おめでとうございます
|
|
◆叙位叙勲受章
〈旭日単光章〉
地方自治功労により
故 髙橋國利さん(掛合町)
〈正六位〉
地方自治功労により
故 瀬尾正明さん(掛合町)
◆厚生労働大臣表彰
毎月勤労統計調査
木次乳業有限会社(木次町)
◆農林水産大臣表彰
2010年世界農林業センサス
勝部有二さん(三刀屋町)
小林 博さん( 〃 )
大石克美さん( 〃 )
富田 勉さん( 〃 )
◆島根県スポーツ優良団体表彰
Yu-Gaku加茂スポーツクラブ
深田徳夫理事長
幼児~70歳代の幅広い年齢層をカバーするスポーツ活動や世代間交流活動、健康づくり活動を積極的に行い、地域のスポーツ振興や健康増進に貢献。 |
 |
|
人権擁護委員を紹介します
|
人権センター 電話0854-42-1767 |
平成23年4月1日付けで、継続して吉田町の吉長雅昭さんと、新たに吉田町の大谷忠さんが、それぞれ法務大臣から人権擁護委員に委嘱されました。任期は3年です。
◆雲南市人権擁護委員(敬称略)
大東町 蓮岡法暲
太田多美子
森山律子
加茂町 田中久隆
杉原孝子
木次町 陶山文江
宇都宮敏章
小林百合子
三刀屋町 藤原豊善
西村三千世
吉田町 吉長雅昭
大谷 忠
掛合町 佐野紀子
渡部正美 |
|
固定資産税帳簿の閲覧
|
税務課 電話0854-40-1034 |
平成23年度固定資産税の縦覧帳簿による縦覧を次のとおり行います。
【縦覧帳簿】
(1)土地価格等縦覧帳簿
(所在、地番、地目、地積、価格を記載)
(2)家屋価格等縦覧帳簿
(所在、家屋番号、種類、構造、床面積、価格を記載)
【縦覧できる方】
市内に所在する土地または家屋に対して課する固定資産税の納税者
※土地(家屋)のみを所有している方は、土地(家屋)の縦覧帳簿だけが縦覧できます。免税点未満の方は縦覧できません。
【縦覧日時】
4月1日(金曜)~5月31日(火曜)
午前8時30分~午後5時(土日・祝日を除く)
【縦覧場所】
市役所税務課(市全域)
総合センター(該当町のみ) |
|
窓口業務を延長します
|
市民環境生活課 電話0854-40-1031 |
次の日程で窓口業務を延長しますのでご利用ください。
取扱う業務は、転入・転出手続きとそれに付随する国民健康保健・国民年金など市民環境生活課で扱っている業務です。
本庁のみ(2階・市民環境生活課)の取扱いです。
【日時】
3月28日(月曜)~4月1日(金曜)・4日(月曜)
午後5時15分~午後7時 |
|
高齢受給者証の送付
|
市民環境生活課 電話0854-40-1031 |
雲南市国民健康保険に加入されている70歳から74歳までの方へは、3月下旬に高齢受給者証を普通郵便で送付しています。
これまで1割負担だった高齢受給者の方は平成23年4月1日から2割負担となる予定でした。しかし、医療費自己負担見直しの中で平成24年3月31日まで1割負担が延期されました。(3割の方はこれまでどおりです。)
今回送付している高齢受給者証はこれまでと同じ負担区分のものです。
8月1日が通常の更新であるため、今回送付の受給者証の有効期限は7月31日としています。ただし、7月31日までに後期高齢者になる方は75歳の誕生日の前日が有効期限となっています。 |
|
資格取得・喪失の届出を!
