おめでとうございます
|
◎叙位受章
正六位
教育功労により
故 川本 盛夫さん(木次町)
◎叙勲受章
瑞宝双光章
教育功労により
野々村 安生さん(大東町)
◎島根県学校医・学校歯科医及び学校薬剤師永年勤続者表彰
多年にわたり市内の小中学校・高等学校・幼稚園の環境衛生や子どもの健康管理に対する指導・助言に熱心に取り組まれ、学校保健の充実と発展に貢献された功績により
学校医
吉岡 英之さん(大東町)
学校歯科医
磯遊 賢三さん(大東町)
井上 裕之さん(木次町)
秦野 真治さん(木次町)
落合 研さん(掛合町)
学校薬剤師
上代 茂さん(大東町)
筒井 哲雄さん(大東町)
吉野 登美さん(大東町)
◎しまねナイスパートナー
男女の役割分担意識にとらわれず、お互いが積極的に地域活動に参加し、地域への貢献された功績により
吾郷廣幸さん・康子さん(木次町) |
|
◎県民いきいき奨励賞受賞
継続して地域社会への貢献度が高い「県民いきいき活動」を行った功績により
波多コミュニティ協議会(掛合町) |
 |
|
狂犬病予防集合注射
|
市民環境生活課 電話0854-40-1031 |
犬を飼育するときは、狂犬病予防法に基づき、市へ登録しなければなりません。また、飼い犬に狂犬病予防注射を毎年受けさせる義務もあります。
平成24年度の集合注射の日程は次のとおりですので、ご都合をつけてお出かけください。
時間・場所は、ホームページに掲載します。登録済の方へは別途ハガキにより案内します。 |
●狂犬病予防集合注射 |
地域 |
実施日 |
大東町 |
5月8,9,10,11日 |
加茂町 |
4月26,27日 |
木次町 |
5月15,16日 |
三刀屋町 |
5月17,18日 |
吉田町 |
4月16,17日 |
掛合町 |
4月23,24日 |
|
|
特定高齢者の介護予防事業
|
地域包括支援センター 電話0854-40-1043 |
特定高齢者に該当された方へ希望に応じ、心と身体の健康づくりを目的に介護予防の教室を行っています。
◆にこにこ教室
◎「にこにこ運動教室」(運動の項目で特定高齢者に該当の方)
【内容】膝や腰に負担の少ない水中運動や、自宅でもできる室内運動など(※治療中の病気や身体の状態によっては参加できない場合があります。)
【期間】月2回(6月~11月)1回2時間程度
【会場】ケアポートよしだ(各町から送迎あり)
【利用料】1回400円
◎「にこにこ健口教室」(口腔の項目で特定高齢者に該当の方)
【内容】歯科医師や歯科衛生士等による口周りの体操や、口腔内のお手入れ方法など
【期間】月2回(9月~11月)1回2時間程度
【会場】健康福祉センター
【利用料】無料
◎「にこにこ栄養教室」(栄養の項目で特定高齢者に該当の方)
【内容】管理栄養士による自宅で実践しやすい食生活の工夫などの栄養指導
【期間】月2回(3ヶ月間6回コース)1回2時間程度
【会場】自宅または健康福祉センター
【利用料】無料
◆はつらつデイサービス
【内容】健康チェックや、運動・口腔機能・栄養改善を総合的に指導
【期間】通年(月3回)
【会場】交流センター等(自宅から会場までは送迎あり)
【利用料】1回1000円(送迎・昼食代を含む)
教室への参加希望・詳細については、地域包括支援センターまたは総合センター保健福祉課へお問い合わせください。
※特定高齢者とは、生活機能の低下がみられる高齢者。 |
|
松江自動車道が吉田掛合インターチェンジまで開通しました!
