市報うんなん2015年2月号

市役所からのお知らせ
ありがとうございました
雲南市に次のご寄附をいただきました。厚くお礼申し上げます。
◎ふるさと納税
本田寿秀(ほんだとしひで)さん(北海道旭川市)
千葉直子(ちばなおこ)さん(東京都三鷹市)
下田 勉(しもだつとむ)さん(東京都青梅市)
下田恵美子(しもだえみこ)さん(東京都青梅市)
廣戸利行(ひろととしゆき)さん(大阪府高槻市)
陶山栄蔵(すやまえいぞう)さん(兵庫県尼崎市)
本田千穂(ほんだちほ)さん(岡山県岡山市)
井上 享(いのうえすすむ)さん(埼玉県川口市)
周藤悦夫(すとうえつお)さん(大阪府東大阪市)
竹内 浩(たけうちひろし)さん(大阪府和泉市)
青砥 愛(あおとあい)さん(神奈川県横浜市)
青砥千佳子(あおとちかこ)さん(神奈川県横浜市)
塩野和義(しおのかずよし)さん(北海道苫小牧市)
荒木太郎(あらきたろう)さん(松江市東出雲町)
除雪業務感謝状贈呈
業務管理課 電話0854-40-1061
市道の交通確保や利用者の安全のため、除雪業務のオペレータとして、20年以上従事された次の皆さんへ感謝状を贈りました。
【有限会社 植田建設】 福間泰夫(ふくまやすお)さん 景山弘善(かげやまひろよし)さん 青戸洋一(あおとよういち)さん 渡部 優(わたなべまさる)さん 友塚 悟(ともつかさとる)さん 石原哲也(いしはらてつや)さん |
【有限会社 山根建設】 富山 栄(とみやまさかえ)さん 佐藤礼一(さとうれいいち)さん 細木敏美(ほそぎとしみ)さん 錦織輝雄(にしこおりてるお)さん 加藤慶二(かとうけいじ)さん |
【有限会社 高島組】 高島幹雄(たかしまみきお)さん |
【株式会社 上代工務店】 矢壁正弘(やかべまさひろ)さん |
【有限会社 加藤組】 狩野俊幸(かりのとしゆき)さん 加藤浩司(かとうこうじ)さん |
【有限会社 日野建設】 狩野高行(かりのたかゆき)さん |
【雲南建設 株式会社】 藤原康雄(ふじはらやすお)さん |
【株式会社 常松土建】 岸本正己(きしもとまさみ)さん |
【有限会社 高野土建】 川本義則(かわもとよしのり)さん |
【有限会社 若槻建設】 小山春吉(こやまはるよし)さん |
【有限会社 板持土木】 大坂隆則(おおさかたかのり)さん |
【株式会社 横山建設】 村尾 高(むらおたかし)さん 稲岡美正(いなおかよしまさ)さん |
【有限会社 田井産業】 亀山幹生(かめやまみきお)さん |
【有限会社 小畑土建】 奥井 明(おくいあきら)さん 藤原 実(ふじはらみのる)さん |
【株式会社 都間土建】 日野義信(ひのよしのぶ)さん 樋口 薫(ひぐちかおる)さん |
【有限会社 若槻建設工業】 若槻達夫(わかつきたつお)さん |
【有限会社 夢の郷】 本田正美(ほんだまさみ)さん |
【飯石森林組合】 勝部政則(かつべまさのり)さん |
【吉田総合センター】 宮崎秀清(みやざきひできよ)さん |
【有限会社 神田石材店】 神田壽規(かんだとしき)さん 後谷昌幸(うしろだにまさゆき) |
【株式会社 中澤建設】 湯村廣太(ゆむらひろた)さん 岡田 榮(おかださかえ)さん 原 武(はらたけし)さん 妹尾照夫(せのおてるお)さん |
【片石建設 有限会社】 片石宏憲(かたいしひろのり)さん 樋口裕司(ひぐちゆうじ)さん |
【瑞穂トーアリゾート 株式会社】 小畑 猛(おばたたけし)さん |
【株式会社 藤原建設】 景山隆夫(かげやまたかお)さん 板垣和人(いたがきかずと)さん |
市営・県営住宅の入居者を募集します
業務管理課 電話0854-40-1061
市営住宅新築入居者
【募集期間】
2月5日(木曜)~2月13日(金曜)17時締切
【募集団地】
市営住宅三日市団地(木次町木次地内)の新築住宅(木造2階建・2DK、4戸)
【見学会】
2月8日(日曜)に限り午前10時から午後3時まで、新築住宅の見学が可能です。
【申込み】
入居にあたっては所得制限があります。詳しくは、島根県住宅供給公社(雲南住宅管理事務所)まで問い合わせください。
【選考方法】
