雲南病院だより
|
平成25年度の医療機器購入一覧表 |
No |
申請部署 |
機械器具名 |
1 |
外科 |
内視鏡手術シミュレータ |
2 |
眼科 |
白内障手術装置 |
3 |
看護部 |
ストレッチャー |
4 |
3階東 |
多機能心電計 |
5 |
中央手術室 |
全身麻酔器 |
6 |
透析 |
人工透析装置 |
7 |
血圧監視装置 |
8 |
検査技術科 |
血液ガス分析装置 |
9 |
放射線科 |
一般撮影画像処理装置(DRシステム) |
10 |
リハビリ科 |
低周波治療器 |
11 |
栄養管理科 |
温冷配膳車 |
12 |
情報管理課 |
※1DPC対応アプリ |
13 |
耳鼻科 |
高周波手術装置 |
14 |
皮膚科 |
生物顕微鏡 |
15 |
総務課 |
レジスター |
16 |
全体 |
※2DMAT機材 |
17 |
情報管理課 |
歯科レセプトシステム |
18 |
全体 |
島根県医療情報ネットワーク |
※1、DPC:入院医療費の定額支払い制度に使われる評価方法
※2、DMAT:災害急性期に活動できる機動性を持ったトレーニングを受けた医療チーム |
老朽化した機器の更新や情報ネットワーク構築に必要な装置などを中心に購入しました。その中で注目の機器を紹介します。 |
1、内視鏡手術シミュレータ(トレーニングマシン)
腹腔鏡手術の最大の特徴は低侵襲(体への負担が少ない)手術であることです。傷が小さいことで手術後の痛みが軽く、早期の離床が可能となります。さらに、開腹術と比べて腹腔内が空気にさらされないため、術後の腸の動きだしが早く食事も早く開始できたり、癒着しにくく腸閉塞症になりにくいなどの利点もあります。これらによって、入院期間の短縮、早期の社会復帰が可能になります。
腹腔鏡手術には特有の手技を修練し、手術の安全性確保を図ることが必要であるため、今回内視鏡手術シミュレータを導入しました |
9、一般撮影画像処理装置(待ち時間の軽減と安全性強化)
エックス線の情報を特殊な半導体プレートによりデジタル化を行い、画像に変換する装置が「一般画像処理装置(DRシステム)」です。
X線照射後、約1秒で画像を表示することが可能なため、従来より撮影間隔が短縮され、患者様の待ち時間の軽減が図れます。
また、従来のCRシステムと比較し、パネルの感度が約1.5倍に向上することで、患者様の被爆を低減し、医療の質向上に寄与します。 |
11、温冷配膳車導入(より温かく、家庭に近い食事の提供)
入院患者さまの一番の楽しみである食事を支えてくれる大切な「温冷配膳車」です。
ご飯や味噌汁などの温かいものは温かく、酢の物やデザート類などの冷たいものは冷たい状態を保ちながら病棟に配膳します。
従来の機器は、温めるゾーンと冷たくするゾーンを区分けするために御膳に出っ張りがあり、手の不自由な方、視力の低下している方は食器を転倒させてしまうことがありました。
今回の機器は「フラットトレイ」という、御膳に仕切りがないものを導入しました。
このことにより、家庭での食事に近い環境が実現し、早期の社会復帰が見込まれます。 |
 |
18、島根県医療情報ネットワーク(医療情報の共有化)
島根県医療連携ITシステム構築支援事業により、島根県医療情報ネットワーク(通称:まめネット)を整備し、2月から運用を開始します。
これまで複数の医療機関に分散していた患者様の医療情報を連携カルテとして医療機関同士で共有することにより、診断や治療、調剤などを行う際により正確な診断、安全な処置などができるようになります。 |
 |
●参加同意が必要です
まめネットに参加するためには患者様の同意が必要です。また、患者様が許可する医療機関のみで閲覧が可能です。ただし、意識不明等で意思表示ができない場合においては、これまでのあなたの診療情報を閲覧することで、適切かつスムーズな緊急処置が実施でき、安全を確保することに役立てられます。 |
 |
【問い合わせ先】
・特定非営利活動法人 しまね医療情報ネットワーク協会
〒693-002出雲市塩冶有原町2-19-3
(TEL:0853-22-8058、FAX:0853-22-8099)
http://www.shimane-inet.jp/index.html
・雲南市立病院 情報管理課 医事情報係
〒699-1221雲南市大東町飯田96番地1
(TEL:0854-43-2391、FAX:0854-43-2398)
http://unnan-hp.jp/ |
|
雲南市立病院クリスマスイベント報告 |
12月18日「サウスクラウドアンサンブル、クリスマスコンサート」 |
病院職員有志で結成している音楽友の会「サウスクラウドアンサンブル」によるクリスマスコンサートを行いました。これは入院患者さんへむけて毎年行っているコンサートで、夕食を終えた患者さん、またその家族の方などたくさんの方を招き、クリスマスムードに飾った会場の中で、音楽を楽しんでいただきました。
今年のコンサートは3部構成で行い、第1部は、雲南市内でご活躍されているハーモニカチーム「雲南チェリーズ」さんをお招きして、「家路」「ああ人生に涙あり」(ドラマ水戸黄門主題歌)「長崎の鐘」の3曲を素敵なハーモ二カの音色で披露していただきました。第2部は、「いっしょに歌いましょう」と題し、会場のみなさんが一緒にクリスマスの歌「きよしこの夜」「ゆき」「赤鼻のトナカイ」を合唱しました。第3部は、サウスクラウドアンサンブルによる合唱・楽器演奏を披露しました。途中、楽しい音楽に誘われて松井病院事業管理者扮するサンタや谷浦研修医扮するトナカイなどが登場し、ご来場いただいた方々にプレゼントを配りました。短い時間ではありましたが、入院患者さんにとってクリスマスを感じる良いひとときとなったことと思います。
また、今回も病院ボランティアの会「てごっ人(と)」のみなさんに、会場をクリスマスムードに飾ったり、演奏ステージを準備していただきました。サンタクロースの人形やクリスマスツリー、その他多くの飾りを持ち寄っていただき、とても素敵な会場にしてくださいました。また、「てごっ人(と)」のみなさんには入院患者さんの車椅子介助等も手伝っていただき、住民と患者、職員が一体となったコンサートになりました。 |