|
建設事業課 電話0854-40-1062 |
3月24日(土曜)、松江自動車道の吉田掛合インターチェンジから三刀屋木次インターチェンジまでの区間が開通しました。
この区間は、国土交通省が「新直轄方式」により施工した区間で、無料で通行できる高速道路です。
平成24年度中には広島県三次市までの区間が完成し、中国縦貫自動車道がつながる予定です。 |
|
古着回収のお知らせ
|
市民環境生活課 電話0854-40-1033 |
大東町・加茂町・木次町・三刀屋町にお住まいの方の古着の回収を次のとおり行います。所定の時間に直接持込みをお願いします。
【回収場所】
雲南エネルギーセンター
(加茂町三代地内) |
【回収日時】 |
※引き取りの料金は無料です。 |
●回収日 |
4月 |
8日 |
5月 |
13日 |
6月 |
10日 |
7月 |
8日 |
8月 |
12日 |
|
|
【お願い】
●古着は中身の見える透明な袋に入れて持込みをしてください。
●一袋の重さは10㎏以内にしてください。
●ハンガーは必ず取り外してください。
●場内では係員の誘導にしたがってください。
リサイクルを目的とした古着の回収ですので、次のものは回収できません。
作業服・布団・座布団・下着・靴下・帽子・おしめ・破れた衣類・汚れのひどい衣類
【注意】
平日に持込される場合は衣類でも有料になります。
この日は古着以外の持込はできません。
吉田町・掛合町はこれまでどおり資源物の収集日に所定の場所へ出してください。 |
|
平成24年度合併浄化槽設置受付中
|
水道局 下水道課 電話0854-42-3471 |
平成24年度の合併浄化槽設置の募集をしています。受付は、各総合センター事業管理課で行います。
単独浄化槽からの転換も、募集します。
【募集期間】
2月1日~7月31日
【募集条件】
(1)予定基数に達した時点で受付を終了します。
(2)宅内工事と合併浄化槽工事とを同時に施工すること。
【各総合センター連絡先】
大東 43-8166
加茂 49-8603
木次 40-1082
三刀屋 45-2113
吉田 74-0213
掛合 62-0300 |
|
下水道の正しい使い方を守ろう!
|
水道局 下水道課 電話0854-42-3471 |
下水道に流せるものは、主に台所、風呂、洗濯、トイレからの排水です。汚水の処理は、微生物の働きを利用して汚水をきれいにしていますが、微生物に有害なものが流入すると汚水の処理が出来なくなります。野菜くずや紙おむつ、布きれなどの水に溶けないものを流すと、下水道管の損傷、閉塞や終末処理場の設備機能が損なわれ、汚水処理ができなくなります。
下水道はみんなで使う公共の財産です。ルールを守って、正しく使いましょう。 |
|
県営住宅の募集受付時期が変わります
|
島根県住宅供給公社松江住宅管理事務所 電話0852-22-3400 |
平成24年5月募集より、奇数月上旬受付を下旬受付に変更します。詳しくは、県住宅供給公社へ問い合わせください。 |
|
資格取得・喪失の届出を!
|
市民環境生活課 電話0854-40-1031 |
4月は就職、離職、転出等で国民健康保険(以下「国保」)の資格の取得や喪失が最も多くなる時期です。
特に就職、離職に伴う国保の手続きを忘れられることが多くあります。
これまで会社の健康保険に加入されていた方が離職した場合は、国保の資格取得手続が必要です。健康保険をやめた後、届出が遅れた場合、健康保険が喪失した日までさかのぼって国保に加入することになります。この場合は、保険料もさかのぼって納めていただきます。また、国保に加入されていた方が就職等により会社の健康保険に加入された場合は、国保の資格喪失手続が必要です。忘れずに手続きを行ってください。 |
|
こんなとき |
届出に必要なもの |
資
格
取
得
・
変
更
|
ほかの市区町村から転入してきた |
ほかの市区町村の転出証明書、印かん |
職場の健康保険をやめた |
職場の健康保険をやめた証明書、印かん |
職場の健康保険の被扶養者から外れた |
被扶養者でない理由の証明書、印かん |
子どもが生まれた |
保険証、母子健康手帳、印かん |
退職者医療制度の対象となった |
保険証、年金証書、印かん |
同じ市区町村内で住所が変わった |
保険証、印かん |
世帯主や氏名が変わった |
世帯が分かれたり、一緒になった |
