おめでとうございます
|
◎秋の叙勲受章
瑞宝中綬章
・法務行政事務功労により
陶山正春さん(三刀屋町)
瑞宝双光章
・地方自治功労により
藤原照雄さん(吉田町)
瑞宝単光章
・看護業務功労により
武田美和子さん(大東町)
・矯正業務功労により
古山登美夫さん(大東町)
◎叙位受章
従六位
教育功労により
故 内田力男さん(加茂町)
◎総務大臣表彰
平成22年国勢調査指導員
松林貞男さん(木次町)
平成22年国勢調査調査員
名原英夫さん(三刀屋町)
◎厚生労働大臣表彰
現代の名工
建具製作工として卓越した技能、後進の指導育成に貢献した功績により
舟木 清さん(加茂町)
◎文部科学大臣表彰
多年にわたり地域の子ども文庫や子ども読書グループ活動、学校での読み聞かせを継続して実施し、地域の子どもの読書意欲の向上に大きく貢献された功績により
掛合町子ども読書連絡協議会代表 石飛由美子さん
◎社団法人全国体育指導委員連合表彰・30年勤続体育指導委員表彰
永年にわたり体育指導委員として地域スポーツ振興に貢献された功績により
加藤 勇さん(三刀屋町)
◎島根県各種功労者表彰
永年にわたり女性の社会参加促進にご尽力された功績により
渡部 幸子さん(木次町) |
|
認知症の方と家族のつどい~認知症の方とともに暮らす~
|
地域包括支援センター 電話0854-40-1043 |
雲南市では、毎月15日(15日が土日、祝日の場合は翌日)に市内2会場で家族のつどいを開催しています。認知症の方を介護している方、以前していた方など、どなたでも参加することができます。
皆さんが日頃感じていることなど一緒に話してみませんか。
【日時】1月16日(月曜)
午後1時半~午後3時
【場所】
加茂健康福祉センター
掛合健康福祉センター
ご都合の良い会場へお出かけください。
※申込みは不要です。 |
|
要介護認定を受けている方の「税法上の障害者控除」
|
長寿障がい福祉課 電話0854-40-1042 |
介護保険の要介護認定を受けている方は、平成23年12月31日現在の認定状況により、所得税法及び地方税法上の障害者控除が受けられる場合があります。
対象となる方には認定証を発行しますので、所得税の確定申告及び住民税の申告の際に認定証を提示してください。
1級または2級と判定された身体障害者手帳をお持ちの方は、「特別障害者控除」が受けられますので、この申請の手続きの必要はありません。
3~6級と判定された手帳をお持ちの方は、「障害者控除」が受けられますが、要介護認定状況により、「特別障害者控除」が受けられることがありますので、身体障害者手帳を提示のうえ、ご相談ください。
■認定の基準
所得税法及び地方税法の「障害者控除の市町村長が認定する事項」に基づき、次の基準により「障害者控除」または「特別障害者控除」対象者であることを認定します。
※要介護認定を受けていた方が平成23年中途で死亡された場合は、最終の認定状況により判定します。
■「障害者控除」の対象者
介護度が要介護1~5の認定を受けていて、主治医意見書の「認知症高齢者の日常生活自立度」がⅡa、Ⅱb、Ⅲa、Ⅲbと判定された方
■「特別障害者控除」の対象者
(1) 介護度が要介護1~5の認定を受けていて、主治医意見書の「認知症高齢者の日常生活自立度」がⅣ、M
と判定された方
(2) 介護度が要介護3~5の認定を受けていて、主治医意見書の「障害高齢者の日常生活自立度」がB1、
B2、C1、C2と判定された方
■申請受付
