おめでとうございます
|
◎叙勲受章
瑞宝双光章
教育功労により
佐藤(さとう)昌三(しょうぞう)さん(加茂町)
◎日本醤油協会 醤油地域貢献賞
地域でのしょうゆの価値の高揚、しょうゆを通して食文化の伝承に尽力された功績により
株式会社吉田ふるさと村(吉田町)

表彰の受賞を速水市長に報告する高岡裕司社長
◎交通安全功労交通対策本部長表彰 交通安全功労者表彰
交通指導員として永きにわたり、交通事故防止及び交通安全意識の普及・高揚に多大な貢献により
福間(ふくま)富市(とみいち)さん(大東町)

速水市長に報告する福間富市さん |
|
人権擁護委員の紹介
|
人権センター 電話0854-42-1767 |
平成24年10月1日付で、木次町藤原(ふじはら)洋子(ようこ)さんが新規に法務大臣から人権擁護委員に委嘱されました。任期は3年です。 |

藤原洋子さん |
|
社会保険労務士によるねんきん相談会
|
市民環境生活課 電話0854-40-1031 |
日本年金機構松江年金事務所では、島根社会保険労務士会の協力により、ねんきん相談会を次のとおり実施しますのでご来場をお待ちしています。
相談には、年金手帳、職歴書等をお持ちください。
代理人の場合は委任状が必要です。
【日時】11月21日(水曜)午前10時~午後3時30分
【場所】三刀屋交流センター |
|
女性に対する暴力をなくす運動 11月12日(月曜)から11月25日(日曜)
|
男女共同参画センター 電話0854-42-1767 |
配偶者からの暴力、性犯罪、売買春、セクシュアル・ハラスメント、ストーカー行為や人身取引等、女性に対する暴力は、女性の人権を侵害するもので、決して許されません。
些細なことでもかまいません。ひとりで悩まずご相談ください。
【相談機関】
男女共同参画センター
女性相談専用ダイヤル
●0854-42-3838(平日の午前8時30分~午後5時)
女性相談センター
●0852-25-8071(平日、土日の午前8時30分~午後5時。ただし、土日は電話相談のみ)
出雲児童相談所
●0853-21-8789(平日の午前8時30分~午後5時)
【弁護士相談】
雲南市男女共同参画センターでは、女性弁護士相談を行います。申込みは、雲南市男女共同参画センター(電話0854-42-3838)まで。
【日時】12月6日(木曜)午前9時~午前11時
【場所】雲南市人権センター |
|
全国一斉「女性の人権ホットライン」強化週間
|
人権センター 電話0854-42-1767 |
全国一斉「女性の人権ホットライン」強調週間に合わせ島根県人権擁護委員連合会と松江地方法務局では、全国一斉に電話相談を行います。夫やパートナーからの暴力や、職場におけるセクシュアル・ハラスメント、ストーカー行為をはじめ、日常生活での悩みごとがございましたら、お気軽にお電話ください。相談は無料で、秘密は厳守します。
【相談期間】11月12日(月曜)から18日(日曜)
【相談時間】午前8時30分~午後7時
※ただし、土曜日・日曜日は午前10時から午後5時まで
【電話番号】
「女性の人権ホットライン」●0570-070-810
※PHS、IP電話からの発信の場合は、0852-26-8869 |
|
12月4日から10日は「人権週間」です
|
人権センター 電話0854-42-1767 |
1948年12月10日に、国際連合において世界人権宣言が採択されたことを記念して、日本では12月4日から10日までの7日間を毎年「人権週間」と定めています。
誰もが自分の権利を当たり前に得られる社会の実現に向けて、考えてみませんか? |
|
特設人権相談所の開設
|
人権センター 電話0854-42-1767 |
出雲人権擁護委員協議会と松江地方法務局出雲支局では次のとおり特設人権相談所を開設します。
毎日の生活の中で、悩み事や困りごとをお持ちではありませんか?相談は無料で、秘密は守られます。お気軽にご相談ください。
◆大東町
【開設日】12月12日(水曜)
【時間】午前10時~午後1時