修学のために別に住所を定める |
保険証、在学証明書、印かん |
生活保護を受けなくなった |
保護廃止決定通知書、印かん |
外国籍の人が加入する |
外国人登録証明書 |
資
格
喪
失
|
他の市区町村に転出する |
保険証、印かん |
職場の健康保険に加入した |
国保と職場の健康保険の両方の保険証
(未交付の場合は加入を証明するもの)、印かん |
職場の健康保険の被扶養者になった |
国保の被保険者が死亡した |
保険証、死亡を証明するもの、印かん |
生活保護を受けるようになった |
保険証、保護開始決定通知書、印かん |
外国籍の人がやめる |
保険証、外国人登録証明書 |
|
|
平成24年度ごみ集積施設補助金
|
市民環境生活課 電話0854-40-1033 |
良好な生活環境作りを促進することを目的として「ごみ集積施設整備費補助金」をご利用ください。
【補助金額】ごみ集積施設設置経費の3分の1または利用世帯数に5千円を乗じた額のいずいれか低い方の額で、上限は10万円です。 |
|
上下水道料金を口座振替でお支払いの方へ
|
水道局 営業課 電話0854-42-5322 |
水道局では事務処理の見直しにより、「下水道使用料通知書兼口座振替済通知書」及び「水道料金口座振替済通知書」を平成24年度から、希望される方のみに発行することにしました。
希望される方は、水道局営業課までお知らせください。
希望されない方は、これまでどおり検針日に配布しております「お知らせ票」の記載、または預金通帳の記帳内容にて確認をしていただきますようご理解とご協力をお願いします。
また、月末の口座振替が不納になった方には、これまで再振替の通知を送付しておりましたが、平成24年度から廃止します。
ご不明な点は、水道局営業課までお問い合わせください。 |
|
毎月第3日曜日はうんなん家庭の日
|
社会教育課 電話0854-40-1073 |
4月は15日 |
家族で語り合ったり、一緒に食事をしたり、家事を分担したり。身近なことから始めてみてください。 |
|
高齢受給者証の送付
|
市民環境生活課 電話0854-40-1031 |
雲南市国民健康保険に加入されている70歳から74歳までの方へは、3月下旬に高齢受給者証を普通郵便で送付しています。
◆これまで1割負担だった高齢受給者の方は、平成24年4月1日から2割負担となる予定でした。しかし、医療費自己負担見直しの中で平成25年3月31日まで1割負担が延期されました。(3割の方はこれまでどおりです。)
◆今回送付している高齢受給者証はこれまでと同じ負担区分のものです。
◆8月1日が通常の更新であるため、今回送付の受給者証の有効期限は7月31日としています。ただし、7月31日までに後期高齢者になられる方は75歳の誕生日の前日が有効期限となっています。 |
|
東日本大震災義援金の受付期間延長
|
健康福祉総務課 電話0854-40-1041 |
東日本大震災の被災者に対しての義援金の受付期間を、3月31日までとしておりましたが、9月30日まで延長します。
引き続き市民の皆様のご協力をお願いいたします。
【受付場所】
市役所本庁(健康福祉部・市民環境部・総務部)・各総合センター
雲南市社会福祉協議会本部・各支部
雲南市商工会本所・各支所 |
|
保育所年度途中入所の申し込みについて
|
子育て支援課 電話0854-40-1044 |
年度途中の保育所入所申込については、入所希望月の前月の締切日(左表)までに各保育所管轄の総合センター保健福祉課又は子育て支援課に申し込んでください。
定員に空きがない場合等により入所できない場合がありますので、あらかじめご了承ください。 |
入所希望月 |
申込〆切日 |
H24年 |
5月 |
4月13日(金曜) |
6月 |
5月15日(火曜) |
7月 |
6月15日(金曜) |
8月 |
7月13日(金曜) |
9月 |
8月15日(水曜) |
10月 |
9月14日(金曜) |
11月 |
10月15日(月曜) |
12月 |
11月15日(木曜) |
H25年 |
1月 |
12月14日(金曜) |
2月 |
1月15日(火曜) |
3月 |
2月15日(金曜) |
|
|
『ITの杜』の開所日変更
|
情報政策課 電話0854-40-1015 |
パソコンやインターネットのことで困ったことはありませんか?