総合センター保健福祉課
■申請の際に必要なもの
印かん、介護保険被保険者証、障害者手帳(お持ちの方) |
|
平成23年度コミュニティ助成事業
|
次の表のとおり各地区で宝くじの助成金を活用して備品の整備が行われました。今回導入されたコミュニティ設備が有効に活用され、自治会・地区活動はもとより地域の親睦、住民の健康増進など集落の活性化につながるものと期待されています。 |
|
平成23年度コミュニティ助成事業 |
事業実施主体 |
事業内容 |
八日市地域づくりの会
(木次町) |
(1)ブルックテント(3棟)、(2)ZKテーブル(18台)、(3)スチールタックチェア(15台)、
(4)イナバ物置(1棟)、(5)音響機器(一式)、(6)プロジェクター(1台)、(7)スクリーン(1台)
、(8)ビデオカメラレコーダー(1台)、(9)エンジン刈払機(3台)、(10)ベンチ据置型(2基)、
(11)アクティブコート(20着) |
中野の里づくり委員会
(三刀屋町) |
(1)高速デジタル孔版印刷機(1台)、(2)プロジェクター(1台)、(3)除雪機(1台)、
(4)複合複写機(1台) |
掛合自治振興会
(掛合町) |
(1)除雪機(2台) |
|
|
|
|
|
八日市地域づくりの会の物置 |
掛合自治振興会の除雪機 |
中野の里づくり委員会の印刷機 |
|
コミュニティ助成事業とは
(財)自治総合センターが宝くじの普及広報事業として受け入れる受託事業収入を財源として、自主組織等コミュニティの健全な発展を図るため、コミュニティ組織等が実施する施設や設備の整備に対して補助を行うものです。 |
|
1月の古紙回収
|
市民環境生活課 電話0854-40-1033 |
ゴミを減らし、限りある資源を大切にしましょう。リサイクルにご協力ください。
・回収品目 古紙(ダンボール・雑誌類・新聞紙・広告チラシ)
回収品目以外の持ち出しは不法投棄となりますのでご注意ください。
・品目ごとに紐でくくる
・一絡みは10㎏以内
・持ち出しは当日のみ
吉田町、掛合町の古紙回収は今までどおりです。 |
町 |
持ち出し日 |
持 ち 出 し 場 所 |
大東町 |
1月16日
第3日曜
|
大東町体育文化センター、 春殖交流センター、駅前公民館、海潮交流センター
幡屋リサイクルボックス 、西阿用集会所下倉庫前、佐世交流センター
下久野リサイクルボックス 、久野交流センター、阿用交流センター
須賀リサイクルボックス、 塩田交流センター |
加茂町 |
1月 9日
第2日曜
|
自治会単位(1月は第2日曜日に変更しています) |
木次町 |
1月16日
第3日曜
|
西日登交流センター 、温泉交流センター、日登交流センター
斐伊体育館東側ゲートボール場隣駐車場、雲南市役所職員駐車場 |
三刀屋町 |
1月 9日
第2日曜
|
三刀屋総合センター裏、 一宮交流センター、 飯石交流センター
鍋山交流センター 、中野交流センター、 根波生活改善センター |
|
|
県営住宅入居者募集
|
業務管理課 電話0854-40-1061
島根県住宅供給公社松江住宅管理事務所 電話0852-22-3400 |
県営住宅(空き室)の入居者を募集します。家賃などは問い合わせください。
【募集団地】
上郡団地(掛合町)
2戸(3DK)
【応募受付期間】
1月4日(水曜)~
1月18日(水曜)必着
【抽選】 2月上旬
【入居予定】 2月下旬 |
|
フォークリフト・トラクター等のナンバー登録はお済ですか?