選考会により入居者を決定します。
市営住宅空家入居者
【募集期間】
2月5日(木曜)~2月13日(金曜)17時締切
【募集団地】
2月1日に雲南市ホームページおよび公社ホームページに掲載します。
【申込み】
島根県住宅供給公社(雲南住宅管理事務所)に備える申込用紙に所定の事項を記入のうえ、募集期間中に公社へ直接提出してください。
【選考方法】
選考会により入居者を決定します。
県営住宅空家入居者
【募集期間】
随時募集
【募集団地】
上郡(かみごおり)団地(掛合町掛合)
【申込み】
島根県住宅供給公社(雲南住宅管理事務所)に備える申込用紙に所定の事項を記入のうえ、公社へ直接提出してください。
【選考方法】
先着順により入居者を決定します。
それぞれの申請に必要な住民票・所得課税証明書・平成26年度分源泉徴収票等の書類については、島根県住宅供給公社(雲南住宅管理事務所)へご確認ください。
島根県定住促進賃貸住宅(雲南管内)入居者
島根県定住促進賃貸住宅は随時募集を行っています。空き部屋等の詳細は島根県住宅供給公社(雲南住宅管理事務所)へ問い合わせください。
【問い合わせ】
島根県住宅供給公社 雲南住宅管理事務所(平日8時30分~19時まで、土・日・祝日は休み)
電話0854-47-7151
2月の税金
・固定資産税(第4期)
・国民健康保険料(第8期)
・後期高齢者医療保険料(第8期)
納期限は、3月2日(月曜)
麻しん風しん予防接種を受けましょう
健康推進課 電話0854-40-1045
麻しん・風しん(MR混合)2期予防接種を実施しています。
接種期間は3月末までです。まだ接種を受けていない方はなるべく早めに接種を受けましょう。
【対象者】
5歳以上7歳未満の方で小学校就学前1年間の方(平成20年4月2日~平成21年4月1日生まれ)
【接種期間】
3月31日まで
【接種方法】
医療機関に各自で予約後、接種を受けてください。
【当日の持参品】
母子健康手帳、麻しん・風しん(MR混合)2期予診票
高齢者に関する相談窓口
地域包括支援センター 電話0854-40-1043
地域包括支援センターでは、いつまでも安心して暮らすために、高齢者や家族の方からの相談を受け付けています。
認知症に関することや介護についてなど、お気軽にご相談ください。
お困りの方は、本人・家族を問わずご相談ください。相談は無料で、秘密は固く守ります。
なお、高齢者虐待、認知症徘徊にかかる相談は次の専用ダイヤルへご相談ください。(24時間対応)
電話0854-40-1066
【相談窓口】
■木次町・市内全域
地域包括支援センター 電話0854-40-1043
■大東町・加茂町
地域包括支援センター大東 電話0854-43-5671
■三刀屋町・吉田町・掛合町
地域包括支援センター三刀屋 電話0854-45-5122
特設人権相談所開設
人権センター 電話0854-42-1767
出雲人権擁護委員協議会と松江地方法務局出雲支局による特設人権相談所を次のとおり開設します。
毎日の生活の中で、悩み事や困りごとをお持ちではありませんか?相談は無料で、秘密は守られます。お気軽にご相談ください。
【大東町】
開設日:2月18日(水曜)
時間:午前10時~午後1時
場所:大東総合センター
【木次町】
開設日:3月4日(水曜)
時間:午前9時~正午
場所:チェリヴァホール
うんなん家庭の日
社会教育課 電話0854-40-1074
毎月第3日曜日は、「うんなん家庭の日です」。
2月は、15日
国民年金保険料控除証明書
市民環境生活課 電話0854-40-1031
国民年金保険料は納付した全額が所得税・市町村民税の社会保険料控除の対象となります。
このため、平成26年度中に納付された国民年金保険料の額を証明する「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」(ハガキ)が、日本年金機構から1月30日に発送されます。
なお、今回発送対象となる方は10月1日以降に今年はじめて保険料を納付された方です。
【国民年金保険料控除証明書の問い合わせ先】
