雲南ニュース |
|
万が一の原子力災害発生に備え訓練を行いました
|

バス3台に乗って広域避難しました |

放射性物質を測定するスクリーニング |
雲南市では、万が一の原子力災害発生に備え、避難対応能力や原子力防災に関する理解の向上を図るため、島根、鳥取両県、松江、米子など関係6市合同による原子力防災訓練を11月5日、10日に行いました。
5日は、関係機関との通信連絡訓練、市役所での警戒本部会議や災害対策本部会議などの初動対応訓練や市内学校等の屋内退避訓練などを行い、防災対策の確立を図りました。
10日には、木次町八日市地区の住民のみなさん約100人に参加いただき、市からの避難指示により一時集結所の木次小学校へ集まると、人員確認後にバス3台に乗り込み、掛合体育館へ広域避難しました。避難後、放射性物質が衣服に付着していないかを測定するスクリーニング測定をしたり、独立行政法人原子力安全基盤機構の来住正人さんを講師に防災学習会、非常食の試食をしたりして原子力防災の対策、放射能の知識について理解を深めました。
|
|
中学生大活躍!『夢』発見ウィーク
|

美容室での体験の様子 |

消防署での体験の様子 |
10月8日、10日の2日間、『夢』発見ウィーク(中学3年生職場体験学習)を開催しました。今年は、台風の影響で3日連続の活動ができませんでしたが、台風に負けない中学生の若いパワーが、市内のいたるところであふれていました。
この体験学習を通して、中学生は、多くのことを感じ、学び、実践していました。そして将来の自分を想像し、今の自分が何をすべきかを考えたことと思います。事業所の方々にとっても働くことについて見つめ直すよい機会となったようです。ご協力いただいた全ての事業所の皆様に、感謝申し上げます。
このように雲南市で暮らし働く人々が、つながり支え合いながら学び、地域への思いが深まり合っていく。このまちに生まれ、育って、まさに、“幸運なんです、雲南です。”と思ってほしいと願っています。 |
|
〈生徒の感想〉
私は実際に、さまざまな仕事をしたり働いておられる社員の方々の姿を見たりして、コミュニケーションのとり方、最後まであきらめないことの大切さを学びました。社員の方々は、とても話しやすい雰囲気で、笑顔であいさつをしておられたので、人と話をするとき、そういうところを私も心掛けていきたいと思いました。
〈事業所の感想〉
生徒さんが将来の夢を実現するまでの参考になると共に、受け入れ側も、生徒さんの真剣に取り組む姿勢を見て、仕事を見つめ直し、よい刺激となりました。 |
|
第1回雲南市子ども・子育て会議が開催されました
|

雲南市子ども・子育て会議の様子 |
幼児期の学校教育・保育、地域の子ども子育て支援を総合的に推進する「子ども・子育て新制度」が平成27年4月からスタートする予定です。雲南市では「子ども・子育て支援事業計画」を策定しますが、その策定には、市民の保育ニーズ等を踏まえることが重要となります。
そこで、子どもの保護者その他子ども・子育て支援に係る当事者の意見を聴く審議会として「雲南市子ども・子育て会議」が、10月25日、市役所で開催されました。
当日は、委嘱状の交付後、会長、副会長の選任があり、会長に島根大学理事・副学長の肥後功一さん、副会長に雲南保育研究会会長の森山幸朗さんが選任されました。その後、事務局より「雲南市の現状と取り組み」「子ども・子育て新制度」の報告、市民の皆様の子育てに関する生活実態や要望・意見などを把握するための「利用希望把握調査(ニーズ調査)」の説明があり、委員からは様々な意見がありました。
今後は、出た意見に基づき調査内容を修正し、子育て中の家庭のニーズ調査を実施することとなります。
|
|
雲南市子ども・子育て会議委員名簿(敬称略) |
任期:平成25年10月25日から平成27年3月31日まで
氏名 |
役職名 |
備考 |
野々村一彦 |
大東保育園PTA会長 |
子どもの保護者(1号委員) |
中村慎嗣 |
三刀屋幼稚園PTA会長 |
子どもの保護者(1号委員) |
小柳浩 |
吉田小学校PTA会長 |
子どもの保護者(1号委員) |
内田慶子 |
主任児童委員代表 |
関係団体代表者(2号委員) |
加本恂二 |
海潮地区振興会会長 |
関係団体代表者(2号委員) |
菅田敦子 |
斐伊幼稚園園長 |
事業従事者(3号委員) |
松田礼子 |
掛合保育所所長 |
事業従事者(3号委員) |
田中喜美代 |
認定こども園木次こども園園長 |
事業従事者(3号委員) |
内田佳榮 |
私立保育所及び児童クラブ運営者 |
事業従事者(3号委員) |
肥後功一 |
島根大学理事・副学長 |
識見を有する者(4号委員) |
森山幸朗 |
島根県保育協議会副会長(雲南保育研究会会長) |
識見を有する者(4号委員) |
野津道代 |
のぞみ保育設計研究所所長 |
識見を有する者(4号委員) |
中村千広 |
出雲児童相談所判定保護課長 |
行政機関(5号委員) |
吉井千栄子 |
雲南保健所健康増進課長 |
行政機関(5号委員) |
飯島良子 |
三刀屋小学校校長 |
市長が認める者(6号委員) |
|
|
雲南市優良建設工事表彰
|