|
税務課 電話0854-40-1034 |
小型特殊自動車(フォークリフト、ショベルローダ等)や農耕作業用車(トラクター、コンバイン、田植え機等)の所有者は、公道を走行する、しないに関わらず、申告及び軽自動車税の納税義務があります。
新規で購入された方、既に所有していてナンバーの付いていない車両をお持ちの方は、車両情報(メーカー、車台番号、型式、年式等)を分るようにして、速やかに税務課または総合センター窓口にて申告してください。ナンバーは即日交付します。
【課税対象となる小型特殊自動車】
・最高時速が15km未満のもの
・車両の長さ4.7m以下、幅1.7m以下、高さ2,8m以下のもの
【課税対象となる農耕作業用車】
・最高速度が35㎞未満のもの
・運転席があるもの(運転席の無い、手押し式のものは対象外です。)
【登録に必要なもの】印鑑
【年税額】小型特殊自動車
4,700円
農耕作業用車
1,600円
※事業所や集落、農業法人などの所有する車両も対象になります。
※廃車の場合も届出が必要です。(印鑑とナンバーをお持ちください。)
※所有者となった日から15日以内に市へ申告することが義務付けられています。正当な理由なく申告をしなかった場合、3万円以下の過料が科せられます。 |
|
家屋を取り壊したときは速やかに届けましょう
|
税務課 電話0854-40-1034 |
平成23年中に建て替えや移転などのため、建物を取り壊した方は2月末までに届け出てください。
毎年1月1日(賦課期日) 現在に所有されている土地、家屋、償却資産が固定資産税の課税対象となります。
登記または届け出を忘れると、実際には存在しない家屋の固定資産税を納め続けることになります。
●取り壊した建物が登記されている場合
法務局で速やかに滅失登記をしてください。この登記をされれば市役所への届出は不要です。
●取り壊した建物が未登記の場合
市役所税務課または総合センターの窓口で家屋滅失届に記入して届け出てください(認印をご持参ください)。 |
|
「うんなん家庭の日」キャッチフレーズ募集
|
雲南市青少年育成協議会 電話0854-40-1074 |
現在、「子どもと一緒に語ろう!食べよう!汗しよう!」キャッチフレーズに「うんなん家庭の日」を推進していますが、子どもがいる家庭に限らず、地域全体で子どもを育てたいという思いから、新しいキャッチフレーズを募集します。
◆応募資格
雲南市内にお住いの方
◆応募方法
応募用紙を交流センターまたは図書館に設置している募集箱に投函ください。郵送やFAXでも応募できます。
応募用紙は、交流センター又は図書館にあります。
◆募集期間
平成24年1月11日(水曜)~31日(火曜)
◆問い合わせ先
雲南市青少年育成協議会(雲南市教育委員会社会教育課)
TEL 0854-40-1074
FAX 0854-40-1029
雲南市木次町木次1013-1 |
|
無料年金相談
|
市民環境生活課 電話0854-40-1031 |
社会保険協会と社会保険労務士会が共同で行う、無料の年金相談所を次のとおり開設します。
社会保険労務士が相談をお受けしますので、お気軽にご相談ください。
【持参品】年金手帳、年金証書、職歴書、印鑑
◆1月23日(月曜)
三刀屋交流センター
◆3月19日(月曜)
大東総合センター
時間は、いずれも午前10時から午後4時までです |
|
今月の税金
|
・固人市県民税(第4期)
・国民健康保険料(第7期)
・後期高齢者医療保険料(第7期)
納期限は1月31日(火曜) |
|
毎月第3日曜日はうんなん家庭の日
|
社会教育課 電話0854-40-1073 |
1月は15日 |
1月11日~31日は、「うんなん家庭の日」普及実践強調月間です。 |
|
子ども手当の申請はお済ですか?
|
市民環境生活課 電話0854-40-1031 |
制度改正により、平成23年10月からの子ども手当を受け取るためには、これまで手当を受け取っていた方も含め全ての方について申請が必要です。認定請求書をまだ提出しておられない方は、3月までに早めに手続きしてください。
なお、次回の手当の支払いは2月となっています。1月10日以降に認定請求された場合は、2月の定期支払いには間に合いませんのでご注意ください。 |
|
水道管の凍結にご注意ください
|
水道局 営業課 電話0854-42-5322 |
気温がマイナス3℃以下になると水道が凍結し、水が出なくなったり水道管が破裂する恐れがあります。家周りの水道を点検し、防寒対策をしましょう。
<凍結防止対策>
☆庭先の水栓柱には、布を巻き、その上にビニール袋などをかぶせ保温しましょう。
水抜き栓をとりつけることも有効です。
☆外壁露出水道管は、発泡スチロール製の保温剤や凍結防止ヒーターなどを巻いて、保温・防護しましょう。
☆長らく留守にする時は、止水栓を閉めておきましょう。
☆離れ・車庫・倉庫など、普段使わない水道には、バルブを設置して閉めておくことも有効です。
☆水道管が凍ってしまったら、タオルや布を当て、その上からゆっくりお湯をかけて溶かします。
水道管の凍結等による破裂・故障修理は、雲南市指定給水装置工事事業者に依頼しましょう。 |
|
冬季の水道メーター検針のお願い
|
水道局 営業課 電話0854-42-5322 |
これからの時季は、降雪によって水道メーターボックスの位置が分からなくなり、メーター検針ができなくなることがあります。
水道メーターの検針は、毎月一日から八日の間に行っています。
◎降雪時には、水道メーターボックス付近の除雪にご協力をお願いします。
◎普段から、水道メーターボックスの上には、物などを置かないようにしてください。 |
|
下水道への接続を!