【場所】大東総合センター
◆加茂町
【開設日】12月3日(月曜)
【時間】午前9時~正午
【場所】加茂総合センター
◆木次町
【開設日】12月8日(土曜)
【時間】午後1時~午後4時
【場所】木次総合センター
◆三刀屋町
【開設日】12月4日(火曜)
【時間】午前10時~午後1時
【場所】三刀屋交流センター
◆吉田町
【開設日】12月5日(水曜)
【時間】午前9時~正午
【場所】吉田健康福祉センター
◆掛合町
【開設日】12月6日(木曜)
【時間】午前9時~正午
【場所】まめなかセンター |
|
介護マークをご活用ください
|
長寿障がい福祉課 電話0854-40-1042 |
認知症の方などの介護は、他の人から見ると介護していることがわかりにくいため、誤解や偏見を持たれることがあります。この「介護マーク」は、介護する方が介護中であることを周囲に理解してもらうためのものです。
活用する例としては、次のような場面があります。
☆ 介護していることを周囲にさりげなく知ってもらいたいとき。
☆ スーパーやサービスエリアなどのトイレで付き添うとき。
☆ 男性介護者が女性用下着を購入するとき。
市では、必要な方に「介護マーク」を首からかけられるストラップ付きケースに入れて配布しますので、長寿障がい福祉課または各総合センター保健福祉課へお申し出ください。 |
|
住宅改修促進助成
|
都市建築課 電話0854-40-1064 |
雲南市及び島根県で実施している木造住宅耐震化工事等への上乗せ助成を中心とした、「住宅改修促進助成」の申請受付を行なっています。
◆雲南市の耐震補強設計へ上乗せ助成
従前上限20万円→上限30万円
◆雲南市の耐震改修工事へ上乗せ助成
従前上限80万円→上限100万円
◆島根県の「一室でも耐震補強リフォーム」へ上乗せ助成
島根県分とあわせて従前40万円→60万円
◆島根県の「バリアフリーリフォーム」への上乗せ助成
島根県分とあわせて従前40万円→50万円
◆内装工事を伴う新規の下水道施設への接続 10万円
年間予算枠に到達次第終了します。補助率や条件等、詳しい内容は問い合わせください。 |
|
しまね東部若者サポートステーション雲南出張相談会
|
産業推進課 電話0854-40-1052 |
しまね東部若者サポートステーションでは、働くことに悩みを抱える若年者の自立に向けて、心理カウンセリングやキャリアカウンセリングなどを実施します。
ご本人はもちろん、保護者やご家族の方、関係機関の方々からのご相談もお受けします。相談は無料ですが、事前予約が必要です。
【日時】
11月22日(木曜)
午前11時~午後4時
(奇数月の第4木曜日開催)
【場所】
雲南市勤労青少年ホーム
【対象者】
15歳~概ね40歳まで
【問い合わせ】
しまね東部若者サポートステーション(サポステ松江)
電話0852‐33‐7710 |
|
市営墓地を使用される方を募集します
|
市民環境生活課 電話0854-40-1033 |
三刀屋町古城地内の市営墓地の使用者を次のとおり募集します。
【墓地名称】市営一宮墓地
【所在地】三刀屋町古城地内
【一区画面積】8.25m2
【永代使用料】375,000円
【募集期間】:11月1日から11月30日まで
※募集期間終了後使用区画を決める抽選を12月上旬に行います。
詳しくは、市民環境生活課または最寄りの総合センター自治振興課へお問い合わせください。また、雲南市のホームページをご覧ください。 |
|
毎月第3日曜日はうんなん家庭の日
|
社会教育課 電話0854-40-1073 |
11月は18日 |
家族で語り合ったり、一緒に食事をしたり、家事を分担したり。身近なことから始めてみてください。 |
|
4種混合ワクチンの導入
|
健康推進課 電話0854-40-1045 |
平成24年11月より、従来の3種混合ワクチン(ジフテリア・百日せき・破傷風)と単独のポリオワクチンに代わり、新たに4種混合ワクチン(ジフテリア・百日せき・破傷風・不活化ポリオ)が導入されます。
