ありがとうございました
|
雲南市及び市関係施設に次のご寄附をいただきました。厚くお礼申し上げます。
◎ふるさと納税
本田千穂さん(岡山県岡山市)
江川和子さん(神奈川県川崎市)
神崎茂さん(大阪府大阪狭山市) |
|
消費税率の引上げにより公共料金等を改定します
|
財政課、電話0854-40-1023 |
平成26年4月1日から消費税率が8%に引き上げられます。
雲南市でも国の方針に従い、税負担の円滑かつ適正な転嫁を基本とし、平成26年4月1日より公共料金等を改定しますのでご理解をいただきますようお願いします。詳しくは、各担当課または各施設へ問い合わせください。
【変更となる主な公共料金等】
○市有施設使用料
○幼・小中学校給食費
○水道・下水道使用料等 |
|
4月からの消費税率の引上げにより手数料・使用料が変わります
|
市民環境生活課、電話0854-40-1064 |
雲南市・飯南町事務組合は、平成26年4月1日から次の手数料、使用料及び利用料等を改定しますのでご理解いただきますようお願いします。
○ごみ処理手数料(可燃・不燃ごみ指定袋料金、ごみ持込み処理料金、特定家電運搬手数料等)
○ケーブルテレビ使用料
○インターネット利用料
○その他放送施設使用料
詳しくは、雲南市・飯南町事務組合総務課または各施設へ問い合わせください。
【問い合わせ先】
◆雲南市・飯南町事務組合(電話:0854-62-9500)
◆雲南エネルギーセンター(電話:0854-49-6332)
◆リサイクルプラザ(電話:0854-42-3391)
◆いいしクリーンセンター(電話:0854-72-9217)
◆ケーブルテレビ木次局(電話:0854-42-5800) |
|
特定高齢者把握のための「基本チェックリスト」の実施
|
地域包括支援センター、電話0854-40-1043 |
地域包括支援センターでは、高齢者の方への相談及び支援を行っていますが、生活機能の低下がみられる高齢者(特定高齢者)の方へは、介護予防を重点に支援を行っています。
来年度の特定高齢者を把握するため、基本チェックリストを実施します。
対象は、次のいずれかに該当する方です。ご協力いただきますようお願いします。
【対象者】
1、平成26年度65歳以上75歳未満の方(昭和14年4月2日~昭和24年4月1日生まれの方)
※介護保険の要介護・要支援認定者を除きます。
2、はつらつデイサービス等の介護予防サービスを利用している方
※チェックリストの結果により特定高齢者に該当された方へは、4月以降改めて介護予防事業等のご案内をします。
ご不明な点等は、地域包括支援センターまで問い合わせください。 |
|
高齢者に関する相談窓口
|
地域包括支援センター、電話0854-40-1043 |
地域包括支援センターでは、いつまでも安心して暮らすために、高齢者や家族の方からの相談を受け付けています。
認知症に関することや介護についてなど、お気軽にご相談ください。
お困りの方は、本人・家族を問わずご相談ください。相談は無料で、秘密は固く守ります。
【相談窓口】
高齢者虐待・認知症徘徊相談専用ダイヤル(24時間対応)
(電話:0854-40-1066)
◆木次町・市内全域◆
地域包括支援センター(電話:0854-40-1043)
◆大東町・加茂町◆
地域包括支援センター大東(電話:0854-43-5671)
◆三刀屋町・吉田町・掛合町◆
地域包括支援センター三刀屋(電話:0854-45-5122) |
|
特設人権相談所開設
|
人権センター、電話0854-42-1767 |
出雲人権擁護委員協議会と松江地方法務局出雲支局による特設人権相談所を次のとおり開設します。
いじめなどの子どもの人権問題、女性の人権問題、家庭内の問題、隣近所のもめごとなどでお困りの方は、無料、秘密厳守でご相談に応じますのでお気軽にお出かけ下さい。
◆大東町
【日時】2月12日(水曜)午前10時~午後1時
【場所】大東総合センター
◆木次町
【日時】3月5日(水曜)午前9時~正午
【場所】チェリヴァホール |
|
古紙・古着の収集が変わります
|
市民環境生活課、電話0854-40-1033 |
平成26年4月より、大東町、加茂町、木次町及び三刀屋町の古紙及び古着の収集について、均一なサービスの提供や古着・古紙の収集場所数・収集日を増やすことによる利便性の向上を図ることを目的に、雲南市・飯南町事務組合で収集することになりました。
