おめでとうございます
|
◎叙位叙勲受章
正六位 瑞宝双光章
教育功労により
故 菅原(すがはら) 卓(まさる)さん(木次町) |
|
太陽光設備補助金募集
|
市民環境生活課 電話0854-40-1031 |
平成25年度の太陽光発電導入促進事業補助金の募集を行ないます。25年度より事業所用も対象とします。
〔住宅用〕
1KWあたり3万4千円で、4kwが上限(13万6千円)です。島根三洋電機社製外は、半額です。そして島根県からの補助金(1KWあたり1万円)を加算します。
〔事業所用〕
9.99KWを上限とし、補助単価は、住宅用と同額です。そして島根県からの補助金(市補助金の3分の1)を加算します
ただし、住宅用・事業所用とも補助の条件がありますので、ご注意ください。詳細は、後日ホームページに掲載しますのでご覧ください。
【申請先】
市役所市民環境生活課又は各総合センター自治振興課 |
|
狂犬病予防集合注射
|
市民環境生活課 電話0854-40-1031 |
犬を飼育するときは、狂犬病予防法に基づき、市へ登録しなければなりません。また、飼い犬は狂犬病予防注射を毎年受けさせる義務もあります。
平成25年度の集合注射の日程は次のとおりですので、ご都合をつけてお出かけください。
時間・場所は、ホームページに掲載します。また飼い主の方へは別途ハガキにより案内します。 |
狂犬病集合注射の日程 |
地域 |
実施日 |
大東町 |
5月7、8、9、10日 |
加茂町 |
4月25、26日 |
木次町 |
5月13、14日 |
三刀屋町 |
5月16、17日 |
吉田町 |
4月15日、16日 |
掛合町 |
4月22、23日 |
|
|
平成25年度の国民年金保険料が決まりました
|
市民環境生活課 電話0854-40-1031 |
毎月の国民年金保険料は、日本年金機構から毎年4月の上旬に送られてくる1年分の「納付書」によって翌月の末日までに納めます。納め先は、金融機関またはコンビニエンスストアとなっています。
また、保険料は、1年度分または6ヶ月分など、定められた月数について前納すると割引になるほか、口座振替による納付も出来ます。口座振替を希望する方は、市役所、最寄りの年金事務所、一部の金融機関に備え付けられている申出書によりお申し込みください。 |
平成25年度 国民年金保険料納入額 |
毎月納付 |
翌月未納付 |
15,040円 |
当月未納付
【口座振替による早割】 |
14,990円 |
6ヵ月前納 |
現金納付 |
89,510円 |
口座振替 |
89,210円 |
1年前納 |
現金納付 |
177,280円 |
口座振替 |
176,700円 |
|
|
社会保険労務士によるねんきん相談会
|
市民環境生活課 電話0854-40-1031 |
日本年金機構松江年金事務所では、市民の皆様の利便を図るため、島根社会保険労務士会の協力により、ねんきん定期便・特別便についての臨時相談を実施します。たくさんのご来場をお待ちしています。
相談には、ねんきん定期便等をお持ちください。
代理人の場合は委任状が必要です
日時、場所については次のとおりです。 |
ねんきん定期便・特別便の臨時相談日 |
相談日 |
場所 |
4月24日(水曜) |
大東総合センター |
6月19日(水曜) |
加茂総合センター |
9月18日(水曜) |
三刀屋交流センター |
11月27日(水) |
木次総合センター |
時間は、いずれも午前10時から午後3時30分までです。 |
|
平成25年度 合併浄化槽設置受付開始
|
水道局 下水道課 電話0854-42-3471 |
平成25年度の合併浄化槽設置の募集を開始します。受付は、各総合センター事業管理課で行います。
【募集期間】
2月1日~7月31日
【募集条件】
・予定基数に達した時点で受付を終了します。
・宅内工事を同時に施工すること。
【総合センター連絡先】
(市外局番は0854)
大東 43-8164
加茂 49-8603
木次 40-1082
三刀屋 45-2113
吉田 74-0213
掛合 62-0302 |
|
下水道への接続を!