|
水道局 下水道課 電話0854-42-3471 |
雲南市では下水道に接続できるようになってから、生活雑排水は1年以内、便所は3年以内に接続をするようになっています。下水道に接続することで、河川や海がきれいになります。美しい自然環境を守り、より豊かな生活環境を築くため、積極的に下水道に接続しましょう。 |
|
戦後強制抑留者の皆様へ
|
市民環境生活課 電話0854-40-1031 |
シベリア戦後抑留者に対する特別給付金を支給します。
【対象者】
旧ソ連邦又はモンゴル国の地域における戦後強制抑留者で、平成22年6月16日に日本国籍を有するご存命の方です。
(特別措置法施行日(平成22年6月16日)以降に亡くなられた方の相続人は請求できますが、施行日前に亡くなられた方のご遺族等は、対象となっておりません。)
【請求期間】
平成24年3月31日までです。まだ請求されていない方はお急ぎください。請求期間内に特別給付金の支給請求をしなかった場合には、支給されません。
【問い合わせ先】(資料請求先)
独立行政法人
平和記念事業特別基金事業部特別給付金認定担当
℡0570-059-204
受付時間平日午前9時~午後6時(土日祝日はご利用できません)
※ すでに特別給付金を支給された方は、再度の請求はできません。 |
|
島根県小児救急電話相談(#8000)
|
健康推進課 電話0854-40-1045 |
「#8000」は、休日・夜間の急な子供の病気にどう対処したらよいのかなど電話で相談できるサービスです。島根県内のどこからでも、短縮電話番号(#8000)をプッシュすると、相談事業者の窓口に転送され、小児科医師、看護師、保健師から症状に応じた適切な対処の仕方や受診する病院等のアドバイスが受けられます。
【利用できる時間帯】
平日:午後7時から午後11時まで
土日祝日:午前9時から午後11時まで
「#8000」で電話できない場合は、03(3478)1060にダイヤルしてください。
※ダイヤル回線及び一部IP電話等をご利用の場合は、転送サービスが利用できません。 |
|
くらしの消費生活窓口
|
水道局 営業課 電話0854-42-5322 |
海外から高額な賞金が!?