平成24年8月1日以降生まれの方は、4種混合ワクチンの接種対象となります。
なお、平成24年7月31日以前に生まれた方で4種混合ワクチン導入後、3種混合ワクチンと単独のポリオワクチンどちらも未接種の方は、4種混合ワクチンを受けることができます。接種を希望される方は、健康推進課まで問い合わせください。 |
|
11月の古紙回収
|
市民環境生活課 電話0854-40-1033 |
ゴミを減らし、限りある資源を大切にしましょう。リサイクルにご協力ください。
・回収品目 古紙(ダンボール・雑誌類・新聞紙・広告チラシ)
回収品目以外の持ち出しは不法投棄となりますのでご注意ください。
・品目ごとに紐でくくる
・一絡みは10㎏以内
・持ち出しは当日のみ
吉田町、掛合町の古紙回収は今までどおりです。 |
町 |
持ち出し日 |
持 ち 出 し 場 所 |
大東町 |
11月18日
第3日曜
|
大東町体育文化センター、 春殖交流センター、駅前公民館、海潮交流センター
幡屋リサイクルボックス 、西阿用集会所下倉庫前、佐世交流センター
下久野リサイクルボックス 、久野交流センター、阿用交流センター
須賀リサイクルボックス、 塩田交流センター |
加茂町 |
11月 4日
第1日曜
|
自治会単位 |
木次町 |
11月18日
第3日曜
|
西日登交流センター 、温泉交流センター、日登交流センター
斐伊体育館東側ゲートボール場隣駐車場、雲南市役所職員駐車場 |
三刀屋町 |
11月11日
第2日曜
|
三刀屋総合センター裏、 一宮交流センター、 飯石交流センター
鍋山交流センター 、中野交流センター、 根波生活改善センター |
|
|
雲南市幼稚園 園開放
|
学校教育課 電話0854-40-1072 |
雲南市内の幼稚園では、次のとおり幼稚園開放を行います。在園児といっしょに遊んでみませんか。ご希望の方は、保護者同伴でおいでください。
幼稚園ごとに開放日が異なります。詳しくは各幼稚園に問い合わせください。
【期日】
11月14日(水曜)~11月20日(火曜)のいずれかの日(※土日は除く)
【時間】
午前9時~午前10時30分
【対象】
平成19年4月2日~平成22年4月1日生まれの幼児
【場所】
大東町・加茂町・木次町・三刀屋町の幼稚園 |
大東幼稚園 |
電話 43-2710 |
寺領幼稚園 |
電話 42-0870 |
西 幼稚園 |
電話 43-6005 |
西日登幼稚園 |
電話 42-0875 |
佐世幼稚園 |
電話 43-2817 |
温泉幼稚園 |
電話 48-0011 |
海潮幼稚園 |
電話 43-2298 |
三刀屋幼稚園 |
電話 45-2168 |
加茂幼稚園 |
電話 49-6761 |
飯石幼稚園 |
電話 45-2751 |
木次幼稚園 |
電話 42-2173 |
鍋場山幼稚園 |
電話 45-3762 |
斐伊幼稚園 |
電話 42-2130 |
|
|
|
|
徘徊SOSネットワーク協力会員の募集
|
地域包括支援センター 電話0854-40-1043 |
徘徊により行方不明になった方の状況等を協力機関へお知らせし、目撃情報などの情報提供をいただくことにより早期発見へ繋げることを目的に、認知症徘徊SOSネットワークを立ち上げています。
現在、個人の方、公的機関、商店や金融機関など地域の事業所・団体等の方に協力機関として登録いただいているところです。協力会員の募集は随時行っています。メールアドレスまたはFAXによる登録になります。
詳しくは地域包括支援センターへ問い合わせください。多くの方に協力いただきますようお願いします。
地域包括支援センター、総合センター保健福祉課で高齢者の相談を受けております。お気軽にご相談ください。
【問い合わせ、相談先】
・地域包括支援センター
0854-40-1043
・地域包括支援センター大東
0854-43-5671
・地域包括支援センター三刀屋
0854-45-5122
認知症徘徊相談・高齢者虐待相談 専用電話(24時間対応)0854-40-1066 |
|
下水道への接続を!