パソコン相談所『ITの杜』の開所日を平成24年4月から毎週日曜日、土曜日に変更します。相談料は、無料ですので、お気軽にご相談ください。
昨年4月に開設した三刀屋相談所は、3月をもって閉鎖します。
【場所】市役所大東分庁舎
1階(旧大東中学校)
【開所日】毎週日、土曜日
【時間】午前9時~午後5時
【問】ITの杜
(大東総合センター経由)
電話0854-43-8168 |
|
|
スポーツ安全保険に加入しましょう
|
(財)スポーツ安全協会島根県支部 電話0852-21-5388 |
平成24年度の加入受付が始まっています。万一の事故に備えてぜひ加入してください。
【加入できる団体】
スポーツ・文化・ボランティア・地域活動を行う5名以上の団体
【保険期間】
平成24年4月1日~平成25年3月31日
【補償】
グループ活動中の傷害事故や賠償責任を負う事故のほか、その活動地への往復中も含まれます(学校管理下の事故は除きます)。 |
|
固定資産税帳簿の閲覧
|
税務課 電話0854-40-1034 |
平成24年度固定資産税の縦覧帳簿による縦覧を次のとおり行います。
【縦覧帳簿】
(1)土地価格等縦覧帳簿
(所在、地番、地目、地積、価格を記載)
(2)家屋価格等縦覧帳簿
(所在、家屋番号、種類、構造、床面積、価格を記載)
【縦覧できる方】
市内に所在する土地または家屋に対して課する固定資産税の納税者
※土地(家屋)のみを所有している方は、土地(家屋)の縦覧帳簿だけが縦覧できます。免税点未満の方は縦覧できません。
【縦覧日時】
4月2日(月曜)~5月31日(木曜)
午前8時30分~午後5時(土日・祝日を除く)
【縦覧場所】
市役所税務課(市全域)
総合センター(該当町のみ) |
|
平成24年度島根県警察官採用試験
|
島根県人事委員会事務局 電話0852-22-5438 |
平成25年4月1日採用の警察官(大学卒)を募集します。
【第1次試験日】
5月13日(日曜)
【試験会場】
松江市・浜田市
【募集人員】
男性48人、女性4人、武道2人
【受験資格】
受験案内でご確認ください。
【申込締切】
4月6日(金曜)消印有効
※受験案内は、県人事委員会、各警察署などでお取り寄せください。また、人事委員会のホームページ(http://www.pref.shimane.lg.jp/jinjiiinkai/)からもダウンロードできます。 |
|
自衛官募集
|
総務課 電話0854-40-1021
自衛隊島根地方協力本部出雲地域事務所 電話0853-21-0831 |
自衛隊では、次のとおり自衛官を募集します。詳しくはホームページをご覧ください。
http://www.mod.go.jp/pco/shimane  |
区分 |
幹部自衛官 |
予備自衛官 |
一般 |
技能 |
受付期間 |
2月1日(水曜)~4月27日(金曜) |
1月11日(水曜)~4月4日(水曜) |
応募資格 |
日本国籍を有し、平成25年4月1日現在、20歳以上26歳未満の者(22歳未満の者は大学卒)。大学院修士学位取得者(見込含む)は28歳未満の者。
|
平成24年7月1日現
在、18歳以上34歳
未満の者 |
平成24年7月1日現在、18歳以上で国家免許資格等を保有する技能に応じ、53歳から55歳未満の者 |
採用試験 |
第1次試験
筆記試験:5月12日(土曜)
操縦適正検査:5月13日(日曜)
(飛行要因希望者のみ) |
4月13日(金曜)~16日(月曜)のうち指定される1日 |
採用時期 |
平成25年3月下旬から4月上旬 |
平成24年7月1日以降 |
|
|
求職者支援制度
|
ハローワーク雲南 電話0854-42-0751 |
求職者支援制度とは、雇用保険を受給できない方が、職業訓練によるスキルアップを通じて早期再就職を実現するために、国が支援する制度です。
再就職に必要なスキルを身に付けるための職業訓練を無料で受講でき、収入、資産等の一定要件を満たす方には、「職業訓練受講給付金」を支給します。
詳しくは、最寄りのハローワークにご相談ください。 |
|
しまねwebモニター募集中
|
島根県広聴広報課 電話0852-22-6501 |
島根県では、県政に対する皆さんのご意見をお聴きするため、インターネットを使ってアンケートにお答えいただく「しまねwebモニター」を募集しています。
【活動内容】
年10回程度、県政の課題などから選定したテーマについて、ホームページ上で実施するアンケートにパソコンから回答
【応募資格】
県内在住で満15歳以上、電子メールアドレスを持ち、インターネット(携帯電話を除く)から日本語で回答できる方
【応募方法】
県広聴広報課ホームページ「しまねwebモニター」から応募してください。
(http://www.pref.shimane.lg.jp/admin/seisaku/koho/webmoni/ )
※年間の回答回数に応じて記念品をお贈りします。 |
|
平成23年度学校支援地域本部事業
学校を支援してくださったボランティアの皆さん、ありがとうございました!!