詳しくは今月配布する回覧文書をご確認下さい。
皆様のご理解とご協力よろしくお願いします。
吉田町、掛合町は今までどおりです。
【問い合わせ先】
雲南市・飯南町事務組合
電話:0854-62-9550 |
|
国民年金保険料控除証明書
|
市民環境生活課、電話0854-40-1031 |
国民年金保険料は納付した全額が所得税・市町村民税の社会保険料控除の対象となります。
このため、平成25年中に納付された国民年金保険料の額を証明する「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」(ハガキ)が、日本年金機構から2月上旬に発送されます。
なお、今回発送対象となる方は10月1日以降に今年初めて保険料を納付された方です。
【国民年金保険料控除証明書の問い合わせ先】
◆控除証明書専用ダイヤル
0570-070-117(IP電話等の方は、03-6700-1130)
【受付期間及び時間】
3月14日(金曜)まで
●月曜日
午前8時30分~午後7時
●火曜日~金曜日
午前8時30分~午後5時15分
●第2土曜日
午前9時30分~午後4時 |
|
臨時福祉給付金
|
健康福祉総務課、電話0854-40-1041 |
※平成26年度分の市町村民税(均等割)が課税されない方は臨時福祉給付金を支給する予定です。
【臨時福祉給付金とは?】
平成26年4月から消費税率が8%へ引き上げられますが、所得の低い方々への負担の影響に鑑み、暫定的・臨時的な措置として、臨時福祉給付金を支給する予定です。
【給付対象者】
平成26年度分の市町村民税(均等割)が課税されない方が対象です。ただし、ご自身を扶養している方が課税される場合や生活保護制度の被保護者となっている場合などは対象外です。
【給付額】
○給付対象者一人につき1万円
○給付対象者の中で次に該当する方は5千円を加算
・老齢基礎年金、障害基礎年金、遺族基礎年金等の受給者など
・児童扶養手当、特別障害者手当等の受給者など
【申請手続】
・申請先は、基準日(平成26年1月1日)において住民登録がされている市町村となります。
・申請、支給手続は、現在準備中です。具体的な内容が決まり次第、雲南市のホームページや広報等でお知らせする予定です。
【厚生労働省ホームページ】
http://www.mhlw.go.jp/ |
|
子育て世帯臨時特例給付金
|
市民環境生活課、電話0854-40-1031 |
平成26年4月の消費税率の引き上げに際し、子育て世帯の負担を軽くするため、児童手当を受給している世帯に、子育て世帯臨時特例給付金を支給する予定です。
【給付対象者】
平成26年1月1日において、雲南市で平成26年1月分の児童手当を受給する権利を持っている方が対象です。ただし、平成25年中の所得が児童手当の所得制限額以上の方や、臨時福祉給付金の対象となっている方、生活保護制度の被保護者となっている方は対象外です。
【給付額】
児童一人あたり1万円
【申請手続】
申請、支給手続は、具体的な制度内容が決まり次第、雲南市のホームページや広報等でお知らせする予定です。 |
|
平成26年度放課後児童クラブ入会募集
|
子育て支援課、電話0854-40-1044 |
平成26年度の児童クラブの入会募集を行います。
【入会の基準】
原則として、保護者が労働等により昼間家庭にいない小学校1~3年生の児童とします。(受入に余裕があれば4~6年生の児童も入会できます。)
【募集期間】
1月27日(月曜)~2月24日(月曜)
【申込方法】
各児童クラブまたは所管の総合センター(保健福祉課)に備え付けの入会申請書、就労証明書等にて、総合センター等の所定の提出先へ申込みください。
なお、雲南市ホームページ(子育て支援課)から各様式をダウンロードすることもできます。
【その他】
児童クラブによって開設時間、使用料等が異なりますので、詳しくは、各児童クラブ又は所管の総合センターへ問い合わせください。 |
【問い合わせ先】(市外局番はいずれも0854です)
ちゃれんじクラブ(電話:43-6848) |
大東総合センター保健福祉課(電話:43-6142) |
学童クラブキリカ(電話:43-3129) |
海潮学童クラブ(電話:43-2705) |
加茂児童クラブ(電話:49-8355) |
加茂総合センター保健福祉課(電話:49-8612) |
斐伊児童クラブ(電話:42-5050) |
