6月1日は 人権擁護委員の日
|
人権センター 電話0854-42-1767 |
人権擁護委員制度をご存知ですか?全国人権擁護委員連合会では、人権擁護法が施行された日(昭和24年6月1日)を記念して、6月1日を「人権擁護委員の日」と定め、全国的に特設人権相談所を開設するなど、人権への理解を深めるための啓発活動に取り組んでいます。
雲南人権擁護委員協議会と松江地方法務局雲南支局では人権擁護委員の日にあわせ、次のとおり特設人権相談所を開設をします。
毎日の生活の中で、悩みごとや困りごとをお持ちではありませんか? 相談は無料で、秘密は守られます。お気軽にご相談ください。 |
開 設 日 |
|
場所 |
開設日 |
時間 |
大東町 |
大東総合センター |
6月1日(水曜) |
10:00~13:00 |
加茂町 |
加茂総合センター |
9:00~12:00 |
木次町 |
チェリヴァホール |
9:00~12:00 |
三刀屋町 |
三刀屋交流センター |
10:00~13:00 |
吉田町 |
吉田健康福祉センター |
10:00~13:00 |
掛合町 |
掛合まめなかセンター |
9:00~12:00 |
|
|
常設人権相談所の電話番号が統一されます
|
人権センター 電話0854-42-1767 |
松江地方法務局の常設人権相談所の電話番号が変わりました。
毎日の生活の中で、これは人権問題ではないかと感じることや、悩みごとがあればお気軽にお電話ください。相談は無料で、秘密は守られます。
【電話番号】
0570‐003‐110
(ゼロゼロみんなのひゃくとおばん)※全国共通 最寄りの法務局につながります
【相談時間】
平日 午前8時半から午後5時15分まで |
|
女性相談窓口の紹介
|
男女共同参画センター 電話0854-42-1767 |
女性を対象とした相談を実施しています。相談は無料で秘密は厳守されます。結婚・離婚・男女間のこと、金銭的なこと、雇用の関わることで悩みがあるときや、夫や恋人などからの暴力で悩みのあるときなど、お気軽にご利用ください。
雲南市男女共同参画センター(雲南市木次町新市3)
【面接・電話での相談】 TEL(0854)42-3838(女性相談専用ダイヤル)
相談時間 8:30~17:00(土・日、祝日、年末年始を除く)
【女性弁護士相談】(※前日までに予約が必要)
5月19日(木曜) 1:30~15:30
8月18日(木曜) 13:30~15:30
12月 9日(金曜) 13:30~15:30
出雲児童相談所(出雲市小山町70)
【面接・電話での相談】 TEL(0853)21-8789
相談時間8:30~17:00(土・日、祝日、休日、年末年始を除く)
島根県女性相談センター(松江市大輪町420)
【面接での相談】
相談時間 8:30~17:00(土・日、祝日、休日、年末年始を除く)
【電話での相談】土・日も電話相談は行います。 TEL(0852)25-8071
相談時間 8:30~17:00(祝日、休日、年末年始を除く) |
|
『夢』発見ウィーク 受入れ事業所募集
|
学校教育課 電話0854-40-1072 |
市内全域で一斉に取り組んでいる中学3年生の職場体験を受け入れていただける事業所を募集しています。毎年いろいろな事業所に受け入れていただいています。雲南市の未来を担う子どもたちの育成に、ぜひ力を貸してください。
【期日】
9月26日(月曜)~9月28日(水曜)
【募集事業所】
雲南市内の企業、店舗、施設など、中学生を受け入れていただける事業所
【申込先】
市内中学校、または、学校教育課まで |
|
リサイクルにご協力ください
|
市民環境生活課 電話0854-40-1033 |
ゴミを減らし、限りある資源を大切にしましょう
5月の古紙回収事業を次のとおり行います。吉田町、掛合町の古紙回収は今までどおりです。
回収品目:古紙回収(ダンボール・雑誌類・新聞紙・広告チラシ) |
町 |
持ち出し日 |
持 ち 出 し 場 所 |
大東町 |
5月15日
(第3日曜)
|
大東町体育文化センター、 春殖交流センター、駅前公民館、海潮交流センター