|
雲南市は、平成20年度から地域全体で学校を支援し、子どもの教育を推進するために学校支援地域本部事業を実施しています。市内の学校の様々な場面で、地域の人たちがボランティアとして学校の活動を支援していただいたことで、子どもの教育がよりよいものになり、また地域の人たちにとっても自分の経験や知識を活かす場ともなりました。
たくさんの地域の人たちに学校支援ボランティアとしてご協力いただき、ありがとうございました。 |
ボランティアの内容(一例)
地域の方も子どもと一緒に学びました。 |
|
|
|
やまたのおろち伝説紙芝居 |
|
調理クラブ |
|
|
|
家庭科ミシン |
|
昔からの遊び(かるた) |
|
|
市産業振興センターのセールス活動を振り返って
|
産業推進課 電話0854-40-1052 |
市産業振興センターでは、「自立型地域経済圏の確立に向けたふるさと産業の創出」を合言葉に積極的な誘致・PR・フォローアップ活動をしています。特に、市の魅力を発信し、ネットワークを広げていくことは重要で、この一年スタッフ一丸となって活動し、市長自らも最前線に立ち、効果的なトップセールスを行いました。 |
《主な活動》
5月 誘致企業本社訪問(首都圏・中部圏・近畿圏)
7月 東京ふるさと会
9月 しまね産業セミナー(東京)
10月 雲南フェア(東京)
堺市大産業祭(大阪)
12月 企業誘致(大阪)
1月 誘致企業本社訪問(愛知)
2月 グルメ&ダイニングスタイルショー(東京)
食と神話の宴(東京)
雲南フェア(東京)
昨年3月11日の東日本大震災以降、西日本への関心は高まっています。雲南の働く場を守り、地域産業を活性化させ、雲南ブランド化プロジェクトの加速化とともに、雲南がもっと元気にならなければなりません。
そのためには、神話に彩られた史跡や文化遺産などの歴史・自然・食・人の幸を売り込んでいきたいと思いますので、市民の皆さまのご協力をよろしくお願いします。【雲南市産業振興センター】 |
|
|
 |
雲南フェアでPR。10月8日東京にほんばし島根館にて |
|
モノづくりのまち、東大阪市を訪問。(右:野田市長)12月27日
東大阪市役所にて |
|
|
平成24年度国民年金保険料額が決まりました
|
毎月の国民年金保険料は、日本年金機構から毎年4月の上旬に送られてくる1年分の「納付書」によって翌月の末日までに納めます。納め先は、金融機関またはコンビニエンスストアとなっています。
また、保険料は、1年度分または6か月分など、定められた月数について前納すると割引になるほか、口座振替による納付もできます。口座振替を希望する方は、市役所、松江年金事務所、一部の金融機関に備え付けられている申出書によりお申込みください。 |
平成24年度 国民年金保険料納入額 |
毎月納付 |
翌月末納付 |
14,980円 |
当月末納付【早割】 |
14,930円 |
6ヶ月前納 |
現金納付 |
89,150円 |
口座振替 |
88,860円 |
1年前納 |
現金納付 |
176,570円 |
口座振替 |
175,990円 |
|
|
くらしの消費生活窓口
|
雲南市消費生活センター 電話0854-40-1123 |
春は、人の異動による住宅の賃貸借契約に関するトラブルが多い季節です。
特に退去時の敷金返還についての問題が多いのが現状です。
トラブルにならない為に、
立会い前に、
・契約書と国土交通省HP (http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/honbun.pdf)の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」を一読し、入居時のチェックリスト・写真などがあれば用意しておきます。
・家財・ゴミなどをすべて撤去して、特に水周り、換気扇などをきれいに清掃しておきます。
立会い時に、
・特に指摘された箇所を中心に、全体を日付入りでカメラ・ビデオなどで撮っておきます。