|
市民環境生活課 電話0854-40-1031 |
4月は就職、離職、転出等で国民健康保険の資格の取得や喪失が最も多くなる時期です。
特に就職、離職に伴う国民健康保険の手続きを忘れられることが多くあります。
これまで会社の健康保険に加入されていた方が離職した場合は、取得手続きが必要です。また、国民健康保険に加入されていた方が就職等により会社の健康保険に加入された場合は、国民健康保険の喪失手続きが必要です。
忘れずに届出を行ってください。 |
|
こんなとき |
届出に必要なもの |
資
格
取
得
・
変
更
|
ほかの市区町村から転入してきた |
ほかの市区町村の転出証明書、印かん |
職場の健康保険をやめた |
職場の健康保険をやめた証明書、印かん |
職場の健康保険の被扶養者から外れた |
被扶養者でない理由の証明書、印かん |
子どもが生まれた |
保険証、母子健康手帳、印かん |
退職者医療制度の対象となった |
保険証、年金証書、印かん |
同じ市区町村内で住所が変わった |
保険証、印かん |
世帯主や氏名が変わった |
世帯が分かれたり、一緒になった |
修学のために別に住所を定める |
保険証、在学証明書、印かん |
生活保護を受けなくなった |
保護廃止決定通知書、印かん |
外国籍の人が加入する |
外国人登録証明書 |
資
格
喪
失
|
他の市区町村に転出する |
保険証、印かん |
職場の健康保険に加入した |
国保と職場の健康保険の両方の保険証
(未交付の場合は加入を証明するもの)、印かん |
職場の健康保険の被扶養者になった |
国保の被保険者が死亡した |
保険証、死亡を証明するもの、印かん |
生活保護を受けるようになった |
保険証、保護開始決定通知書、印かん |
外国籍の人がやめる |
保険証、外国人登録証明書 |
|
|
障害基礎年金の子の加算
|
市民環境生活課 電話0854-40-1031 |
平成23年4月1日から障害基礎年金の受給権者につきまして、受給権発生後に子を持ち、その子との間で生計関係がある場合に子の加算を行うことになります。
ただし、児童扶養手当の支給を受けている場合は、障害基礎年金の加算とのいずれかを受給することになります。 |
|
平成23年度国民年金保険料額が決まりました
|
長寿障がい福祉課 電話0854-40-1042 |
毎月の国民年金保険料は、日本年金機構から毎年4月の上旬に送られてくる1年分の「納付書」によって翌月の末日までに納めます。納め先は、金融機関またはコンビニエンスストアとなっています。
保険料は、1年度分または6ヵ月分など、定められた月数について前納すると割引になるほか、口座振替による納付もできます。口座振替を希望する方は、市役所、松江年金事務所、一部の金融機関に備え付けられている申出書でお申し込みください。 |
●平成23年度 国民年金保険料納入額早見表
納 付 方 法 |
1ヵ月分 |
6ヵ月分 |
1年度分 |
毎月納付(納付書による現金納付か翌月末口座振替) |
15,020円 |
90,120円 |
180,240円 |
毎月振替【早割】(当月末口座振替) |
14,970円 |
89,820円 |
179,640円 |
6ヵ月前納 |
現金納付 |
― |
89,390円 |
178,780円 |
下期分口座振替は8月末までに申込 |
口座振替(※) |
― |
89,100円 |
178,200円 |
1年前納 |
現金納付 |
― |
― |
177,040円 |
口座振替(※) |
― |
― |
176,460円 |
|
※平成23年度分の1年前納と上期6ヵ月分の口座振替による前納の申込受付は締め切りました。
平成24年度分の申し込みは平成24年2月末までに行ってください。 |
|
狂犬病予防集合注射
|
市民環境生活課 電話0854-40-1033 |
犬を飼育するときは、狂犬病予防法に基づき、市へ登録しなければなりません。飼い犬に狂犬病予防注射を毎年受けさせる義務もあります。
平成23年度の集合注射の日程は次のとおりですので、ご都合をつけてお出かけください。