|
水道局 下水道課 電話0854-42-3471 |
雲南市では下水道に接続できるようになってから、生活雑排水は1年以内、便所は3年以内に接続をするようになっています。下水道に接続することで、河川や海がきれいになります。美しい自然環境を守り、より豊かな生活環境を築くため、積極的に下水道に接続しましょう。 |
|
農作物獣被害防止対策事業補助金
|
農林振興課 電話0854-40-1051 |
農作物をイノシシ等の有害獣による被害から守るため、農業者の方が農地に防護柵を設置される場合に、その経費の一部を助成します。
【補助対象者】農業者、農業生産組織等
【補助対象物】4月1日以降に購入予定の電気牧柵・ワイヤーメッシュ
【補助率等】
・資材購入費の40%以内
・事業費2万円未満は対象外
【事業費上限額】
個人:10万円
共同(2戸以上)・法人:30万円
クマ対策用の電牧 50万円
【その他】
・既設の防護柵を更新される場合は不可
・今年度に事業を実施されるものに限る
・申込書は購入前に提出すること
【提出書類】申込書・位置図・見積書
【申込締切】5月31日(金曜)
【問い合わせ】農林振興課または最寄りの総合センター事業管理課 |
|
平成25年国民生活基礎調査の実施
|
健康福祉総務課 電話0854-40-1041 |
厚生労働省では、政策の企画及び立案に必要な基礎資料を得ることを目的に、国民生活基礎調査を実施することになりました。
調査員が、該当地区を調査されますので、対象地区の皆様のご協力をよろしくお願いします。
【調査時期】
・準備調査【保健統計】
4月19日(金曜)~5月27日(月曜)
・世帯票、健康票、介護票調査【保健統計】
6月6日(木曜)
・所得票、貯蓄票調査【社会福祉統計】
7月11日(木曜) |
平成25年度調査地区 |
調査地区 |
自治会名 |
介護票対象地区 |
木次町東日登 |
小川上 |
○ |
大東町大東 |
中町 |
|
大東町金成 |
金成上、金成下 |
○ |
大東町上久野 |
大井 |
|
※介護票調査地区は、〇印の地区が対象
※所得票、貯蓄票調査地区 は、5月下旬決定予定 |
|
特定高齢者の介護予防事業
|
地域包括支援センター 電話0854-40-1043 |
特定高齢者に該当された方へ希望に応じ、心と身体の健康づくりを目的に介護予防の教室を行っています。
◆にこにこ教室
(1)「にこにこ運動教室」(運動の項目で特定高齢者に該当の方)
【内容】膝や腰に負担の少ない水中運動や、自宅でもできる室内運動など(※治療中の病気や身体の状態によっては参加できない場合があります。)
【期間】月2回(6月~11月)1回2時間程度
【会 場】ケアポートよしだ(各町からケアポートよしだまでは送迎あり)
【利用料】1回400円
(2)「にこにこ健口教室」(口腔の項目で特定高齢者に該当の方)
【内容】歯科医師や歯科衛生士等による口周りの体操や、口腔内のお手入れ方法など
【期間】月2回(9月~11月)1回2時間程度
【会場】健康福祉センター
【利用料】無料
(3)「にこにこ栄養教室」(栄養の項目で特定高齢者に該当の方)
【内容】管理栄養士による自宅で実践しやすい食生活の工夫などの栄養指導
【期間】月2回(3ヶ月間6回コース)1回2時間程度
【会場】自宅または健康福祉センター
【利用料】無料
◆はつらつデイサービス
【内容】健康チェックや、運動・口腔機能向上や栄養改善を総合的に指導
【期間】通年(月3回)
【会場】交流センター等(自宅から会場までは送迎あり)
【利用料】1回1000円(送迎・昼食代を含む)
教室への参加希望・詳細については、地域包括支援センターまたはお近くの総合センター保健福祉課へ問い合わせください。 |
|
市営墓地を使用される方を募集します
|
市民環境生活課 電話0854-40-1031 |
市営墓地の使用者を随時募集しています。
・加茂町 「中山墓苑」
・三刀屋町「一宮墓地」
・掛合町 「郡墓地」
墓地の概要や使用料など、詳しくは市民環境生活課又は最寄りの総合センター自治振興課へお問い合わせください。また、雲南市のホームページをご覧ください。 |
|
毎月第3日曜日はうんなん家庭の日
|
社会教育課 電話0854-40-1073 |