控除証明専用ダイヤル 電話0570-058-555
(自動音声でご案内します。自動音声案内にしたがって「3」を押してください。)
【受付期間および時間】
3月16日(月曜)まで
・月曜日~金曜日
午前9時~午後7時
・第2土曜日
午前9時~午後5時
※祝日(第2土曜日を除く)はご利用いただけません。
耐震改修助成事業
都市建築課 電話0854-40-1065
雲南市では、旧耐震基準で建築された一般住宅について、地震に対する安全性能向上を促進するために耐震改修助成事業を実施しています。耐震診断・補強計画・改修工事・解体工事をお考えの方は問い合わせください。
【補助対象住宅】
昭和56年5月31日以前に着工された、木造住宅で階数が2以下の一戸建て住宅、併用住宅、長屋建て住宅または共同住宅。(併用住宅の場合は、住宅以外の面積が2分の1以下のもの)
くらしの消費生活窓口
雲南市消費生活センター 電話0854-40-1123
廃品回収を依頼したら高額な請求をされた!
【事例】
高齢の母が、巡回していた廃品回収業者にテレビとオルガンの回収を依頼した。業者はそれ以外にも小型冷蔵庫やソファ、消火器などを勝手に持ち出し「回収費用として5万円」と請求してきた。母はそんな金額になるとは思っていなかったので「1万円しかない」と言うと「内金として1万円を払い、残りは振り込んで」と言われた。近日中に振り込むことになっているが、高額な請求に納得がいかない。
【アドバイス】
・一般廃棄物の収集・運搬は、市町村に許可をうけた事業者しか行えません。安易に廃品回収業者に処分を依頼することは、トラブルのもとになりやすいので注意が必要です。
・粗大ごみや不用品の処分は、市町村のルールにしたがって行いましょう。粗大ごみに出せない製品の処分方法について分からない場合は、購入したお店などに確認しましょう。
平成27年度放課後児童クラブ入会募集
子育て支援課 電話0854-40-1044
平成27年度の児童クラブの入会募集を行います。
【入会の基準】
原則として、保護者が労働等により昼間家庭にいない小学校に就学している児童とします。(受入れに余裕がない場合はお断りする場合があります)
【募集期間】
2月23日(月曜)まで
【申込方法】
各児童クラブまたは所管の総合センター(保健福祉課)に備え付けの入会申請書、就労証明書等にて総合センター等の所定の提出先へ申込みください。
なお、雲南市ホームページ(子育て支援課)から各様式をダウンロードすることもできます。
【その他】
児童クラブによって開設時間、使用料等が異なりますので、詳しくは、各児童クラブまたは所管の総合センターへ問い合わせください。
ちゃれんじクラブ 電話43-6848 | 大東総合センター保健福祉課 電話43-6142 |
学童クラブキリカ 電話43-3129 | |
海潮学童クラブ 電話43-2705 | |
加茂児童クラブ 電話49-8355 | 加茂総合センター保健福祉課 電話49-8612 |
斐伊児童クラブ ⇒ | 木次総合センター保健福祉課 電話40-1083 |
木次児童クラブ(新設) ⇒ | |
三刀屋放課後児童クラブ ⇒ | 三刀屋総合センター保健福祉課 電話45-9501 |
かけや児童クラブ ⇒ | 掛合総合センター保健福祉課 電話62-0056 |
共同公売会を開催します
債権管理対策局 電話0854-40-1035
◆共同公売会とは
島根県と市町村が、県税・市税等の滞納者から差し押さえた財産を、入札方式により売却することです。
◆参加資格
特別な資格は必要ありません。成人の方ならどなたでも簡単な手続きで入札参加できます。(未成年の方は、保護者の方と同伴で参加ください。)
落札物件は当日持ち帰りください。
◆入札に必要なもの
運転免許証、保険証など本人確認ができるものが必要です。
【開催日時】
2月8日(日曜)午前10時~午後1時
【開催場所】
出雲市役所 本庁1階くにびき大ホール
【落札者の決定】
2月8日(日曜)午後2時30分
【代金の支払期限】
2月8日(日曜)午後3時
【物件の一例】
