| NO. | 
									講座のテーマ | 
									講座の内容 | 
									担当課 | 
								
								
									| 1 | 
									「幸運なんです。雲南です。」って何? 
									 ~雲南ブランド化プロジェクト~ | 
									平成19年度から雲南市総合計画の優先プロジェクトとして開始した雲南ブランド化プロジェクトの概要を説明します。 | 
									政策推進課 
									TEL 40-1011 
									FAX 40-1019 | 
								
								
									| 2 | 
									「新しい日本のふるさと」を目指して… 
									 ~雲南市総合計画~ | 
									雲南市のまちづくりの基本的指針となっている雲南市総合計画の内容について説明します。 | 
									政策推進課 
									TEL 40-1011 
									FAX 40-1019 | 
								
								
									| 3 | 
									チェックしてみよう!雲南市 
									 ~行政評価の仕組みと見方~ | 
									雲南市では、平成19年度から行政評価システムを導入し、評価結果を毎年公表しています。その仕組みと見方を説明します。 | 
									政策推進課 
									TEL 40-1011 
									FAX 40-1019 | 
								
								
									| 4 | 
									米国についてもっと知ろう! | 
									米国の国際交流員スザンナ・デビットソンを講師に、米国の歴史、文化、社会、自然などを紹介します。(交流員の送迎は、原則として申込者でお願いします。) | 
									地域振興課 
									TEL 40-1014 
									FAX 40-1019 | 
								
								
									|  5 | 
									美味しいアメリカの料理を作ろう!  | 
									国際交流員スザンナ・デビッドソンを講師に、アメリカ料理の実習やアメリカの食文化を紹介します。(材料等の準備や交流員の送迎は、原則として申込者でお願いします。)  | 
									地域振興課 
									TEL 40-1014 
									FAX 40-1019  | 
								
								
									| 6 | 
									韓国についてもっと知ろう! | 
									国際交流員李在鎭(イ・ジェジン)を講師に、韓国の歴史、文化、社会、子供の遊びなどを紹介します。(交流員の送迎は、原則として申込者でお願いします。) | 
									地域振興課 
									TEL 40-1014 
									FAX 40-1019 | 
								
								
									| 7 | 
									美味しい韓国料理を作ろう! | 
									国際交流員李在鎭(イ・ジェジン)を講師に、韓国料理の実習や韓国の食文化を紹介します。(材料等の準備や交流員の送迎は、原則として申込者でお願いします。) | 
									地域振興課 
									TEL 40-1014 
									FAX 40-1019 | 
								
								
									| 8 | 
									地域情報化ってなあに? | 
									市が進める地域情報化施策(CATVなど)について説明します。 | 
									情報政策課 
									TEL 40-1015 
									FAX 40-1019 | 
								
								
									| 9 | 
									防災のお話 | 
									雲南市の防災に関する取り組み(防災計画、ハザードマップ、要援護者支援、新型インフルエンザ対策など)や自主防災について説明します。 | 
									危機管理室 
									TEL 40-1027 
									FAX 40-1029 | 
								
								
									| 10 | 
									雲南市の財政状況について | 
									雲南市の平成24年度の当初予算及び雲南市の今後5年間の中期財政計画の内容についてわかりやすく説明します。 | 
									財政課 
									TEL 40-1023 
									FAX 40-1029 | 
								
								
									| 11 | 
									気づいて築く!『男女共同参画』 | 
									研修、寸劇、かるた、読み語り、料理・介護教室など、要望に応じた内容で、情報提供を行ったり、男女共同参画についての気づきの場となる講座を開催します。 | 
									男女共同参画センター 
									TEL 42-1767 
									FAX 42-1839 | 
								
								
									| 12 | 
									同和問題、差別事象から学ぶ! | 
									同和問題をはじめとするあらゆる人権問題について、正しい理解と認識を図るための講演会、研修会の講師等の情報提供を行います。 | 
									人権センター 
									TEL 42-1767 
									FAX 42-1839 | 
								
								
									|  13 | 
									税について  | 
									市税について説明します。  | 
									税務課 
									TEL 40-1034 
									FAX 40-1039  | 
								
								
									| 14 | 
									ごみの分別方法とリサイクルの推進 | 
									ごみの分別方法、リサイクル推進事業を説明した後、参加者が実際のごみを使って実践し理解を深めていただきます。 | 
									市民環境生活課 
									TEL 40-1033 
									FAX 40-1039 | 
								
								
									| 15 | 
									教えて!国民健康保険制度 | 
									国民健康保険制度について、制度の概要や保険料算定の仕組み、ジェネリック医薬品などについて説明します。 | 
									市民環境生活課TEL 40-1031 
									FAX 40-1039 | 
								
								
									| 16 | 
									売買契約とクーリングオフ制度 | 
									売買契約に関わるクーリングオフ制度について、事例を交えてわかりやすく説明します。 | 
									消費生活センター 
									TEL 40-1123 
									FAX 40-1039 | 
								
								
									| 17 | 
									災害時要援護者避難支援制度について | 
									平成21年12月に創設された災害時要援護者避難支援制度について、制度の仕組みや申込みの仕方についてわかりやすく説明します。 | 
									健康福祉総務課TEL 40-1041 
									FAX 40-1049 | 
								
