こげなことしとーます 研究所うんなん
|
身体教育医学研究所うんなん:電話0854‐45‐0300 |
|
もうすぐ冬季オリンピック開幕 |
|
ソチ冬季オリンピックの開幕が待ち遠しいですね。冬季オリンピックは、過去多くの感動を私たちに与えてくれました。
開催地のソチは、黒海に面したロシア随一のリゾート地です。日本との時差は5時間ですので、寝不足をあまり気にせずに楽しめそうですね。 |
|
ちょっと違った研究所流冬季オリンピックの楽しみ方 |
|
冬季オリンピックでは、世界最高峰の技術やスピードなどのパフォーマンスはもちろんですが、冬季ならではの自然や競技環境、用具等にも注目して見ると、また違った楽しみ方ができます。
○スキーのジャンプ台のスタート地点の斜度は35~38度もある(一般的な滑り台が約22度)。
○アイスホッケーのパックやアルペンスキー滑降の速度は、160㎞にも達することがある。
○カーリングのストーンの重さは20㎏もあり、選手はそれを自在にコントロールしている。
○クロスカントリースキーは、天候や雪質に左右されやすいため、選手の能力以上にワックスの判断が勝敗の鍵をにぎる。
○アルペンスキーの選手は、ゴールするとスキー板を見せて、スキーメーカーを宣伝する。
皆さんはどの競技、選手を楽しみにされていますか。日本選手の活躍と多くの感動に期待しましょう! |

大倉山ジャンプ台のスタート地点
先に見えるのが札幌の街 |
|
|
こんにちは、保健師です。
|
健康推進課:電話0854‐40‐1045 |
平成25年度『0802よい歯のコンクール』受賞おめでとうございます!! |
8020運動(「80歳になっても自分の歯を20本以上保とう」という運動)は、厚生労働省及び、日本歯科医師会を中心として、平成元年から全国的に展開されています。その取り組みの一つである「8020よい歯のコンクール」が今年度も開催され、全県下125人の応募の中、雲南市から9人の方が入賞されました。 |
【優良賞】
町名 |
氏名 |
年齢 |
歯の数 |
大東町 |
石原キヨ子さん |
83 |
25 |
木次町 |
内田修吉さん |
83 |
31 |
吉田町 |
高橋久雄さん |
81 |
25 |
掛合町 |
柳原信子さん |
80 |
27 |
藤原輝宣さん |
81 |
28 |
板垣清歳さん |
80 |
26 |
石橋トミコさん |
83 |
25 |
石橋リキエさん |
86 |
26 |
白築豊さん |
80 |
26 |
|
8020運動を進めることで、8020達成者の増加や学童期のむし歯有病率の減少など、歯の健康状態が改善してきていると言われています。
「8020」を達成させるためには、「歯の喪失をいかに防ぐか」がポイントになり、生涯にわたったお口の健康づくりが必要です。
毎日の歯のチェックや歯みがきなどのセルフケア、気軽に相談できるかかりつけの歯科医を持たれることで、むし歯予防や歯周病予防につながります。
ぜひ皆さん8020をめざし、おいしく食べたり楽しく会話するなどの健康な生活を送りましょう。 |
|
|
国際交流員(CIR)の迷言コーナー
こんにちは!ダニエルです。うん、なんでしょう
|
去年の1月、大学生活の最後の春学期に入り、日々授業に勤しんでいました。その時は、まさか雲南市で働くことになるなんて思ってもみなかったです。
アメリカの学年は、日本の学年と大きく違います。9月に新学期が始まり、12月の半ばまでは秋学期で、続いてクリスマス・お正月を含む、長い冬休みがあります。1月から5月までは春学期といいます。その間休みがほとんどなく、最終日に向けて授業の難易度が上がることが珍しくありません。かなりのプレッシャーを感じながらアメリカ人学生がコツコツ努力しなければ同級生に取り残されてしまいます。
勉強している分野などによって違うケースもあると思うのですが、このように日本の大学に比べたらアメリカの大学の方が大変で卒業しにくいと私は感じています。特に留学のときを振り返ってみれば勉強に重きをおいていない日本人学生の数が少なくないようにも感じました。特に、3年生以上は就活、低学年は部活やバイトに集中している学生が大半でした。
とはいえ、決して日本で大学を卒業することが楽勝だとはとても思えません。例えば就活と部活を両立しようとする大学生もいます。それが大学生活に重なると大変なことになります。何ヶ月間毎日何かで忙しいということは、アメリカでは通常ないことで、週末はほとんど空いています。アメリカの大学、日本の大学におけるチャレンジは異なるわけですが、いずれにせよ卒業さえすればメリットがあると思います。とにかく卒業ができてよかったです! |

ダニエルの卒業パーティーで母からケーキをプレゼント |
|
|