ここから本文です。

ここから本文です。

ふるさとウォッチング

市報うんなん2013年6月号

 
 
ふるさとウォッチング
 
4月19日~21日 今年も見事なランが咲き誇っていました 
     
富山さんの講習会の様子   島根県警察音楽隊による演奏
14回みとやラン・蘭・らんまつりが三刀屋町の明石緑が丘公園で行なわれました。3日間で延3,000人もの方が来場され、展示即売会では、胡蝶蘭やシンピジュームなどの花を品定めし、また地域の特産物などを買い求めていました。19日は、NHK趣味の園芸講師である富山(とみやま)(まさ)(かつ)さんによる「ラン品評会や講習会」が行なわれ、ランなどの花の栽培や管理方法を分かりやすく説明されました。また、20日には、島根県警察音楽隊が「みとやラン・蘭・らんまつり警察広報演奏」と銘打って演奏され、まつりを大いに盛り上げていただきました。
 
4月28日 雲南ジュニア陸上クラブ 全山陰陸上で大活躍 !!
 
 《写真》2位に入賞した中林亜早さん
松江市営陸上競技場で行われた第96回全山陰陸上競技大会に雲南ジュニア陸上クラブの選手が出場しました。その中で小学校女子800mに出場した加茂小学校6年の(なか)(ばやし)()()さんは、24512で見事第2位に入り、昨年に続いて上位入賞を果たしました。
夏を思わせるような暑い中での大会でしたが、中林さんは、日頃の練習の成果を十分に発揮し、スタートと同時に先頭へ抜け出し終始レースをリード。自己ベストをめざして最後まで熾烈な1位争いを展開し、すばらしい走りを見せてくれました。
同クラブは、市内の小学2年生から中学生を対象に、大東ふれあい運動場で月2回の練習を行っています。興味のある方は、(株)キラキラ雲南 大東公園体育館へ問い合わせください。
 
 
4月29日 春まつりで古代体験や古代食を楽しみました
 

《写真》勾玉づくりでろう石を磨く子どもたち

加茂岩倉遺跡の芝生広場で「古代出雲王国加茂岩倉春まつり」が開催されました。昨年に引き続き行われたこのまつりでは、「勾玉づくり」、「草木染め」などの体験コーナーや、「古代カレー」、「山野草の天ぷら」、「ヤマメの串焼き」といった古代食コーナーなど、合わせて7つのコーナーが設けらましたが、当日は天候にも恵まれ、市内外から訪れた大勢の家族連れ客で賑わいました。
また、体験コーナーの1つ「古代村づくり」では、木の枝や葉など自然の材料を用いた模型づくりに子どもたちが挑戦し、思い思いの古代の建物を作り上げました。完成した模型は加茂文化ホールラメールなど市内文化施設で巡回展示される予定です。
 
5月3日 華やか子どもたちで賑わいました
 
 《写真》吉田小学校の鼓笛隊の演奏
ゴールデンウィーク中の恒例行事となった吉田町の子安観音祭が吉田公園や稲わら工房周辺で行なわれ、今年は、松江自動車道開通の影響もあり、たくさんの人で賑わっていました。
祭は、6歳までの年長児たちの稚児行列で始まり、かわいい子どもたち14人が歴史ある本町通りを歩くとお父さんやたくさんの写真愛好家が写真やビデオを撮影していました。また、ステージイベントでは、吉田小学校の鼓笛隊や中学校の吹奏楽部の演奏、深野神楽子ども教室の舞が披露されたり、広島県三次市の観光イメージキャラクター「きりこちゃん」と一緒に写真を撮ったりと、大人も子どもたちも楽しんでいました。(表紙に写真掲載)
 
5月3日 祝15周年! トロッコ列車「奥出雲おろち号」
 《写真》くす球割りで15周年を祝いました

平成104月、木次線強化促進協議会、島根県などの支援により運行を開始した木次線を走るトロッコ列車「奥出雲おろち号」は、15周年を迎え、JR木次駅で記念イベントが行なわれました。セレモニーでは、感謝状の贈呈が行なわれた後、華やかな「TEAM輪音天(りねんてん)(しょう)」のよさこい踊りや、くす球割りで祝いました。
促進協議会では、出雲大東駅から三井野原駅までの駅に出雲神話にちなんだ愛称駅名板を設置するなど「神話による観光振興と地元の活性化」に貢献する取り組みも行なわれています。
新緑を迎えるこの時期に乗車されてはいかがですか。

 
5月12日 74チームが出場し、お花見レガッタ開催
 《写真》息を合わせオールを漕ぐ選手たち
第2回さくらおろち湖お花見レガッタ大会が斐伊川さくらボート協会の主催により尾原ダムのさくらおろち湖ボートコースで行なわれました。
競技は、一般男女の部、雲南男女の部、シニアの部の5部門で、さくらおろち湖の特設コース(延長400m)で行なわれ、74チームが出場し熱戦を繰り広げました。選手たちは、4人の漕ぎ手が息を合わせようと「キャッチ」、「ロー」と声を掛け合いながら頑張っていました。応援に来た人たちも大きな声で援をし、競技の合間には選手たちと焼肉などをして交流を深めていました。
 
 

もしもに備えて

防災情報

急病時の医療機関