| おめでとうございます 
 | 
					
						| 春の叙勲 ◎旭日双光章受章
 保健衛生功労による
 井上裕之さん(木次町)
 
 ◎旭日単光章受章
 地方自治功労による
 細貝正幸さん(加茂町)
 
 叙位受章
 ◎正六位
 教育功労により
 故 濱田龍夫さん(大東町)
 
 ◎正六位
 教育功労により
 故 山本芳雄さん(木次町)
 
 ◎総務省中国四国管区行政評価局長表彰
 行政相談員として行政に関する苦情の解決等に尽力された功績により
 高尾正治さん(三刀屋町)
 | 
					
						|  | 
					
						| 夕方がん検診 
 | 
					
						| 健康推進課 電話0854-40-1045 | 
					
						| 夕方がん検診にまだ余裕があります。昼間に検診に行けない方、この機会にぜひ受けてみませんか? ■子宮頸がん検診
 【日時】6月25日(月曜)
 午後5時~午後6時
 【場所】グッディー木次店駐車場
 【自己負担額】
 細胞診:1,200円
 HPV検査:1,000円
 70歳以上の方は無料
 【定員】23人
 ■肺がん検診
 【日時】7月20日(金曜)
 午後5時~午後6時
 【場所】みしまや三刀屋店駐車場
 【自己負担額】300円
 (喀痰検査600円)
 70歳以上の方は無料
 申込み〆切日は、いずれも6月13日(水曜)までです。
 *定員になり次第申込み終了します。
 | 
					
						|  | 
					
						| 無料年金相談 
 | 
					
						| 市民環境生活課 電話0854-40-1031 | 
					
						| 社会保険協会と社会保険労務士会が共同で行う、無料の年金相談所を次のとおり開設します。 社会保険労務士が相談をお受けしますので、お気軽にご相談ください。
 【持参品】年金手帳、年金証書、職歴書、印鑑
 ◆木次総合センター
 6月20日(水曜)
 時間は、いずれも午前10時~午後3時
 | 
					
						|  | 
					
						| 児童手当現況届 
 | 
					
						| 市民環境生活課 電話0854-40-1031 | 
					
						| 平成24年4月1日から、子ども手当は児童手当に変わりました。次回の支払いは6月8日です。 児童手当を受けられる方は、毎年6月に「現況届」を提出しなければなりません。
 この届は、受給者や児童の支給要件などを確認するためのものです。対象となるご家庭には申請書を送付します。
 【申請期限】
 6月30日(土曜)必着
 期限内に提出されない場合、6月以降分の児童手当が受けられなくなることがありますのでご注意ください。
 【提出先】
 お近くの総合センターまたは市民環境生活課
 | 
					
						|  | 
					
						| 想いをカタチに市民活動協働促進事業補助金 企画提案型協働事業募集中
 
 | 
					
						| 地域振興課 電話0854-40-1013 | 
					
						| 地域課題や社会的課題の解決のため、市が設定した事業テーマに基づき、市関係部局等と協働で実施する事業を募集しています。 【対象団体】
 ・団体登録した市民活動団体(地域自主組織は対象外)
 ・市内に事務所を有する、あるいは市内で活動を行うNPO法人
 【事業テーマ】住民自治、保健・医療・福祉、教育・文化、産業・雇用、地域計画ごとに19の事業テーマを設定
 市のホームページでご確認ください。
 【募集〆切】6月18日(月曜)
 【補助率】100%以下
 【補助金限度額】
 ・市とのみ協働した場合、20万円
 ・市を含む複数の団体と協働した場合、30万円
 | 
					
						|  | 
					
						| 単独浄化槽は定期検査が必要です 
 | 
					
						| 雲南保健所 電話0854-42-9673 | 
					
						| 浄化槽は、管理者自らが責任を持って維持管理(保守点検・清掃)を行わなければなりません。浄化槽管理者は毎年、指定検査機関に法定検査を依頼して浄化槽が正常に機能しているかの診断を受け、不具合があれば保守点検業者などとともに修理改善を行ってください。なお、法定検査は有料です。 ★【法定検査】は2種類
 (1)浄化槽を設置後、使い始めて3~8ヶ月以内に1回受ける検査
 (2)(1)の検査以降、毎年1回受ける定期検査
 島根県では、指定検査機関である公益社団法人島根県浄化槽普及管理センターから浄化槽管理者に対して受検案内を行っています。
 【連絡・問い合わせ先】
 ・法定検査に関すること
 公益社団法人 島根県浄化槽普及管理センター
 ℡0852-24-8165
 ・浄化槽管理者の変更(親から子へなど)
 ・浄化槽の廃止(下水道などへの接続)
 ・その他浄化槽法に関すること
 雲南保健所
 環境保全グループ
 電話0854-42-9673
 | 
					
