ありがとうございました
						
  | 
					
					
						| 雲南市に次のご寄附をいただきました。厚く御礼を申し上げます。
						 ◎青少年健全育成への寄付金 
						株式会社こばやし  
						代表取締役社長 小林泰造さん 
						 | 
					
					
						   | 
					
					
						|  創業50周年を記念してご寄附(総額500万円)をいただきました | 
					
					
						|   | 
					
					
						行政相談員の紹介
						
  | 
					
					
						| 総務課課 電話0854-40-1021 | 
					
					
						平成25年4月1日付けで総務大臣から行政相談委員に委嘱されました。任期は、2年です。 
						 ・足立君子さん(大東町) 
						 ・井田敬三さん(加茂町) 
						 ・木色健二さん(木次町) 
						 ・高尾正治さん(三刀屋町) 
						 ・森山暁子さん(吉田町) 
						 ・阿部俊宏さん(掛合町) | 
					
					
						|   | 
					
					
						雲南市歴史探訪講座受講生を募集します
						
  | 
					
					
						| 社会教育課 電話0854-40-1300 | 
					
					
						| 神話伝承に彩られた雲南市は、神話とともに、青銅器や製鉄の歴史文化の魅力にあふれたまちでもあります。教育委員会では、雲南市の神話と古代の歴史に迫る講座を開講します。皆様のご参加をお待ちしています。
						 ◆講座の概要 
						【第1回講座】 
						 演題:「斐伊川中流域における刀剣が織りなす神話の世界」 
						 期日:5月28日(火) 午前10時~11時30分 
						 会場:三刀屋健康福祉センター 
						【第2回講座】 
						 演題:「神話と遺跡から斐伊川流域の鉄の歴史を読む」 
						 期日:7月30日(火) 午前10時~11時30分 
						 会場:三刀屋健康福祉センター 
						【第3回講座予定】 
						 演題:「旧大原郡家は何を語るか」(仮題)  
						 期日:9月中旬 
						 会場:未定 
						【野外学習】 
						 雲南市の主要な遺跡、風土記関連地をバスで巡ります。 
						 期日:11月中旬 
						 参加人数:40人 
						 参加費:1,000円 
						※詳細は別途ご案内します。 
						◆受講者の募集 
						 講座ごとに募集を行います。 
						 受講者数:50人 
						 受講料:出席の回数に関わらず千円(初回ご出席時に徴収します) 
						 申込み:電話又はfaxで申し込みください。Faxは氏名、住所、連絡先電話番号をお知らせください。 
						第1回講座の〆切:5月22日(水) 
						申込み・問い合わせ先: 雲南市歴史資料収蔵センター 
						 (電話 0854-40-1300 ・ FAX 0854-40-1301) 
						 | 
					
					
						 
						
							
								
									耐震改修助成事業
									
  | 
								 
								
									| 都市建築課 電話0854-40-1064 | 
								 
							
						 
						 | 
					
					
						| 
						 雲南市では、旧耐震基準で建築された建築物について、地震に対する安全性能向上を促進するために耐震改修助成事業を実施しています。耐震診断・補強計画・改修工事・解体工事をお考えの方は問い合わせください。 
						【補助対象者】 
						(1)市の住民基本台帳に登録されている世帯 
						(2)市内に住宅を所有し、現に居住している世帯 
						(3)同一世帯に属する者全員に市税の滞納がない世帯 
						【補助対象住宅】 
						 昭和56年5月31日以前に着工された、木造住宅で階数が2以下の一戸建て住宅、併用住宅、長屋建て住宅または共同住宅。(併用住宅の場合は、住宅以外の面積が2分の1以下のもの) 
						 | 
					