4月は21日 |
|
平成25年度ごみ集積施設補助金
|
市民環境生活課 電話0854-40-1031 |
良好な生活環境作りを促進することを目的として「ごみ集積施設整備費補助金」をご利用ください。
・補助金額:ごみ集積施設設置経費の3分の1または利用世帯数に5千円を乗じた額のいずれか低い方の額で、上限は10万円です。 |
|
古着回収のお知らせ
|
市民環境生活課 電話0854-40-1031 |
大東町・加茂町・木次町・三刀屋町にお住まいの方の古着の回収を次のとおり行います。所定の時間に直接持込みをお願いします。
【回収場所】
雲南エネルギーセンター
(加茂町三代地内)
【回収日時】
毎月第2日曜日
古着回収日
回収日 |
4月14日 |
10月13日 |
5月12日 |
11月10日 |
6月9日 |
12月8日 |
7月14日 |
1月12日 |
8月11日 |
2月9日 |
9月8日 |
3月9日 |
午前9時から11時30分
※引き取り料金は無料です。
【お願い】
・古着は中身の見える透明な袋に入れて持込みをしてください。
・一袋の重さは10㎏以内にしてください。
・ハンガーは必ず取り外してください。
・場内では係員の誘導にしたがってください。
リサイクルを目的とした古着の回収ですので、次のものは回収できません。
作業服・布団・座布団・下着・靴下・帽子・おしめ・破れた衣類・汚れのひどい衣類
【注意】
平日に持込される場合は衣類でも有料になります。
この日は古着以外の持込はできません。
吉田町・掛合町はこれまでどおり資源物の収集日に所定の場所へ出してください。 |
|
土地・家屋価格等縦覧帳簿の縦覧
|
税務課 電話0854-40-1034 |
平成25年度固定資産税(土地・家屋)の縦覧帳簿による縦覧を次のとおり行います。
【縦覧帳簿】
(1)土地価格等縦覧帳簿
(所在、地番、地目、地積、価格を記載)
(2)家屋価格等縦覧帳簿
(所在、家屋番号、種類、構造、床面積、価格を記載)
【縦覧できる方】
市内に所在する土地または家屋に対して課する固定資産税の納税者
※土地(家屋)のみを所有している方は、土地(家屋)の縦覧帳簿だけが縦覧できます。免税点未満の方は縦覧できません。
【縦覧日時】
4月1日(月曜)~5月31日(金曜)
午前8時30分~午後5時(土日・祝日を除く)
【縦覧場所】
市役所税務課(市全域)
総合センター(該当町のみ) |
|
保育所年度途中入所の申し込み
|
子育て支援課 電話0854-40-1044 |
年度途中の保育所入所申込については、入所希望月の前月の15日までに各保育所管轄の総合センター保健福祉課又は子育て支援課に申し込んでください。
※ただし、15日が土日・祝日の場合は、直前の平日を締切日とします。
定員に空きがない場合等により入所できない場合がありますので、あらかじめご了承ください。 |
|
高齢受給者証の送付
|
市民環境生活課 電話0854-40-1031 |
雲南市国民健康保険に加入されている70歳から74歳までの方へは、3月下旬に高齢受給者証を普通郵便で送付しています。
◆これまで1割負担だった方は平成25年4月1日から2割負担となる予定でした。しかしながら、医療費自己負担見直しの中で平成26年3月31日まで1割負担が延期されました。(3割の方はこれまでどおりです。)
◆前回送付した高齢受給者証は平成25年4月1日以降使用できません。4月1日以降は必ず今回送付した高齢受給者証を使用してください。
◆3割の方は前回送付した高齢受給者証に記載してある有効期限まで使用してください。
◆8月1日が通常の更新であるため、今回送付の受給者証の有効期限は7月31日としています。(ただし、7月31日までに後期高齢者になられる方は75歳の誕生日の前日が有効期限となっています。) |
|
高齢者・障がい者郵送等貸出サービス
|
島根県立図書館 電話0852-22-5748 |
県立図書館では、県内在住で、最寄りの図書館を利用することが困難な満75歳以上の方や身体に障害のある方を対象に、郵送により本をご自宅までお送りするサービスを行っています。手紙・はがき・電話・FAX・インターネットで希望する本を申し込んでください。