|
水道局 下水道課 電話0854-42-3471 |
下水道に接続することで、汚水が浄化され、河川や海がきれいになります。美しい自然環境を守り、より豊かな生活環境を築くため、積極的に下水道に接続しましょう。 |
|
下水道の正しい使い方を守ろう!
|
水道局 下水道課 電話0854-42-3471 |
下水道課では市内27箇所の下水道施設を管理しています。最近故障が頻発しており困っています。その原因の多くは女性用生理用品、下着、紙おむつ、タオル、ティッシュペーパーなどの水に溶けないものを流されたことによる中継ポンプのつまりです。
下水道管や処理場が壊れたり、詰まったりすると下水の処理ができなくなります。下水道はみんなで使う公共の財産です。ルールを守って、正しく使いましょう。 |
|
木材利用促進事業補助金
|
農林振興課 電話0854-40-1051 |
■市産木材を使った住宅づくりを支援しています!
雲南市では、市産木材を含む県産木材を使って住宅を新築、増改築又は購入される方に対し、市産木材の使用状況に応じて補助を行っています。
市の補助を受けられる方は、別に(社)島根県木材協会が行っている補助も受けることができます。(但し、補助金はそれぞれ別に交付します)
【補助対象者】
雲南市内に自ら居住するために住宅を新築、増改築又は購入される方(施主)
【補助対象住宅】
市産木材を含む県産木材を構造材(柱、梁、桁、壁、床など)に50%以上使用して新築、増改築又は購入される住宅(但し、増築の場合は床面積が10m2以上増加する場合)
【補助額】
市産木材使用1m3当り2万円、かつ1戸当り上限20万円(但し、年間予算がなくなり次第終了します)
【補助期間】
平成26年3月31日まで(但し、平成26年2月28日までに建築等が完了すること) |
|
「三瓶小豆原埋没林公園」入園料無料キャンペーン
|
三瓶小豆原埋没林公園 電話0854-86-9500 |
三瓶小豆原埋没林公園は、平成25年5月に開館10周年を迎え、これを記念し、本年7月から1年間、島根県市町村別入館無料キャンペーンを開催しています。この機会にぜひ、三瓶小豆原埋没林公園へお立ち寄りください。
【雲南市の無料月間】
11月と平成25年5月
【対象者】
雲南市民の方(入館時に住所を証明できる運転免許証や健康保険証などを提示してください。) |
|
島根県立中央病院に受診される患者さんへ
|
島根県立中央病院 事務局経営グループ 電話0853-22-5111(代表) |
限られた医療資源の中で、患者さんによりよい医療が提供されるためには、身近なかかりつけ医と専門的な治療を行う医療機関との役割分担と連携が重要です。
島根県立中央病院は、県内全域をエリアとして専門的な医療を提供しており、他院からの紹介状なしに受診された患者さんには、初診時に「初診時保険外併用療養費」をお支払いいただいています。
この額を、平成24年11月1日から3,150円に変更するとともに、紹介状を持参いただいた患者さんは、専用窓口において受付を行います。
ご理解いただきますようお願いします。 |
|
今月の税金
|
・国民健康保険料(第5期)
・後期高齢者医療保険料(第5期)
納期限は11月30日(金曜) |
|
平成24年度コミュニティ助成事業
|
地域自主組織「一宮自主連合会」(三刀屋町)では、このほど宝くじの助成金を活用して調理実習室の調理器具を購入しました。
今回導入されたコミュニティ設備が有効に活用されることにより、地域自主組織活動はもとより地域の活性化につながるものと期待されています。
事業内容
ステンレス槽:4台
ステンレス調理台:3台
ガス給湯器:1台
コンロ台:3台 |

購入された調理器具一式 |