<トラブル事例>
数日前、海外からエアメールが届いた。「夢の高額賞金獲得チャンス!」「当選の可能性が完全認証済みです!」と記されている。事務手数料7,000円を支払い「賞金獲得エントリー申込書」に署名して10日以内に返送すると、賞金2億円がもらえるかのように書かれている。信用できるか。
<アドバイス>
最近、この事例のような相談が増えています。これらの手口の特徴は、ダイレクトメールがエアメールで届くこと、高額な賞金がもらえるかのような通知であること、「事務手数料」「登録手数料」などの名目で、数千円から数万円をクレジットカードや郵便為替で支払わせようとしていることなどです。海外宝くじに当選したといって、受け取り手数料を請求したり、海外宝くじの購入を勧誘する手口もありますが、日本国内で「海外宝くじの授受や販売、販売の取次ぎをすること」は、刑法に抵触する可能性があります。
手数料やクレジットカード番号などの情報を入手することが目的のように思われます。そもそも身に覚えのない事業者から、うまい話が舞い込むはずがありません。決して安易に対応しないことが大切です。
<被害に遭わないためには・・・>
このような通知が届いたとしても無視し、応募しない。いったん応募すると、さらに複数の業者から大量のダイレクトメールが送られてきたり、個人情報が漏れたりする危険性があります。
クレジットカード番号などの情報を教えないことです。
相談は 雲南市消費生活センター 電話 0854-40-1123 |
|
道路の除雪にご協力お願いします
|

今年も積雪の季節となりました。積雪状況により除雪作業を行いますが、除雪をよりスムーズに行うために、下記の点についてご理解とご協力をお願いします。 |
・自動車の路上駐車及び資材等の放置は絶対にしないでください。
・除雪車通過後の私道等の出入口の雪は、皆さんのご理解と排雪にご協力ください。
・「道の駅」や除雪車回転場への長時間の駐車はご遠慮ください。
・積雪で道路へ立木等が垂れ下がる場合は、事前に伐採をお願いします。立木等で除雪に支障が生じた場合、やむを得ずこちらで取り除くことがありますのでご了承ください。
・側溝へ投雪した場合は、作業後必ずすみやかにフタを元通りにしてください。
・除雪は夜間・早朝に行う場合がありますので、外出時は、反射タスキ等の反射材を着用してください。
・除雪作業は、国道、バス路線など主要幹線道路を優先して行います。 |
|
|
国道54号の除雪 |
自治体による国道54号の
歩道除雪 |
|
|
問い合わせ |
国土交通省頓原維持出張所 TEL(0854)72-0004
HPアドレス:http://www.cgr.mlit.go.jp/matsukoku/tonbara-iji/
島根県雲南県土整備事務所維持グループ TEL(0854)42-9601
雲南市建設部業務管理課 TEL(0854)40-1061
大東総合センター事業管理課 TEL(0854)43-8166
加茂総合センター事業管理課 TEL(0854)49-8603
木次総合センター事業管理課 TEL(0854)40-1082
三刀屋総合センター事業管理課 TEL(0854)45-2113
吉田総合センター事業管理課 TEL(0854)74-0213
掛合総合センター事業管理課 TEL(0854)62-030 |
|
雲南市土地改良区の総代決まる
|
土地改良区の合併に伴う雲南市土地改良区総代選挙は、定数どおり(総数60人)の立候補の届出があり、次のとおり決定しました。 |
雲南市土地改良区総代(敬称略) 【任期:平成27年11月21日まで】 |
住 所 |
総代氏名 |
住 所 |
総代氏名 |
大東町小河内 |
新田 和德(にったかずのり) |
木次町平田 |
髙野 皓生(たかのてるお) |
大東町上佐世 |
錦織 保夫(にしこりやすお) |
木次町寺領 |
佐藤 浩(さとうひろし) |
大東町養賀 |
上代 勤(じょうだいつとむ) |
木次町下熊谷 |
田中 隆吉(たなかたかよし) |
大東町幡屋 |
小村 治幸(おむらはるゆき) |
木次町西日登 |
周藤 喜好(すとうきよし) |
大東町遠所 |
加藤 一郎(かとういちろう) |
木次町里方 |
