こげなことしとーます 研究所うんなん
|
身体教育医学研究所うんなん 電話0854‐45‐0300 |
島根大学での講義 「健康スポーツ科学概論」 |
研究所うんなんの研究員が今年度から島根大学(松江キャンパス)で「健康・スポーツ科学概論」という講義を受け持っています。
法文学部社会文化学科の1年生を中心としたクラスで10月から12月まで毎週水曜日、計8回の講義を行いました。
講義の内容は、
◇運動で健康になるコツ 健康づくりと運動の基本とガイドライン
◇ゆりかごから墓場まで ライフステージに応じた運動・スポーツ
◇根性論?それとも…心・技・体の側面から考えるトレーニング概論
などです。講義を受けた学生からは、「小学生の時に知っていれば良かった」「講義で知った内容を、子どもが出来た時に役立てたい」「将来、教員になりたいと思っているので、部活動を指導するとき講義の内容を活かしたい。」といった声がありました。
学生の中には、もちろん、雲南市の出身者もいます。研究所うんなんの活動で明らかになった事実や、研究所の専門性を生かした知識を若い世代に伝え、その世代が地元に戻り、いろんな場でその知識を生かして活躍してくれる。講義を聞く学生の新鮮な反応を見ていると、そんな未来が目に浮かびます。
今年も1年、皆さん元気にお過ごし下さい! |
|
|
講義風景 |
握力測定の体験 |
|
|
こんにちは、保健師です。
|
健康推進課 電話0854‐40‐1045 |
平成23年度 『8020よい歯のコンクール』 |
80歳になっても自分の歯を20本以上保っている方を対象に「8020よい歯のコンクール」が開催され、全県下121名の応募がありました。雲南市は15名の方が優良賞を受賞されました。 |
|
赤ちゃんの頃から口の健康づくりを始めよう! |
生涯を通じてお口の健康が保たれることで、歯ごたえ・舌ざわり・味わいを楽しむことができます。赤ちゃんの頃から発達・発育に応じた「食べる力」を育てましょう。
また、むし歯や歯周病で失われた骨は完全にもとにもどすことはできません。失われた永久歯も二度と生えてきません。小さい頃からの食習慣や生活習慣と歯への心がけが大切です。 |
|
優良賞 |
町名 |
氏名 |
年齢 |
歯の数 |
大東 |
三原 マチ子さん |
88 |
32 |
藤本 五月子さん |
81 |
31 |
野々村 安さん |
85 |
22 |
内田 貞善さん |
80 |
31 |
木次 |
若槻 貞治さん |
82 |
29 |
三刀屋 |
高尾 惇さんさん |
82 |
24 |
須山 トミ子さん |
85 |
24 |
一村 徳さん |
80 |
24 |
伊達 久子さん |
85 |
26 |
安部 茂世さん |
82 |
26 |
妹尾 栄さん |
84 |
28 |
吉田 |
堀江 ミチコさん |
80 |
23 |
藤原 長昭さん |
80 |
29 |
掛合 |
願永 政榮さん |
88 |
24 |
原 重徳さん |
81 |
26 |
|
|
国際交流員(CIR)の迷言コーナー こんにちは!です。 うん、なんでしょう
|

ハヌカの祭りの遊びで使うコマ |
|
私が一番好きな冬祭りはハヌカです。アメリカでよく知られている祭りですが、皆が祝うわけではありません。アメリカの人口のわずか2%を占めるユダヤ教徒の祭りです。
昔々、ギリシアが古代イスラエルを支配した時代にユダヤ教は禁止されていました。ユダヤ教徒たちは自分たちの宗教的権利を取り戻すために、戦争を始めました。長い戦争が終わった後にユダヤ教徒たちはまた礼拝の中心地であるエルサレム神殿を支配するようになりました。でも、神殿を占拠していたギリシア軍は聖なる燭台を灯す油の壷をみな破壊していました。灯す油を探すと、1日分だけ残っていました。新しい油を作るのに、8日間かかります。とりあえず蜀台を灯してみると、なんとか8日間燃え続けました。
ハヌカはその奇跡を記念する祭りで、「光の祭り」ともいいます。蜀台が8日間も燃えていたので、9本枝の蜀台を使って(8日分とその8本を灯す1本)8日間毎日ろうそくをともします。
そして、油に関連する奇跡だったので、油っこい食べ物を食べます。ラトケスという揚げたポテトホットケーキは一番人気があります。揚げたドーナツもかなり人気があります。
食べ物だけでなく、ハヌカの遊びもあります。ドレイドルというコマを使って遊びます。そのコマにユダヤ教徒が使うヘブライ語の文字が4つ書いてあります。「あそこで奇跡が起こった」という文の頭文字です。イスラエルでそのコマを買うと、一つの文字が違って「ここで奇跡が起こった」と言う意味になります。
ハヌカはクリスマスと時期が重なるので、アメリカではプレゼントをあげる習慣も登場しました。8日間子どもたちは毎日小さいプレゼントをもらいます。
日が短い冬に祝う祭りはクリスマスを初めに、ハヌカや他の祭りも周りを明るくするお祝いが多いです。 |
|
|