トップ > 市政情報 > 広報・広聴 > 市報「うんなん」 > 「市報うんなん」2011年12月号 > ヤマタノオロチ伝説の舞台・雲南を巡る

ここから本文です。

ここから本文です。

ヤマタノオロチ伝説の舞台・雲南を巡る

市報うんなん2011年12月号

 
ヤマタノオロチ伝説の舞台・雲南を巡る
   
(9)八本杉(はっぽんすぎ)
 斐伊神社(ひいじんじゃ)の飛地境内にある八本杉(はっぽんすぎ)は、スサノオノミコトがヤマタノオロチを退治した後、オロチが再び生き返り危害を加えないように、その八つの頭を埋め、その上に八本の杉を植えたと伝えられています。雲陽誌(1717年(享保2年)に編纂された松江藩の地誌)には、「八岐大蛇の八つの角を埋める所、神代よりしるしの杉なり」と記載されています。
この杉は、長い年月の間、斐伊川の氾濫によって何度も流失しましたが、その度に補植され、現在の杉は明治6年(1873年)の水害の後に植えられたものといわれています。

 また、斐伊神社は「出雲國風土記」記載の「樋社(ひのやしろ)」といわれています。「出雲國風土記」には二つの「樋社(ひのやしろ)」が記されていますが、そのうちの一つが斐伊神社であり、もうひとつは斐伊神社に合祀されている「斐伊波夜比古神社(ひはやひこじんじゃ)」であるとされ、もとは八本杉の場所にあったと考えられています。斐伊波夜比古神社の祭神は樋速比古命(ヒハヤヒコノミコト)であり、斐伊という地名はこの神の名に基づくと風土記に記載が残ります。 
八本杉(アクセス)
 
【問い合わせ】商工観光課 電話0854-40-1054  
  
 
 
 

もしもに備えて

防災情報

急病時の医療機関