病院だより
|
◆新入医師紹介 |
|

外科 医長
澤田 芳行 |
資 格 |
外科専門医(日本外科学会認定) |
趣味・特技 |
読書 |
ひとこと |
5年ぶりに雲南の地へもどってまいりました。まだまだ未熟ですが、地域の皆様とよりよい医療環境を築いていきたいと思います。 |
|
◆新入職員のひとこと |
|
2階病棟 看護師 山本 奈津子 |
ひとこと |
9年ぶりに地元に帰ってきました。出雲弁を忘れかけていた今日この頃ですが、いつの間にか出雲弁が出ています。一日も早く雲南市立病院の看護師として働けるようにがんばっていきたいと思います。 |
|
4階西病棟 看護師 廣野 麻衣子 |
ひとこと |
まだまだ分らないことも多く、皆様方に御助言御指導頂きながらの日々です。患者様を尊重し、それを言葉や態度で示して看護していきたいと思います。 |
|
3階東病棟 看護師 安原 久美子 |
ひとこと |
4月から3階東病棟で働いています。まだまだ未熟ではありますが、先輩方から色々なことを教わり、学んでいきたいと思います。これからよろしくお願いします。 |
|
3階東病棟 看護師 坂本 遥香 |
ひとこと |
この春から3階東病棟に配属になりました。明るく優しいスタッフのみなさんと共に地域に貢献できる看護師になれるよう日々努力していきたいと思います。大好きな地元で伸び伸び自分らしく頑張っていきます。よろしくお願いします。 |
|
薬剤科 薬剤師 渡部 晃央 |
ひとこと |
まだまだ未熟な薬剤師なので、周りの人たちに支えられながら頑張っています。患者様に元気を届けられるようにがんばりますのでよろしくお願いします。 |
|
リハビリテーション技術科 理学療法士 湯村 司 |
ひとこと |
4月から雲南市立病院で働いています。先輩方から沢山の事を吸収し、日々成長していきたいと思っています。地域のみなさまの力になれるよう頑張ります。 |
|
総務課 主事補 岡 淳美 |
ひとこと |
まだまだわからないことも多く勉強の日々ですが、先輩方に指導していただきながら働いています。一日でも早く仕事を覚え、スタッフが働きやすいよう、よりよい病院になるよう貢献できたらと思います。 |
|
◆雲南市立病院医療出前講座「飛び出す!雲南病院講座」 |
病院総務課 電話0854-43-2441 |
病気の早期発見、生活習慣病などの予防や医療に関する必要な知識の情報を提供することにより、健康で暮らしていくための一助となることを目的に医療出前講座を行います。
この講座は、皆さんに医療や病気の予防について理解を深めていただくためのものです。苦情や要望のみをお聞きする場ではありませんので、この趣旨をご理解のうえ、お申し込みください。 |
|
対象:原則、市内に在住、在勤、在学している10人以上の団体、グループなどです。
会場:市内に限ります。
時間:土曜・日曜・祝日を除く平日の午後2時から午後5時までのうち1時間程度です。
講師料:無料です。(ただし、実習費等については実費負担していただきます)
申込み:開催予定日の2ヵ月前までに病院総務課へ申込書を持参いただくか、電話・FAX・メールで申し込んでいただき、日
程調整をさせていただきます。
その他:会場の手配、参加者への連絡等は主催者側でお願いします。
申込書は病院総務課に備えつけておりますが、病院ホームページからダウンロードすることもできますのでご利用くだ
さい。 |
|
平成24年度 雲南市立病院医療出前講座 「飛び出す!雲南病院講座」メニュー一覧 |
NO |
テーマ |
内容 |
担当者 |
1 |
人工関節について |
質疑応答中心 |
三木尭明 医師 |
2 |
生活習慣病予防と メタボリックシンドローム |
肥満、高血圧、脂質異常、糖尿病を防ぐためには? メタボリックシンドロームとは? なぜ予防するのか? |
田中敬康 医師 |
3 |
禁煙・防煙について |
タバコの害、タバコと病気との関係など。 |
4 |
安産について |
周産期医療について。安心で安全なお産をするために必要な知識。 |
加藤一雄 医師 |
5 |
高齢者の栄養管理 |
高齢者の方に必要な栄養と、管理方法などについて。 |
大谷 順 医師 |
6 |
緩和ケアとは |
緩和ケアについて。 |
7 |
これからの地域医療について |
地域医療を取り巻く現状や課題、これからの方向性について。 |
8 |
災害時の対応 |
災害時における救命のための家族の役割とは。 |
森脇義弘 医師 |
9 |
救急医療について |
救命手当をいかに早く行うか?その時あなたが出来ること。 |
10 |
癌について |
癌の診断・治療法等について。(消化器癌を中心として) |
澤田芳行 医師 |
11 |
外科治療について |
地域医療における外科治療の役割について。 |
12 |
心配だけどだいじょうぶ? こどもの救急対応 |
正しい知識で不安解消。 |
看護師 |
13 |
病院の介護施設ってどんなとこ?