木次総合センター保健福祉課(電話:40-1083) |
よつば児童クラブ(電話:42-0616) |
三刀屋放課後児童クラブ(⇒) |
三刀屋総合センター保健福祉課(電話:45-9501) |
かけや児童クラブ(⇒) |
掛合総合センター保健福祉課(電話:62-0056) |
|
|
共同公売会を開催します
|
債権管理対策局、電話0854-40-1035 |
◆共同公売会とは
島根県と市町村が、県税・市税等の滞納者から差し押さえた財産を、入札方式により売却することです。
◆参加資格手続きは簡単です。どなたでも、簡単な手続きで入札参加できます。落札物件は当日お持ち帰りできます。
◆入札に必要なもの運転免許証、保険証など本人確認ができるものが必要です。
【入札日時】
2月2日(日曜)午前10時~午後1時
【入札場所】
出雲市役所本庁1階くにびき大ホール
【落札者の決定】
2月2日(日曜)午後2時
【代金の支払期限】
2月2日(日曜)午後2時30分
【物件の一例】
掛軸、書籍、50インチテレビ、壺、天秤はかり、古銭、切手、絵画、工具、釣竿、健康器具、模造刀など約60点 |
|
フォークリフト・トラクター等のナンバー登録はお済ですか?
|
税務課、電話0854-40-1034 |
小型特殊自動車(フォークリフト、ショベルローダ等)や農耕作業用車(トラクター、コンバイン、田植え機等)の所有者は、公道を走行する、しないに関わらず、申告及び軽自動車税の納税義務があります。(地方税法442条の2)
新規で購入された方、既に所有していてナンバーの付いていない車両をお持ちの方は、車両情報(メーカー、車台番号、型式、年式等)を分かるようにして、速やかに税務課または総合センター窓口で申告してください。ナンバーは即日交付します。
【課税対象となる小型特殊自動車】
最高時速が15km/h以下のもので、かつ車両が長さ4.7m以下×幅1.7m以下×高さ2.8m以下のもの
【課税対象となる農耕作業用自動車】
最高時速が35km/h未満のもので、かつ運転席があるもの(運転席の無い、手押し式のものは対象外です。)
【登録に必要なもの】
・印鑑
・販売証明書
【年税額】
・4,700円(小型特殊自動車)
・1,600円(農耕作業用車)
※事業所や集落、農業法人などの車両も対象になります。
※廃車の場合も届出が必要です。(印鑑とナンバーをお持ち出しください。)
※所有者となった日から15日以内に市へ申告することが義務付けられています。正当な理由なく申告をしなかった場合、3万円以下の過料が科せられます。 |
|
平成26年度合併処理浄化槽設置受付開始
|
水道局下水道課、電話0854-42-3471 |
平成年度の合併処理浄化槽設置の募集を開始します。受付は、各総合センター事業管理課で行います。
【募集期間】
2月3日(月曜)~7月31日(木曜)
※年間予算枠に到達次第、終了となります。
【募集条件】
宅内工事と合併処理浄化槽工事とを同時に施工する。
※平成年4月以降に施工する工事が対象。
【連絡先】
大東総合センター(電話:43-8166)
加茂総合センター(電話:49-8603)
木次総合センター(電話:40-1082)
三刀屋総合センター(電話:45-2113)
吉田総合センター(電話:74-0213)
掛合総合センター(電話:62-0302) |
|
都市計画説明会の開催及び都市計画案の縦覧
|
都市建築課、電話0854-40-1064 |
雲南都市計画公園の変更にかかる都市計画説明会及び都市計画案の縦覧を次のとおり行います。
○第1回都市計画説明会(都市計画原案の説明会)
【日時】
2月13日(木曜)午後7時30分~
【場所】
雲南市加茂総合センター
※説明いたします都市計画原案にご意見のある方は、後日意見公述ができます。意見の申し出は、2月18日(火曜)までに都市建築課へ持参または郵送(18日必着)によりお願いします。詳しくは都市建築課まで問い合わせください。
○第2回都市計画説明会(意見公述会)
【日時】
2月19日(水曜)午後7時30分~
【場所】
雲南市加茂総合センター
※意見の申し出がない場合、意見公述会は開催しません。
○都市計画案の縦覧
【期間】
2月21日(金曜)~3月7日(金曜)
(土・日曜日、祝日を除く)
【縦覧時間】
午前8時分~午後5時15分
【縦覧場所】
都市建築課