						|  | 
					
						| ファミリーサポートセンター会員募集 
 | 
					
						| 子育て支援課 電話0854-40-1044 | 
					
						| ◆ファミサポ(ファイミリーサポートセンター)とは 子育ての援助をしてほしい人(依頼会員)と、子育ての援助をしたい人(提供会員)からなる会員組織です。
 センターに常駐するスタッフが会員同士のニーズを調整し、活動を支援しますので、安心してご利用いただけます。
 ◆こんな援助等を提供したり、受けたり
 ~対象年齢~
 0歳から小学6年生まで
 ○学校等への送迎や放課後の預かり
 ○急用ができた際のお子さんの預かり
 ○習い事の送迎や付き添 い
 ◆利用・報酬基準額
 いずれも30分あたり
 ○昼間(午前7時~午後7時)300円
 ○早朝・夜間 400円
 ○土日・祝日 400円
 ◆利用方法
 会員登録が必要です。まずはお近くのファミサポまでご連絡ください。
 ※入会金・会費等は不要です。
 ※詳細は雲南市HPでもご覧いただけます。
 【連絡先】
 ・大東ファミリーサポートセンター 0854-43-61320
 ・加茂ファミリーサポートセンター 0854-49-6723
 ・木次ファミリーサポートセンター 0854-42-2030
 ・掛合ファミリーサポートセンター 0854-62-9900
 ※土日・祝日は休所
 | 
					
						|  | 
					
						| まちづくり懇談会 
 | 
					
						| 情報政策課 電話0854‐40‐1015 | 
					
						| 市民の皆様と行政の協働による「新しい日本のふるさとづくり」について、市長との懇談を希望する団体と共催で「まちづくり懇談会」を開催します。 【募集団体】
 市内に本拠地を置き市内で活動をする団体で、雲南市のまちづくりについて市長に提言し、懇談を希望する団体。
 懇談会の出席者は、10人以上とし、充分な意見交換ができる範囲内とします。
 【開催日時・場所】
 平成24年6月から申し込みにより順次開催します。
 会場は、原則、共催団体で確保してください。
 【テーマ】
 特定の専門的・個別的事項に偏ったものや単に団体のPRとなるもの、陳情・要望のみを目的としたものでなく、幅広く市民の関心を呼び、まちづくりに役立つテーマとします。
 【申し込み方法】
 開催希望の団体は、事前に情報政策課または総合センターにご連絡ください。詳しい開催要領等について説明しますので、申込書を提出してください。
 | 
					
						|  | 
					
						| 「夏季エコスタイル運動」実施中 
 | 
					
						| 人事課 電話0854-40-1021 | 
					
						| 雲南市役所では、環境エネルギー対策の一環として、事務室等の室温の適温化を推進します。あわせて、5月28日から9月30日まで、職員は執務にあたってネクタイ、上着を着用しない軽装運動を実施しますので、ご理解を願います。 | 
					
						|  | 
					
						| 2012北東アジア交流の翼inしまね ホストファミリー募集 
 | 
					
						| しまね国際センター 電話0852-22-5654 | 
					
						| この事業は、島根県が友好交流をすすめている中国、韓国、ロシアの若者を迎え、島根の若者が企画した6日間の交流プログラムを通して共に学び、交流を深めていくものです。 期間中の2泊3日のホームステイのホストファミリーを募集しています。
 日本の家庭で普段の生活に触れてもらい、交流の楽しさや意義をお互いに感じていただけたらと思います。
 皆様からのお申し込みをお待ちしております。
 【期間】平成24年8月4日(土曜)午後~8月6日(月曜)朝までの2泊3日
 (松江市内への送迎をお願いします。)
 【受入青年】中国・ロシア・韓国の18歳~30歳の青年(男・女)
 【受入人数】1家庭に1~2名
 【締切】7月6日(金曜)
 【申込み方法】
 連絡先(ご住所・お名前・電話番号)をお知らせ下さい。追って申込み用紙をお送りします。
 【申込・問い合わせ】
 (公財)しまね国際センター TEL0852-22-5654
 詳細は、ホームページ(http://www.sic-info.org/
  )をご覧ください。 | 
					
						|  | 
					
						| 放送大学10月生募集 
 | 
					
						| 放送大学島根学習センター 電話0852-28-5500 | 
					
						| 放送大学では平成24年度第2学期(10月入学)の学生を募集中です。 放送大学はテレビ放送などを利用して授業を行う通信制の大学です。
 心理学・福祉・経済・歴史・文学・自然科学など、幅広い分野を学べます。
 資料を無料で差し上げますので、お気軽に請求ください。
 放送大学ホームページでも受け付けております。
 出願期間は平成24年8月31日(金曜)必着。
 ■大学説明会(出雲会場)
 【日時】7月7日(土曜)午前10時~午前11時半
 【場所】出雲中央図書館2階会議室
 | 
					
						|  | 
					
						| 毎月第3日曜日はうんなん家庭の日 
 | 
					
						| 社会教育課 電話0854-40-1073 | 
					
						| 6月は17日 | 
					
						|  | 
					
						| 「人権の花」運動 
 | 
					
						| 人権センター 電話0854-42-1767 | 
					
						| 雲南市と人権擁護委員協議会雲南地域部会及び松江地方法務局出雲支局では、小学生を対象に「人権の花」運動を進めています。 この運動は、児童が協力しながら花を育てることを通じて、命の大切さや相手への思いやりという基本的人権の尊重の精神を身につけてもらうことを目的としています。
 本年度は、雲南市立大東小学校、佐世小学校、久野小学校、斐伊小学校、温泉小学校、三刀屋小学校、田井小学校の7校で実施しています。
 