介護療養型医療施設とは |
施設の概要、入所~退所、施設での生活の流れ 。 |
14 |
介護保険について |
介護が必要になった時の相談先からサービス内容、訪問看護のPR。 |
15 |
介護グッズの紹介 |
口腔ケア用品、オムツの種類と選び方、使い方など 。 |
16 |
予防しよう!子供の近視 |
子供の近視の進行について.。 |
視能訓練士 |
17 |
深めよう、老眼の知識 |
老眼についてQ&A。 |
18 |
感染症について |
時節や流行に合わせた内容 |
臨床検査技師 |
19 |
お薬の飲み方 |
薬の飲み方などについて、素朴な疑問を薬剤師と一緒に考える。 |
薬剤師 |
20 |
インフルエンザ、ノロウィルス等 感染対策 |
正しい手洗い・うがいの仕方。感染予防について。 |
21 |
乳がん検診について |
撮影(検査内容)、その他注意事項など |
放射線技師 |
22 |
介護保険について |
初めて利用するときのために。 使用できるサービスと要介護度。 |
相談員 |
23 |
医療福祉制度・サービスについて |
医療費や、介護保険以外で利用できる高齢者保健、福祉サービス。 |
24 |
健診の現場からアドバイス できること |
健診現場の実態から、健康生活へのアドバイスを行なう。 |
保健師 |
25 |
病院経営について |
病院の経営状況、人材育成事業・ボランティア活動などの紹介。 |
事務員 |
26 |
病院でお支払いされる 医療費について |
保険診療のしくみ、医療費の計算方法について。 |
|
|
◆院内サロン「ふれ愛」オープンしました! |
4月13日(金曜)に開設式を行いました。約70人の参加があり、盛大に
祝っていただきました。
はじめに大谷順院長が「患者・家族の皆様の心のより所になることを願う」とあいさつ。続いてサロン世話人の松島美代子さん、小林貴美子さんの紹介、島根県雲南保健所医事・難病支援グループ 末成薫課長、雲南市議会 藤原政文議長に祝辞をいただきました。その後、大谷順院長直筆の看板の披露、また箏の演奏で式典に華を添えていただきました。最後に茶話会を行い、親睦を深めることができました。
今後、患者・家族の皆様が、がんなどの病気に関する悩みや情報を語り合う場として、また支え合う場として発展するよう支援していきたいと思っています。 |

開催日:毎月第2・4金曜日 午後1時30分から3時30分
開催場所:雲南市立病院 ドック検診室
6・7月の開設日:6月8日 6月22日、7月13日、7月27日 |
問い合わせ先:雲南市立病院 健康管理センター 保健推進課
電話0854-43-3602 |
|
◆展示コーナーのご紹介 |
【5月の展示作品紹介】 |
 |
|
|
|
|