					
						|   | 
					
					
						|   | 
					
					
						住宅改修促進事業
						
  | 
					
					
						| 都市建築課 電話0854-40-1064 | 
					
					
						雲南市及び島根県で実施している木造住宅耐震化工事等への上乗せ助成を中心とした、「住宅改修促進事業」を今年度も行います。昨年度の内容にメニューを追加しました。 
						◆新規メニュー 
						・「環境に優しいエコ住宅改修及び設備」に該当する改修工事及び設備工事に助成を行います。 
						 ただし、30万円以上の工事を対象とし、工事費に対して20%を助成します。 
						 改修工事 上限20万円 
						 設備工事のみの場合 上限10万円 
						 ※エコ住宅改修とは:住宅エコポイントの対象製品である窓、断熱材を設置する工事 
						 ※エコ住宅設備とは:住宅エコポイントの対象製品もしくはエコ製品(高効率給湯器、太陽熱温水器、LED照明、節水型トイレ、高断熱浴槽)
						◆継続メニュー 
						・雲南市の耐震補強設計への上乗せ助成 
						・雲南市の耐震改修工事への上乗せ助成 
						・島根県の「一室でも耐震補強リフォーム」への上乗せ助成 
						・島根県の「バリアフリーリフォーム」への上乗せ助成 
						・内装工事を伴う新規の下水道施設接続工事への助成 
						 
						今年度の受付期間は、平成26年2月28日までです。 
						※年間予算枠に到達次第終了します。 
						※補助率や条件等、詳しい内容は問い合わせください。 
						 | 
					
					
						|   | 
					
					
						 
						
							
								
									軽自動車税の減免申請
									
  | 
								 
								
									| 税務課 電話0854-40-1034 | 
								 
							
						 
						 | 
					
					
						身体障がい者等のために利用する軽自動車等で、一定の条件に該当する場合は、申請すると軽自動車税が減免されます。 
						【対象】 
						 (1)身体障がい者等の方のために使用する軽自動車等で、一定の要件を満たすもの 
						 (2)その構造が専ら身体障がい者等の利用に供するためのものである軽自動車等 
						 (3)公益のために直接専用する軽自動車等 
						【申請に必要な書類】 
						・軽自動車税減免申請書 
						・減免申請内容が確認できる書類(身体障害者手帳・戦傷病者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳の写し等) 
						・該当車両の車検証の写し 
						・運転する方の運転免許証の写し 
						【申請の受付期間】 
						(1)については5月24日(金曜)までに市役所税務課または各総合センター窓口まで提出してください。 
						【留意事項】 
						減免を受けることができるのは一人の障がい者等に対して普通自動車、軽自動車を問わず一台に限られます。 
						 詳しくは税務課まで問い合わせください | 
					
					
						|   | 
					
					
						|    | 
					
					
						【未熟児療育医療】申請窓口が市町村に変わりました
						
  | 
					
					
						| 市民環境生活課 電話0854-40-1031 | 
					
					
						これまで島根県が実施していた「未熟児養育医療」は、法律改正(母子保健法)により、平成25年4月1日から市町村が実施することになりました。 
						そのため、雲南市に住民票を登録されている方は、雲南市へ申請することになりますのでご注意ください。 
						4月1日以降の有効期間の養育医療券は、雲南市から新たに発行します | 
					
					
						|   | 
					
					
						|   | 
					
					
						5月の古紙回収
						
  | 
					
					
						| 市民環境生活課 電話0854-40-1033 | 
					
					
						ゴミを減らし、限りある資源を大切にしましょう。リサイクルにご協力ください。 
						・回収品目 古紙(ダンボール・雑誌類・新聞紙・広告チラシ) 
						 ※回収品目以外の持ち出しは不法投棄となりますのでご注意ください。 
						・品目ごとに紐でくくる 
						・一絡みは10㎏以内 
						・持ち出しは当日のみ 
						  ※吉田町、掛合町の古紙回収は今までどおりです。 | 
					
					
						