幡屋リサイクルボックス 、西阿用集会所下倉庫前、佐世交流センター
下久野リサイクルボックス 、久野交流センター、阿用交流センター
須賀リサイクルボックス、 塩田交流センター |
加茂町 |
5月 1日
(第1日曜)
|
自治会単位 |
木次町 |
5月15日
(第3日曜)
|
西日登交流センター 、温泉交流センター、日登交流センター
斐伊体育館東側ゲートボール場隣駐車場 |
5月22日
(第4日曜) |
雲南市役所職員駐車場 |
三刀屋町 |
5月 8日
(第2日曜)
|
三刀屋総合センター裏、 一宮交流センター、 飯石交流センター
鍋山交流センター 、中野交流センター、 根波生活改善センター |
|
※木次町の雲南市職員駐車場は、第3日曜日に運動会が実施予定のため、第4日曜日としています。
1)品目ごとに紐でくくって下さい。
2)1絡みは10Kg以内にしてください。
3)持ち出しは当日のみでお願いします。
4)古紙以外のものは不法投棄となる恐れがありますので、絶対に持ち込まないでください。
5)持ち出し当日は交流センターのご協力により、集積ボックスの鍵は開けていただいております。
※持ち出し場所は、施設内の決められた集積場所にお持ち出しください。
※少量の新聞、雑誌は燃やせるゴミとして出すこと(ゴミの分別表に記載)もできますが、ダンボール・雑誌類・新 聞紙・広告チラシは古紙回収(リサイクル)にまわし、ゴミの減量化にご協力をお願いします。 |
|
5月連休の可燃・不燃ごみ収集日のお知らせ
|
雲南エネルギーセンター 電話0854-49-6332
いいしクリーンセンター 電話0854-72-9217
リサイクルプラザ 電話0854-42-3391
市民環境生活課 電話0854-40-1033 |
町 |
大東町・加茂町・木次町・三刀屋町 |
吉田町・掛合町 |
月 日 |
可燃ごみ
(雲南エネルギーセンター) |
不燃ごみ
(リサイクルプラザ) |
可燃ごみ・不燃ごみ
(いいしクリーンセンター) |
4月28日(木曜) |
通常どおり |
通常どおり |
通常どおり |
4月29日(金曜) |
休 み |
4月30日(土曜) |
休 み |
5月 1日(日曜) |
5月 2日(月曜) |
通常どおり |
通常どおり |
通常とおり |
5月 3日(火曜) |
収集通常通り・持ち込みごみ受付可 |
持ち込みごみ受付可 |
5月 4日(水曜) |
休 み |
5月 5日(木曜) |
収集通常通り・持ち込みごみ受付可 |
持ち込みごみ受付可 |
5月 6日(金曜) |
以降通常通り |
以降通常通り |
備 考 |
※雲南エネルギーセンターの5月3日と5日の収集は、通常の該当区域を収集します。
(変更はありません)
※リサイクルプラザの資源・不燃ごみの収集については、配布カレンダーのとおりです。
※詳細は、回覧文章、ケーブルテレビ、告知放送、ホームページ等でお知らせします。 |
|
|
耐震改修助成事業
|
都市建築課 電話0854-40-1064 |
雲南市では、旧耐震基準で建築された建築物の地震に対する安全性能の向上を計画的に促進していくことを目的とした耐震改修助成事業を実施します。耐震診断・補強計画・改修工事・解体工事の助成を行います。詳しくはお問い合わせください。
【補助対象者】
(1)市の住民基本台帳に登録されている世帯
(2)市内に住宅を所有し、現に居住している世帯
(3)同一世帯に属する者全員に市税の滞納がない世帯
【補助対象住宅】
昭和56年5月31日以前
に着工された、木造住宅で階数が2以下の一戸建て住宅、併用住宅、長屋建て住宅または共同住宅。(併用住宅の場合は、住宅以外の面積が2分の1以下のもの) |
|
震災の被害を受けて避難をされている皆様へ
|
大東税務署 電話0854-43-2360 |
納税地を所轄する税務署の管轄外に避難されている皆様の国税に関するご相談等を最寄りの税務署でもお受けします。
【申告期限等の延長】
青森県、岩手県、宮城県、福島県、茨城県の納税者の方は、国税に関する申告・納付等の期限の延長をしました。
