ねんきん定期便・特別便相談会
|
市民環境生活課 電話0854-40-1031 |
日本年金機構松江年金事務所では、市民の皆様の利便を図るため、島根社会保険労務士会の協力により、ねんきん定期便・特別便についての臨時相談を実施しますのでご来場をお待ちしています。
相談には、ねんきん定期便等をお持ちください。
代理人の場合は委任状が必要です。 |
|
ねんきん定期便・特別便の臨時相談会 |
場所 |
日にち |
加茂総合センター |
9月14日(水曜) |
掛合総合センター |
10月19日(水曜) |
木次総合センター |
11月16日(水曜) |
|
時間はいずれも午前10時から午後3時までです。 |
|
下水道への接続を!
|
水道局 下水道課 電話0854-42-3471 |
雲南市では下水道に接続できるようになってから、生活雑排水は1年以内、便所は3年以内に接続をするようになっています。下水道に接続することで、河川や海がきれいになります。美しい自然環境を守り、より豊かな生活環境を築くため、積極的に下水道に接続しましょう。 |
|
合併浄化槽設置 受付中
|
水道局 下水道課 電話0854-42-3471 |
平成23年度の合併浄化槽 設置者を募集しています。
単独浄化槽からの転換も、対象になります。受付は、各総合センター事業管理課で行います。
【募集期間】
平成23年2月1日~
予定基数に達するまで。
【募集条件】
宅内工事と合併浄化槽工事とを同時に施工する。
【各総合センター連絡先】
大東 43‐8166
加茂 49‐8603
木次 40‐1082
三刀屋 45‐2113
吉田 74‐0213
掛合 62‐0302 |
|
しまね東部若者サポートステーション雲南出張相談会
|
産業推進課 電話0854-40-1052 |
しまね東部若者サポートステーションでは、働くことに悩みを抱える若年者の自立に向けて、心理カウンセリングやキャリアカウンセリングなどを実施します。
ご本人はもちろん、保護者やご家族の方、関係機関の方々からのご相談もお受けします。相談は無料ですが、事前予約が必要です。
【日時】
9月28日(水曜)
午前11時~午後4時
(奇数月の第4水曜日実施予定)
【場所】
雲南市勤労青少年ホーム
【対象者】
15歳~概ね40歳まで
【問い合わせ】
しまね東部若者サポートステーション(サポステ松江)
0852‐33‐7710 |
|
県営住宅入居者募集
|
業務管理課 電話0854-40-1061
島根県住宅供給公社 松江住宅管理事務所 電話0852-22-3400 |
県営住宅(空き室)の入居者を募集します。家賃などは問い合わせください。
【募集団地】
上郡団地(掛合町)
3戸(3DK)
【応募受付期間】
9月1日(木曜)~9月14日(水曜)必着
【抽選】
10月上旬
【入居予定】
10月下旬 |
|
病後児保育室つくし利用
|
子育て支援課 電話0854-40-1044 |
病気の回復期の児童を、保護者の勤務や傷病、出産、冠婚葬祭などやむを得ない理由により家庭での育児が困難な場合に一時的にお預かりします。1回の利用につき原則7日(土日・祝日を含む)まで利用可能です。
利用には事前の登録が必要ですので、希望される方は早めに登録してください。登録は無料です。
利用方法など詳しくは雲南市ホームページまたはパンフレット(子育て支援課、総合センター保健福祉課にあります)をご覧ください。
【対象児童】
次のA~Cの条件を満たし、(1)~(3)のいずれかに該当する乳幼児(生後6カ月経過児)から小学3年生まで
の児童。
A 病気の回復期で安静が必要
B 集団生活が困難
C かかりつけ医が病後児保育に適合すると判断した
(1)雲南市内に住所を有する児童
(2)雲南市内に住所を有しない児童のうち、雲南市内の保育所、幼稚園、小学校に在籍している児童
(3)保護者が雲南市内に勤務している児童
【実施施設】
だいとう病後児保育室
大東町飯田112番地17
電話0854-43-8815
【利用時間】
午前8時~午後6時
(土日・祝日・年末年始は休み)
【定員】
2名
【利用料金】
一日 1,500円
(食事・おやつ代含む) |
|
「老人の日・老人週間」の県立施設の無料開放
|
長寿障がい福祉課 電話0854-40-1042 |
「老人の日・老人週間」には、次の県立施設が無料で開放されます。
【期間】
9月15日(木曜)~21日(水曜)
【対象者】
