おめでとうございます
|
◎しまね建築・住宅コンクール活動部門 奨励賞受賞
「魅力あるしまねの暮らしを目指して」の募集テーマに即し、改修した廃校舎を舞台に広がる都市交流活動が今後のモデルとして波及効果が期待できるため
入間コミュニティー協議会(掛合町) |
 |
|
人権擁護委員を紹介します
|
人権センター 電話0854-42-1767 |
平成24年4月1日付けで、掛合町の金山由美子さんが、法務大臣から新たに人権擁護委員に委嘱されました。 任期は3年です。 |

金山由美子さん(掛合町) |
雲南市人権擁護委員を紹介します。
(大東町) 太田多美子さん
森山律子さん
川島朝子さん
(加茂町) 田中久隆さん
杉原孝子さん
(木次町) 陶山文江さん
宇都宮敏章さん
小林百合子さん
(三刀屋町)藤原豊善さん
西村三千世さん
(吉田町) 吉長雅昭さん
大谷 忠さん
(掛合町) 横山誠司さん
金山由美子さん |
|
子ども手当の申請はお済みですか?
|
市民環境生活課 電話0854-40-1031 |
子ども手当(平成23年10月分~平成24年3月分)を受け取るためには、平成23年9月分まで手当を受け取っておられた方も手続きが必要です。
「子ども手当認定請求書」をまだ提出しておられない方は速やかに手続きしてください。
【提出先】
市役所市民環境生活課または総合センター自治振興課 |
|
太陽光設備補助金募集
|
市民環境生活課 電話0854-40-1033 |
平成24年度の住宅用太陽光発電導入促進事業補助金の募集を行ないます。
1kwあたり4万5千円で3kwが上限(13万5千円)です。パナソニック製以外のメーカーは半額となります。
また、今年度は島根県からの補助金の加算の対象となる場合があります。
詳細はホームページに掲載しますのでご覧ください。
【申請先】
市役所市民環境生活課又は各総合センター自治振興課 |
|
軽自動車税の減免申請
|
税務課 電話0854-40-1034 |
身体障がい者等のために使用する軽自動車等で、一定の条件に該当する場合は、申請すると軽自動車税が減免されます。
【対象】
・身体障がい者等の方のために使用する軽自動車等で、一定の要件を満たすもの
・その構造が専ら身体障がい者等の利用に供するためのものである軽自動車等
・公益のために直接専用する軽自動車等
【申請に必要な書類】
・軽自動車税減免申請書
・減免申請内容が確認できる書類(身体障害手帳・戦傷病者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳の写し等)
・該当車両の車検証の写し
・運転する方の運転免許証の写し
【申請の受付期間】
5月24日(木曜)までに市役所税務課または各総合センター窓口まで提出してください。
【留意事項】
減免を受けることができるのは一人の障がい者等に対して普通自動車、軽自動車を問わず一台に限られます。
詳しくは税務課までお問い合わせください |
|
6月1日は人権擁護委員の日
|
人権センター 電話0854-42-1767 |
人権擁護委員制度をご存知ですか?全国人権擁護委員連合会では、人権擁護法が施行された日(昭和24年6月1日)を記念して、6月1日を「人権擁護委員の日」と定め、全国的に特設人権相談所を開設するなど、人権への理解を深めるための啓発活動に取り組んでいます。
人権擁護委員協議会雲南地域部会と松江地方法務局出雲支局では人権擁護委員の日にあわせ、次のとおり特設人権相談所の開設をします。
開設日 6月1日(金曜)
【大東町】
時 間 午前10時から午後1時
場 所 大東総合センター
【加茂町】
時 間 午前9時から正午
場 所 加茂総合センター
【木次町】
時 間 午前9時から正午
場 所 チェリヴァホール
【三刀屋町】