革カバン、貴金属、ギター、ふつう自動車、花台、切手、絵画、テーブル、健康器具、家庭用ゲーム機、漫画など 約80点
平成27年度合併処理浄化槽設置受付開始
水道局下水道課 電話0854-42-3471
平成27年度の合併処理浄化槽設置の募集を開始します。受付は、各総合センター事業管理課で行います。
【募集期間】
2月2日(月曜)~7月31日(金曜)
※年間予算枠に到達次第、終了となります。
【募集条件】
宅内工事と合併処理浄化槽工事とを同時に施工する。
※平成27年度4月以降に施工する工事が対象。
【各総合センター連絡先】
大東 電話0854-43-8166
加茂 電話0854-49-8603
木次 電話0854-40-1082
三刀屋 電話0854-45-2113
吉田 電話0854-74-0213
掛合 電話0854-62-0302
しまね東部若者サポートステーション雲南出張相談会
産業推進課 電話0854-40-1052
しまね東部若者サポートステーションでは、働くことに悩みを抱える若年者の自立に向けて、心理カウンセリングやキャリアカウンセリングなどを実施します。
ご本人はもちろん、保護者やご家族の方、関係機関の方々からのご相談もお受けします。相談は無料ですが、事前予約が必要です。
【日時・場所】
2月25日(水曜)
一部 午前9時~正午 ハローワーク雲南
二部 午後1時~午後3時 雲南市勤労青少年ホーム
(毎月の第4水曜日開催)
【対象者】
15歳~概ね40歳まで
【問い合わせ】
しまね東部若者サポートステーション(サポステ松江) 電話0852-33-7710
フォークリフト・トラクター等のナンバー登録はお済ですか?
税務課 電話0854-40-1034
小型特殊自動車(フォークリフト、ショベルローダ等)や農耕作業用車(トラクター、コンバイン、田植え機等)の所有者は、公道を走行する、しないに関わらず、申告および軽自動車税の納税義務があります。(地方税法442条の2)
新規で購入された方、すでに所有していてナンバーの付いていない車両をお持ちの方は、車両情報(メーカー、車台番号、型式、年式等)をわかるようにして、速やかに税務課または操法センター窓口で申告してください。ナンバーは即日公布します。
【課税対象となる小型特殊自動車】
最高速度が15km/h以下のもので、かつ車両が長さ4.7m以下×幅1.7m以下×高さ2.8m以下のもの
【課税対象となる農耕作業用自動車】
最高時速が35km/h未満のもので、かつ運転席があるもの(運転席のない、手押し式のものは対象外です)
【登録に必要なもの】
・印鑑
・販売証明書
※事業所や集落、農業法人などの車両も対象になります。
※廃車の場合も届出が必要です。(印鑑とナンバーをお持ち出しください)
※所有者となった日から15日以内に市へ申告することが義務付けられています。正当な理由なく申告をしなかった場合、3万円以下の過料が科せられます。
予備自衛官補募集
自衛隊島根地方協力本部 出雲地域事務所 電話0853-21-0831
◆予備自衛官補とは
一般の社会人や学生といった自衛官未経験者を「予備自衛官補」として公募・採用し、教育訓練終了後、「予備自衛官」として任用する制度です。ITの発達や自衛隊の役割の多様化等に対し、民間の優れた専門技能を有効に活用していくことを目的とし、一般と技能の2コースがあります。
【受付期間】
3月24日(火曜)まで締切日必着
【応募資格】
一般公募
18歳以上34歳未満の者(平成27年7月1日現在)
技能公募
18歳以上で、国家免許資格等を保有する技能に応じ、53歳から55歳未満の者(平成27年7月1日現在)
その他にも資格要件があります。詳しくは、お問い合わせください。
【採用試験】
一般公募・技能公募
4月10日(金曜)~4月14日(火曜)のうち指定する1日
【合格発表】
5月15日(金曜)
【採用時期】
7月1日以降
【採用予定数】
一般公募
約520人
技能公募
約60人
※詳しくは、ホームページ(http://www.mod.go.jp/pco/shimane)をご覧ください。