						
							
								
									| 
									 町 
									 | 
									
									 持ち出し日 
									 | 
									
									 持ち出し場所 
									 | 
								 
								
									| 
									 大東町 
									 | 
									
									 5月19日 
									第3日曜 
									 | 
									
									 大東町体育文化センター、春殖交流センター、駅前公民館、幡屋リサイクルボックス、佐世交流センター、西阿用集会所下倉庫前、阿用交流センター、下久野リサイクルボックス、久野交流センター、海潮交流センター、須賀リサイクルボックス、塩田交流センター 
									 | 
								 
								
									| 
									 加茂町 
									 | 
									
									 5月5日 
									第1日曜 
									 | 
									
									 自治会単位 
									 | 
								 
								
									| 
									 木次町 
									 | 
									
									 5月19日 
									第3日曜 
									 | 
									
									 斐伊体育館東側ゲートボール場隣駐車場、西日登交流センター、温泉交流センター、日登交流センター 
									 | 
								 
								
									| 
									 5月26日 
									 | 
									
									 雲南市役所職員駐車場 
									 | 
								 
								
									| 
									 三刀屋町 
									 | 
									
									 5月12日 
									第2日曜 
									 | 
									
									 三刀屋総合センター裏、一宮交流センター、飯石交流センター、鍋山交流センター、中野交流センター、根波生活改善センター 
									 | 
								 
							
						 
						  | 
					
					
						|   | 
					
					
						下水道への接続を!
						
  | 
					
					
						| 水道局 下水道課 電話0854-42-3471 | 
					
					
						| 雲南市では下水道に接続できるようになってから、生活雑排水は1年以内、便所は3年以内に接続をするようになっています。下水道に接続することで、河川や海がきれいになります。美しい自然環境を守り、より豊かな生活環境を築くため、積極的に下水道に接続しましょう。 | 
					
					
						|   | 
					
					
						自動車税の「グリーン化税制」
						
  | 
					
					
						| 島根県東部県民センター自動車・所税グループ 電話0852-32-5629 | 
					
					
						平成24年4月1日から平成25年3月31日までに新車登録をされた自動車で、低燃費及び排出ガス性能が一定の基準を満たす自動車は、その満たす基準に応じて、税額が約50%又は25%軽減されます。 
						また、新車新規登録から11年経過したディーゼル車及び13年経過したガソリン・LPG車は、税額が約(10)%加算(重課)されます。 | 
					
					
						 
						
							
								
									自動車税の納期内納付
									
  | 
								 
								
									| 島根県東部県民センター自動車・所税グループ 電話0852-32-5629 | 
								 
								
									 自動車税の納期限は5月31日(金曜)です。 
									必ず納期限までに納めていただきますようお願いします。 
									納税通知書が届かない場合は島根県東部県民センターへ問い合わせください。 
									なお、車検の際には、納税通知書に添付している納税証明書(継続検査用)が必要ですので、車検証と一緒に大切に保管してください。また、口座振替又はペイジーで納付された方へは、6月中旬に納税証明書を送付します。 
									 ◇納税通知書発送日:5月1日(水曜) 
									 ◇納付場所:金融機関、コンビニエンスストア、県民センター窓口、ペイジー納付(インターネットバンキング・モバイルバンキング、ペイジー対応のATM) | 
								 
								
									|   | 
								 
							
						 
						 | 
					
					
						
						
							
								
									地域ボランティア活動によるごみの処理
									
  | 
								 
								
									| 市民環境生活課 電話0854-40-1033 | 
								 
							
						 
						 | 
					
					
						| 
						 地域のボランティア活動で集めて頂いたごみの処理は、次のとおりとします。 
						(1)ゴミ回収ボランティアの実施は、事前に各総合センターへ届出をお願いします。 
						(2)ボランティア参加者で分別をお願いします。 
						(3)ボランティア参加者自らが処分場へ持込むことを原則とします。 
						(4)各総合センターから処分場へ連絡し、許可を得て持ち込んでください。 
						(5)雲南エネルギーセンター・リサイクルプラザ・いいしクリーンセンター処分場への持込は無料です。 
						 | 
					