時 間 午前10時から午後1時
場 所 三刀屋交流センター
【吉田町】
時 間 午前10時から午後1時
場 所 吉田健康福祉センター
【掛合町】
時 間 午前9時から正午
場 所 掛合まめなかセンター
毎日の生活の中で、悩み事や困りごとをお持ちではありませんか?相談は無料で、秘密は守られます。お気軽にご相談ください。 |
|
平成24年度 合併浄化槽設置受付開始
|
水道局 下水道課 電話0854-42-3471 |
平成24年度の合併浄化槽設置の募集を開始します。受付は、各総合センター事業管理課で行います。
【募集期間】
2月1日~7月31日
【募集条件】
・予定基数に達した時点で受付を終了します。
・宅内工事と合併浄化槽工事とを同時に施工する。
【各総合センター連絡先】
大東 43‐8166
加茂 49‐8603
木次 40‐1082
三刀屋 45‐2113
吉田 74‐0213
掛合 62‐0302 |
|
女性相談窓口の紹介
|
男女共同参画センター 電話0854-42-1767 |
女性を対象とした相談を実施しています。相談は無料で秘密は厳守されますので、お気軽にご利用ください。
夫のこと・結婚・離婚・男女間のことで悩みがあるとき夫や恋人などからの暴力で悩みのあるときなど・・・
雲南市男女共同参画センター(雲南市木次町新市3)
【面接・電話での相談】
電話 0854-42-3838
(女性相談専用ダイヤル)
相談時間 午前8時半~午後5時(土・日、祝日、年末年始を除く)
【女性弁護士相談】(※前日までに予約が必要)
5月17日(木曜) 午前9時~午前11時
8月17日(金曜) 午前9時~午前11時
12月 6日(木曜) 午前9時~午前11時
出雲児童相談所(出雲市小山町70)
【面接・電話での相談】
電話 0853-21-8789
相談時間8:30~17:00(土・日、祝日、休日、年末年始を除く)
島根県女性相談センター(松江市大輪町420)
【面接での相談】
相談時間 午前8時半~午後5時(土・日、祝日、休日、年末年始を除く)
【電話での相談】土・日の電話相談は行います。
電話 0852-25-8071
相談時間 午前8時半~午後5時(祝日、休日、年末年始を除く) |
|
ねんきん定期便・特別便相談会
|
市民環境生活課 電話0854-40-1031 |
日本年金機構松江年金事務所では、市民の皆様の利便を図るため、島根社会保険労務士会の協力により、ねんきん定期便・特別便の臨時相談を実施しますのでご来場をお待ちしています。
相談には、ねんきん定期便等をお持ちください。
代理人の場合は委任状が必要です。
日時、場所は次のとおりです。 |
臨時相談会 |
相談日 |
場所 |
5月23日(水曜) |
加茂総合センター |
6月20日(水曜) |
木次総合センター |
8月22日(水曜) |
吉田総合センター |
9月19日(水曜) |
掛合総合センター |
10月24日(水曜) |
大東総合センター |
11月21日(水曜) |
三刀屋総合センター |
|
時間はいずれも午前10時から午後3時までです。 |
|
地域ボランティア活動に伴うごみの処理
|
市民環境生活課 電話0854-40-1033 |
地域のボランティア活動で集めて頂いたごみの処理は、次のとおりとします。
(1)ゴミ回収ボランティアの実施は、事前に各総合センターへ届出をお願いします。
(2)原則ボランティア参加者で分別をお願いします。
(3)ボランティア参加者自らが処分場へ持込むことを原則とします。
(4)各総合センターから処分場へ連絡し、許可を得て持込んでください。
(5)雲南エネルギーセンター・リサイクルプラザ・飯石クリーンセンター処分場への持込は無料です。 |
|
2012北東アジア交流の翼inしまね 日本青年募集!