※都市計画案にご意見のある方は、縦覧期間中に意見書を提出できます。詳しくは都市建築課まで問い合わせください。 |
|
しまね東部若者サポートステーション雲南出張相談会
|
産業推進課、電話0854-40-1052 |
しまね東部若者サポートステーションでは、働くことに悩みを抱える若年者の自立に向けて、心理カウンセリングやキャリアカウンセリングなどを実施します。
ご本人はもちろん、保護者やご家族の方、関係機関の方々からのご相談もお受けします。相談は無料ですが、事前予約が必要です。
【日時・場所】
2月26日(水曜)
一部:午前9時~正午、ハローワーク雲南
二部:午後1時~午後3時、雲南市勤労青少年ホーム
(毎月の第4水曜日開催)
【対象者】
15歳~概ね40歳まで
【問い合わせ】
しまね東部若者サポートステーション(サポステ松江)
電話:0852-33-7710 |
|
自衛隊幹部候補生等を募集
|
自衛隊島根地方協力本部出雲地域事務所、電話0853-21-0831 |
◆自衛隊幹部候補生及び技術幹部候補生
【受付期間】
2月1日(土曜)~4月25日(金曜)
【応募資格】
日本国籍を有し、平成27年4月1日現在、20歳以上26歳未満の者(22歳未満の者は大学を卒業した者等(見込みの者を含む))、大学院修士課程修了者等(見込含む)は28歳未満の者
【採用試験】
第1次試験
筆記試験:5月10日(土)
筆記式操縦適性検査:5月11日(日曜)(飛行要員希望者のみ)
第2次試験
6月10日(火曜)から6月13日(金曜)のうち指定する日
【採用時期】
平成27年3月下旬から4月上旬
◆予備自衛官補
【受付期間】
1月8日(水曜)から4月2日(水曜)
【応募資格】
一般公募:18歳以上34歳未満の者(平成26年7月1日現在)
技能公募:18歳以上で、国家免許資格等を保有する技能に応じ、53歳から55歳未満の者(平成26年7月1日現在)
【採用試験】
一般公募・技能公募
4月11日(金曜)から4月15日(火曜)のうち指定する1日
【採用時期】
平成26年7月1日以降
※詳しくは、ホームページ(http://www.mod.go.jp/pco/shimane)をご覧ください。 |
|
平成26年度緑の募金公募事業の応募
|
農林振興課、電話0854-40-1051 |
県民の皆様からの貴重な募金を原資とし、県内で行われる森林整備や緑化活動を支援する平成26年度緑の募金公募事業の応募受付を2月10日(月曜)まで行っています。
これまで年2回ありました応募回数が、平成26年度事業分から年1回の応募になっていますので、平成26年度事業の応募は今回限りとなります。
詳しくは、島根県緑化推進委員会のホームページをご覧いただくか、直接問い合わせください。
【問い合わせ先】
(公社)島根県緑化推進委員会
TEL:0852-21-8049
ホームページ:http://www.shimane-green.or.jp/ |
|
「さくら守」募集
|
商工観光課、電話0854-40-1054 |
雲南市内におけるさくらの保全、育成をしていただく、さくら手入れの専門職「さくら守」を募集します。
【必要資格・経験など】
・日本一のさくらのまちづくりをめざす雲南市の理念を理解していただける方
・樹木に関する知識と技術を有する方
・心身ともに健康な方
・長期にわたって従事可能な方
・普通自動車運転免許を有する方
※詳しくは、雲南市さくらの会事務局(商工観光課内)へ問い合わせください。
TEL:0854-40-1054
FAX:0854-40-1059 |
|
パソコン相談所「ITの杜」閉所
|
情報政策課、電話0854-40-1015 |
パソコン相談所「ITの杜」は、3月31日をもって閉所します。
ご利用いただいた皆さんには、大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解いただきますようお願いします。 |
|
毎月第3日曜日はうんなん家庭の日
|
社会教育課、電話0854-40-1074 |
2月は16日 |
家族で語り合ったり、一緒に食事をしたり、家事を分担したり。身近なことから始めてみてください。 |
|
2月の税金
|
・固定資産税(第4期)
・国民健康保険料(第8期)
・後期高齢者医療保険料(第8期)
納期限は2月28日(金曜) |
|
くらしの消費生活窓口
|
雲南市消費生活センター、電話0854-40-1123 |
無料じゃないの?