サウスクラウドアンサンブルによる合唱 |

ハーモニカチーム「雲南チェリーズ」さんによる演奏 |

病院ボランティア「てごっ人」による会場設営 |
12月19日「中林知香さんクリスマスコンサート」 |
ふれあい病棟のクリスマス会を開催し、昨年に引き続き地元のシンガーソングライター中林知香さんに弾き語りライブをしていただきました。中林さんの歌を聴いて、リズムをとっている患者さん、うっとりしている患者さん、和やかで素敵な時間が流れていました。終了後、患者さんから中林さんへ感謝のプレゼントが手渡されました。
夜には、職員向けのライブもしていただき、職員一同その歌声に魅了されました。職員には、とても素敵なクリスマスプレゼントとなりました。 |

ふれあい病棟でのライブの様子 |

職員向けクリスマスコンサートの様子 |
12月25日「サンタが病院にやって来た!!」 |
12月25日クリスマスの日に、当院恒例のクリスマスイベントを開催しました。
これは、25日当日に入院されている小学6年生までの小児患者さんや誕生された赤ちゃん、院内保育所の園児を対象にクリスマスプレゼントを届けるものです。
病棟ではクリスマス当日に赤ちゃんが誕生!サンタクロースからお母さんへプレゼントが渡され、一緒に記念写真を撮りました。サンタクロースとトナカイの登場に病棟の患者さんもスタッフも大喜びでした。
院内保育所「ほたるキッズ」にもサンタクロースとトナカイが登場。突然のサンタ登場にびっくりして泣き出す園児や保育士から離れない園児、それでもしっかりプレゼントを受け取ってくれる園児などいろいろな表情をみせてくれました。 |

サンタからプレゼントを受け取る子供たち |
|
◆展示コーナーのご紹介 |
 |
 |
 |
 |
「ほほえみ」
藤原喜治さん |
「夜の華」
高野昇さん |
「松江大橋」
大島修さん |
「絆」
若槻愛二郎さん |
|
|
|
院内サロン「ふれ愛」クリスマス会 |
平成25年12月13日に南棟5階作業療法室でクリスマス会を開催しました。
サロンに来て下さる方はもちろん、入院中の患者さんやご家族の方が来場され賑やかなひとときを過ごすことができました。
今回は、ゴスペル「WITH」6人に来ていただき、クリスマスソングや会場から募集したキーワードによる即興での歌を披露していただきました。普段聞く機会が少ないゴスペルという音楽に触れ、参加者はみなさん笑顔で口ずさんだり、リズムに合わせて手拍子したり、体を動かしたりと大変楽しんでおられました。
通院患者さんも「障がいがあってもこんなに頑張っているということを皆さんに見てもらいたい」と飛び入りで創作ダンスを披露してくださいました。
また、当日はスタッフが心を込めて豚汁を作りました。みなさんが「美味しい!」と言って下さり、おかわりをして下さる方もいらっしゃいました。
みなさんに支えられて2回目のクリスマス会が終了しました。今年も昨年と同様院内サロン「ふれ愛」をよろしくお願いいたします。 |

歌を披露するゴスペル「WITH」のみなさん |
|
◆院内サロン ふれ愛
2月・3月の開催日:2月14日(金曜)・28日(金曜)、3月14日(金曜)・28日(金曜)
時間:午後1時30分から3時30分
場所:雲南市立病院 南棟2階ドック・検診室
お気軽に、お越しください。
問い合わせ先:雲南市立病院、健康管理センター保健推進課:電話0854-43-3602 |
|
|
|