経営者保証に関するガイドラインセミナー・個別相談会
商工観光課 電話0854-40-1054
経営者保証なしで金融機関融資を受けたり、事業が破たんしても一定の生活費などを残すことができるルール「経営者保証に関するガイドライン」について無料のセミナー・個別相談会を開催します。
【開催日・会場】
2月13日(金曜) くにびきメッセ
※詳しくは、経営者保証ガイドラインセミナー事務局まで
電話03-5913-6382(受付時間:平日午前10時~午後5時まで)
平成26年度コミュニティ助成事業
次の表のとおり、田井地区振興協議会で宝くじの助成金を活用して除雪機等が導入されました。
これにより、地域の通学路や高齢者宅周辺などの除雪が行われることで、地域の子どもたちや高齢者の安心安全の確保、地域の連携強化が図られることが期待されます。
事業実施主体 | 事業内容 |
---|---|
田井地区振興協議会 | 小型動力除雪機(2台)、ベルト荷締機、アルミブリッジ、小型動力除雪機保管用カバー |
▲除雪機
コミュニティ助成事業とは
この助成事業は、(財)自治総合センターが、宝くじの普及広報事業として受け入れる受託事業収入を財源として、自主組織等コミュニティの健全な発展を図るためコミュニティ組織等が実施する施設や設備の整備に対して補助を行うもので、例年秋に募集があります。
第2次雲南市男女共同参画計画へのパブリックコメント(意見募集)
男女共同参画センター 電話0854-42-1767
市では、雲南市男女共同参画計画 気づいて築くうんなんプラン~雲南市DV防止対策基本計画~第2次計画(計画実施期間:平成27年度~平成36年度)を作成しています。
すべての男女の人権を尊重し、それぞれの個性と能力を活かし、あらゆる活動に対等に参画できる社会を私たちの雲南市でつくっていきましょう。
みなさんのご意見をお聞かせください。
【募集期間】
2月2日(月曜)~2月27日(金曜)まで
※詳しくは、雲南市ホームページをご覧いただくか、男女共同参画センターまで問い合わせください。
水道の漏水にご注意を
水道局 営業課 電話0854-42-5322
(1)ご家庭の蛇口を全部閉めて、水道メーターを定期的にご確認ください。水道を使用していないのに、水道メーターのパイロット(銀色のコマ下図参照)が少しでも回っていたら漏水しています。漏水の修理は、雲南市指定の給水装置工事事業者にご依頼ください。
(2)長らくご家庭を留守にする場合は、水道メーター横の元栓を閉めるか、水道局に水道使用の中止を届け出ください。(届け出がない場合、料金をいただくことになります)
(3)ご家庭にある水道メーターを境に宅内側の水道管等(給水装置)は、個人の管理となります。給水器具の故障や漏水等には十分気を付けましょう。
第10回雲南市なかよし作品展
学校教育課 電話0854-40-1072
雲南市教育研究会 特別支援教育部会主催により開催します。
市内の小学校・中学校特別支援学級の児童・生徒が、心をこめて製作した作品を展示します。皆様のご来場をお待ちしております。
【日時】
2月13日(金曜)午後2時~閉館まで
2月14日(土曜)午前10時~閉館まで
2月15日(日曜)午前10時~午後3時半
【場所】
チェリヴァホール1階
出雲養護学校高等部作品展・即売会 is(イズ) you(ユウ)
出雲養護学校高等部 電話0853-43-2261
今年も各作業班が一生懸命製品作りに取り組んできました。真心をこめて作った製品を揃え、みなさんの来場をお待ちしています。
【日時】
2月13日(金曜)午前10時~午後6時
2月14日(土曜)午前10時~午後3時
【場所】
ゆめタウン出雲 東館2階太陽の広場
【内容】
出雲養護学校高等部生徒の作品展示
木工、陶器、ケーキ、手作りアクセサリ、布小物、ジャム、一筆箋などの販売
たたらの里山再生雇用創造推進協議会 セミナー日程
詳しくは、たたらの里山再生雇用創造推進協議会ホームページもしくは、雲南市役所産業振興部およびハローワーク雲南にチラシがありますのでご覧ください。