					
						雲南市不妊治療費助成制度
						
  | 
					
					
						|  健康推進課 電話0854-40-1045 | 
					
					
						| 
						 一般不妊治療費助成制度 
						【対象者】 
						・法律上の婚姻関係にあり、夫婦もしくは夫婦のいずれかが雲南市に住所を有すること 
						・夫または妻が医療保険各法による医療保険の被保険者、または被扶養者であること 
						・産婦人科または泌尿器科において、一般不妊治療をうけたものであること 
						【助成内容】1年間につき助成の上限を3万円とします。 
						【助成期間】一般不妊治療を受けた日(医療機関証明書の初回受診)から3年間とします。 
						特定不妊治療費助成制度 
						【対象者】 
						・島根県特定不妊治療費助成事業により島根県知事から助成決定を受けていること 
						・夫婦のいずれか一方が、申請時において市内に住所を有していること 
						・法律上の婚姻をしている夫婦であること 
						【助成内容】1夫婦に対し、当該夫婦が島根県等特定不妊治療費助成事業による当該補助額を控除した額の2分の1以内とし、1夫婦1回の治療につき7万5千円までを上限とします。また、1年度あたり2回を限度に助成します。 
						【助成期間】市の交付決定を最初に受けた日の属する年度から5年間とします。 
						不妊治療費助成事業の申請窓口・問い合わせ: 健康推進課 ●0854-40-1045 
						  
						 | 
					
					
						|    | 
					
					
						平成の大遷宮出雲大社展
						
  | 
					
					
						| 商工観光課 電話0854-40-1054 | 
					
					
						出雲大社の約60年ぶりの遷宮を機に、「平成の大遷宮 出雲大社展」が開催されます。国宝6件、重要文化財33件を含む約140件を展示。本居宣長の古事記研究資料や、出雲大社本殿の設計図とされる「金輪御造営差図」の原本なども公開されます。 
						【会期】4月12日(金曜)~6月16日(日曜)※4月16日、5月21日は休館。 
						【会場】島根県立古代出雲歴史博物館(出雲大社東隣・午前9時~午後6時) 
						【問い合わせ先】島根県立古代出雲歴史博物館 0853-53-8600 | 
					
					
						|   | 
					
					
						保育士修学資金貸付事業
						
  | 
					
					
						| 子育て支援課 電話0854-40-1044 | 
					
					
						平成25年度に保育士養成施設に入学した学生の方で、かつ卒業後、県内の保育所等に勤務しようとしている方を対象に修学資金の貸付を行っています。 
						貸付額:月額50,000円 
						詳細については、島根県社会福祉協議会(0852-32-5970)へ問い合わせください。 | 
					
					
						|   | 
					
					
						取引・証明に「はかり」をお使いの皆さまへ
						
  | 
					
					
						| 商工観光課 電話0854-40-1054 | 
					
					
						最近、県外の計量士の方が県内で積極的に代検(計量器の使用場所まで計量士に来てもらって計量器の検査を行うこと)の勧誘営業を展開していますが、説明が不十分で「必ず代検を受けなければならない」、「詐欺ではないか?」といった誤解や不安を招いているようです。 
						代検を受けることは違法ではありませんが、勧誘を受けられたときに納得がいかない場合はその場で即答することは避けてください。相手方の計量士の連絡先を確認の上、県商工政策課(電話0852-22-6627)または市役所商工観光課へご相談ください。 | 
					
					
						|   | 
					
					
						登記相談所の開設
						
  | 
					
					
						| 松江地方法務局出雲支局 電話0853-21-0721 | 
					
					
						登記に関する一般的な内容の登記相談所を次のとおり開設します。 
						【開設日時】 毎月第3水曜日 午前10時~正午、午後1時~午後3時 
						【開設場所】 三刀屋総合センター会議室 
						【相談内容】 土地・建物、会社・法人に関する登記相談 | 
					