多根 章生(たねあきお) |
大東町下久野 |
安立 彰(あだちあきら) |
木次町寺領 |
廣野 文夫(ひろのふみお) |
大東町大東下分 |
野々村 幹雄(ののむらみきお) |
木次町西日登 |
大坂 敏行(おおさかとしゆき) |
大東町南村 |
村上 碩男(むらかみせきお) |
木次町湯村 |
難波 滋(なんばしげる) |
大東町下佐世 |
林 一夫(はやしかずお) |
三刀屋町三刀屋 |
山﨑 喜昭(やまさきよしあき) |
大東町北村 |
岩田 博志(いわたひろし) |
三刀屋町古城 |
陶山 正(すやまただし) |
大東町仁和寺 |
内田 宣男(うちだのぶお) |
三刀屋町三刀屋 |
千原 孝美(ちはらたかみ) |
大東町大ケ谷 |
錦織 義美(にしこおりよしみ) |
三刀屋町給下 |
山根 貞男(やまねさだお) |
大東町畑鵯 |
加藤 健司(かとうけんじ) |
三刀屋町伊萱 |
坂田 好民(さかたよしみ) |
大東町金成 |
藤原 實(ふじはらみのる) |
三刀屋町粟谷 |
若槻 繁雄(わかつきしげお) |
大東町岡村 |
錦織 憲雄(にしこおりのりお) |
三刀屋町多久和 |
後藤 正(ごとうただし) |
大東町薦澤 |
塩野 積(しおのせき) |
三刀屋町里坊 |
秦 美幸(はたよしゆき) |
大東町川井 |
別所 修(べっしょおさむ) |
三刀屋町殿河内 |
内田 郁夫(うちだいくお) |
大東町篠淵 |
高橋 義昭(たかはしよしあき) |
三刀屋町中野 |
朝山 昇(あさやまのぼる) |
大東町飯田 |
別所 正暢(べっしょまさのぶ) |
三刀屋町六重 |
瀧 章義(たきあきよし) |
大東町田中 |
黒目 眞(くろめしん) |
三刀屋町乙加宮 |
安井 譽(やすいたかし) |
加茂町砂子原 |
内部 武雄(うちべたけお) |
吉田町曽木 |
松島 敏夫(まつしまとしお) |
加茂町立原 |
濵村 享(はまむらすすむ) |
吉田町吉田 |
白築 進(しらつきすすむ) |
加茂町延野 |
岡 幸一郎(おかこういちろう) |
吉田町川手 |
柳樂 勇(なぎらいさむ) |
加茂町猪尾 |
飯塚 稔(いいつかみのる) |
吉田町民谷 |
須山 耕二(すやまこうじ) |
加茂町東谷 |
渡部 幹(わたなべみき) |
掛合町掛合 |
石飛 榮一(いしとびえいいち) |
加茂町神原 |
高木 真悦(たかきしんえつ) |
掛合町掛合 |
岡田 稔(おかだみのる) |
加茂町三代 |
佐藤 修(さとうおさむ) |
掛合町多根 |
加藤 洋二(かとうようじ) |
加茂町近松 |
本常 章一(もとつねしょういち) |
掛合町松笠 |
高尾 正男(たかおまさお) |
木次町宇谷 |
安部 武良(あべたけよし) |
掛合町波多 |
漆谷 昌二(うるしだにしょうじ) |
木次町東日登 |
周藤 昭善(すとうあきよし) |
掛合町入間 |
坪倉 千尋(つぼくらちひろ) |
|
|
空き家調査を実施しています
|
地域振興課 電話0854-40-1013 |
雲南市では、市内全域の空き家の実態把握を行うとともに、定住を希望される方に提供可能な物件情報を収集するため空き家調査を実施しています。
現在、調査員が空き家登録制度(空き家バンク)に登録可能な物件の建物内部の調査を行っています。ご理解、ご協力をよろしくお願いします。
※市が不動産取引の仲介をするものではありません。
※調査にあたり、金品の負担を求めることはありません。 |
|
日本脳炎予防接種の受け方
|
健康推進課 予防接種担当 電話0854-40-1045 |
平成23年5月20日から定期の日本脳炎予防接種が一部変更になり、日本脳炎予防接種の機会を逃した方々の接種時期が緩和されています。平成7年6月1日~平成19年4月1日生まれのお子さんは次のチャートを参考にしてください。 |
 |
2期 9歳以上20歳未満であれば2期の接種ができます。
2期は、1期追加接種終了後6日以上の間隔をおいて接種できますが、
通常は1期追加から5年くらいの間隔で接種1回をすることが望ましいとされています。 |
|
標準的な接種スケジュール |
定期接種 |
接種時期 |
接種回数(接種間隔) |
1期初回 |
生後6カ月以上90月未満