年内に満65歳以上になる方(昭和21年12月31日以前に生まれた方)ただし、県立八雲立つ風土記の丘展示学習館、花ふれあい公園「しまね花の郷」は、県内にお住まいの方に限ります。
【申請方法】
入館時に対象者であることが確認できるもの(運転免許証、健康保険証など)を提示して手続きをしてください。ただし、県立宍道湖自然館ゴビウスは入館時の口頭申告のみで結構です。 |
●県立施設無料開放日 |
施設名 |
開館時間 |
県立美術館 |
10時~日没後30分 |
県立八雲立つ風土記の丘展示学習館 |
9時~17時 |
県立古代出雲歴史博物館 |
9時~18時 |
県立宍道湖自然館ゴビウス |
9時30分~17時 |
県立三瓶自然館サヒメル |
9時30分~17時 |
県立しまね海洋館アクアス |
9時~17時 |
県立石見美術館 |
10時~18時30分 |
花ふれあい公園しまね花の郷 |
9時30分~17時 |
|
※花ふれあい公園しまね花の郷以外の施設は、9月20日は休館です。 |
|
しまねUIターン相談会
|
地域振興課 電話0854-40-1013 |
島根の農林業や福祉・看護など仕事の相談機関や、住宅の相談機関、市町村の担当者が就業・住宅情報の提供や個別相談を実施します。たくさんの方のご来場をお待ちしております。
【広島会場】
9月10日(土曜)
広島産業会館
【東京会場】
10月30日(日曜)
秋葉原UDX
【大阪会場】
11月20日(日曜)
御堂筋ホール心斎橋
【名古屋会場】
10月1日(土曜)
TKP名古屋ビジネスセンター
【福岡会場】
12月3日(土曜)
FFBホール 福岡ファッションビル
時間は、いずれも午前10時から午後4時までです。
※名古屋・福岡会場では、市町村の担当者による個別相談はありません。 |
|
飼い犬の登録
|
市民環境生活課 電話0854-40-1031 |
犬の飼い主の方は、法律に基づき犬を取得した日(生後3ヶ月以内の場合は3ヶ月を経過した日)から30日以内に登録の手続きが必要です。
この登録を受けた犬が死亡したとき、所在地が変更されたときも30日以内に、手続きをしてください。
【費用】
登録手数料:3000円
【届出先】
市民環境生活課または総合センター自治振興課
犬を飼うときは次のことを守りましょう。
●登録済の鑑札および狂犬病予防注射済票は、必ず犬に付けてください。
●屋外で犬を飼う場合は、必ずつないで飼いましょう。
●散歩する場合は、必ずロープを付けましょう。
●散歩時の犬のフンは、きちんと処理しましょう。 |
|
『夢』発見ウィークスタート!
|
学校教育課 電話0854-40-1072 |
今年度も、雲南市『夢』発見ウィーク(中学3年生の職場体験学習)が始まります。
『夢』発見ウィークは、仕事を体験することはもちろん、職場の人とのふれあい、お客様との出会い等を通して、子どもたちの「勤労観」「職業観」を育むとともに、義務教育最終学年として社会に出ていく力がついているのか試してみる活動です。雲南市の皆さんの力を結集することが必要で、雲南市だからこそ可能な活動と言えます。
実際に働く人たちの思いや知識、技術・技能にふれ、その生き方を学ぶことで、子どもたちに「生きる力」を育みます。さらに、事業所の皆さまから「仕事への思い」や「これからの夢」を伝えていただくことで、中学生のふるさとへの誇りや愛着を育てたいと考えています。
期間中は、生徒を受け入れていただく事業所の前にのぼり旗を設置します。がんばっている生徒たちへ、皆さまの温かい励ましの声かけをお願いします。
【期間】9月26日(月曜)~9月28日(水曜) |
|
通貨・証券などをお返ししています
|
境税関支署 電話0859-42-2228 |
終戦当時の引揚者、そのご家族の方々へ税関でお預かりしている次の通貨・証券などをお返ししています。
返還の申し出は、本人ばかりでなく、ご家族の方でも結構です。
・終戦後、外地から引揚げてこられた方が、上陸港の税関、海運局に預けられた通貨・証券など
・外地の集結地で総領事館、日本人自治会などに預けられた通貨・証券などのうち日本に返還されたもの |
|
毎月第3日曜日はうんなん家庭の日
|
社会教育課 電話0854-40-1073 |
9月は18日 |
家族で語り合ったり、一緒に食事をしたり、家事を分担したり。身近なことから始めてみてください。 |
|
お急ぎください 節目歯周疾患検診
|
健康推進課 電話0854-40-1045 |
よく噛み、おいしく食べることは健康の第一歩!