「健康食品の試供品送ります」 |
<事例>
留守番していた夫が、突然「健康食品の試供品を届けるのでお試しになりますか」との電話を受けた。代金の話は一切なかったし、「試供品」ならば無料だと思い、承諾した。
数日後、10日分のサプリメントが送られて来たので、開封し飲んでみた。後日、ちょうど全部を飲み終わったころに500円ほどの請求書が届いた。有料なら申し込まなかったので代金を支払いたくない。
<アドバイス>
・業者が有料であることをはっきりと説明せずに、「試供品」「お試し」「サンプル」などと言うことで、消費者に無料だと思い込ませるケースがあります。無料かどうかを確認するようにしましょう。
・試供品が無料であったとしても、その後商品購入の勧誘が続くこともあります。試供品の送付を持ちかけられたときは、自分にとって本当に必要なのかをよく考えて判断することが大切です。
・心当たりがない場合は、安易に支払いをせず、相談しましょう。
「おかしい」「困った」と思ったら、雲南市消費生活センター
電話:0854-40-1123まで |
|
たたらの里山再生雇用創造推進協議会、セミナー日程
|
産業推進課、電話0854-40-1052 |
詳しくは、たたらの里山再生雇用創造推進協議会ホームページもしくは、雲南市役所産業振興部及びハローワーク雲南にチラシがありますので、ご覧ください。
~主に求職中の皆さんを対象とするプログラム~
<市民参加型収集運搬システム登録者講習>
市内の山林からバイオマスの原料となる「林地残材」を収集・搬出できるスキルを習得するため、チェーンソーの目立てや、造材に関する技術の習得を図ります。
■講師:合同会社グリーンパワーうんなん他
■日時:2月23日(日曜)9:30~15:30
■場所:たたらの里山再生雇用創造推進協議会(加茂町南加茂)
~主に事業主の皆さんを対象とするプログラム~
<実践!溶接技術者養成講座「雲南ものづくり経営開花塾」>
溶接技術に関する知識・技術を身に着けた技術者を養成することを目的に、座学・現場実習を通じて、溶接に関する基礎知識と最新の技術を学びます。
■講師:NPO法人ATACひろしま、近藤広志さんほか
■日時:2月6日(木曜)8:30~12:00
■場所:たたらの里山再生雇用創造推進協議会(加茂町南加茂)
<問い合わせ先>
たたらの里山再生雇用創造推進協議会(略称:雲南市雇用創造協議会)
雲南市加茂町南加茂1204-1
電話:0854-49-6610
FAX:0854-49-6642 |
|
平成25年度コミュニティ助成事業
|
次の表のとおり2地区で宝くじの助成金を活用してアルミ製イベント用ステージと除雪機が導入されました。
これにより日登地区では、舞台を使ったイベントやお祭りを通じて地域の活性化が図られることや、久野地区では、地域の高齢者宅周辺や通学路などの除雪が行われることで地域の連携強化が図られることが期待されています。
コミュニティ助成事業とは
この助成事業は、(財)自治総合センターが、宝くじの普及広報事業として受け入れる受託事業収入を財源として、自主組織等コミュニティの健全な発展を図るためコミュニティ組織等が実施する施設や設備の整備に対して補助を行うもので、例年秋に募集があります。 |
平成25年度コミュニティ助成事業
事業実施主体 |
事業内容 |
久野地区振興会 |
除雪機1台 |
地域自主組織日登の郷 |
アルミ製イベント用ステージ1基 |
|

久野地区振興会に導入された除雪機 |

地域自主組織日登の郷に導入されたステージ |
|
「島根イン青山」の利用
|
島根県人事課、電話0852-22-6005 |
「島根イン青山」は、東京都内に宿泊する島根県民の皆様が安価で安心して泊まれるホテルです。ビジネスに、観光に、ぜひご利用ください。
◆予約先
県民専用フリーダイヤル:0120-62-3510
※県民予約サイトもありますので、「島根イン青山」で検索してください。
◆県民料金
・シングル:5,700円
・ツイン・ダブル:9,000円
※宿泊時に島根県民であることを証明する(運転免許証、健康保険証等)ものが必要です。
◆アクセス
・JR渋谷駅より都営バスにて約5分