なお、この制度は事前に登録が必要ですので、問い合わせください。
◆本は1人5冊まで。郵送期間を含み1か月間借りれます。
◆送料は、返送分を利用者で負担願います。 |
|
くらしの消費生活窓口
|
雲南市消費生活センター 電話 0854-40-1123 |
クーリング・オフってなに? |
クーリング・オフは、消費者が訪問販売などの不意打ち的な取引で契約したり、マルチ商法などの複雑でリスクが高い取引で契約したりした場合に、一定期間であれば無条件で、一方的に契約を解除できる制度です。
特定商取引法におけるクーリング・オフができる取引と期間
・訪問販売(キャッチセールス、アポイントメントセールス等を含む):8日間
・電話勧誘販売:8日間
・特定継続的役務提供(エステ、語学教室、学習塾、家庭教師、パソコン教室、結婚相手紹介サービス):8日間
・連鎖販売取引(マルチ商法):20日間
・業務提供誘引販売取引(内職商法、モニター商法):20日間
・訪問購入(業者が消費者の自宅を訪ねて、商品の買取を行うもの):8日間 (新しく導入 H25.2.21以降の契約から)
通信販売には、クーリング・オフ制度はありません。
クーリング・オフ期間は、申込書面または契約書面のいずれか早いほうを受け取った日から計算します。
書面をもらっていないときや、書面の記載内容に不備があるときは、所定の期間を過ぎてもクーリング・オフできる場合があります。
詳しくは 雲南市消費生活センターまで問い合わせください。 |
|
しまねwebモニター募集
|
島根県広聴広報課 電話0852-22-6501 |
島根県では、県政に対するみなさんのご意見をお聴きするため、インターネットを使ってアンケートにお答えいただく「しまねwebモニター」を募集しています。
【活動内容】年10回程度、県政の課題などから選定したテーマについて、ホームページ上で実施するアンケートにパソコンから回答
【応募資格】県内在住者で満15歳以上、電子メールアドレスを持ちインターネット(携帯電話を除く)から日本語で回答できる方
【応募方法】島根県広聴広報課ホームページ「しまねwebモニター」から応募してください。
※随時受け付けています。 |
|
平成25年度島根県警察官(大学卒)採用試験
|
島根県人事委員会 電話0852-22-5438 |
平成26年4月1日採用の警察官(大学卒)を募集します。
【第1次試験日】5月12日(日曜)
【試験会場】松江市、浜田市
【募集人員】男性35人、女性5人、武道1人
【申込〆切】4月12日(金曜)消印有効
【その他】受験案内・申込書配布場所は、島根県人事委員会、各県民センター、県内各警察署などにあります。
県人事委員会ホームページ(http://www.pref.shimane.lg.jp/jinjiiinkai/ )から受験案内のダウンロード、申込みができます。 |
|
平成25年度国家公務員労働基準監督官採用試験
|
島根労働局総務課 電話0852-20-7005 |
労働基準監督官採用試験を実施します。
【第1次試験日】6月9日(日曜)
【受験資格】
・昭和58年4月2日~平成4年4月1日生まれの者
・平成4年4月2日以降生まれの者で次に該当する者
(1)大学を卒業した者及び平成26年3月までに大学を卒業する見込みの者
(2)人事院が(1)に掲げる者と同等の資格があると認める者
【受付期間】
・インターネット:4月1日(月曜)~11日(木曜)
・郵送又は持参:4月1日(月曜)~2日(火曜)
【受験案内書等交付機関】島根労働局、島根県内の各労働基準監督署、ハローワーク |
|
法務局登記証明書コーナーの利用
|
松江地方法務局出雲支局 電話0853-21-0721 |
松江地方法務局は、島根県雲南合同庁舎1階に「法務局登記証明書コーナー」を開設し、登記事項証明書等の交付事務を次のとおり取り扱っていますので、ご利用願います。
【取扱時間】平日のみ(土・日・祝日、12月29日~1月3日を除く)午前9時~正午、午後1時~午後4時30分
【取り扱う証明書】
・全国の土地・建物の登記事項証明書
・全国の会社・法人の登記事項証明書及び印鑑証明書(印鑑証明書の請求には、「印鑑カード」と「代表者の生年月日」の入力が必要です。) |
|
資格取得・喪失の届出を!