雲南市では歯と口の健康づくりを応援するために、6月から節目歯周疾患検診を行っています。
対象の方はぜひこの機会に自分の口と歯の健康を振り返ってみましょう。
【対象】
今年度20・30・40・50・60・70歳になられる方
(個別通知しています)
【期間】
6月~9月30日(金曜)
【費用】
無料 |
|
市立図書館の休館
|
加茂図書館 電話0854-49-8739
木次図書館 電話0854-42-1021
社会教育課 電話0854-40-1074 |
加茂図書館、木次図書館を次のとおり休館します。、ご不便をかけしますが、よろしくお願いいたします。
加茂図書館
9月15日(木曜)~9月30日(金曜)
エアコン改修工事のため
木次図書館
10月1日(土曜)~10月31日(月曜)
省エネ設備整備工事のため |
|
9月の古紙回収
|
市民環境生活課 電話0854-40-1033 |
ゴミを減らし、限りある資源を大切にしましょう。リサイクルにご協力ください。
●回収品目
古紙(ダンボール・雑誌類・新聞紙・広告チラシ)回収品目以外の持ち出しは不法投棄となりますのでご注意ください。
・品目ごとに紐でくくる
・一絡みは10kg以内
・持ち出しは当日のみ
吉田町、掛合町の古紙回収は今までどおりです。 |
町 |
持ち出し日 |
持 ち 出 し 場 所 |
大東町 |
9月18日
第3日曜 |
大東町体育文化センター、 春殖交流センター、駅前公民館、海潮交流センター
幡屋リサイクルボックス 、西阿用集会所下倉庫前、佐世交流センター
下久野リサイクルボックス 、久野交流センター、阿用交流センター
須賀リサイクルボックス、 塩田交流センター |
加茂町 |
9月 4日
第1日曜 |
自治会単位 |
木次町 |
9月18日
第3日曜 |
西日登交流センター 、温泉交流センター、日登交流センター
斐伊体育館東側ゲートボール場隣駐車場、雲南市役所職員駐車場 |
三刀屋町 |
9月11日
第2日曜 |
三刀屋総合センター裏、 一宮交流センター、 飯石交流センター
鍋山交流センター 、中野交流センター、 根波生活改善センター |
|
|
特設人権相談所の開設
|
人権センター 電話0854-42-1767 |
雲南人権擁護委員協議会と松江地方法務局雲南支局では次のとおり特設人権相談所の開設をします。
毎日の生活の中で、悩み事や困りごとをお持ちではありませんか?
相談は無料で、秘密は守られます。お気軽にご相談ください。 |
●特設人権相談所の開設日 |
町 |
相談日 |
相談時間 |
相談場所 |
大東町 |
9月14日(水曜) |
10時~13時 |
大東総合センター |
加茂町 |
9月 1日(木曜) |
9時~12時 |
加茂総合センター |
木次町 |
9月 5日(月曜) |
9時~12時 |
特別養護老人ホームさくら苑 |
三刀屋町 |
9月 5日(月曜) |
10時~13時 |
地域活動支援センターそよかぜ館 |
吉田町 |
9月 2日(金曜) |
10時~13時 |
田井交流センター |
掛合町 |
9月 8日(木曜) |
9時~12時 |
掛合まめなかセンター |
|
|
人権センター 第3回 定例公開講座 「人権教育のススメ」
|
人権センター 電話0854-42-1767 |
と き 10月7日(金曜)19時30分~21時30分
ところ 吉田健康福祉センター(吉田町)
演 題 「福祉は文化社会の指標」-終わりなき学習の姿勢-
講 師 島根県立大学短期大学名誉教授 紫 民芳さん |
|
高齢者が自らの技能を活かし社会の一員として活躍できる地域社会とはどうあるべきか、現在の高齢者福祉の抱える課題とは何か、島根県の高齢者福祉について長年研究してこられた結果見えてきたものを語っていただきます。 |
|
法務局雲南支局の統合
|
松江地方法務局 総務課 電話0852-32-4200 |
松江地方法務局雲南支局は、平成23年10月11日(火曜)に出雲支局(出雲地方合同庁舎)に統合・廃止となります。
土地・建物の登記事項証明書、会社・法人の登記事項証明書および印鑑証明書の交付事務は、島根県雲南合同庁舎1階に「法務局登記証明コーナー」を開設し取り扱います。 |
 |
|
障がい者雇用促進セミナー
|
障がい者雇用の取組みで全国的に有名な日本理化学工業(株)大山会長と、地元雲南市で障がい者雇用に取組むサンセイ電機(株)佐藤社長を招いて、講演や事例発表、制度説明などを行います。(参加無料)
多くの皆さんの参加をお待ちしております。
日時:10月19日(水曜)13時30分~16時30分
場所:三刀屋交流センター 2階多目的ホール
対象者:県内企業、障がい者就労支援関係者、福祉施設等関係者、学校関係者、障がいのある方とその家族等、その他障がい者雇用に関心のある方
問い合わせ・参加申し込み先
島根県雇用政策課 電話0852-22-5309 |
|
「出雲神話検定」にチャレンジしてみませんか!