この他の地域に納税地がある方も、交通途絶等により申告・納付等が困難な方は、期限延長が認められますので、状況が落ち着いた後、最寄りの税務署にご相談ください。
【還付金の支払い】
すでに申告を行っている還付金の支払時期等の確認をされる場合は、最寄りの税務署へお問い合わせください。
【納税証明書の交付】
最寄りの税務署でも納税証明書交付申請書を受け付けていますので、ご相談ください。
交付まで多少の日数がかかる場合があります。 |
|
くらしの消費生活窓口
|
雲南市消費生活センター 電話0854-40-1123 |
東日本大震災に関連する消費者被害注意情報 |
義援金詐欺が疑われる事例 |
「地震被災地の復興支援の義援金として、貴金属の買取代金の一部を義援金として寄付したいので貴金属を売ってほしい。」
「北海道産のかにを半額で買わないか、売り上げの一部を義援金にする。」
など、善意を装って勧誘する事例が発生しています。
・義援金は確かな団体を通して送りましょう。
・買いたくない場合、買い取ってもらうつもりがない場合は、きちんと断りましょう。
・相手がどのような業者であるか確認しましょう。
・金額の根拠や条件を明らかにさせましょう。訪問販売についてはこれらを明記した書類をもらいましょう。
買取の場合はクーリング・オフの制度もありませんので、注意が必要です。
怪しいと思ったら、消費生活センターや警察に相談しましょう |
|
就職フェアしまね(春季)
|
産業推進課 電話0854-40-1052
ジョブカフェしまね 電話0852-28-0694 |
企業の採用担当者による面接、情報提供を行う就職面接会を開催します。
【日時】
5月28日(土曜) 午後1時~午後4時
【場所】
くにびきメッセ(松江市)大展示場
【対象者】
2012年3月大学等卒業予定者及び大学等卒業後3年以内の未就職者で県内就職を希望する方
【参加企業】
5月上旬から「ジョブカフェしまね」のホームページに順次掲載します。 https://www.gogo-jobcafe-shimane.jp/
◆同時開催 リアルアドバンス
【日時】
5月28日(土曜) 午前10時~午前11時50分
【場所】
くにびきメッセ(松江市)大展示場 |
|
緊急通報サービス助成事業
|
4月1日から、緊急通報サービス助成事業が利用しやすくなりました。 |
緊急通報サービス助成事業は、ひとり暮らしの高齢者の方などが民間の緊急通報サービスを利用される場合に、その加入費用や月額費用を助成する制度ですが、さらに利用しやすくするため4月1日より助成内容を次のとおりとしました。 |
助成の対象となるサービス(装置) |
加入(設置)費用に対する
助成額 |
月額費用に対する
助成額 |
民間の警備会社等が行う(1)緊急通報サービスと
(2)見守りサービスを利用する場合 |
1世帯あたり
上限 21,000円 |
1世帯あたり
月額上限 1,000円
|
上記に併せ、身につけることができる装置を利
用する場合 |
1人あたり
上限 35,000円 |
|
この制度を利用するには、市役所に申請し該当者として決定される必要があります。該当条件など詳しくは下記担当部署までお問い合わせください。
●申 請 先 各総合センター 保健福祉課
●問い合わせ先 各総合センター 保健福祉課または長寿障がい福祉課(市外局番はいずれも0854 )
長寿障がい福祉課 40-1042
大東総合センター保健福祉課 43-6142
加茂総合センター保健福祉課 49-8612
木次総合センター保健福祉課 40-1083
三刀屋総合センター保健福祉課 45-9501
吉田総合センター保健福祉課 74-0215
掛合総合センター保健福祉課 62-0056 |
|
毎月第3日曜日はうんなん家庭の日
|
社会教育課 電話0854-40-1073 |
5月は15日 |
家族で語り合ったり、一緒に食事をしたり、家事を分担したり。身近なことから始めてみてください。 |
|
平成23年度 公営企業会計予算の概要
|
◆上水道事業 |
【収益的収入支出予算】
平成23年度末の給水戸数は1万2,058戸、年度中の総有収水量(料金収入になる水量)は308万8,336m3と見込みました。