|
しまね国際センター 電話0852-31-5056 |
2012北東アジア交流の翼jnしまねで企画、運営を担う県代表青年を募集します。
中国、韓国、ロシアの若者を島根に迎え、テーマに基づいた県内での視察や文化交流、ディスカッションを通して国際的視野と相互理解を深める交流事業です。
島根でできる国際交流のまたとないチャンスです。ぜひご応募ください。
【テーマ】環境または福祉分野(予定)
【期間】8月3日(金曜)~8月8日(水曜)の5泊6日
※事前研修(3回程度)まとめの事後研修、報告会に参加していただきもらいます。
【参加対象】18歳~30歳(平成24年4月1日現在)の島根県在住者、または島根県出身者
【募集人数】7名程度
【参加費用】原則、無料。集合場所(松江市内)までの旅費は自己負担
【締切】5月25日(金曜) |
|
5月の古紙回収
|
市民環境生活課 電話0854-40-1033 |
ゴミを減らし、限りある資源を大切にしましょう。リサイクルにご協力ください。
・回収品目 古紙(ダンボール・雑誌類・新聞紙・広告チラシ)
回収品目以外の持ち出しは不法投棄となりますのでご注意ください。
・品目ごとに紐でくくる
・一絡みは10キログラム以内
・持ち出しは当日のみ
吉田町、掛合町の古紙回収は今までどおりです。 |
町 |
持ち出し日 |
持 ち 出 し 場 所 |
大東町 |
5月20日
(第3日曜)
|
大東町体育文化センター、 春殖交流センター、駅前公民館、海潮交流センター
幡屋リサイクルボックス 、西阿用集会所下倉庫前、佐世交流センター
下久野リサイクルボックス 、久野交流センター、阿用交流センター
須賀リサイクルボックス、 塩田交流センター |
加茂町 |
5月 6日
(第1日曜)
|
自治会単位 |
木次町 |
5月20日
(第3日曜)
|
西日登交流センター 、温泉交流センター、日登交流センター
斐伊体育館東側ゲートボール場隣駐車場 |
5月27日
(第4日曜) |
雲南市役所職員駐車場 |
三刀屋町 |
5月13日
(第2日曜)
|
三刀屋総合センター裏、 一宮交流センター、 飯石交流センター
鍋山交流センター 、中野交流センター、 根波生活改善センター |
|
|
(株)パラオサービス発行の商品券をお持ちの方へ
|
松江財務事務所理財課 電話0852-21-5231 |
(株)パラオサービス発行の商品券をお持ちの方は、平成24年5月25日(金曜)までに中国財務局松江財務事務所に申出(郵送可)をしていただければ、発行保証金の範囲内で還付を受けることができます。
また、5月11日(金曜)、12日(土曜)午前9時~午後5時に出雲地方合同庁舎(出雲市塩冶善行町13-3)1階供用会議室で受付を行います。
商品券と印鑑を持参ください。 |
|
平成23年度コミュニティ助成事業
|
雲南市では、ノルディック・ウォーキングのポール(30本)や歩数計(30個)、血圧計(8台)、体重体組成計(6台)を整備しました。
今後、地域での運動教室や健康相談会などで活用し、市民の皆さんの健康づくりや運動促進を図ります。 |
 |
左:体重体組成計など 右:ポール |
コミュニティ助成事業とは
(財)自治総合センターが宝くじの普及広報事業として受け入れる受託事業収入を財源として、地方自治体が行う高齢者の生きがいづくり事業等の備品の整備等に対して助成を行うものです。 |
|
「うんなん家庭の日」新キャッチフレーズ決定
‘‘雲(うん)と遊ぼう!!南(なん)でも話そう!!’’