時間・場所はホームページに掲載します。登録済みの方には別途ハガキでご案内します。 |
●狂犬病予防集合注射
町 |
実施日 |
大東 |
5月16,17,19,20日 |
加茂 |
4月25,26日 |
木次 |
4月21,22日 |
三刀屋 |
5月12,13日 |
吉田 |
5月10,11日 |
掛合 |
4月14,15日 |
|
|
平成23年度環境関係補助金
|
市民環境生活課 電話0854-40-1033 |
平成23年度は次の環境関係補助金がありますので、ぜひご活用ください。
(1)新エネルギーの導入を促進する「住宅用太陽光発電導入促進事業補助金」
※5月以降申し込みを受けます。詳細は次号およびホームページでお知らせします。
(2)良好な生活環境づくりを促進する「ごみ集積施設整備費補助金」
※ゴミ集積施設の設置経費の3分の1または利用世帯数に5千円を乗じた額のいずれか低い方の額で、上
限は10万円です。 |
|
特別障害者手当・障害児福祉手当・特別児童扶養手当
|
長寿障がい福祉課 電話0854-40-1042 |
手当 |
特別障害者手当 |
障害児福祉手当 |
特別児童扶養手当 |
手当を受けることができる方 |
20歳以上で、著しく重度の障がいがあるため、日常生活で常時特別の介護を必要とする方 |
20歳未満で、重度の障がいがあるため、日常生活で常時の介護を必要とする児童(児童本人) |
重度の障がいがある20歳未満の児童を養育している方(児童の保護者) |
次の場合には手当を受けることができません |
(1)社会福祉施設等へ入所している。
(2)本人、配偶者、扶養義務者の前年の所得が政令で定める所得基準を超える。
(3)継続して3ヵ月以上入院している。 |
(1)社会福祉施設等へ入所している。
(2)障がいを事由とする年金を受けている。
(3)本人、配偶者、扶養義務者の前年の所得が政令で定める所得基準を超える。 |
(1)児童が社会福祉施設等へ入所している。
(2)児童が障がいを事由とする年金を受けている。
(3)本人、配偶者、扶養義務者の前年の所得が政令で定める所得基準を超える。 |
手当の額
(H23.4.1現在) |
月額 26,340円 |
月額 14,330円 |
月額 1級:50,550円
2級:33,670円 |
※手当額は消費者物価指数の変動により改定されることがあります。(平成23年4月分から改定されています) |
手当の支払 |
2月、5月、8月、11月に3ヵ月分をまとめて支払います。 |
4月、8月、11月に4ヵ月分をまとめて支払います。 |
手当を受けるには |
長寿障がい福祉課または最寄りの総合センター保健福祉課へ申請してください。申請には原則医師の診断書が必要です。 |
毎年所得状況届が必要 |
手当受給者は、毎年8月から9月に所得状況届を提出してください。これは手当受給者の所得が政令で定める所得金額を超えていないか確認するためのもので、この届を提出しないと以降の手当を受給することができません。 |
住所などを変更した場合 |
手当受給者が住所などを変更した場合は届出が必要です。市町村の区域を越える住所変更の場合は、転出先市町村へ届け出てください。 |
|
|
毎月第3日曜日はうんなん家庭の日
|
社会教育課 電話0854-40-1073 |
4月は17日 |
家族で語り合ったり、一緒に食事をしたり、家事を分担したり。身近なことから始めてみてください。 |
|
交通遺児等育成資金貸付重度後遺障がい者介護料支給
|
長寿障がい福祉課 電話0854-40-1042 |
【交通遺児等育成資金貸付】
自動車交通事故で保護者が死亡または重度障がいが残った場合、その子どもが中学校卒業までの期間、無利子で育成資金を貸し付けます
・対象者 子どもを扶養している保護者
・貸付金額 子ども一人につき一時金15万5千円、毎月2万円、小中学校入学時4万4千円
【重度障がい介護料支給】
自動車交通事故で頭部、脊髄または胸腹部臓器に損傷を受け、重度後遺障がいがあり介護を要する方へ、介護料を支給します
・申請者 受給資格者を扶養する方など
・介護料 月額29,290円~136,880円(症状に応じて支給)