					
						|   | 
					
					
						|   | 
					
					
						「三瓶小豆原埋没林公園」入園料無料キャンペーン 
						
  | 
					
					
						| 三瓶小豆原埋没林公園 電話0854-86-9500 | 
					
					
						| 
						 三瓶小豆原埋没林公園は、本年5月に開館10周年を迎え、これを記念し、昨年7月から1年間、島根県市町村別入館無料キャンペーンを開催しています。この機会にぜひ、三瓶小豆原埋没林公園へお立ち寄りください。 
						【雲南市の無料月間】 
						 5月 
						【対象者】 
						 雲南市民の方(入館時に住所を証明できる運転免許証や健康保険証などを提示してください。) 
						 | 
					
					
						|   | 
					
					
						「土砂災害防止全国の集い」開催
						
  | 
					
					
						| 島根県砂防課 電話0852-22-52061 | 
					
					
						土砂災害により多くの方が犠牲となられた昭和58年の山陰豪雨災害から30年目を迎える今年、島根県において土砂災害防止全国の集いを次のとおり開催します。 
						【日時】6月5日(水曜)12時から 
						【会場】島根県民会館 大ホール 
						【内容】式典、基調講演、パネルディスカッションなど 
						 ※入場無料、事前参加申込も不要です。 
						 当日、会場受付に直接お越しください。 | 
					
					
						|   | 
					
					
						「法テラスの日」記念無料法律相談会
						
  | 
					
					
						| 法テラス島根事務局 電話050-3383-5500 | 
					
					
						毎年4月10日を「法テラスの日」としており、記念行事として「法テラスの日」記念無料法律相談会を次のとおり開催します。 
						今回の相談は、民事・刑事・資力要件を問わず、どなたでも無料で相談します。法的トラブルでお困りの方、お気軽に問い合わせください。 
						【日時】5月22日(水曜)午後1時~午後4時 
						【場所】松江テルサ4階小会議室・研修室1・2 
						【予約申込先】法テラス島根事務局 050-3383-5500 (平日午前9時~午後5時) | 
					
					
						 
						
							
								
									登記相談書の開設
									
  | 
								 
								
									| 松江地方法務局出雲支局 電話0853-21-0721 | 
								 
							
						 
						 | 
					
					
						平成25年4月1日から登記手数料が改定されます。 
						窓口での請求における主な証明書の手数料額は、次のとおり改定されます。 
						・登記事項証明書(謄抄本) 700円→600円 
						・閲覧・登記事項要約書 500円→450円 
						・印鑑証明書 500円→450円 
						・証明(地図等) 500円→450円 
						 ※地図等に係る証明のオンライン請求は、窓口で受け取る方法を選択した場合は、登記事項証明書のオンライン請求と同様に、手数料額が安くなります。 | 
					
					
						|   | 
					
					
						|   | 
					
					
						
						
							
								
									就職フェアしまね(春期)
									
  | 
								 
								
									| ジョブカフェしまね 電話0852-67-4510 | 
								 
								
									| 
									 企業の採用担当者による面接、情報提供を行なう就職面接会を次のとおり開催します。 
									◆松江会場 
									【日時】5月11日(土曜) 
									【場所】くにびきメッセ 
									◆浜田会場 
									【日時】5月18日(土) 
									【場所】島根県立大学 
									 ※時間は、いずれも午前10時~午後4時 
									◆対象者:平成26年3月に大学、短期大学、高等専門学校、専修学校等の卒業予定の方、県内就職を希望する方等 
									◆参加企業:4月中旬から「ジョブカフェしまね」のサイトに順次掲載します。 
									(http://www.gogo-jobcafe-shimane.jp/ ) 
									 | 
								 
								
									|   | 
								 
								
									 
									
										