毎月第3日曜日は「うんなん家庭の日」です 5月は20日
|
社会教育課 電話0854-40-1074 |
雲南市青少年育成協議会では、「子どもと一緒に語ろう!食べよう!汗しよう!」をキャッチフレーズに「うんなん家庭の日」を推進してきましたが、子どもがいる家庭に限らず地域全体で子どもを育てたいという思いから、本年1月に新たなキャッチフレーズを募集しました。619点の応募をいただきありがとうございました。
その中から掛合中学校2年生の安食(あんじき)涼(りょう)太(た)さんが最優秀賞に選ばれ、3月22日、速水市長から表彰状が贈られました。
入賞作品は、今後、これまでのキャッチフレーズと共に使用します。
 |
●入賞作品 (敬称略) |
賞 |
氏名 |
学校名 |
キャッチフレーズ |
最優秀賞 |
安食(あんじき)涼太(りょうた) |
掛合中学校2年 |
雲(うん)と遊ぼう!!南(なん)でも話そう!! |
優秀賞 |
足立拓斗(あだちたくと) |
海潮中学校1年 |
子どもの笑顔は、地域の笑顔 |
黒見(くろみ)信輔(しんすけ) |
木次中学校1年 |
深めよう!子どもと大人と地域の絆 |
吾郷(あごう)愛羽(かなう) |
掛合小学校1年 |
こえをかけてねこんにちは!こえをかけ
るよげんきかな?みんなにとどけありがとう!! |
佳 作 |
高島(たかしま)鈴(すず)香(か) |
海潮中学校1年 |
地域の輪、笑顔と笑顔で広げよう |
小林(こばやし)祐太(ゆうた) |
掛合中学校3年 |
あいさつは、地域みんなの 元気印 |
板持(いたもち)貴大(たかひろ) |
木次中学校1年 |
育てよう!!隣・近所と子どもの絆 地域全体
一つの輪 |
松村(まつむら) 渉(わたる) |
掛合中学校1年 |
あいさつで育てる絆 地域の宝 あいさつで広
げる心 みんなの輪 |
山本(やまもと)真悠花(まゆか) |
大東小学校6年 |
育てよう!深めよう!地域の絆、家族の絆、
幸せの輪 |
藤原(ふじはら)かのこ |
大東小学校6年 |
どの子にも見守り気配り思いやり |
|
|
英会話を通じた国際交流 国際交流員スザンナ・デビッドソンによる英会話教室
|
参加者募集
5月に新しい講座がスタートします。皆さんのご参加をお待ちしています。
とき: 5月15日(火曜)から毎週火曜日(7月末まで全12回を予定)
場所: チェリヴァホール中会議室
内容: 初心者コース(基礎から勉強したい方)19:00~20:00
中級・上級コース(多少の英会話ができる方) 20:10~21:10
受講料: 会場使用料実費 (1,500円程度)教材費(3,000円以内)
対象: 原則、雲南市内にお住いの高校生以上
募集定員: 各コース 16人(応募者多数の場合は先着順)
申込〆切: 5月8日(火曜)
申込み・問い合わせ:地域振興課 電話0854-40-1014 |
|
国際交流員の料理講座
|
ユダヤ教の過ぎ越し祭をテーマにした料理講座を開催します。過ぎ越し祭の間、イースト菌入りのパンは禁止なので、マッツァというクラッカーのようなパンを食べます。
参加者募集
とき: 5月20日(日曜) 10:00~14:00
場所: かもてらす
参加費:800円(材料費実費)
当日の献立
・イスラエル式サラダ
・オリーブ油マッツァ(カリカリ平たいパン)
・マッツァ団子スープ(団子入りチキンスープ)
・マッツァ・オムレツ
対象: 雲南市内にお住いの方(中学生以下の方は保護者同伴でお願いします)
募集定員:25名
申込〆切:5月16日(水曜)
申込み・問い合わせ 地域振興課 電話40-1014 |
|
75歳以上の方、障がい者の方へ
平成24年4月1日からタクシーにも利用できる 市民バス『優待回数券』を販売します
|
雲南市では、高齢者や障がい者の方等が通院や買い物など外出される際の利便の向上を図るため、市民バス及び市内タクシー(市と契約したタクシーに限る)のどちらにも利用できるお得な「優待回数乗車券」を販売しています。
タクシーでご利用の場合は、1回につき回数券600円分の使用を限度とします。 |
回数券の種類 |
価 格 |
100円券 12枚綴 |
900円 |
200円券 12枚綴 |
1,800円 |
|
販売窓口
●健康福祉部 長寿障がい福祉課(本庁1階)
●政策企画部 地域振興課(本庁4階)
●各総合センター 自治振興課 |
|
購入できる方と方法
次の方だけが購入し利用することができます。下記の確認書類をご提示の上、「購入申込書」を提出していただきます。代理の方でも購入できますが、利用者本人の確認書類をお持ちください。 |