申込み・問合せ先/独立行政法人自動車事故対策機構島根支所(電話0852-25-4880) |
|
家族介護用品支給事業
|
地域包括支援センター 電話0854-40-1043 |
平成23年4月より、対象となる在宅高齢者及び介護用品を拡大・拡充します。
支給限度額・申請方法など詳細は地域包括支援センターまたはお近くの総合センター保健福祉課へお問い合わせください。
【対象者】
介護保険の要介護3・4・5と認定された在宅高齢者を介護している家族(平成23年3月までは要介護4・5)
【支給要件】
住民税非課税世帯
【対象介護用品】
・紙おむつ
・尿とりパット
・使い捨て手袋
・清拭剤
・ドライシャンプー
・たん吸引器(新規) |
|
特定高齢者の介護予防事業
|
地域包括支援センター 電話0854-40-1043 |
特定高齢者に該当された方へ希望に応じ、心と身体の健康づくりを目的に介護予防の教室を行っています。
教室への参加希望・詳細は、地域包括支援センターまたはお近くの総合センター保健福祉課へお問い合わせください。 |
●特定高齢者介護予防事業
教室 |
に こ に こ 教 室 |
はつらつデイサービス |
運 動 |
健 口 |
栄 養 |
内 容 |
水中運動・室内運動 |
歯科医師や歯科衛生士等による口腔内のお手入れ方法など |
管理栄養士による食生活の工夫などの栄養指導 |
健康チェックや、運動・口腔・栄養を総合的に指導 |
期 間 |
月2回(6月~11月) |
月2回(全6回) |
月2回(全6回) |
通年(月3回) |
会 場 |
ケアポートよしだ(送迎あり) |
健康福祉センター |
健康福祉センターまたは自宅 |
交流センター等
(送迎あり) |
利 用 料 |
1回400円 |
無料 |
無料 |
1回1000円
(送迎・昼食代を含む) |
|
|
保育所途中入所の申込
|
子育て支援課 電話0854-40-1044 |
年度途中の保育所入所申込については、入所希望月の前月の締切日(下表)までに各保育所管轄の総合センター保健福祉課または子育て支援課に申し込んでください。
定員に空きがないなど、入所できない場合がありますので、あらかじめご了承ください。 |
入所希望月 |
申込〆切日 |
H23年 |
5月 |
4月15日(金曜) |
6月 |
5月13日(金曜) |
7月 |
6月15日(水曜) |
8月 |
7月15日(金曜) |
9月 |
8月15日(月曜) |
10月 |
9月15日(木曜) |
11月 |
10月14日(金曜) |
12月 |
11月15日(火曜) |
H24年 |
1月 |
12月15日(木曜) |
2月 |
1月13日(金曜) |
3月 |
2月15日(水曜) |
|
|
平成23年度合併浄化槽設置受付中
|
水道局 下水道課 電話0854-42-3471 |
平成23年度の合併浄化槽設置の募集をしています。受付は、各総合センター事業管理課で行います。
予定基数に達した時点で受付を終了します。
単独浄化槽からの転換も募集しています。
【募集期間】
2月1日~7月29日
【募集条件】
宅内工事と合併浄化槽工事と同時に施工する。
【総合センター事業管理課】
(市外局番は0854)
大東 43-8166
加茂 49-8603
木次 40-1082
三刀屋 45-2113
吉田 74-0213
掛合 62-0302 |
|
丸子山周辺土地区画整理事業計画案の縦覧
|
都市建築課 電話0854-40-1064 |
丸子山周辺土地区画整理事業の事業計画書の決定について、次のとおり縦覧を行います。
事業計画書の決定について意見がある場合は、意見書を提出することができます。 |
●事業計画書案の縦覧
縦覧期間 |
4月20日(水曜)~5月4日(水曜) |
意見書の受付期間 |
5月5日(木曜)~5月19日(木曜) |
時 間 |
8:30~17:15 |
場 所 |
雲南市役所 建設部 都市建築課 |
大東総合センター内
区画整理現場事務所 |
|
|
「ITの杜」の三刀屋相談所開設
|
情報政策課 電話0854-40-1015 |