|
市民環境生活課 電話0854-40-1031 |
4月は就職、離職、転出等で国民健康保険の資格の取得や喪失が最も多くなる時期です。
特に就職、離職に伴う国民健康保険の手続きを忘れられることが多くあります。
これまで会社の健康保険に加入されていた方が離職した場合は、取得手続が必要です。また、国民健康保険に加入されていた方が就職等により会社の健康保険に加入された場合は、国民健康保険の喪失手続が必要です。忘れずに手続きを行ってください。 |
|
こんなとき |
届出に必要なもの |
資格取得・変更 |
ほかの市区町村から転入してきた |
ほかの市区町村の転出証明書、印かん |
職場の健康保険をやめた |
職場の健康保険をやめた証明書、印かん |
職場の健康保険の被扶養者から外れた |
被扶養者でない理由の証明書、印かん |
子どもが生まれた |
保険証、母子健康手帳、印かん |
退職者医療制度の対象となった |
保険証、年金証書、印かん |
同じ市区町村内で住所が変わった |
保険証、印かん |
世帯主や氏名が変わった |
世帯が分かれたり、一緒になった |
修学のために別に住所を定める |
保険証、在学証明書、印かん |
生活保護を受けなくなった |
保護廃止決定通知書、印かん |
外国籍の人が加入する |
外国人登録証明書 |
資格喪失 |
他の市区町村に転出する |
保険証、印かん |
職場の健康保険に加入した |
国保と職場の健康保険の両方の保険証(未交付の場合は加入を証明するもの)、印かん |
職場の健康保険の被扶養者になった |
国保の被保険者が死亡した |
保険証、死亡を証明するもの、印かん |
生活保護を受けるようになった |
保険証、保護開始決定通知書、印かん |
外国籍の人がやめる |
保険証、外国人登録証明書 |
|
|
松江自動車道が全線開通しました
|
建設事業課 電話0854-40-1062 |
国土交通省により建設工事が進められてきました松江自動車道の三次東ジャンクション・インターチェンジ~吉田掛合インターチェンジ間48.7㎞が、3月30日に開通しました。これにより、松江自動車道71.6㎞は全線開通となり、島根県東部地域と広島県の所要時間がおよそ50分短縮されます。
また、3月17日に加茂町の「加茂岩倉パーキングエリア」、3月30日に吉田町の「道の駅たたらば壱番地」がそれぞれオープンしました。高速道路を走行中の休憩にご利用ください。 |
|
司法書士無料法律相談
|
島根県司法書士会 電話0852-24-1402 |
島根県司法書士会では、司法書士による遺産相続、不動産の売買、ローンの返済、悪質商法、裁判、調停、成年後見等高齢者の財産管理などさまざまな法律相談・登記相談を次のとおり行います。
◆松江会場
【日時】4月20日(土曜)午後1時~午後5時
【会場】島根県司法書士会館
◆出雲会場
【日時】4月20日(土曜)午後1時~午後5時
【会場】今市コミュニティセンター |
|
雲南市総合計画策定委員の募集
|
政策推進課 電話0854-40-1011 |
第2次雲南市総合計画(計画期間:平成27年度から36年度)の策定にあたり、市民の皆さまの意見を計画に活かすため、「雲南市総合計画策定委員」を公募します。
【募集人員】若干名
【委員の任期】委嘱の日から2年間
【応募資格】市内にお住まいで満20歳以上(平成25年4月1日現在)の方
【応募方法】所定の応募申込み用紙に応募の動機等必要事項を記入の上、提出して下さい。
※応募申込書は、市のホームページからの取得か、市役所本庁及び各総合センター窓口においてあります。
【応募期間】4月1日(月曜)~4月22日(月曜)
【選考】応募者多数の場合は、提出された書類に基づき、選考を行います。
※詳細は、問い合わせください 。 |
|
春の全国交通安全運動
|
4月6日(土曜)~4月15日(月曜)
~事故ゼロの おくに自慢は しまねから~
・自転車の安全利用の推進
・全ての座席でシートベルトとチャイルドシートを正しく着用
・飲酒運転を「しない・させない」環境づくり
・道路横断は安全確認の徹底を!