平成23年度の総収入は、7億9,471万円、総支出は、7億8,047万円となり消費税を引いた収支は、19万円の純利益が生じる見込みです。また水道料金収入を総有収水量で割った1m3当りの供給単価は209円99銭となります。
一方、水道を供給するためにかかる1m3当りの給水原価は241円42銭を見込んでいます。供給単価から給水原価を差し引くと31円43銭マイナスとなるため、原価を割って供給することになりますが、市からの営業助成(拡張に要した支払利息相当額等)により調整します。
【資本的収入支出予算】
平成23年度の資本的支出予算総額は、5億4,773万円です。このうち建設改良費は3億6,896万円で主なものは、下熊谷第1水源地系整備事業、海潮簡易水道施設整備事業です。また、企業債償還金は、1億7,878万円となっています。 |
|
◆工業用水道事業 |
【収益的収入支出予算】
平成23年度中の総給水量を112万200m3と見込み、総収入を8,822万円、総支出が8,469万円となり、消費税を引いた純利益は119万円を見込んでいます。
【資本的収入支出予算】
平成23年度の資本的支出予算総額は、5,919万円です。このうち建設改良費は第5取水施設整備事業に4,910万円となっています。また企業債償還金は1,009万円です。 |
|
今月の税金
|
・固定資産税(第1期)
・軽自動車税
納期限は5月31日(火曜) |
|
一般不妊治療費助成
|
健康推進課 電話0854-40-1045 |
平成23年4月1日から、不妊治療を受けている夫婦の経済的な負担軽減を図り、子育て環境を整えることを目的に、一般不妊治療費助成を行います。
【助成内容】
1年につき3万円を上限とし、年度内にかかる費用が3万円を超えた場合
【助成期間】
2年間
【対象者】
戸籍上婚姻関係にあり、夫婦の一方が雲南市内に住所を有し、かつ、医療保険各法の規定に基づく被保険者、または被扶養者である方
【申請時期】
治療を受けた月の属する年度内(4月1日~3月31日)
【申請方法】
治療を受けた医療機関で証明を受け、申請書及びその他の書類と併せ、申請窓口へ提出する
【申請窓口・問い合わせ先】
雲南市役所健康推進課 |
|
チャレンジデー2011の中止
|
雲南市チャレンジデー実行委員会(社会教育課) 電話0854-40-1073 |
チャレンジデー実行委員会は、東日本大震災で被災された多くのチャレンジデー参加予定自治体や住民の皆様に配慮し、5月25日(水曜)に開催を予定していましたチャレンジデーを中止します。参加の準備を進めておられた関係者の皆様には、誠に申し訳ありませんが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。
当日はスポーツ推進日として市内の体育施設を無料開放し、多くの皆様にスポーツをしていただく日とします。無料開放施設は後日、雲南市ホームページ等でお知らせします。 |
|
平成23年度から ヒブワクチン・小児肺炎球菌ワクチンが無料で接種できます
|
健康推進課 電話0854-40-1045 |
◆ヒブ(Hib)ワクチン
インフルエンザ菌b型(Hib)は、髄膜炎や敗血症、肺炎などの深刻な感染症を起こす病原菌です。インフルエンザ菌b型(Hib)は、子どもたちがかかる細菌性髄膜炎総数の約6割で原因菌となります。
対象者
生後2ヵ月~2歳未満の乳幼児 |
接種回数 |
接種開始時期 |
接種回数 |
接種パターン |
生後2~7ヵ月 |
4回 |
初回:3回
追加:初回終了から1年後に1回 |
生後7ヵ月~
1歳未満 |
3回 |
初回:2回
追加:初回終了から1年後に1回 |
1歳以上 |
1回 |
|
|
※接種を開始する時期で接種回数が異なります。
※初回免疫は4~8週間の間隔で接種します。 |
|
◆ワクチンを接種するには…
これらの予防接種は、法律で接種が義務付けられているものではなく、本人の希望で接種する「任意接種」です。ワクチンの効果・副反応などを十分にご理解の上、接種を受けてください。
【助成期間】
平成24年3月31日まで
【接種費用】