|
日本最古の歴史書「古事記」は、2012年に編纂1300年を迎えます。「古事記」の記述には「ヤマタノオロチ」などの出雲系神話が約3分の1占めていると言われ、なかでも出雲地域の斐伊川流域には古くより「ヤマタノオロチ」や「スサノオノミコト」に関する伝承地が数多く存在しています。
「出雲神話」に関係する地域の商工会では、連携して「出雲神話検定」を実施します。特に今回の試験内容は古代の文化・文明や産業に大きな影響を与えた、当地にゆかりのある「青銅器」、「たたら製鉄」などに関する問題も出題します。
「出雲神話」の様々な事柄を学ぶことで、当地にかつて存在した豊かな文化を感じていただけると思います。多くの皆さんの申し込みをお待ちしています。
試験日時 11月13日(日曜)10時~11時(試験時間60分)
試験会場 奥出雲町商工会館、飯南町商工会館、斐川町商工会館、三刀屋交流センター
問い合わせ・参加申込先 雲南市商工会(三刀屋町三刀屋274-10)電話0854-45-2405
主 催 出雲神話検定実行委員会(奥出雲町、飯南町、斐川町、雲南市各商工会) |
|
国民健康保険被保険者証の更新
|
10月1日に国民健康保険被保健者証(保険証)を更新します。新しい保険証は、世帯ごとに簡易書留郵便で9月16日に発送します。
新しい保険証の色は、一般被保険者分が「オレンジ色」、退職被保険者分が「ふじ色」です。10月1日以降医療機関にかかるときはこの保険証をお使いください。
雲南市国民健康保険に加入の方で9月末までに保険証が届いていない方は、市民環境生活課にお知らせください。これまでお使いの保険証は各自で処分してください。
<国保料を滞納した場合>
特別な理由(災害・盗難、病気・負傷、事業の休廃止、事業の著しい損失等)なく滞納されると未納期間に応じた措置をとることになっています。
短期被保険者証または資格証明書が届いた方は、早急に保険料を納付してください。
●短期被保険者証の交付の措置
保険料を6カ月以上滞納している場合、有効期限が3カ月の短期被保険者証を送付しています。
今回は郵送しますが、今後有効期限が切れた場合は、債権管理対策課に納付相談に出向き、保険証の交付を受けてください。
●資格証明書の交付の措置
保険料を12カ月以上滞納している場合、医療を受ける際に医療機関でいったん医療費の10割を支払わなければならない資格証明書を送付しています。特別の事情があれば債権管理対策局にご相談ください。
※保険証が届いた方で、すでにほかの医療保険に加入している方は、国民健康保険の喪失手続きが必要です。現在お使いの保険証と国民健康保険証、印鑑をご持参の上、市役所で手続きを行ってください。 |
|
今月の税金
|
国民健康保険料(第3期)
・後期高齢者医療保険料(第3期)
納期限は9月30日(金曜) |
|
国際交流員の料理講座 参加者募集
|
地域振興課 電話0854-40-1014 |
韓国とアメリカの国際交流員と一緒に料理を作ってみませんか?
