 |
|
スサノオノミコトがヤマタノオロチを退治された時、八(や)塩折(しおおり)の酒(さけ)に酔いつぶれたオロチの頭は草枕山(くさまくらやま)、尾の先端は草枕山の南方約400mの御立(おたて)藪(やぶ)にあったといわれています。スサノオノミコトは、この地でオロチの尾を開いて宝剣を得られますが、その宝剣の上にはあやしい雲があったので、「天(あめの)叢(むら)雲(くもの)剣(つるぎ)」と名付けてアマテラスオオミカミに献上されました。天叢雲剣は別名「草薙(くさなぎの)剣(つるぎ)」ともいわれ、三種の神器の一つとして熱田神宮(名古屋市)に祀られています。
御立藪の地にオロチの尾が留まったことから、中世以降、「尾留(おとめ)大明神(だいみょうじん)」として広く崇敬されていましたが、斐伊川の氾濫で川床が上がり、社地が低くなったので、延享元年(1744年)に大津の丘陵中腹に移転され、明治4年に御代(みじろ)神社(じんじゃ)と改称されました。さらに、大正元年に日吉神社社地に移転、合祀され、現在の御代神社となっています。
現在、大津の丘陵中腹の「尾留(おとめ)大明神(だいみょうじん)旧社地(きゅうしゃち)」には「天叢雲剣発祥之地」の碑が建てられ、神蹟地として残されています。 |
 |
|
|
【問い合わせ】商工観光課 電話0854-40-1054 |
|
|