(財)自治総合センターが宝くじの普及広報事業として受け入れる受託事業収入を財源として、自主組織等コミュニティの健全な発展を図るため、コミュニティ組織等が実施する施設や設備の整備に対して補助を行うものです。 |
|
放送大学4月生募集
|
放送大学島根学習センター 電話0852-28-5500 |
現在、BSデジタル放送中 |
放送大学では平成25年度第1学期(4月入学)の学生を募集中です。
放送大学はテレビ放送などを利用して授業を行う通信制の大学です。心理学・福祉・経済・歴史・文学・自然科学など、幅広い分野を学べます。
【出願期間】
平成25年2月28日必着。
資料を無料で差し上げています。
お気軽に放送大学島根学習センター(電話0852‐28‐5500)まで、ご請求ください。
放送大学ホームページでも受け付けております。
◆大学説明会(出雲会場)
【日時】12月2日(日曜)午前10時~午前11時30分
【場所】 出雲中央図書館2階会議室 |
|
縁結び就職面接会の開催
|
ジョブカフェしまね 電話0852-28-0694 |
企業の採用担当者との就職面接会を次のとおり開催します。
【日時・場所】
◆浜田会場
11月11日(日曜)午後1時~午後4時
島根県立大学
◆松江会場
11月17日(土曜)午後1時~午後4時
島根県民会館
【対象者】
平成25年3月大学等卒業予定者・大学等卒業後3年以内の未就職者
【申込み方法】
電話またはジョブカフェしまねサイトから申込みください。
【参加企業】
11月上旬からジョブカフェしまねのホームページ(http://www.gogo-jobcafe-shimane.jp/ )に掲載します。
【問い合わせ】
ジョブカフェしまね
電話0120-67-4510 |
|
司法書士無料法律相談
|
島根県司法書士会 電話0852-24-1402 |
島根県司法書士会では、司法書士が遺産相続、不動産の売買、ローンの返済、悪質商法、裁判、調停、成年後見等高齢者の財産管理などさまざまな法律相談・登記相談を次のとおり行います。
◆松江会場
【日時】11月17日(土曜)午後1時~午後5時
【会場】島根県司法書士会館
◆出雲会場
【日時】11月17日(土曜)午後1時~午後5時
【会場】今市コミュニティセンター |
|
国民健康保険だより
|
市民環境生活課 電話0854-40-1031 |
医療機関・薬局・整骨院・接骨院を受診等する際、誰もが安心して医療が受けられるよう、また保険料などのお金が効率よく活用されるよう次のことに気をつけましょう。
○休日や夜間の受診は、緊急性の高い患者さんが優先されます。できれば平日の時間内の受診に努めましょう。
○かかりつけの医師を持ち、気になることはまずかかりつけ医に相談しましょう。
○同じ病気で複数の医療機関を受診することは、医療費がかさむだけでなく、重複する検査や投薬でかえって体に悪影響を与えてしまうなどの心配もあり控えましょう。今受けている治療に不安などがある場合、医師と話し合ってみましょう。
○薬は飲み合わせによっては、副作用を生じることがあります。お薬手帳の活用などで、処方されている薬を医師や薬剤師に伝え、飲み合わせには注意しましょう。
○薬のもらいすぎに注意しましょう。(薬が余っているときは、医師や薬剤師に相談をしましょう)
○後発医薬品(ジェネリック医薬品)は、先発医薬品と同等の効能効果をもつ薬で、費用は先発医薬品よりも安くすみます。「ジェネリック医薬品希望カード」を医療機関や薬局に提示し、後発医薬品の利用の相談にのってもらいましょう。