・地下鉄表参道駅より徒歩約12分
◆所在地
東京都港区南青山7-1-5 |
|
司法書士無料法律相談
|
島根県司法書士会、電話0852-24-1402 |
島根県司法書士会では、司法書士による遺産相続、不動産の売買、ローンの返済、悪質商法、裁判、調停、成年後見等高齢者の財産管理などさまざまな法律相談・登記相談を次のとおり行います。
◆松江会場
【日時】
2月15日(土曜)午後1時~午後5時
【場所】
島根県司法書士会館
◆出雲会場
【日時】
2月15日(土曜)午後1時~午後5時
【場所】
今市コミュニティセンター |
|
就業相談会(移動ナースバンク雲南)の開催
|
島根県ナースセンター、電話、0852-27-8510 |
看護の資格を持っておられる方への就業相談です。
予約はいりませんので、お気軽にお越しください。
【日時】
2月12日(水曜)午後1時~午後4時
(毎月第2水曜日に行います)
【場所】
ハローワーク雲南
【内容】
求人・求職相談、就業相談、看護情報の提供等
【対象者】
就業を希望する看護職員等 |
|
福祉・介護の仕事 就職・転職フェア
|
島根県社会福祉協議会、電話0852-32-5957 |
福祉職場への就職を希望している方、福祉職場に関心のある方を対象に、福祉サービス事業所の採用担当者による面接相談など就職に関する相談、情報提供を行います。
申込み不要、参加料無料です。お気軽に参加ください。
【日時】
2月2日(日曜)午後0時30分~午後4時30分
【場所】
くにびきメッセ
|
|
フッ化物塗布技術習得研修会の開催
|
島根県歯科衛生士会、電話080-6308-9240 |
市町村の歯科保健の仕事を手伝う歯科衛生士を募集し、託児付のフッ化物塗布の技術習得研修会を次のとおり開催します。
【日時】
2月6日(木曜)午後2時~午後4時
【場所】
ビッグハート出雲 |
|
ふくしの職場就職準備研修参加者募集
|
島根県福祉人材センター、電話0852-32-5957 |
福祉・介護分野で就職を希望される方や、就職が内定している方を対象に就職準備研修を開催します。
◆松江会場
【日時・内容】
A日程(マナー講習):3月5日(水曜)午前10時~午後3時30分
B日程(介護技術講習):3月6日(木曜)~7日(金曜)午前10時~午後4時
【場所】
いきいきプラザ島根
◆出雲会場
【日時・内容】
A日程(マナー講習):3月10日(月曜)午前10時~午後3時30分
B日程(介護技術講習):3月11日(火曜)~12日(水曜)午前10時~午後4時
【場所】
出雲市民会館
◆定員
A日程:各会場40人
B日程:各会場20人
◆受講料
無料
◆申込み
2月28日(金曜)まで
|
|
平成25年度雲南市中小企業信用保証料補助金の拡充
|
商工観光課、電話0854-40-1054 |
雲南市では、事業資金の借入を行う際の保証料を助成します。ご活用ください。
平成26年1月1日以降、対象となる融資を下表のとおり追加し、制度を拡充します。
詳しくは、商工観光課へ問い合わせください。
内容 |
対象者 |
補助限度額等 |
事業資金の借入の際、島根県信用保証協会に支払った保証料を助成。
【対象となる融資】
・島根県中小企業制度融資
・島根県信用保証協会が取り扱う小口追認保証制度「かなえ」及び創業者支援保証制度「あゆみ」【追加】
(平成26年1月1日以降に支払われた保証料が対象) |
市内商工業者 |
■補助率
10月10日
■補助限度額
10万円 |
|
|
島根県最低賃金改定のお知らせ
|
島根県内の事業場で働くみなさんの最低賃金が改定されました。
件名 |
時間額 |
引上額 |
発効日 |
島根県最低賃金 |
664円 |
12円 |
平成25年
11月6日 |
産業別最低賃金 |
製鋼・製鋼圧延業、鉄素形材製造業 |
775円 |
12円 |
平成25年
12月14日 |
はん用機械器具、生産用機械器具、業務用機械器具製造業 |
761円 |
11円 |
平成25年
12月27日 |
電子部品・デバイス・電子回路、電気機械器具、情報通信機械器具製造業 |
707円 |
7円 |
平成25年
12月29日 |