林業の担い手育成講座(木材市場視察研修)
山林での作業だけでなく、市場での木材取引や製材製品となって流通するまでの作業を実際の木材市場や林産製品の製造販売現場を見て学ぶことができる講座です。
◆開催日:2月21日(土曜)
◆開催時間:8時30分~16時 バスに乗車して会場へ移動します。
◆視察会場:広島県森林組合連合会三次共販所および飯石森林組合特用林産栽培施設ほか
◆募集人員:25人
◆参加料:無料、ただし、別途昼食代等が必要です。
◆乗車場所:たたらの里山再生雇用創造推進協議会、下熊谷バスセンター、道の駅「たたらば壱番地」
市民参加型収集運搬システム登録者講習会
市内の山林からバイオマスの原料となる「林地残材」を収集・搬出できるスキルを習得するため、チェンソーの目立てや、造材に関する技術の習得を図ります。
◆開催日:2月22日(日曜)
◆受付時間:9時~9時30分
◆開催時間:9時30分~15時30分
◆開催場所:たたらの里山再生雇用創造推進協議会事務所
◆講師:合同会社グリーンパワーうんなん、みどり情報局島根
【問い合わせ先】
たたらの里山再生雇用創造推進協議会(略称:雲南市雇用創造協議会)
雲南市加茂町南加茂1204-1、 電話0854-49-6610、 FAX0854-49-6642
産業推進課 電話0854-40-1052
デマンド型乗合タクシー「だんだんタクシーのご案内」
地域振興課 電話0854-40-1014
高齢化が進むなか、バス停が自宅から離れていてバスが利用しにくいため、日頃の通院や買い物などに支障がある方が多くいらっしゃいます。雲南市ではこの課題に対応するため、平成25年3月から新たに、大東町内および三刀屋町内で予約制のデマンド型乗合タクシー「だんだんタクシー」の運行を行っていますので、ぜひご利用ください。
【特徴】
(1)ご自宅まで送迎します。(道路および気象条件によって、ご自宅まで行けない場合があります。)
(2)距離に関わらず1乗車300円で利用できます。
(3)他の予約者と乗り合わせでのご利用になります。
【運行日】
月~金曜日
※土、日、祝日、年末年始は運休します。
【利用料金】
1乗車300円
※小学生以下、各種障がい者手帳等をお持ちの方は、上記の半額となります。
【予約方法】
乗りたい便の30分前までに予約してください。
※受付時間は、いずれも午前7時~午後5時(平日のみ)までです。
【その他】
はじめて利用される場合は、利用者登録が必要です。
大東だんだんタクシー時刻表
海潮線 | 【予約先】大東タクシー 電話0854-43-2526、有線2336-07 |
|
---|---|---|
海潮方面 ⇒ 雲南市立病院 | ||
1便 | 才の峠 | 8時30分発 |
2便 | 才の峠 | 10時発 |
雲南市立病院 ⇒ 海潮方面 | ||
3便 | 雲南市立病院 | 12時発 |
4便 | 雲南市立病院 | 13時30分発 |
佐世線 | 【予約者】大東タクシー 電話0854-43-2526、有線2336-07 |
|
---|---|---|
佐世方面 ⇒ 雲南市立病院 | ||
1便 | 西阿用 | 8時30分発 |
2便 | 西阿用 | 10時発 |
雲南市立病院 ⇒ 佐世方面 | ||
3便 | 雲南市立病院 | 12時発 |
4便 | 雲南市立病院 | 13時30分発 |
春殖・幡屋線 | 【予約先】キネマタクシー 電話0854-43-2280、有線2516-01 |
|
---|---|---|
春殖・幡屋方面 ⇒ 雲南市立病院 | ||
1便 | 畑集会所 | 8時30分発 |
2便 | 畑集会所 | 10時発 |
雲南市立病院 ⇒ 春殖・幡屋方面 | ||
3便 | 雲南市立病院 | 12時発 |
4便 | 雲南市立病院 | 13時30分発 |
塩田線 | 【予約先】(株)かみしろ 電話0854-43-2631、有線2518-05 |
|
---|---|---|
塩田方面 ⇒ 雲南市立病院 | ||
1便 | すくも塚 | 9時30分発 |
雲南市立病院 ⇒ 塩田方面 | ||