○整骨院での保険対象は、国家資格(免許)を持った柔道整復師が施術を行うもので、外傷性のケガの場合に限られます。日常生活による肩こり・痛み、スポーツによる筋肉痛、またリウマチ、五十肩等からくるこりや痛みなどには保険は適用されません。なお、この費用は、患者さんが費用の全額を負担し、後で国保に請求を行うことが原則ですが、例外的な扱いとして、患者さんが整骨院窓口で一部負担金を支払い、施術者が患者さんに代わって残りの費用を保険者に請求する「受領委任」という方法をとっています。「受領委任」をする場合、次の点に気をつけましょう。
◆「療養費支給申請書」に記載されている内容(負傷名、負傷年月日、負傷原因、料金など)に間違いがないか確認する。
◆「療養費支給申請書」は、必ず自分で署名・捺印する。
◆白紙の申請書に署名・捺印をしない。
◆領収証は必ずもらって保管する。 |
|
11月18日(日曜)は
雲南市長選挙及び雲南市議会議員一般選挙の投票日です。
|
任期満了に伴う、雲南市長選挙及び雲南市議会議員一般選挙を下記のとおり執行します。
告示日:平成24年11月11日(日曜)
投票日時:平成24年11月18日(日曜) 午前7時から午後7時まで
※一部の投票所では投票終了時間を午後6時としていますのでご注意ください。
投票所 :市内38か所
※投票場所を変更しているところがありますのでご注意ください。
投票日当日投票できない方は、期日前投票を!!
期日前投票期間:平成24年11月12日(月曜)から17日(土曜)までの
午前8時30分から午後8時まで
期日前投票所 :市内6か所に設置するいずれの期日前投票所でも投票でも投票できます。
当日投票所及び期日前投票所の場所等につきましては、今月配布します選挙チラシでご確認ください。
その他、詳しくは、雲南市選挙管理委員会事務局(電話0854-45-0520)または各総合センター自治振興課までお問い合わせください。 |
|
国際交流員の韓国料理講座 参加者募集中
|
今年の夏は暑かったですね。今回の料理講座では、「スタミナコチュジャン プルゴギ」とおやつやビールのおつまみに最適な「イカニラ チヂミ」の2品を作ります。
たくさんのご参加お待ちしております。
と き :12月2日(日曜)10:00~14:00
ところ :加茂健康福祉センター かもてらす
参加費 :900円(材料費実費)
対 象 :雲南市内にお住まいの方(中学生以下の方は保護者同伴でお願いします)
募集定員:25人
申込〆切:11月28日(水曜)
申込み・問い合わせ:地域振興課 電話0854-40-1014 |
|
|
|
スタミナコチュジャン プルゴギ |
|
イカニラ チヂミ |
|
|
日曜日 乳がん・子宮がん セットがん検診
|
女性特有のがん検診が同日に受けられます。どちらかのみの受診もできます。予約が必要です。
【対象者】
乳がん検診:40~69歳(定員:45人)
子宮頸がん検診:20~69歳(定員:100人)
(希望者のみHPV検査:20~59歳)
【日時・場所】
12月9日(日曜)
加茂健康福祉センター 9:00~12:00
雲南市勤労青少年ホーム 13:30~16:00
【料金】
乳がん検診1,800円、子宮頸がん検診1,200円、HPV検査1,000円
【申込期間】
11月1日(木曜)~16日(金曜)
【申込先】健康推進課 電話0854-40-1045 |
|
第28回早稲田大学留学生ホームステイ事業
ホストファミリー募集
|
大東国際文化交流協会では、毎年、早稲田大学に留学している学生をホームステイ事業として受入れています。
この期間中に留学生を家族の一員として受入れ、一緒に生活していただくご家庭を募集します。ホームステイは日常生活の中で英語に触れ、お互いに異文化を学ぶよい機会です。
雲南市内の皆さまからのご応募をお待ちしています。
【ホームステイの期間】平成25年2月9日(土曜)~3月9日(土曜)
