる者と同等の資格があると認める者
【採用予定数】
採用予定数については、別途、人事院ホームページに掲載
【インターネット受付期間】
4月1日(水曜)午前9時~4月13日(月曜)
申込専用アドレスhttp://www.jinji-shiken.go.jp/juken.html
・インターネット申込みができない場合は郵送又は持参による申込み
4月1日(水曜)~4月2日(木曜)(当日消印有効)
【第1次試験】
・試験日:6月7日(日曜)
・試験地:松江市、岡山市、広島市ほか
【受験案内及びパンフレットの請求、問い合わせ先】
・広島国税局人事第二事件研修係 電話082-221-9211(内線3743・3635)
またはお近くの税務署(大東税務署 電話0854-443-2360)
・国税庁ホームページに採用案内情報等を掲載しています。(http://www.nta.go.jp)
さくらおろち湖トレイルランニングレース参加者募集
ダム対策課 電話0854-40-1012
【開催日】
4月26日(日曜)
・受付:午前6時30分~
・開会式:午前7時30分~
・スタート:午前8時~
【会場・受付】
さくらおろち湖ボート競技施設(スタート・ゴール)
【参加費】
ロングコース6,000円、ショートコース3,000円
【コース】
ロングコース24km、ショートコース13km
【申込締切】
3月10日(火曜)消印有効
※詳しくはさくらおろち湖ランナーズホームページをご覧ください。
平成27年度乳幼児健診のお知らせ
大東町・加茂町にお住いの方
【乳児健診】
会場:大東健康福祉センター
受付:4か月児健診(13:00~13:30)、10か月児健診(13:30~14:00)
検診日 | 4月9日(木曜) | 5月7日(木曜) | 6月4日(木曜) | 7月9日(木曜) | 8月20日(木曜) | 9月3日(木曜) |
---|---|---|---|---|---|---|
4か月児 | H26.11月生 | H26.12月生 | H27.1月生 | H27.2月生 | H27.3月生 | H27.4月生 |
10か月児 | H26.5月生 | H26.6月生 | H26.7月生 | H26.8月生 | H26.9月生 | H26.10月生 |
検診日 | 10月1日(木曜) | 11月5日(木曜) | 12月3日(木曜) | 1月7日(木曜) | 2月18日(木曜) | 3月17日(木曜) |
---|---|---|---|---|---|---|
4か月児 | H27.5月生 | H27.6月生 | H27.7月生 | H27.8月生 | H27.9月生 | H27.10月生 |
10か月児 | H26.11月生 | H26.12月生 | H27.1月生 | H27.2月生 | H27.3月生 | H27.4月生 |
【幼児健診】
会場:加茂健康福祉センター
受付:1歳6か月児健診(13:00~13:30)、3歳児健診(13:00~13:30)
検診日 | 4月16日(木曜) | 5月20日(水曜) | 6月11日(木曜) | 7月15日(水曜) | 8月6日(木曜) | 9月16日(水曜) |
---|---|---|---|---|---|---|
1歳6か月児 | H25 9・10月生 |
― | H25 11・12月生 |
― | H26 1・2月生 |
― |
3歳児 | ― | H23 10・11月生 |
― | H23.12月生 H24.1月生 |
― | H24 2・3月生 |
検診日 | 10月22日(木曜) | 11月18日(水曜) | 12月10日(木曜) | 1月20日(水曜) | 2月4日(木曜) | 3月9日(水曜) |
---|---|---|---|---|---|---|
1歳6か月児 | H26 3・4月生 |
― | H26 5・6月生 |
― | H26 7・8月生 |
― |
3歳児 | ― | H24 4・5月生 |
― | H24 6・7月生 |
― | H24 8・9月生 |
木次町・三刀屋町・吉田町・掛合町にお住いの方
【乳児健診】
会場:木次健康福祉センター
受付:4か月児健診(13:00~13:30)、10か月児健診(13:30~14:00)
検診日 | 4月23日(木曜) | 5月14日(木曜) | 6月18日(木曜) | 7月23日(木曜) | 8月27日(木曜) | 9月24日(木曜) |
---|---|---|---|---|---|---|
4か月児 | H26.11月生 | H26.12月生 | H27.1月生 | H27.2月生 | H27.3月生 | H27.4月生 |
10か月児 | H26.5月生 | H26.6月生 | H26.7月生 | H26.8月生 | H26.9月生 | H26.10月生 |
検診日 | 10月29日(木曜) | 11月26日(木曜) | 12月24日(木曜) | 1月14日(木曜) | 2月25日(木曜) | 3月24日(木曜) |
---|---|---|---|---|---|---|
4か月児 | H27.5月生 | H27.6月生 | H27.7月生 | H27.8月生 | H27.9月生 | H27.10月生 |
10か月児 | H26.11月生 | H26.12月生 | H27.1月生 | H27.2月生 | H27.3月生 | H27.4月生 |
【幼児健診】
会場:木次健康福祉センター
受付:1歳6か月児健診(13:00~13:30)、3歳児健診(13:00~13:30)
検診日 | 4月22日(水曜) | 5月28日(木曜) | 6月24日(水曜) | 7月30日(木曜) | 8月26日(水曜) | 9月10日(木曜) |
---|---|---|---|---|---|---|
1歳6か月児 | ― | H25 10・11月生 |
― | H25.12月生 H26.1月生 |
― | H26 2・3月生 |
3歳児 | H23 9・10月生 |
― | H23 11・12月生 |