75歳以上高齢者の方 |
後期高齢者医療受給者証 |
障がい者の方 |
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳等 |
難病の方 |
特定疾患医療受給者証 |
戦傷病者手帳所持者 |
戦傷病者手帳 |
|
上記の方のうち運転免許を自主返納された方には申請により『優待回数券』を無料で交付します! |
【問い合わせ先】
長寿障がい福祉課 電話0854-40-1042 |
|
固定資産の評価替えのお知らせ
|
市民環境部税務課 電話0854-40-1034 |
平成24年度は、3年に一度の固定資産の評価替えの年にあたり、市内の土地と家屋について評価の見直をしました。
概要は、次のとおりです。 |
土
地 |
宅 地
(宅地並み雑種地を含む) |
・総務大臣が示した評価基準に基づき、不動産鑑定士による標準宅地(332地点)の鑑定評価を実施し、鑑定価格の7割を目途に標準宅地の価格を決定しました。
・市内全域の宅地について評価方法を統一し、評価の適正化・公平化を図りました。
・掛合町(掛合地区の上町から下町、佐中周辺)及び吉田町(上町、下町、川原町周辺)について、標準宅地比準方式から路線価方式へ移行しました。 |
田・畑・山林等 |
・農林業を取り巻く状況を勘案し、価格は据え置きました。 |
家
屋 |
新・増築家屋
(平成23年中に建築の家屋) |
・総務大臣が示した評価基準に基づき評価しました。 |
在来分家屋
(平成22年以前に建築の家
屋) |
・総務大臣が示した再建築費評点補正率(木造0.99、非木造0.96)と、建築年から経過した年数に応じて減点の補正をして再計算し、評価しました。
|
|
上記以外に、宅地について、価格調査基準日(平成23年1月1日)から7月1日までの半年間の地価下落を評価額に反映させた地域があります。
また、平成24年度の税制改正により、住宅用地の負担調整措置が段階的に廃止されます。それに伴い税額が上昇する場合があります。
※5月中旬に納税通知書・課税明細書をお送りしますので、内容をご確認ください。 |
|
|
今月の税金
|
・固定資産税(第1期)
・軽自動車税
納期限は5月31日(木曜) |
|
雲南市税条例の改正のお知らせ
|
税務課 電話0854-40-1034 |
地方税法等の改正に伴い、雲南市税条例の一部を改正しましたので、その改正内容をお知らせします。
1.平成25年1月1日から、退職所得に係る個人住民税の10%税額控除が廃止となります。
2.東日本大震災からの復興を図ることを目的とし、平成26年度から平成35年度までの10年間、個人の市県民税の均等割を次のとおり改正します。
・市民税 (現行)3,000円 → (改正後)3,500円
・県民税 (現行)1,500円 → (改正後)2,000円
・合 計 (現行)4,500円 → (改正後)5,500円
※所得税についても東日本大震災からの復興を図ることを目的とし、平成25年1月から25年間、所得税額に別途2.1%の定率税が上乗せとなります。
※法人税についても同様に平成24年4月から復興特別法人税として3年間、法人税額に別途10%が上乗せとなります。 |
|
くらしの消費生活窓口
|
雲南市消費生活センター 電話0854-40-1123 |
スマートフォンを安全に使おう!
最近、スマートフォンの利用が、あらゆる世代の人に急速に広がっています。
大きな画面でインターネットをスムーズに利用できるなど、多彩な機能が便利なスマートフォン。でも実は、スマートフォンは、これまでの一般的な携帯電話とは、いろいろな点で大きく違っていることをご存知ですか?
利用にあたっての注意事項!
・パケット料金定額プランの利用は高額利用の防止として有効です。また、データ通信機能をオフにすれば、
不必要なパケット通信を防止することができます。
・個人情報を取り扱うアプリも多くあるため、ダウンロードの際は利用条件をよく読み、また、普段からパスワー
ドロックを掛けておくなどして端末の紛失や盗難に注意しましょう。
・18歳未満の青少年がスマートフォンをはじめ携帯電話でインターネットを利用する際には、法律に基づき、原
則としてフィルタリングの利用が条件とされている事にも注意しましょう。
スマートフォンにもセキュリティ対策を!
ウイルスなどの危険なアプリケーションが混じっている場合もあります。
スマートフォン情報セキュリティ三か条
その一 OSを更新!
その二 ウイルス対策ソフトの利用確認!
その三 アプリケーションの入手に注意! |
|
|
|