無料(指定医療機関で接種した場合) ※市外で接種する場合は、健康推進課へお問い合せください。
【接種時の注意】
・事前に医療機関への予約が必要です。
・住所、氏名、生年月日が記載されたもの(健康保険証など)を持参ください。
・接種記録を記載しますので、母子健康手帳をご持参ください。 |
指定医療機関 |
医療機関名 |
ヒ ブ |
小児肺炎球菌 |
雲南市立病院 |
○ |
○ |
横山内科医院 |
○ |
○ |
清水医院(加茂) |
○ |
○ |
横山医院 |
○ |
○ |
木村医院 |
○ |
- |
西村医院 |
○ |
○ |
川本医院 |
○ |
○ |
辰村医院 |
○ |
○ |
よこお小児科 |
○ |
○ |
和田医院 |
○ |
- |
渡部診療所 |
○ |
○ |
田井診療所 |
○ |
○ |
|
健康被害救済制度
万が一、ヒブワクチン・小児用肺炎球菌ワクチンの接種によって健康被害が発生した場合は、独立行政法人医薬品医療機器総合機構法に基づく救済制度の対象となります。 |
|
◆小児用肺炎球菌ワクチン
肺炎球菌は、多くの子どもの鼻やのどにいる、身近な菌です。ふだんはおとなしくしていますが、子どもの体力や抵抗力が落ちた時などに、肺炎や細菌性髄膜炎、中耳炎などの病気(感染
症)を引き起こします。
対象者
生後2ヵ月~2歳未満の乳幼児 |
接種回数 |
接種開始時期 |
接種回数 |
接種パターン |
生後2~7ヵ月 |
4回 |
初回:3回/追加:1回 |
生後7ヵ月~
1歳未満 |
3回 |
初回:2回/追加:1回 |
1歳~2歳未満 |
2回 |
1回目接種後、60日間以上
の間隔で2回目接種 |
|
※接種を開始する時期で接種回数が異なります。 |
|
NPO法人の設立の認証について
|
下記の団体から申請されていたNPO法人の設立について3月25日付けで認証しましたのでお知らせします。(認証後、設立登記をすることによってNPO法人として成立します)
記
法人名 「特定非営利活動法人さくらおろち」
1 代表者
作野 広和
2 主たる事務所の所在地
雲南市木次町平田779番地1
3 従たる事務所の所在地
なし
4 定款に記載された目的
この法人は、尾原ダム周辺地域並びに斐伊川流域住民に対して、様々な事業を実施し、上下流域の相互交流を図るとともに積極的に地域の情報を発信し、地域の活性化と自然環境の保全に寄与することを目的とする。
5 定款に掲げている活動の種類
(1)まちづくりの推進を図る事業
(2)社会教育の推進を図る事業
(3)文化、芸術又はスポーツの振興を図る事業
(4)環境の保全を図る事業
(5)前各号に掲げる活動を行う団体の運営又は活動に関する連絡、助言又は援助の活動
6 認証年月日
平成23年3月25日 |
|
英会話を通じた国際交流
|
国際交流員スザンナ・デビッドソンによる英会話教室
5月に新しい講座がスタートします。皆さんのご参加をお待ちしています。
とき:5月17日(火曜)から毎週火曜日(7月末まで10回を予定)
場所:三刀屋交流センター
内容:初心者コース 19:00-20:00 (基礎から勉強したい方)
中級・上級 コース 20:10-21:10(多少の英会話ができる方)
受講料:会場使用料実費 (1000~2000円程度)
対象:原則高校生以上の雲南市民
募集定員:各コース 16人(応募者多数の場合は先着順)
申込〆切:5月11日(水曜)
申し込み・問い合わせ:地域振興課 電話0854-40-1014
☆韓国語講座も開催中です☆
毎週水曜日の夜に韓国交流員による韓国語講座も開催しています。(応用コース・中級コース・初級コース)初心者向けの募集は秋以降の予定です。 |
|
まめぱすキャラクターの愛称を募集します
|
 |
|
平成23年度子ども手当
|
市民環境生活課 電話0854-40-1031 |
3月31日に子ども手当つなぎ法案が成立したことに伴い、中学校修了前の子ども1人当たり月額13、000円の支給を9月まで延長することになりました。2月分から5月分を6月に、6月分から9月分を10月に支給します。10月からの支給については、今後、検討される予定です。