― | H24 1・2月生 |
― |
検診日 | 10月28日(水曜) | 11月12日(木曜) | 12月16日(水曜) | 1月28日(木曜) | 2月24日(水曜) | 3月3日(木曜) |
---|---|---|---|---|---|---|
1歳6か月児 | ― | H26 4・5月生 |
― | H26 6・7月生 |
― | H26 8・9月生 |
3歳児 | H24 3・4月生 |
― | H24 5・6月生 |
― | H24 7・8月生 |
― |
問い合わせ先
健康福祉部健康推進課 電話0854-40-1045
大東総合センター保健福祉課 電話0854-43-6142
加茂総合センター保健福祉課 電話0854-49-8612
木次総合センター保健福祉課 電話0854-40-1083
三刀屋総合センター保健福祉課 電話0854-45-9501
吉田総合センター保健福祉課 電話0854-74-0215
掛合総合センター保健福祉課 電話0854-62-0056
平成27年度雲南市民バスの主な変更点(路線別)のお知らせ
地域振興課 電話0854-40-1014
区域 | 路線名 | 変更の内容 |
---|---|---|
広域路線バス | 吉田大東線 | 変更はありません。 |
大東地域バス | 春殖線 | 2便を廃止します。※だんだんタクシー春殖・幡屋線本格運行のため |
幡屋線 | 2便を廃止します。※だんだんタクシー春殖・幡屋線本格運行のため | |
佐世線 | 「だんだんタクシー佐世線」実証運行に伴い、2便を運休します。 (平成26年10月1日から実施中) |
|
阿用・久野線 | 平日ダイヤの2便を廃止します。※だんだんタクシー阿用・久野線本格運行のため | |
塩田線 | 7月21日~8月31日の4便を始発から10分繰り下げます。 | |
「だんだんタクシー塩田線」実証運行に伴い、平日ダイヤ3便(11月1日から4月20日除く)を運休します。(平成26年10月1日から実施中) | ||
加茂地域バス | 加茂北回り線 | 砂子原上地区においてルートを延伸しバス停を新設します。 これに伴い一部の便でルートの変更及びダイヤの変更があります。 |
木次地域バス | 北原線 | 「天が淵」と「温泉神社前」の両バス停間に「和乃郷会館前」バス停を新設します。 ※ダイヤは変更なし |
三刀屋地域バス | 高窪伊萱線 | 1便及び4便の運行時間を変更します。 ※広域路線バス「吉田大東線」との接続により、雲南市立病院への通院を可能とするため |
「だんだんタクシー高窪伊萱線」実証運行に伴い、平日ダイヤ2便を運休します。 (平成26年10月1日から実施中) |
||
中野線 | 三刀屋地域バス全路線への「だんだんタクシー」の導入に伴い、中野線2便の給下への延伸便は廃止します。給下経由のご利用は、だんだんタクシーをご利用ください。 | |
吉田地域バス (予約型バス) |
共通 | 予約の受付時間をこれまでの「午前8時30分~午後5時」から「午前8時~午後5時」に変更します。前日に予約が必要な便を「午前10時以前発の便」から「午前9時以前発の便」に変更します。 |
西部線(1) | 西部線(1)を「菅谷・高殿・川尻線」に名称変更します。 1便の出発時刻を午前7時30分発から午前7時45分発に変更します。 |
|
西部線(2) | 西部線(2)を「民谷・宇山・大吉田線」に名称変更します。 民谷・宇山・大吉田午前8時40分発の便を新設します。 |
|
東部線(1) | 東部線(1)を「芦谷・梅木線」に名称変更します。 1便の出発時刻を午前8時30分発から午前9時30分発に変更します。 |
|
東武線(2) | 東部線(2)を「杉戸・梅木線」に名称変更します。 | |
田井線(1) | 田井線(1)を「田井線」に名称変更します。(田井線(2)と統合) これまで深野止まりであった運行エリアを川手まで拡大します。 (川手までの利用、川手からの利用が可能となり、田井線(2)と同じ運行エリアになります) |
|
田井線(2) | 田井線(2)を「田井線」に名称変更します。(田井線(1)と統合) 2便の出発時刻を午後1時40分発から午後2時発に変更します。 |
|
田井線(3) | 田井線(3)を「田井地区内線」に名称変更します。 深野止まりであった運行エリアを川手まで拡大します。 (川手までの利用、川手からの利用が可能となります。) |
|
掛合地域(だんだんタクシー掛合線) | 変更はありません。 |
※詳細については、来月配布予定の「2015年度版雲南市民バス時刻表」をご覧ください。
~優待回数乗車券について~
雲南市では、高齢者や障がい者の方等が通院や買い物などで外出される際の利便の向上を図るため、タクシー利用料助成券としても使用できる市民バスの優待回数乗車券を販売します。
平成26年4月1日より、この制度をさらに拡充しましたので、是非、多くの方にご利用いただきますようご案内いたします。
1.販売価格
優待回数乗車券の種類 | 販売価格 |
---|---|
100円券 12枚つづり | 600円 |
200円券 12枚つづり | 1,200円 |
※有効期限・・・平成29年3月31日
2.購入できる方
購入できる方 | 確認書類 |
---|---|
65歳以上の高齢者の方 | 健康保険被保険者証など、65歳以上であることを確認できる書類 |
身体障害者手帳をお持ちの方 | 身体障害者手帳 |
児童養護施設、知的障害児施設などの児童福祉施設の料金割引証をお持ちの方 | 所定の料金割引証 |
療育手帳をお持ちの方 | 療育手帳 |
精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方 | 精神障害者保健福祉手帳 |
特定疾患医療受給者証をお持ちの方 | 特定疾患医療受給者証 |
戦傷病者手帳をお持ちの方 | 戦傷病者手帳 |
※その他、購入方法等につきましては、地域振興課もしくは、最寄りの総合センター自治振興課へ問い合わせください。