パソコンやインターネットのことで困ったことはありませんか? 市役所大東分庁舎(旧大東中学校)で行っているパソコン相談所「ITの杜」は、平成23年4月から毎月第2、第4日曜日に三刀屋交流センターで開設します。相談料は無料です。お気軽にご利用ください。 |
●ITの杜
|
大東相談所 |
三刀屋相談所 |
開設日 |
毎週 日・水・木・土曜日 |
毎月 第2日曜日、第4日曜日 |
時間 |
9:00~17:00 |
9:00~17:00 |
場所 |
市役所大東分庁舎
(旧大東中学校)1階 |
三刀屋交流センター
1階健康相談室 |
問合せ |
ITの杜(大東総合センター経由)
電話 0854-43-8168 |
市役所情報政策課
電話 0854-40-1015 |
|
|
自衛官募集
|
総務課 電話0854-40-1021
自衛隊島根地方協力本部出雲地域事務所 電話0853-21-0831 |
自衛隊では、次のとおり自衛官を募集します。詳しくはホームページをご覧ください。
http://www.mod.go.jp/pco/shimane  |
区分 |
予備自衛官補 |
幹部候補生 |
一般曹候補生 |
一般 |
技能 |
一般・技術 |
受付期間 |
1月11日(火曜)~4月6日(水曜) |
2月1日(火曜)~5月6日(金曜) |
応募資格 |
平歳23年7月1日
現在、18歳以上34
歳未満の者 |
平成23年7月1日現在、
18歳以上で国家免許
資格等を保有する技能
に応じ、53歳から55歳
未満の者
|
平成24年4月1日現
在、20歳以上26歳
未満の者(22歳未
満の者は大学卒)
大学院修士学位取
得者(見込含む)は
28歳未満の者 |
平成24年4月1日現
在、18歳以上27歳
未満の者 |
採用試験 |
4月15日(金曜)~4月18日(月曜)のうち指定される1日 |
第1次試験:5月14日
(土曜)(筆記試験)※飛
行要員希望者は5月
15日に操縦適性検査あり |
第1次試験
5月21日(土曜) |
採用時期 |
平成23年7月1日以降 |
平成24年3月下旬から4月上旬 |
|
|
ケーブルテレビ基本使用料の減免
|
情報政策課 電話0854-40-1015
雲南夢ネット木次局 電話0854-42-5800 |
ケーブルテレビの基本使用料については次のとおり減免制度があります。 |
種別 |
減免の額 |
要件 |
添付書類 |
1.生活保護 |
全額 |
生活保護世帯であること |
保護決定通知書など、受給していることがわかる書類 |
2.災害 |
全額 |
災害で住宅が全半壊等した場合(2月の間) |
なし |
3.視聴覚障がい |
半額 |
世帯主が視聴覚障害の手帳を有していること |
障害者手帳の写し、住民票(世帯主であることがわかるもの) |
4.自治会集会所等 |
半額 |
自治会等集会所であること |
なし |
5.高齢者世帯(大東町
のみ、基本使用料2,000円の場合に限ります。) |
半額 |
(1)世帯全員が満65歳以上。(2)満80歳以上の人がいる。(1)、(2)両方満たす世帯に限る。 |
住民票(世帯全員の住民票で世帯主がわかるもの)
|
|
※申請書は各局、各総合センターに用意しています。
※申請があった翌月の使用料から減免となります。 |
|
アナログ放送終了まであと半年を切りました!
|
テレビのアナログ放送は、平成23年7月24日に終了します。それまでに地上デジタル放送を視聴するための準備をしないとテレビを見ることができなくなります。既に準備をされた世帯もあると思いますが、何をすればよいか分からないという方もありますので、問い合わせの多いものをQ&Aで掲載していきます。
Q.今のアナログテレビは使えなくなるの?
A.地上デジタル放送対応チューナーまたは地上デジタルチューナー内蔵の録画機を接続すれば、現在ご使用のアナログテレビでも視聴することができます。
ケーブルテレビにご加入の世帯は、平成27年3月31日までデジアナ変換を行いますので、引き続き視聴することができます。
Q.ケーブルテレビに加入しており、アナログテレビでNHKのBS1、BS2を視聴していたが、デジタルテレビに買い替えたら視聴できなくなった。どうして?