											
												島根県育英会奨学生の募集
												
  | 
											 
											
												| 島根県育英会事務局 電話0852-28-1981 | 
											 
										
									 
									 | 
								 
								
									平成25年4月に高等学校等に在学している生徒で奨学金の貸与を希望する方を募集しています。 
									【応募資格】島根県出身の高校等の生徒 
									【採用人員】190人程度 
									【貸与額】進学先及び通学形態により毎月1万8千円~3万8千円 
									【貸与時期】平成25年4月から在学期間 
									【返還方法】定められた期間内で償還 
									【願書受付】5月17日(金曜)まで | 
								 
								
									|   | 
								 
							
						 
						 | 
					
					
						国際交流員の料理講座 
						
  | 
					
					
						| 
						 アメリカ出身の国際交流員スザンナによる料理講座を開催します。 
						今回のテーマはアイルランド料理です。是非大勢の参加をお待ちしています♪ 
						○と き:5月19日(日曜)10:00~14:00 
						○場 所:かもてらす 
						○参加費:800円(材料費実費) 
						 ・当日の献立 
						 (1) ソーダブレッド(重曹で発酵させるパン) 
						 (2) アイリッシュシチュー(アイルランド式シチュー) 
						 (3) コルカノン(キャベツ入りマッシュポテト) 
						 (4) バターキャベツ 
						○対 象:雲南市内にお住まいの方(中学生以下の方は保護者同伴でお願いします) 
						○募集定員:20人(多数の場合は先着順) 
						○申込〆切:5月15日(水曜) 
						○申込み・問い合わせ:地域振興課0854-40-1014 
						 | 
					
					
						|   | 
					
					
						はっぴぃエコプラザ 資源の無料回収
						
  | 
					
					
						みなさんがお持ちいただいた資源は、福祉サービス事業所で働く障がい者の方の収入になります。 
						回収品をお持ちいただいた方には、はっぴぃエコプラザ グリーン券を差し上げます。 
						グリーン券はグッディーでのお買い物でお好きな商品1品を10%割引します。 
						 (券を配布した店舗で、当日のみ有効です) 
						◆開催情報 
						 毎週木曜日 午前10時~午後4時 グッディー木次店 
						 毎週火曜日 午前10時~午後4時 グッディー医大通店 
						◆回収品の種類 
						 ・新聞、雑誌類、ダンボール  
						 ・缶(スチール・アルミ)、ペットボトル(キャップは回収できません) 
						 ・牛乳パック、食品トレー(白、柄物、透明) 
						 ・台所用金属製品(やかん、鍋など) 
						 ・小型家電、バッテリー 
						 ・自転車、農機具
						◆回収できない品 
						 テレビ、冷蔵庫、パソコン、洗濯機、エアコン、金庫 
						【問】島根県障がい者就労事業振興センター ●0852-67-2671 
						  
						 | 
					
					
						|   | 
					
					
						運動施設が利用しやすくなりました!
						
  | 
					
					
						| 
						 財団法人地域活性化センターの助成を受け平成24年度に大東体育館、加茂B&G海洋センター、アスパルの3施設のホームページなどのシステムを整備しました(平成25年4月1日から稼働)。 
						整備を図った各施設のホームページでは、ホームページ上から施設の予約ができる機能(一部)のほか、メルマガ配信やツイート機能など情報提供の充実を図りました。 
						また、パソコンからだけではなく、スマートフォン、携帯電話からのアクセスにも対応しています。 
						これにより、施設利用者の利便性が高まり、一層気軽に施設を利用していただけるものと期待しています。 
						◆各施設のホームページアドレス 
						 ・大東体育館 http://www.daito-park.com/  
						 ・B&G海洋センター http://www.bg-unnan.com/  
						 ・アスパル http://www.uspal-unnan.com/  
						 | 
					