・貸主が直接立ち会わず、管理会社や工事業者が立会う場合が多いようです。立会い時にその場で、補修工事の支払い承諾書に記名押印を要求されるケースもありますが、その場の雰囲気に流されず、充分に内容が確認できない場合には、記名押印は控えましょう。一旦承諾したものを取り消すのは容易ではありません。
? 鍵(合鍵を含む)はすべて返却しておきます。 |
|
平成24年度裁判所職員採用試験
|
松江地方裁判所事務局総務課 電話0852-23-1701 |
裁判所は、全国各地において、裁判所職員採用試験を実施します。
【第1次試験日】
6月3日(日曜)
【試験の種類】
(1)総合職(院卒者試験 法律・経済区分)
(2)総合職(院卒者試験 人間科学区分)
(3)総合職(大卒程度試験 法律・経済区分)
(4)総合職(大卒程度試験 人間科学区分)
(5)一般職(大卒程度試験)
【受験資格等受験案内】
裁判所のホームページ(http://www.courts.go.jp/ )に情報を掲載していますので、ご覧ください。
【申込受付期間】
インターネットによる場合
4月5日(木曜)午前9時30分から4月11日(水曜)
郵便による場合
4月2日(月曜)から4月16日(月曜) |
|
平成23年度電源立地地域対策交付金事業
|
電源立地地域対策交付金を活用して、波多交流センターを始めとする11交流センターで使用する備品を整備しました。
除雪機、発電機、投光機、防災用ヘルメット、災害用備蓄パック毛布などの防災備品や、テーブル、イス、ブルーレイディスクレコーダー、ノートパソコン、テントなどの地域活動に役立てる備品を配備しました。それぞれの交流センターにおいて、地域づくり活動に役立てていただきます。 |

波多交流センターの防災備品 |
〔電源立地地域対策交付金とは〕
水力発電などの発電施設が所在する市町村等に対し、地域振興のための措置に資することを目的に交付される交付金。雲南市が受ける交付額は、年間約1200万円。 |
|
点訳奉仕員・朗読(音訳)奉仕員養成講習会受講者募集
|
ライトハウスライブラリー 電話0852-24-8169 |
視覚障がい者の情報取得支援のため、点訳・朗読(音訳)奉仕員を養成する講習会を開催します。
【受講条件】
・20歳から65歳位まで
・講習終了後、継続して活動ができること
・基本的なパソコン操作ができること
【講習期間】
(1)点訳コース、(2)朗読コースとも
6月から平成25年1月までの毎週火曜日
【会場】
ライトハウスライブラリー
【募集期間】
5月10日(木曜)まで
【受講料】
無料(ただし、テキスト代、機材等は自己負担)
【申込み・問い合わせ】
ライトハウスライブラリー
松江市南田町141-10
TEL:0852-24-8169
FAX:0852-28-4321 |
|
改正育児・介護休業法の施行
|
島根労働局雇用均等室 電話0852-31-1161 |
平成24年7月1日から、男女ともに、仕事と家庭の両立ができる働き方の実現をめざし、改正育児・介護休業法が全面施行となります。
従業者数が100人以下の事業主にも、(1)短時間勤務制度、(2)所定外労働の制限制度、(3)介護休暇制度が適用され、就業規則や育児・介護休業規則の改正が必要となります。
詳しくは、島根労働局までご相談ください。 |
|
チャレンジデー2012
|
社会教育課 電話0854-40-1074 |
チャレンジデーは、市民の皆様の健康づくりやコミュニティづくりなど、スポーツを通した「明るいまちづくり」のきっかけとなることを期待して、毎年5月の最終水曜日に全国一斉に開催されます。今年度は5月30日(水曜)午前0時から午後9時までの間で、15分以上続けて運動をした「住民の参加率」を競い合います。市民のみなさんの積極的な参加をよろしくお願いします。
【今年の対戦相手】
佐賀県神埼市(人口33,198人:3回目参加) |
|
子安観音祭 稚児行列参加者募集 締切 4月20日(金曜)
|
吉田町の春の風物詩、子安観音祭の稚児行列に参加しませんか。
●吉田町子安観音祭 稚児行列
日時:5月3日(木・祝)10:00~
場所:吉田保育所から出発
募集人数:若干名
対象年齢:5~6歳(年長児)
【問合せ・申込】雲南市観光協会吉田支部(吉田総合センター事業管理課内)電話0854-74-0213 |
|
|
|