A.デジタルテレビでNHKのBS1、BS2を視聴するには、ご自分でBSアンテナを設置するか、雲南夢ネットでセットトップボックス(STB)を借りて接続をすれば視聴することができます。
ケーブルテレビにご加入の世帯は、デジアナ変換をしていますので、アナログ放送で、BS1、BS2を視聴できます。
デジサポ島根 電話0852-35-5411
市役所情報政策課 電話0854-40-1015
ケーブルテレビご加入の方雲南夢ネット 電話0854-42-5800 |
|
スポーツ安全保険に加入しましょう
|
(財)スポーツ安全協会島根県支部 電話0852-21-5388 |
平成23年度の加入受付が始まっています。万一の事故に備えてぜひ加入してください。
【加入できる団体】
スポーツ・文化・ボランティア・地域活動を行う5名以上の団体
【保険期間】
平成23年4月1日~
平成24年3月31日
【補償】
グループ活動中の傷害事故や賠償責任を負う事故のほか、その活動地への往復中も含まれます(学校管理下の事故は除きます)。 |
|
税金等の口座振替での納付をおすすめします
|
債権管理対策局 電話0854-40-1035 |
口座振替の手続きは、取扱い金融機関の窓口でできます。
○必要なもの・・・(1)預貯金通帳 (2)通帳届出印
※口座振替依頼書は、市内の取扱い金融機関に備えてあります。
5月は固定資産税・軽自動車税の納付月です。
軽自動車を取得された方など、新たに税金が発生する方は4月中旬までの手続きをお願いします。
手続きが遅れますと次の期からの引き去りとなります。 |
税金・保険料の納期
科目 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
1月 |
2月 |
3月 |
市県民税 |
|
|
○ |
|
○ |
|
○ |
|
|
○ |
|
|
固定資産税 |
|
○ |
|
○ |
|
|
|
|
○ |
|
○ |
|
軽自動車税 |
|
○ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
国民健康保険料 |
|
|
|
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
後期高齢者医療
保健料 |
|
|
|
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
|
道の駅「おろちの里」
|
今春、「さくらおろち湖」の湖畔にオープンを予定している「道の駅」の名称募集には、たくさんのご応募をいただきありがとうございました。応募総数157点の中から選考し、「おろちの里」に決定しました。
3月3日には国土交通省に登録が認められ、島根県で26番目の「道の駅」が誕生することとなりました。
「道の駅 おろちの里」は「さくらおろち湖」のエントランスとして皆様のお越しをお待ちしています。「尾原ダム」、「さくらおろち湖」とあわせて「道の駅 おろちの里」をよろしくお願いします。
「おろちの里」に応募いただいたのは次の方々です。
坪倉 亮さん(加茂町)
難波章男さん(木次町)
吉田慶嗣さん(秋田市) |

国土交通省松江国道事務所の森下博之所長(左)
から速水市長に登録証が手渡されました。 |
|
くらしの消費生活窓口
|
雲南市消費生活センター 電話0854-40-1123 |
司法書士無料法律相談
日時 4月2日(土曜)13:00~16:00
場所 大津コミュニティセンター(出雲市大津町1727-5)
内容
遺産相続、遺言、不動産の売買、名義変更登記、お金の貸し借り、借金・ローン、クレジット、悪質商法、会社の登記、裁判、調停、成年後見等高齢者の財産管理など、さまざまな法律相談・登記相談(無料、予約不要、秘密厳守)
また、島根県司法書士会では「司法書士総合相談センター」を設置し、土日祝日を除いて毎日電話相談を受け付けています。(電話0120-114-234 時間12:30~15:30) |
|
チャレンジデー2011
|
社会教育課 電話0854-40-1073 |
チャレンジデーは、市民の皆様の健康づくりやコミュニティづくりなど、スポーツを通した「明るいまちづくり」のきっかけとなることを期待して、毎年5月の最終水曜日に全国一斉に開催されます。午前0時から午後9時までの間で、15分以上続けて運動をした「住民の参加率」を競い合います。
平成23年度の雲南市の対戦相手は、岐阜県羽島市に決まりました。市民のみなさんの積極的な参加をよろしくお願いします。
今年の対戦相手は 岐阜県羽島市
(人口69,097人、初参加)
5月25日(水曜) |
|
|
|