ここから本文です。

市報うんなん2014年12月号

ここから本文です。

雲南病院だより

インフルエンザは、例年冬に流行します! 流行に備え、万全の対策をしましょう!!

インフルエンザが流行する季節となりました。
インフルエンザの特徴、感染予防対策、予防接種など、感染の拡大を防ぐための情報をまとめましたので、ご一読ください。

インフルエンザとは

・かぜとは全く異なる、感染力の強いインフルエンザウイルスによって引き起こされる感染症です。
・年間を通じて発生する可能性はありますが、特に、市中に流行する冬期には厳重な対策が必要となります。
・A型・B型・C型の3種類に分類されます。
・流行が起こるのは、A型とB型のインフルエンザで、通常C型は流行しません。
・潜伏期間は1~4日(平均2日)です。
・症状はかぜ症状のみから、高熱や関節痛を伴う全身症状まで様々です。
・発症期間は1週間程度(2~8日)で改善しますが、虚弱感や倦怠感が数週間続く人もいます。
・危険度の高い合併症を誘発します。
 【発症する合併症の例】
 咽頭炎・気管支炎・肺炎・リンパ節炎・中耳炎・結膜炎など ⇒ 高齢者の合併症として特に肺炎は深刻です。

どうやってうつるの?

飛沫感染(ひまつかんせん)
咳・くしゃみ・会話などでウイルスを含む唾液や痰(たん)などが飛沫(しぶき)となって空中に飛び、これを吸引して感染します。
飛沫感染

接触感染(せっしょくかんせん)
ウイルスが付着したところを触った手指で鼻や目を擦ったり、その手でつかんだものを食べたりすることで感染します。
接触感染

かぜとインフルエンザの症状の違い

  かぜ インフルエンザ
症状の現れ方 局所(のど・鼻) 全身
進行 ゆるやか 急激
発熱 発熱はない
あっても37~38℃
40℃前後
鼻水 ひき始めに出る 後から続く
軽い 強い
頭・関節・筋肉痛
寒気
合併症 少ない(中耳炎・副鼻腔炎) 肺炎・気管支炎など危険な合併症
発生状況 散発性 流行性

※一般的なものであり、すべての場合に該当するとは限りません。
 ワクチン接種をした場合など、症状が出にくいこともあります。

インフルエンザにかからないために

日常生活での予防

1 外出後の手洗いとうがい
・感染症予防の基本である手洗いは、手指に付着したインフルエンザウイルスを物理的に除去するため有効です。
・流水石けんで手のひら・手の甲・指の間・親指・指先・手首など洗い残しが無いように意識して洗いましょう。
・手指消毒用アルコールの使用も効果的です。

2 人混みを避ける
・人が密着しやすい所ほどウイルスを他人からうつされる可能性があります。
・なるべく人の混雑を避けるようにしましょう。

3 マスクを着用する
・マスクは鼻や口へのウイルスの侵入を防止する役目があります。
・ただし鼻と口をしっかり覆っていないと効果は期待できません。
・また乾燥した空気から喉を守り、保温・加湿するはたらきもあります。
・市販のマスクはサージカルマスクと明記されている不織布タイプのものを選ぶと良いでしょう。
・マスクは何日も繰り返して使用したりせず、使い捨てにしましょう。

4 栄養と休養を十分とる
・寝不足や疲れなどで体力・免疫力が低下していると、インフルエンザだけでなくかぜなどにもかかりやすくなります。
・体力が衰え抵抗力をなくさないように十分な栄養と休養をとるように心がけましょう。

5 適度な湿度・温度を保つ
・インフルエンザは夏期よりも寒くて空気が乾燥する冬期に流行することからも分かるように、インフルエンザウイルスの感染には温度や湿度と深い関係があります。
・温度に関しては現代の家は、良質な断熱材や暖房設備などにより冬でも暖かく過ごせるので湿度に注意するばよいと思います。
・加湿器などで湿度をインフルエンザウイルスの生存率が下がる50%~60%を目安にコントロールするのが良いとされています。