自動車・同附属品製造業 |
760円 |
9円 |
平成25年
12月27日 |
自動車(新車)小売業 |
732円 |
12円 |
平成25年
12月28日 |
百貨店、総合スーパー |
704円 |
─ |
平成22年
12月12日 |
【島根労働局賃金室】
松江市向島町134-10
松江地方合同庁舎5階 |
|
消費税法改正等のお知らせ
|
<事業者の方へ>
消費税(地方消費税を含む。)の税率が
平成26年4月1日から8%(※)になります。
※平成26年4月1日以後に行われる取引であっても、経過措置により旧税率が適用される場合があります。 |
平成26年4月1日を含む課税期間の消費税及び
地方消費税の確定申告書を作成するためには |

帳簿等において、課税取引を適用税率ごとに区分しておく必要があります。 |
◆総額表示義務の特例が設けられています。
消費者向けの価格表示については、税込価格を表示(総額表示)することが義務付けられていますが、平成25年10月1日から平成29年3月31日までの間は、「現に表示する価格が税込価格であると誤認されないための措置」を講じている場合に限り、税込価格を表示しなくてもよいとする特例が設けられました。
詳しくは、国税庁ホームページでご確認ください。
 |
|
広域路線バス「吉田大東線」の料金が、平成26年4月1日より、
一乗車200円の均一料金に変わります!
|
地域振興課、電話0854-40-1014 |
広域路線バス「吉田大東線」の料金が、これまでの200円・400円・600円の区域制料金から、平成26年4月1日から一乗車200円の均一料金に変わります。
例えば、これまで吉田町から大東町にある市立病院へ行くために利用される際には、片道600円の運賃でしたが、これが200円となります。市内3高等学校への通学も、家計にやさしくなります。
この機会に市内の名所や名物処を、市民バスを使って巡ってみては如何でしょうか。車窓からの眺めからは、普段と違った発見があるかもしれませんので、ぜひご利用ください。
 |
|
特別支援教育
|
~「発達障がい」を理解する~
その3、広凡性発達障がい |
広汎性発達障がいは、一般に自閉症、及び自閉症に近似した特徴を示す発達障がいの総称として用いられます。自閉症には次のような3つの基本障がいがあるとされています。(2013年以降、広汎性発達障がいは「自閉症スペクトラム障がい」に移行)
【1、対人関係の質的な障がい】
他者に関心を示さず、一人遊びに没頭していたり、他者からの働きかけを避けたりして、自分の好きなことをし続けるなどの特徴が幼少期から見られます。人とのかかわり方が一方的で集団のルールに従い周りに合わせて活動することが苦手です。
【2、コミュニケーションの質的な障がい】
言葉の使い方や表現の仕方に微妙なずれがあったり、比喩や冗談などに含まれた意味理解に難しさがあったりします。相手の気持ちや意図をくみ取って対応することが困難なため、自分の思いを伝えるだけの一方的な会話になりがちです。
【3、興味・関心がせまく、決まった行動パターンに固執】
先の見通しがもてない場面や急な予定の変更などに対して、臨機応変に対応することが難しく、とても強い不安感を抱くことがあります。予想外の出来事が多い学校での集団生活では、そこにいるだけで大変さを経験することになります。
知的発達の遅れを伴わない高機能自閉症などの子どもは学習活動において能力の高さを見せる場合もあり、障がいとして気づかれにくい面もあります。社会的な適応能力に弱さがあるにもかかわらず、他の子どもたちと同等の活動や成果を常に求められることも多いため、さまざまな適応困難な状態を生み出してしまうことも少なくありません。また、自閉症のある子どもたちは、不安や悩みを身近な人に伝えて援助を求めることや、過去の経験を生かしながら対処の仕方を工夫することに困難さがあるため、自分で解決していく力が育ちにくいのです。早期から小学校、中学校、高等学校、大学そして就労へとライフステージに応じた連続性のある支援が行われる体制づくりが不可欠と言えます。 |
雲南市教育委員会学校教育課、電話0854-40-1072 |
|
|
|