(標準的な接種は3歳から) |
2回(6日~28日の間隔) |
1期追加 |
1回(初回接種から約1年後) |
2期 |
9歳以上13歳未満 |
1回 |
|
|
小学校3年生、4年生のみなさんには7月に個別通知を行っています。町ごとに集団接種の状況が異なっていたことと個人の体調等により各自接種回数が異なっています。医療機関に接種を予約される際には、必ず保護者が母子手帳で接種状況を確認してください。
また、接種の際には医療機関に必ず母子手帳を持参してください。母子手帳や予診票が見当たらない場合は接種できませんので、予約前に市役所健康推進課へお問い合わせください。 |
|
コミュニティ助成事業
|
雲南消防本部 予防課 電話0854-40-0139 |
(財)自治総合センターが行うコミュニティ助成事業で雲南防火委員会(雲南消防本部)が推薦した2つのクラブに宝くじ助成金で整備した和太鼓や軽可搬消防ポンプなどが贈られました。今回贈られた資器材を活用し、今後も地域内で防火、防災の普及啓発に役立つものと期待されます。
吉田保育所幼年消防クラブは、平成7年に結成後、消防庁舎見学や放水体験などを行い、幼児期から防火・防災教育を行っています。
久野女性防火クラブは、昭和60年に結成後、防火座談会や家庭防火診断などを行い、家庭における火災予防の普及啓発とクラブ員同志の連携意識の強化を図っています。 |
|
|
目録を受取る久野防火クラブ会長藤原
こずえさん |
火炎太鼓を披露する吉田保育所園児たち |
|
|
英会話を通じた国際交流 国際交流員スザンナ・デビッドソンによる英会話教室 参加者募集
|
1月に新しい講座がスタートします。皆さんのご参加をお待ちしています。
と き: 1月17日(火曜)から毎週火曜日(3月末まで全10回を予定)
場 所: 三刀屋交流センター
内 容: 初心者コース(基礎から勉強したい方)
時間 19:00~20:00
イギリスの詩「マザーグース」を使って勉強します
中級・上級コース(多少の英会話ができる方)
時間 20:10~21:10
受講料: 1,000~1,500円程度(会場使用料10回分)
対 象: 原則高校生以上の雲南市民
募集定員: 各コース 16人(応募者多数の場合は先着順)
申込締切: 1月10日(火曜)
申込み・問い合わせ: 地域振興課 電話0854-40-1014 |
|
|
 |
|
土曜スピードがんセット検診(予約制)
|
雲南市は壮年期のがん死亡者数が増えてきています。
平日は検診になかなか行くことができない方のために、今年も土曜日にがん検診を行います。
今年度最後の集団がん検診です。みなさん、検診に行ってみませんか。
【日にち】平成24年2月18日(土曜) 【ところ】三刀屋文化体育館アスパル |
【内容】 |
|
受付時間 |
対象 |
自己負担 |
定員 |
胃がん |
8:30~12:00 |
40歳~69歳 |
1,300円 |
50人 |
結核・肺がん |
9:00~16:00 |
40歳~69歳 |
300円(喀痰600円) |
150人 |
乳がん検診※1 |
9:00~16:00 |
40歳~69歳 |
1,800円 |
50人 |
子宮頸がん検診 |
9:00~16:00 |
20歳~69歳 |
1,200円 |
160人 |
ヒトパピローマウイルス
(HPV)検査※2 |
子宮頸がん検診
受診時HPV検査
を希望する
20歳~59歳 |
1,000円 |
大腸がん検診 |
9:00~16:00 |
40歳以上 |
500円
(70歳以上は無料) |
予約不要
当日申込み受付ます |
|
☆肺がん、乳がん、子宮頸がん、大腸がん検診はクーポン券対象の方は無料です。(HPV検査は有料)
※1 乳がん検診は2年に1度の受診です。昨年受診していない方は検診を受けましょう。
※2 子宮の細胞の検査で、子宮頸がんの原因となるHPVの検査をします。
【申込み】
1月5日(木曜)から電話またはFAX で受付を開始します。 (託児が必要な方は申込時にお申し出ください。)
健康推進課 (電話 0854-40-1045 FAX 0854-40-1049)
【締切り】 1月20日(金曜)(定員になり次第申し込み終了) |
|
|
|