2便 | 雲南市立病院 | 12時発 |
3便 | 雲南市立病院 | 13時30分発 |
阿用・久野線 | 【予約先】(株)かみしろ 電話0854-43-2631、有線2518-05 |
|
---|---|---|
阿用・久野方面 ⇒ 雲南市立病院 | ||
1便 | 太聖集会所 | 8時30分発 |
2便 | 太聖集会所 | 10時発 |
雲南市立病院 ⇒ 阿用・久野方面 | ||
3便 | 雲南市立病院 | 12時発 |
4便 | 雲南市立病院 | 13時30分発 |
三刀屋だんだんタクシー時刻表
鍋山線 | 【予約先】三葉タクシー 電話0854-45-2121 |
|
---|---|---|
鍋山方面 ⇒ 平成記念病院・JA雲南さくら支店前 | ||
1便 | 深谷温泉 | 9時発 |
3便 | 深谷温泉 | 13時発 |
JA雲南さくら支店前・平成記念病院 ⇒ 鍋山方面 | ||
2便 | JA雲南さくら支店前 | 12時発 |
4便 | JA雲南さくら支店前 | 14時発 |
高窪・伊萱線 | 【予約先】三葉タクシー 電話0854-45-2121 |
|
---|---|---|
水越前・伊萱中央 ⇒ 給下経由 ⇒ JA雲南さくら支店前 | ||
1便 | 水越前・伊萱中央 | 8時30分発 |
3便 | 水越前・伊萱中央 | 12時40分発 |
JA雲南さくら支店前 ⇒ 給下経由 ⇒ 伊萱中央・水越前 | ||
2便 | JA雲南さくら支店前 | 12時発 |
4便 | JA雲南さくら支店前 | 16時発 |
飯石・中野線 | 【予約先】三葉タクシー 電話0854-45-2121 |
|
---|---|---|
飯石・中野方面 ⇒ 平成記念病院・JA雲南さくら支店前 | ||
1便 | 神代 | 8時30分発 |
3便 | 神代 | 13時発 |
JA雲南さくら支店前・平成記念病院 ⇒ 飯石・中野方面 | ||
2便 | JA雲南さくら支店前 | 12時発 |
4便 | JA雲南さくら支店前 | 16時発 |
市民バスの利用について(お願い)
近年、市民バスの利用者が市全体では減少している傾向にあります。一方で市民バス路線を維持していくためには、多額の経費を必要としております。
バス路線を維持していくためには、市民の皆さんの利用が必要不可欠です。地域の交通手段としての市民バスを市民の皆様で守りましょう。
公共職業訓練生募集
島根県西部高等技術校 電話0856-22-2450
介護実務者養成科の訓練生を募集します。
【会場】
邑智地域能力開発センター(島根県川本合同庁舎2階)
【日時】
3月3日(火曜)~9月2日(水曜)6ヵ月
【応募締切】
2月2日(月曜)まで
※定員未達成の場合は募集期間を延長します。
【応募方法】
お近くのハローワーク窓口で相談し、「入校願」に必要事項を記入の上、ハローワークへ提出してください。
【検定日時・会場】
2月10日(火曜)午前11時
島根県川本合同庁舎
司法書士無料法律相談
司法書士総合相談センター 電話0120-114-234
島根県司法書士会では、司法書士による遺産相続、不動産の売買、ローンの返済、悪質商法、裁判、調停、成年後見等高齢者の財産管理などさまざまな法律相談・登記相談を次のとおり行います。
◆松江会場
【日時】
2月21日(土曜)午後1時~午後5時
【場所】
島根県司法書士会館
◆出雲会場
【日時】
2月21日(土曜)午後1時~午後5時
【場所】
今市コミュニティセンター
トリプルA(面接会)
ジョブカフェしまね 電話0120-67-4510
就職面接会を開催します。
【日時・場所】
2月19日(木曜)午前11時~午後4時
松江テルサ4階
【対象者】
・平成27年3月大学、短期大学、高等専門学校、専修学校等の卒業予定者、卒業後3年以内の既卒者
・一般求職者
【参加企業】
20社程度
合同労働相談会
島根県労働委員会事務局 電話0852-22-5450
島根県労働委員会と島根労働局などの関係機関の共催により、「パワハラ」「突然解雇」「賃金不払」など、労働者と事業主との間のトラブルを解決するお手伝いをします。