優良建設工事表彰を受賞されたみなさん |
11月7日、雲南市が発注し平成24年度に施工された建設工事のうち、優良建設工事に選ばれた6社(下記一覧)の施工業者の代表者と工事の主任技術者に対し、藤井副市長から表彰状が贈られました。
この表彰は、施工技術の向上と工事の適切な施工の確保を図る目的で、1件500万円以上の建設工事の中から選定されるものです。昨年度の対象建設工事は、70件でした。
|
|
平成24年度優良建設工事一覧
工事種別 |
工事名 |
施工業者名 |
土木 |
平成23年災吉田町川尻地区林地崩壊防止工事 |
(株)都間土建 |
土木 |
起債道路整備事業市道中村家路線道路改良工事(その4) |
(株)常松土建 |
土木 |
市道大東阿用線道路改良工事 |
(有)細貝組 |
土木 |
起債道路整備事業市道大島瀬の谷線道路改良工事 |
(株)横山建設 |
土木 |
海潮簡易水道施設整備事業日原線送配水管新設工事 |
(有)山根建設 |
建築 |
雲南市地域活性化施設建設(休憩施設棟)工事(建築主体) |
(株)都間土建 |
|
|
島根中央子牛共進会の結果
|

第1区優秀賞4席を受賞された佐藤定夫さんのひらいと7号 |
11月1日に松江市宍道町の島根中央家畜市場で、県内から41頭の愛牛が出品され、島根中央子牛共進会が開催されました。
2つの区で審査が行われ、雲南市から出品されたみなさんの結果は次のとおりです。
●部位賞(資質)
岡田明さん(掛合町)かつてる号
●第1区
【優秀賞4席】
佐藤定夫さん(三刀屋町)ひらいと7号
【優秀賞6席】
岡田明さん(掛合町)かつてる号
【優良賞】
渡部彰夫さん(加茂町)よしひさ号
角折羊子さん(三刀屋町)もんいと515号
荒木和行さん(大東町)きたやす号
●第2区
【優秀賞9席】
渡部晃弘さん(大東町)ゆか号
【優秀賞10席】
渡部晃弘さん(大東町)まどんな号
【優良賞】
藤原富美男さん(大東町)ともゆり号
藤原盛一さん(木次町)ゆきはな号
中林保夫さん(加茂町)あゆてる号
北尾正成さん(掛合町)あきたかふく号 |
|
うんなん安全安心モデル地区の指定
|

うんなん安全安心モデル地区指定式の様子 |
雲南警察署では、10月22日、的を絞って、高齢者の振り込め詐欺・交通事故防止対策を推進するため、雲南市大東町内の8つの地域自主組織(大東、春殖、幡屋、佐世、阿用、久野、海潮、塩田)を「うんなん安全安心モデル地区」に指定しました。
今後1年間、高齢者対象の交通安全と犯罪被害防止の講習等を推進することとしていますので、御協力をお願いします。 |
|
|