  佐世小学校での花の種やプランター贈呈の様子
 | 
					
						|  | 
					
						| 県民いきいき活動を推進するためのロゴマーク及びキャッチフレーズ」募集 
 | 
					
						| 島根県NPO活動推進室 電話0852-22-6099 | 
					
						| 【趣旨】県民いきいき活動の普及、促進を図るため、 【部門】(1)ロゴマーク部門 (2)キャッチフレーズ部門
 【応募資格】制限なし
 【賞】各部門 最優秀賞1点、優秀賞1点、特別賞若干名
 【応募〆切】平成24年6月29日(金曜)
 【その他】詳しくは島根県NPO活動推進室ホームページ(http://www.pref.shimane.lg.jp/npo/
  )をご覧下さい。 | 
					
						|  | 
					
						| 6月の税金 
 | 
					
						| ・個人市県民税(第1期) 納期限は7月2日(月曜)
 | 
					
						|  | 
					
						| ~雲南市水道局からのお知らせ~ 水道週間 6月1日~6月7日
 
 | 
					
						| 水道局 総務課 電話0854-42-3473 | 
					
						|  水道週間スローガン 「さあ今日も 水と元気が 蛇口から」
 
 上水道施設見学会
 日時:6月3日(日曜)10時~15時
 会場: 掛合浄水場(掛合町掛合)
 今年4月から供用した 新しい施設です。
 皆様のご来場をお待ちしています。
 
  掛合浄水場
 | 
					
						|  | 
					
						| 松江自動車道上に「木次高速」バス停を新設 
 | 
					
						| 地域振興課 電話0854-40-1014 | 
					
						| 平成24年4月1日より松江自動車道上に「木次高速」バス停を新設しました。高速バスに乗られる際にご利用ください。(休憩室・トイレ・駐車場20台分完備) 現在、一畑バスで運行されている「松江広島便」の特急便が停車しております。
 ※普通便は木次バス停にて通常とおり運行されています。
 (「松江広島便」高速バスに関するお問い合せ先:一畑バス本社 0852-20-5205)
 | 
					
						|  | 
					
						|  | 
					
						| 平成24年度住民税 
 | 
					
						| 税務課 電話0854-40-1034 | 
					
						| 本年度の個人住民税(市民税、県民税)を課税します。 住民税の納期は、6月、8月、10月および翌年1月の年4回です。口座振替を選択された方は、各期の末日が振替日ですので、指定口座が残高不足にならないようご注意ください。ただし、サラリーマンの方は、6月から毎月の給料天引きによる納付となります。
 また、住民税の年金天引きの対象となる方は(65歳以上で課税となる年金所得のある方)年金支給月に天引きされます。詳しくは、個別にお送りする納税通知書をご覧ください。
 【住民税課税の概要】
 1.納税義務者
 平成24年1月1日に雲南市内に住所がある人
 2.課税されない人
 ・生活保護法によって生活扶助を受けている人
 ・障害者、未成年者、寡婦又は寡夫で前年の合計所得金額が125万円以下の人
 ・前年の合計所得金額が一定の基準以下の人
 3.均等割額
 市民税 3,000円
 県民税 1,500円(うち500円は「水と緑の森づくり税」です。
 平成26年度まで適用期限が延長されました。)
 計 4,500円
 4.所得割額
 前年中の所得金額を基礎とし、次により計算した金額です。
 (所得金額-所得控除額)注1×税率-税額控除等=所得割額
 注1 課税所得金額
 | 
					
						|  | 
					
						| くらしの消費生活窓口 
 | 
					
						| 注意! 肥料用消石灰で失明!
 肥料用消石灰をバケツに入れ、手に持って畑に散布しているときに転倒した。
 その際、バケツの肥料用消石灰をかぶり、消石灰が目に入ってしまい、病院で治療を受けたが、片目を失明した。
 
 助言
 ・肥料用消石灰は、家庭菜園や農業などで作物に適した土壌を作るために広く用いられています。
 ・消石灰は強いアルカリ性の物質で、皮膚や目、呼吸器官などに障害を引き起こす危険性があり、取り扱いには、十分注意が必要です。
 ・使用する際は、必ず、保護めがね、保護手袋、保護マスク等を着用しましょう。
 ・また、目に入ったり、皮膚に付いたりした場合は、きれいな水で十分洗い流し、吸い込んだ場合は、うがいをしてください。気分が悪くなったり、飲み込んだりした場合は、すぐに医師の診断を受けましょう。
 
 雲南市消費生活センター 電話 0854-40-1123
 | 
					
						|  | 
					
						|  | 
					
						|  |