ワクチンの接種

疑ったらまず受診を

・インフルエンザにかかったかなと思ったら医療機関で受診してください。
・インフルエンザの検査では検査を受けるタイミングが早すぎると正確な結果が出ません。発熱後6~12時間以上経過してから受けるのが良いとされています。
・検査は20分程度で結果が出ます。
・医療機関を受診する際には必ずマスクを着用してきてください。
・発症してから48時間以内であれば、抗インフルエンザ薬で症状の長期化や悪化を防ぐことができます。

ひろげるな!インフルエンザ ひろげよう!咳エチケット

マスクをせずに咳やくしゃみをするとウイルスが2~3m飛ぶと言われています。そこで必要なことが咳エチケット。
1 咳・くしゃみの際にはティッシュなどで口と鼻を押さえ、周りのひとから顔をそむけましょう。
2 使用後のティッシュは、すぐにフタ付きのゴミ箱に捨てましょう。
3 症状のある人はマスクを正しく着用し、感染予防に努めましょう。

地域包括ケア病棟について

平成26年度の診療報酬改定で、地域包括ケアシステムを支える病院の機能として、急性期医療とその後の亜急性期医療を充実させる目的で地域包括ケア病棟が新設されました。
当院も、9月1日より4階西病棟(43床)を地域包括ケア病棟として運用を開始しました。
ここでは病棟の紹介と運用状況について報告します。

地域包括ケア病棟とは

地域包括ケア病棟とは、手術や検査・治療などの急性期医療が終了した後、すぐに在宅や施設へ退院するには不安のある患者さんに対してしばらく入院療養を継続し、在宅復帰に向けての「準備を整える」ための病棟です。
生活の場である自宅や施設への退院準備を整え、安心して地域へ戻っていただけるよう手助けします。
在宅復帰支援計画に基づき、主治医、看護師、リハビリテーションスタッフ、医療ソーシャルワーカー等が連携して、効率的にスムーズな在宅復帰に向けた準備、相談を行っていきます。

地域包括ケア病棟のイメージ

地域包括ケア病棟のイメージ

どのような場合に地域包括ケア病棟に入院となるのか?
対象となる患者さんは、入院治療により症状が改善・安定した後、在宅あるいは介護施設などに退院予定で、しばらく経過観察や退院後の療養準備が必要な方です。
主治医が判断し、患者さん及びご家族に相談した上で、急性期病棟より転棟していただきます。

入院期間について
入院期間は、症状回復状況、介護サービス調整状況に応じて異なりますが、60日が限度となります。

入院費「地域包括ケア病棟入院料」について
計算方法は通常の出来高に応じた計算と異なり定額で、投薬料、注射料、手術料、処置料、検査料などほとんどの費用が含まれています。(食費、病衣代、一部投薬料等は含まれません)

「在宅復帰率」について
地域包括ケア病棟の要件の一つとして、在宅復帰率(退院患者のうち自宅または在宅相当の施設へ退院した患者の割合)が7割以上を満たす要件があります。
当院の9月・10月の実績は次のとおりです。
9月 91.8%、10月 92.9%
参考:過去6ヵ月 84.5%

今後も、皆さまが住み慣れた地域で安心してくらすことができるよう、スタッフ一同精一杯サポートをしていきます。

地域包括ケア病棟のスタッフ
▲地域包括ケア病棟のスタッフ

院内サロン ふれ愛

【12月・1月の開催日】
 12月12(金曜)・26日(金曜)
 1月16日(金曜)・30日(金曜)
【時間】
 午後1時30分から3時30分
【場所】
 雲南市立病院 南棟2階 ドック検診室

お気軽にお越しください。

病気についての不安を抱える患者さま・ご家族の交流の場であり情報交換・学習の場です。参加費等は必要ありません。
どなたでも自由に参加できるサロンです。

問い合わせは・・・雲南市立病院 保健推進課 電話0854-43-3602

展示コーナーのご紹介

雲南人権センター教養文化教室 パッチワーク教室


吉川清恵(きっかわきよえ)さま

小池千枝子(こいけちえこ)さま

堀江あつ子(ほりえあつこ)さま

大田幸子(おおたさちこ)さま

錦織暉子(にしこおりてるこ)さま

錦織暉子(にしこおりてるこ)さま

内田重子(うちだしげこ)さま

舟木幸子(ふなきさちこ)さま

川島康子(かわしまやすこ)さま

もしもに備えて

防災情報

急病時の医療機関