【日時】
3月8日(日曜)10時~15時
【場所】
くにびきメッセ(松江市学園南1-2-1)
【料金等】
無料(秘密厳守します。)
・労働者、事業主どちらからの相談も受けます。
・事前予約者優先ですが、当日受付もしますので、直接、会場にお越しください。
しまね企業ガイダンス
ジョブカフェしまね 電話0852-28-0694
企業の採用担当者による会社概要や採用予定に関する情報を提供します。
【日時・場所】
3月7日(土曜)・くにびきメッセ
・午後1時~午後4時30分
学生の“自分”商談会~リアルアドバンス~
3月8日(日曜)・くにびきメッセ
・午前10時~正午
学生と企業の交流会
・午後1時~午後4時30分
合同企業説明会
【対象者】
平成27年3月卒業予定の学生をはじめ、県内で就職を希望する方
※詳しくは、「ジョブカフェしまね」のサイト(http://www.gogo-jobcafe-shimane.jp)をご覧ください。
平成27年度くにびき学園「東部校」学生募集
くにびき学園は、「地域の中で役立ちたい」というシニア世代のための学びの場です。幅広い学習活動と仲間づくりを通して、新しい生きがいを見つけませんか。
【修学期間等】
2年間(平成27年4月~平成29年3月)・年間40日
【開校日・場所】
毎週金曜日・いきいきプラザ島根(松江市東津田町1741-3)
【学習内容】
総合講座および専門講座(社会文化科・園芸科・陶芸科・健康福祉科)
【定員】
各学科25人
【入学資格】
(1)県内在住、平成27年4月1日現在で満60歳以上の方。
(2)卒業後の地域活動に意欲的な方。
【授業料等】
入学金10,000円、授業料年額18,000円※資料代等が別途必要
【募集要項・願書】
市町村社会福祉協議会または下記問い合わせ先等で配布します。
【出願期限】
2月27日(金曜)まで
【問い合わせ先】
くにびき学園東部校(島根県社会福祉協議会) 電話0852-32-5981
オープンキャンパスも開催します。詳しくは「シマネスクくにびき学園」HPをご覧ください。
放課後子ども教室
遊学の郷加茂子どもの居場所づくり教室
この教室では、小学生を対象に、交流センターの休館日を除く放課後や土曜日に「子どもの居場所」の提供と、毎月一回土曜日に「チャレンジスクール」を行っています。
「子どもの居場所」では、約束を作って、宿題をしたり、本を読んだりしています。今一番の人気は卓球です。
「チャレンジスクール」は、第4土曜日が休みとなった平成8年より、子ども達への社会教育の場として開いています。今年度は7コース(日本の心・工作トライ・絵をかいてみよう・てづくりぐみ・保育所トライ・アイラブクッキング・きっず園芸)に59人が、年間を通して毎月1回チャレンジしています。各コースでは習得したことの発表の場として、加茂よっといで祭りへの参画、福祉施設での交流などを通じて、「ふるまい向上」を目標に掲げ、地域貢献活動の取り組みも行っています。
![]() |
![]() |
日本一短い感謝の手紙 vol.49
今回は家族へ送り合う手紙を紹介します。
【今回は三刀屋町の方々の感謝の手紙です。】
おかあさんへ
しゅくだいをおしえてくれたり、よるごはんをつくってくれるからだいすきだよ。わたし、こんどから頑張るよ。いつもありがとう。
むすめより
娘へ
いつも明るくお話ししてくれて、お母さんの疲れもいやしてくれる。そんな笑顔をありがとう。。
おかあちゃんより
おとうさんとおかあさんへ
いつもくるまでいろいろなところへつれていってくれてありがとう。かぞくみんなででかけるのはたのしいな。
むすこより
むすこへ
いつもでかけるときはみんな一緒だよね。こどもたちのえがおに、おとうさんおかあさんもいやされているよ。
おとうさん、おかあさんより
お母さんへ
いつも、仕事でいそがしいのに、ごはんを作ったりたいへんだと思うけどがんばってね。毎日ありがとう。。
娘より
娘へ
あなたのその言葉でおかあさんはどんなに疲れていても元気になれるし、一番の栄養ドリンクです。
お母さんより