4月10日(水曜)は交通死亡事故 ゼロを目指す日です |
雲南市交通安全対策協議会
(総務課 電話0854-40-1021) |
|
英会話を通じた国際交流
|
国際交流員スザンナ・デビッドソンによる英会話教室参加者募集
4月に新しい講座がスタートします。皆さんのご参加をお待ちしています。
とき: 4月10日(水曜)から毎週水曜日(7月10日まで全10回を予定)
場所: チェリヴァホール 3階中会議室
内容: 初心者コース(基礎から勉強したい方) 19:00~20:00
中級・上級コース(多少の英会話ができる方)20:10~21:10
受講料:会場使用料実費 (500円程度)
対象: 原則高校生以上の雲南市民
募集定員: 各コース 16人(応募者多数の場合は先着順)
申込〆切:4月5日(金曜)
申込み・問い合わせ:地域振興課 電話0854-40-1014 |
|
韓国語を通じた国際交流
|
国際交流員 李在鎭(イジェジン)による韓国語講座参加者募集
4月に新しい講座がスタートします。皆さんのご参加をお待ちしています。
とき: 4月23日(火曜)から毎週火曜日(7月2日まで全10回を予定)
場所: 雲南市勤労青少年ホーム 集会室
内容: 初級コース(読み書きができる方) 18:30~19:20
中級コース(2~3文の文章を作成し、話すことができる方)19:30~20:20
応用コース(ある程度、日常会話ができる方) 20:30~21:20
※入門コース(読み書きのできない方のためのゼロからの講座)は10月以降の予定です
受講料:4,000円程度(テキスト代実費)
対象: 原則高校生以上の雲南市民
募集定員:各コース 20人(応募者多数の場合は先着順)
申込〆切:4月16日(火曜)
申込み・問い合わせ:地域振興課 電話0854-40-1014 |
|
チャレンジデー2013
|
社会教育課 電話0854-40-1074 |
チャレンジデーは、市民の皆様の健康づくりやコミュニティづくりなど、スポーツを通した「明るいまちづくり」のきっかけとなることを期待して、毎年5月の最終水曜日に全国一斉に開催されます。今年は5月29日(水曜)午前0時から午後9時までの間で、15分以上続けて運動をした「住民の参加率」を競い合います。市民のみなさんの積極的な参加をよろしくお願いします。 |
今年の対戦相手:徳島県阿波(あわ)市(人口40,565人)
沖縄県読谷村(よみたんそん)(人口40,894人) 今年は三つ巴です。 |
|
雲南市消防団に多機能型車両が配備されました
|
この多機能型車両は、財団法人日本消防協会の「消防団多機能型車両配備事業」により配備されました。
配備先の選定は、島根県消防協会において活動内容等を評価され配備先消防団が決定されており、この度、雲南市消防団に配備されました。
この車両には、消火資機材だけでなくエンジンカッターやAED等の救急・救助資機材も装備されており、木次方面隊斐伊分団第2部へ配備し、有事の際に備えます。 |

今回導入された多機能型車両 |
|
平成25年度想いをカタチに市民活動協働促進事業補助金対象事業を募集します。
|
地域振興課 電話0854-40-1013 |
1.募集事業および募集期間
(1)企画提案型協働促進事業
地域課題や社会的課題の解決のため、市関係部局等との協働を前提とした具体的提案を募集します。
募集期間:4月下旬~12月20日(金曜)随時受付
(2)はじめの一歩支援事業
市民活動団体の「はじめの一歩」を支援します。
募集期間:4月1日(月曜)~12月20日(金曜)随時受付
(3)NPO法人設立支援事業
市民活動団体に登録しNPO法人を設立しようとする場合の設立経費及び当該法人の初年度の運営経費を支援します。
募集期間:4月1日(月曜)~平成26年2月28日(金曜)随時受付
2.対 象:まちづくりグループや市内のNPO法人
詳しくは雲南市ホームページをご覧ください。
※企画提案型協働促進事業の事業テーマは決定の後、雲南市ホームページ等でお知らせします。
※募集期間はいずれも予算が無くなり次第終了とします。 |
|
口座振替での納付をおすすめします
|
税金や保険料等の納付は便利な口座振替をおすすめします。
納め忘れがなく、毎月金融機関へ行く必要がありません。
また、納付額が通帳に記載されるため、納付記録にもなります。
⇒口座振替の手続きは、取扱い金融機関の窓口でできます。
○必要なもの・・・(1)預貯金通帳 (2)通帳届出印
※口座振替依頼書は、市内の取扱い金融機関に備えてあります。
ご注意
口座の預貯金残高が不足していますと振替ができませんので、預貯金残高に注意してください。
5月は固定資産税・軽自動車税の納付月です。
軽自動車を取得された方など、新たに税金が発生する方は4月中旬までの手続きをお願いします。
手続きが遅れますと次の期からの引き去りとなります。
毎月の納期
振替日は毎月末日です。ただし、金融機関が休業日に当たるときは翌営業日です。(12月の振替日は25日です) |
|
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
1月 |
2月 |
3月 |
毎月分(料)※ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
市県民税 |
|
|
○ |
|
○ |
|
○ |
|
|
○ |
|
|
固定資産税 |
|
○ |
|
○ |
|
|
|
|
○ |
|
○ |
|
軽自動車税 |
|
○ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
国民健康保険料 |
|
|
|
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
後期高齢者医療保険料 |
|
|
|
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
※毎月分(料)…保育所保育料、幼稚園保育料、学校給食費、住宅使用料、上・下水道料 |
問い合わせ 債権管理対策課 電話0854-40-1035 |
|
|
|