|
雲南市戦没者追悼式
風化させることなく、次世代へ語り継ぐ
|
 |
加茂文化ホールラメールで8月29日、平成23年度雲南市戦没者追悼式が遺族会など400人が参列し行われました。
式典では、主催者を代表して速水市長が「戦争の悲惨さと平和の尊さを深く心に刻み、恒久平和の実現に向け、全力を尽くす」と誓いました。
雲南市遺族会を代表して景山忠夫会長が「戦争の悲惨さ、愚かさ、命の尊さと平和の大切さを思い起こし、私たち遺族が経験した苦い、苦しい体験を二度と繰り返してはならないことを次の世代に確実に伝えなければならない」と述べ、祭壇に献花をし、世界の恒久平和を祈りました。式典後には、わくわくお話し隊が生命と神話が息づく町で「私たちにできること」は何かを踏まえた朗読劇「やまたのおろち」を公演しました。 |
|
たたらの里山再生プロジェクト始動!!
|
雲南市は、かつてたたら製鉄や炭、和紙などの一大生産地として栄え、こうした里山の恵みによって人々の営みが支えられてきました。こうした里山と暮らしの豊かな関係を今一度結び直そうと、市域の8割を占める森林資源を最大限に活用する木質バイオマスエネルギー、山地酪農、コミュニティビジネスなどに戦略的に取組む、「たたらの里山再生プロジェクト」が始動しました。
9月2日には、市や民間事業者など24団体で構成するたたらの里山再生プロジェクト推進地域協議会(会長・速水雄一雲南市長)が設立され、今後の事業展開の協議・意思確認などが行われました。
協議会では、同プロジェクトを、規制の特例措置や財政支援を受けることができる国の地域活性化総合特区制度への申請を予定するなど、里山再生による持続可能な地域づくりをめざした活動を展開します。 |
|
しまね健康超寿者表彰
大東町 塩野千惠子さん(100歳)受賞
|
 |
大東町須賀の塩野千惠子さん(100歳)が溝口善兵衛島根県知事から『しまね健康超寿者表彰』を授与され、家族とともに受賞を喜びました。
この表彰は、県内の100歳以上の方が健康で日頃の生活を楽しみ、社会とのかかわりを持ち続けていることを称えるものです。
塩野さんの趣味は、花、書道、写真、謡、文通など多岐に亘っており、知事へお礼の意を込めて謡を披露しました。
その後、塩野さんからの要望により、それぞれが色紙に書をしたため交換されました。最近の一番の楽しみは、友達や離れて暮らす大学生のひ孫さんと文通をすることと語る塩野さん。いつまでも生涯現役で。 |
|
だれもが平和で心豊かに暮らせるまちをめざして!
|
 |
9月9日、市役所で「雲南市犯罪のない安全で安心なまちづくり推進会議」が開催されました。この会議は、雲南市が安全で安心して暮らせるまちをめざして、行政と市民などが連携・協働して市民の不安を減らし、犯罪の発生を許さない地域社会の実現に向けた取り組みを行うために、今年度新たに設置されたものです。
委員として参加した地域防犯活動団体や事業所・企業等の代表者らは、ふだんの活動内容や抱えている課題等の意見交換をし、今後、雲南市安全安心メールの配信や防犯に関するアンケート調査の実施、「犯罪のない安全で安心なまちづくり旬間」での広報啓発活動などに取り組むことを決め、それぞれが連携をして活動を展開することとしました。 |
|
第21回永井隆平和賞発表式典
雲南市から平和メッセージ発信!
|
 |
今年で21回目となる永井隆平和賞発表式典が9月11日、三刀屋文化体育館アスパルで行われ、雲南市から恒久平和の実現に向けたメッセージを発信しました。
雲南市民で童謡を歌おう会による「長崎の鐘」の合唱で式典が始まり、「愛」と「平和」をテーマに募集した作品の入賞者に速水市長から表彰状を授与した後、各部門の最優秀賞の受賞者が作品を朗読しました。今回は、全国35都道府県から2,124点の作品が寄せられ、厳正なる審査の結果、部門ごとに優秀作品が選ばれました。
今回の入賞者の中には、お母さんやお兄さんも以前に章を受賞された方も含まれていました。
式典後の記念イベントでは、佐々木祐(ゆう)滋(じ)さんが「サダコから未来へのメッセージ~平和へのINORIを折り鶴にこめて~」をテーマにしたコンサートで平和を呼びかけていました。 |
|
第21回 永井隆平和賞入賞者 |
【小学生低学年の部】 |
賞 |
氏名 |
学年 |
テーマ |
都道府県・学校名 |
最優秀賞 |
田中 海雄 |
3 |
福島でいっぱいわらいたい |
福島県
郡山市立芳山小学校 |
優秀賞 |
鳥谷 紗寧 |
3 |
人を気にかけること |
島根県
雲南市立西小学校 |
佳作 |
落合 維吹 |
3 |
天国のはかせへ |
島根県
雲南市立久野小学校 |
佳作 |
山根 示優 |
3 |
大好きなお母さん |
島根県
雲南市立三刀屋小学校 |
|
|
|
【小学生高学年の部】 |
賞 |
氏名 |
学年 |
テーマ |
都道府県・学校名 |
最優秀賞 |
大橋 遼太郎 |
6 |
日本語が下手なおじいちゃん |
長野県
豊丘村立豊丘南小学校 |
優秀賞 |
安立 裕也 |
4 |
あたり前のことを自分から |
島根県
雲南市立久野小学校 |
佳作 |
岩田 真咲 |
6 |
修学旅行で学んだこと |
島根県
雲南市立吉田小学校
民谷分校 |
佳作 |
柿木 駿太 |
6 |
魔法のハイタッチ |
島根県
雲南市立飯石小学校 |
|
|
|
【中学生の部】 |
賞 |
氏名 |
学年 |
テーマ |
都道府県・学校名 |
最優秀賞 |
成沢 希望 |
2 |
私がいることで |
千葉県
柏市立柏第二中学校 |
優秀賞 |
勝田 萌里 |
3 |
誰かのために |
島根県
雲南市立木次中学校 |
佳作 |
松原 圭佑 |
1 |
命を運ぶということ |
島根県
雲南市立木次中学校 |
佳作 |
猪森 万里夏 |
2 |
「島唄」にのせて |
埼玉県
朝霞市立朝霞第二中学校 |
佳作 |
宮國 琳 |
3 |
あたりまえの日々を大切に |
沖縄県
宮古島市立砂川中学校 |
|
|
|
【高校生の部】 |
賞 |
氏名 |
学年 |
テーマ |
都道府県・学校名 |
最優秀賞 |
澤山 友佳 |
2 |
平和に必要なもの |
東京都
女子学院高等学校 |
優秀賞 |
荒木 晴子 |
1 |
私にできること |
島根県
松徳学院高等学校 |
佳作 |
銘苅 勇 |
2 |
「心の壁」を取り除くもの |
沖縄県
沖縄県立那覇国際高等学校 |
佳作 |
松元 孝朗 |
3 |
未来につなぐ平和を築く |
鹿児島県
鹿児島県立市来農芸高等学校 |
|
|
|
【一般の部】 |
賞 |
氏名 |
年
齢 |
テーマ |
都道府県 |
最優秀賞 |
上野 宏樹 |
81 |
ブドウを女児に持って帰る |
兵庫県 |
優秀賞 |
柴田 えみ子 |
64 |
地獄 |
北海道 |
佳作 |
谷関 幸子 |
56 |
戦争の話 |
東京都 |
佳作 |
神田 和子 |
65 |
語るべき言葉 |
宮城県 |
|
|