【ホストファミリー募集〆切】11月30日(金曜)
【申込・問い合わせ】 大東国際文化交流協会 事務局(大東総合センター自治振興課内)
電話0854-43-8168 |
|
陸上自衛隊 高等工科学校生徒を募集
|
総務課 電話0854-40-1021
自衛隊島根地方協力本部 出雲地域事務所 電話0853-21-0831 |
自衛隊では、次のとおり生徒を募集します。詳しくは、ホームページhttp://www.mod.go.jp/pco/shimaneをご覧ください。 |
|
一般試験 |
推薦試験 |
応募資格 |
平成25年4月1日現在、15歳以上17歳未満の男子で、中学校卒業者又は中等教育学校の前期課程修了者(平成25年3月に卒業、前期課程修了見込みの者を含む) |
平成25年4月1日現在、15歳以上17歳未満の男子で、入校を熱望する強い意志をもち、中学校卒業者又は中等教育学校の前期課程修了者(平成25年3月に卒業等見込みの者を含む)の中から、中学校長又は中等教育学校長が高等工科学校生徒として、ふさわしいと認め、責任を持って推薦できる者 |
応募期間 |
平成25年1月7日(月曜)まで(締切日必着) |
平成24年12月7日(金曜)まで(締切日必着) |
試験期日 |
平成25年1月19日(土曜) |
平成25年1月12日(土曜)から1月14日(月曜)までの間の指定する1日 |
試験会場 |
松江地方合同庁舎及び出雲・浜田の各地域所在の県合同庁舎 |
陸上自衛隊高等工科学校(横須賀市御幸浜2‐1 陸上自衛隊武山駐屯地内) |
|
|
くらしの消費生活窓口
|
多重債務対策特別無料相談会の開催
島根県、島根県弁護士会、島根県司法書士会では、返済しきれない借金(多重債務)や消費生活に関するトラブルを解決するため、弁護士や司法書士が無料で、面接・電話相談会を次のとおり開催します。お困りのことがありましたら、この機会にご相談を!
◆面接相談
日時 12月16日(日曜)9:00~12:30
会場 出雲市民会館
相談は、完全予約制で、定員12人(先着順)ですので、12月13日(木曜)までに島根県消費者センター(電話0852-32-5916)までお申し込みください。
◆電話相談
日時 12月16日(日曜)13:00~16:30
電話 0120-114-234
雲南市消費生活センター 電話 0854-40-1123 |
|
平成24年秋の全国火災予防運動
|
危機管理室 電話0854-40-1027 |
秋の全国火災予防運動に伴い、11月9日(金曜)に火災予防パレードを行います。火災が発生しやすい時期を迎えますので、火の取り扱いには充分にお気をつけください。
なお、地域により夜間のサイレン吹鳴や、防火パトロールを行います。
【運動期間】
11月9日(金曜)~11月15日(木曜)
【防火標語】
『消すまでは 出ない行かない 離れない』 |
|
人権センター定例公開講座
|
「命」ってなに?「生きる理由」って?
命について考える
とき:12月8日(土曜)午後2時から
場所:かもてらす(加茂健康福祉センター)
講師:児童文学作家 今西乃子(いまにしのりこ)さん
入場料:無料
著書には人間に捨てられた、虐待された犬、ストリートチルドレンを題材にしたものがあります。学校へ出前授業に出掛け、命の可能性、命の輝き、生きていることの素晴らしさ、そして価値を伝える「命の授業」も行っています。誰もが笑顔で過ごせる社会にするためには、他者を尊重し、お互いを認め合うことが大切です。そのために、まず知ることからはじめてみませんか?
【問】人権センター 電話0854-42-1767 |
|
11月8日は【いい歯の日】
|
健康推進課 電話0854-40-1045 |
いい歯で噛み、おいしく食べよう! |
|
|
|