と き: 9月4日(日曜)10時~14時
ところ: かもてらす
参加費:800円(材料費実費)
募集定員:雲南市にお住いの高校生以上の市民25名(中学生以下の方は保護者同伴でお願いします) |
|
雲南市水道事業に関する審議会委員が決まりました
|
水道審議会とは水道事業の円滑な運営を図るため、雲南市の上水道事業および簡易水道事業の重要事項を審議していただくものです。
今回、任期満了に伴い、新たに12名(上水道加入者5名、簡易水道加入者5名、識見を有する者2名)の委員が決まりましたのでお知らせします。任期は、平成23年8月1日から平成25年7月31日までです。 |
|
|
選任
理由 |
氏名 |
住所 |
備考 |
選任
理由 |
氏名 |
住所 |
備考 |
上
水
道
加
入
者
|
若槻 昭夫 |
大東町 |
|
簡
易
水
道
加
入
者
|
藤原 重達 |
大東町 |
|
高橋美智子 |
加茂町 |
○ |
太田 明美 |
三刀屋町 |
|
渡部 弘明 |
加茂町 |
|
江角一津枝 |
木次町 |
|
験馬 重弘 |
木次町 |
|
梶蔦 俊雄 |
吉田町 |
|
入沢 広子 |
三刀屋町 |
|
堀江 貞男 |
掛合町 |
|
|
選任
理由 |
氏名 |
住所 |
備考 |
識
見
を
有
す
る
者
|
宮川 昇 |
大東町 |
|
和泉 利男 |
三刀屋町 |
◎ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
◎=会長、○=副会長 |
|
くらしの消費生活窓口
|
雲南市消費生活センター 電話0854-40-1123 |
ご用心!携帯電話のアダルトサイトにワンクリックで登録。
携帯電話でネットサーフィン中に見つけたアダルトサイト。軽い気持ちで「18歳以上」をクリックしたら、「登録完了」「期日までに入会金を振り込んで」という画面がでた。携帯電話の機種名、固体識別番号、メールアドレス、位置情報も表示された。どうしたらいいか?
ワンクリック詐欺と呼ばれる詐欺商法です。
1回クリックするだけで、契約が成立したので代金を払えと脅す手口です。クリックするとアダルトサイトへの登録になると、はっきり書かれていたわけではないので、契約は成立しません。したがって支払義務もありません。
携帯電話は、電話会社名、電話機の機種名などをサイト業者に自動的に送信しますが、利用者の名前や住所などの個人情報は送られません。また、サイト業者の操作によって、携帯電話の液晶画面に利用者のメールアドレスや電話番号、位置情報などを自動的に表示させる事ができますが、業者はその画面を見ることはできません。
契約は不成立で個人情報も知られていないので、このまま無視します。
退会したいなら、ここをクリックなどと誘導されても、けっしてクリックしない!
メールを送信することで逆に自分から業者に連絡先を教える結果になります。
しつこくメールや、電話があるなら、メールアドレスの変更や電話機内に入力されている電話帳以外の電話番号は着信拒否に設定して対応します。 |
|
~9月はがん征圧月間です~ 土曜スピードがん検診(予約制)
|
雲南市は壮年期のがん死亡者数が増えています。
平日は検診になかなか行くことができない方のために今年も土曜日にがん検診をセットで行います。
みなさん、検診に行ってみませんか。
1.検診日 平成23年11月12日 (土曜) (予約制)
2.受付時間と場所 9時~12時 雲南市勤労青少年ホーム (雲南市役所本庁舎隣)
13時30分~16時 加茂健康福祉センター (かもてらす) |
3.内容 |
|
対象 |
自己負担 |
定員 |
乳がん検診※ |
40~69歳 |
1,800円 |
午前 25名
午後 25名 |
子宮頸がん検診 |
20~69歳 |
1,200円 |
午前 80名
午後 80名 |
ヒトパピローマウイルス
(HPV)検査※ |
子宮頸がん検診受診時にHPV
検査を希望する20~59歳 |
1,000円 |
大腸がん検診
(郵送法) |
40歳以上 |
500円
(70歳以上無料) |
予約不要、
当日容器を
販売します |
|
☆乳がん、子宮頸がん検診はクーポン券対象の方は無料です。(HPV検査は有料)
※1 乳がん検診は2年に1度の受診です。昨年受診していない方は検診を受けましょう。
※2 子宮の細胞の検査で、子宮頸がんの原因となるHPVの検査をします。 |
4.申込期間
9月6日(火曜)~ 22日(木曜) (受付時間 平日の8時30分~17時15分)※定員になり次第受付を終了します。
健康推進課へ電話(0854-40-1045)またはFAX( 0854-40-1049)へ申込みください。
※託児が必要な方はお申し出ください。 |