								
									| 18 | 
									介護保険制度について | 
									介護保険制度の説明とサービス利用について説明します。 | 
									長寿障がい福祉課 
									TEL 40-1042 
									FAX 40-1049 | 
								
								
									| 19 | 
									障がい者福祉制度について | 
									障がい者福祉制度の内容について説明します。 | 
									長寿障がい福祉課 
									TEL 40-1042 
									FAX 40-1049 | 
								
								
									| 20 | 
									認知症サポーター養成講座 | 
									認知症についてわかりやすくお話をし、受講された方にはオレンジリングをお渡しします。 | 
									地域包括支援センター 
									TEL 40-1043 
									FAX 40-1049 | 
								
								
									| 21 | 
									ためになる健康のお話 | 
									健康に関するお話を市の保健師、歯科衛生士がお話します。 | 
									健康推進課 
									TEL 40-1045 
									FAX 40-1049 | 
								
								
									| 22 | 
									健脚度測定 | 
									皆さんの健脚度測定と転ばない日常生活の注意等のお話をします。(対象:60歳以上) | 
									身体教育医学研究所うんなん 
									TEL 45-0300 
									FAX 45-5266 | 
								
								
									|  23 | 
									集落営農の組織化・法人化に向けて  | 
									農業の担い手が不足している地域において集落ぐるみでの営農を進めるため、組織の立ち上げや運営方法、法人化に向けた取り組み等について説明します。  | 
									農林振興課 
									TEL 40-1051 
									FAX 40-1059  | 
								
								
									| 24 | 
									なるほど有害鳥獣対策! | 
									農作物などへの被害を防ぐための有害鳥獣対策について分かりやすく説明します。 | 
									農林振興課 
									TEL 40-1051 
									FAX 40-1059 | 
								
								
									|  25 | 
									森林バイオマスエネルギーを活用しましょう!  | 
									雲南市の森林バイオマスエネルギー事業のうち平成24年度から取り組んでいる市民参加型収集システムを中心に事業・制度の概要を説明します。  | 
									産業推進課 
									TEL 40-1052 
									FAX 40-1059 
									農林振興課 
									TEL 40-1051 
									FAX 40-1059  | 
								
								
									| 26 | 
									無断転用をなくそう 
									~農地転用の方法~ | 
									農地法では、農地を農地以外のものに使用する場合(農地転用)、または転用するために所有権、賃借権等の権利の設定若しくは移転する場合には都道府県知事の許可を受けなければなりません。従って、自己所有の農地に住宅や墓地等を建設する場合であっても、当然に農地法の許可が必要となります。この制度について説明します。 | 
									農業委員会 
									TEL 40-1092 
									FAX 40-1068 | 
								
								
									| 27 | 
									都市計画について | 
									都市計画区域内の建築等の規制、都市計画全般について説明します。 | 
									都市建築課 
									TEL 40-1064 
									FAX 40-1069 | 
								
								
									| 28 | 
									耐震助成事業について | 
									木造建物の耐震助成事業について説明します。 | 
									都市建築課 
									TEL 40-1064 
									FAX 40-1069 | 
								
								
									| 29 | 
									水循環の大切さ 「水道のしくみ」 | 
									 おいしい水を作る浄水場の仕組みや、水道を通じた水の循環など、命の源である水を大切に使うことの大事さを説明します。 | 
									工務課 
									TEL 40-0163 
									FAX 42-5129 | 
								
								
									| 30 | 
									水循環の大切さ 「下水道のしくみ」 | 
									 身近な生活環境の改善や、川、海の水質保全など環境に対する重要な役割を担う下水道について、下水処理場で水がキレイになる仕組みなど下水道の大切さを説明します。 | 
									下水道課 
									TEL 42-3471 
									FAX 42-5129 | 
								
								
									|  31 | 
									子どもとの関わり方を学ぼう「親学プログラム」  | 
									参加型学習の手法を用いて参加者同士が交流しながら親としての役割や子どもとの関わり方について、気づきを促すことをねらいとする学習プログラムです。  | 
									社会教育課 
									TEL 40-1073 
									FAX 40-1029  | 
								
								
									| 30 | 
									エネマネプランナーになろう | 
									学校の太陽光発電システムを教材にして「創エネ」「蓄エネ」「省エネ」の視点とそれを実践する「エネマネ」の考え方を説明します。 | 
									教育総務課 
									TEL 40-1071 
									FAX 40-1029 | 
								
								
									| 32 | 
									雲南「歴史の幸」探訪 | 
									雲南市が誇れる遺跡や出土品、身近に所在する遺跡などに関して、次の三講座からご希望の内容についてお話しします。 
									(1)加茂岩倉遺跡と銅鐸 
									(2)斐伊川流域の古代・中世鉄物語 
									(3)わが町の遺跡マップ 
									 (*本講座は、小・中学校生徒が対象です) | 
									社会教育課 
									TEL40-1300 
									FAX40-1301 | 
								
								
									| 33 | 
									古事記1300年と出雲国風土記講座 | 
									雲南地域における古事記とのかかわりや、出雲国風土記から古代の出雲、雲南地域の様相についてお話します。 | 
									社会教育課 
									TEL40-1300 
									FAX40-1301 |