6月の現況届の提出は実施しないことになります。 |
|
ねんきん定期便・特別便相談会
|
市民環境生活課 電話0854-40-1031 |
日本年金機構松江年金事務所では、市民の皆様の利便を図るため、島根社会保険労務士会の協力により、ねんきん定期便・特別便についての臨時相談を実施しますのでご来場をお待ちしています。
相談には、ねんきん定期便等をお持ちください。
代理人の場合は委任状が必要です。
日時、場所については次のとおりです。 |
実施日 |
場所 |
時間 |
5月18日(水曜) |
大東総合センター |
10:00~15:00 |
6月15日(水曜) |
三刀屋総合センター |
8月24日(水曜) |
吉田総合センター |
9月14日(水曜) |
加茂総合センター |
10月19日(水曜) |
掛合総合センター |
11月16日(水曜) |
木次総合センター |
|
|
平成23年度環境関連事業
|
1. 雲南市住宅用太陽光発電導入促進事業補助金 |
補助金の目的 |
新エネルギーの導入の促進を図る。 |
補助上限及び上
乗せ補助 |
補助の上限を3KWまでとし、三洋製品の場合は
市内新産業の育成を目的とし上乗せ補助を行う。 |
太陽電池出力補
助上限 |
3KW |
1KW当たり補助
単価 |
22,500円 |
三洋製の場合の1KW
当たり上乗せ単価 |
22,500円 |
最大補助金額 |
(3KW×22,500円)+(3KW×22,500円三洋製上
乗せ補助)=135,000円 |
施工業者 |
市内に事業所を有する施工業者に限ります。 |
|
今年度は次の方法で募集いたしますので、ご活用ください。
○ 予 算 平成23度予算 600万円
○ 募集開始 平成23年5月9日(月)~
○ 応募方法 上記の応募期間中に受付を行ないます。
○ 応募資格 平成23年度中に住宅用太陽光発電システム(住宅屋根等への設置に適した、低圧配電線と逆
潮流有りで連系している太陽光発電システム)を設置する者で、かつ、電力会社と受給契約を行
なう者。
○ その他 (1)応募申込み用紙は、市民環境部市民環境生活課または各総合センター自治振興課に用意し
てあります。
(2)予算額に達した場合は補助金の受付を終了します。 |
|
2. 雲南市ごみ集積施設整備費補助金 |
補助金の目的 |
市民の日常生活から排出されるごみを適正処理し、良好な生活環境の保全を図る。 |
補助の対象 |
(1)ごみ集積施設整備の経費が1万円以上とする。
(2)ごみ集積施設を利用する自治会等の世帯が5世帯以上とする。 |
補
助
金
額 |
可燃ごみ
集積施設 |
設置経費の3分の1または、利用世帯数に5,000円を乗じた額のいずれか低い方
の額とする。ただし、補助する金額の限度額は、1施設当たり10万円とする。 |
不燃ごみ
集積施設 |
設置経費の3分の1または、利用世帯数に5,000円を乗じた額のいずれか低い方
の額とする。ただし、補助する金額の限度額は、1施設当たり10万円とする。 |
|
平成23年度予算額:40万円 |
|
3.地域ボランティア活動に伴う回収ごみの処理について |
地域のボランティア活動で集めていただいたごみの処理については、次のとおりとします。
(1)ゴミ回収ボランティアの実施は、事前に各総合センターへ届出をお願いします。
(2)原則ボランティア参加者で分別をお願いします。
(3)ボランティア参加者自らが処分場へ持ち込むことを原則とします。
(4)各総合センターから処分場へ連絡し、許可を得て持ち込んでください。
(5)雲南エネルギーセンター・リサイクルプラザ・いいしクリーンセンター処分場への持ち込みは無料です。 |
|
問い合わせ
市民環境生活課 電話:0854-40-1033
大東総合センター自治振興課 43-8162、加茂総合センター自治振興課 49-8601、
木次総合センター自治振興課 40-1081、三刀屋総合センター自治振興課 45-2111、
吉田総合センター自治振興課 74-0211、掛合総合センター自治振興課 62-0301 |
|
|
|
|