					
						|   | 
					
					
						くらしの消費生活窓口
						
  | 
					
					
						再び増加!架空請求のトラブル ~請求手段はハガキから電子メールへ~ 
						身に覚えのない料金を請求される架空請求のトラブルは、2004年度をピークに減り続けていましたが、2012年度に入り再び増加に転じています。 
						請求手段は、ハガキから電子メールへ変わってきており、請求名目も「総合情報サイト利用料」「モバイルコンテンツ利用料」「有料サイト利用料」などのデジタルコンテンツの料金が多くなっています。 
						支払う前の相談事例 
						 ・ 身に覚えのない最終通告メールが届き、業者に電話連絡をするよう求められている 
						 ・ 「受信拒否設定で督促メールが届かないため」と見知らぬ業者から連絡を求められている 
						 ・ 心当たりのない「登録完了」メールが届き、退会処理をしたら料金を請求された 
						支払った後の相談事例 
						 ・ 業者に電話をしたら、次々と費用を請求され、支払ってしまった 
						 ・ 退会処理のために、請求された料金を支払ったら、次々と料金請求メールが届く 
						 ・ 架空請求の被害を取り戻したくて探偵業者にも支払ってしまった 
						 ・ 「支払えないなら親、兄弟に支払ってもらう。職場にも押しかける」と脅迫された
						被害にあわないために 
						1.請求者に連絡しないこと 
						2.利用した覚えがない請求は、支払わず無視すること 
						3. 消費生活センターに相談を。悪質な場合は警察に相談を 
						 雲南市消費生活センター ●0854-40-1123 
						 | 
					
					
						| 
						   
						 | 
					
					
						平成24年度電源立地地域対策交付金事業
						
  | 
					
					
						水力発電などの発電施設が所在する市町村等に対し、地域の活性化を図ることを目的に、公共用施設の整備や地域活性化事業などに対して交付金が交付されます。雲南市では平成24年度に12,613千円の交付を受けました。 
						〈平成24年度で実施した事業〉
						
							
								
									| 
									 事業名 
									 | 
									
									 事業の内容 
									 | 
									
									 実施場所 
									 | 
								 
								
									| 
									 引野自治会防犯灯整備事業 
									 | 
									
									 防犯灯15箇所の老朽箇所を修繕 
									 | 
									
									 木次町 
									西日登地内 
									 | 
								 
								
									| 
									 引野自治会防火水槽フェンス修繕事業 
									 | 
									
									 PCフェンス18m設置 
									 | 
									
									 木次町 
									西日登地内 
									 | 
								 
								
									| 
									 大島自治会遊園地休憩所整備事業 
									 | 
									
									 休憩所(カーポート)設置 
									 | 
									
									 木次町 
									西日登地内 
									 | 
								 
								
									| 
									 門自治会集会所修繕事業 
									 | 
									
									 屋根、台所等施設修繕 
									 | 
									
									 木次町 
									平田地内 
									 | 
								 
								
									| 
									 躍動と安らぎの里づくり鍋山坂本支部集会施設駐車場整備事業 
									 | 
									
									 坂本集会センター590㎡及び桧杉谷農業振興センター220㎡のアスファルト舗装工事 
									 | 
									
									 三刀屋町 
									坂本地内 
									 | 
								 
								
									| 
									 粟原集会所修繕事業 
									 | 
									
									 トイレ改修、台所修繕、駐車場コンクリート舗装等 
									 | 
									
									 三刀屋町 
									乙加宮地内 
									 | 
								 
								
									| 
									 上下乙多田用水路修繕事業 
									 | 
									
									 〔第1工区〕  
									現場打ち水路 L=23.0m 
									(高さ500mm×内幅600mm) 
									〔第2工区〕 
									現場打ち水路 L=20.0m 
									(高さ450mm×内幅1000mm) 
									 | 
									
									 三刀屋町 
									乙加宮地内 
									 | 
								 
								
									| 
									 バス停留所標識柱設置事業 
									 | 
									
									 バス停留所標識柱 
									自立型 30基製作、設置 
									 | 
									
									 市内 
									 | 
								 
								
									| 
									 多根交流センター備品整備事業 
									 | 
									
									 多根交流センターの備品整備 
									〔会議用テーブル,椅子,チェアポーター,演台,カーテン,ホワイトボード,ブラインド,音響設備〕 
									 | 
									
									 掛合町 
									多根地内 
									 | 
								 
							
						 
						 | 
					
					
						|   | 
					
					
						 
						
							
								
									   | 
									  | 
									   | 
								 
								
									|  上下乙多田用水路 第1工区 水路整備の状況 | 
									  | 
									 整備された多根交流センターの備品 | 
								 
							
						 
						 | 
					
					
						|   | 
					
					
						|   | 
					
					
						|   |