特設人権相談所
|
人権センター 電話0854-42-1767 |
次のとおり人権相談所を開設します。 |
●特設人権相談所 |
会 場 |
日 時 |
大東総合センター |
9月 8日(水曜) |
10時00分~15時00分 |
加茂総合センター |
9月 1日(水曜) |
9時00分~12時00分 |
特別養護老人ホーム
「さくら苑」 |
9月 6日(月曜) |
9時00分~12時00分 |
三刀屋健康福祉センター |
9月24日(金曜) |
13時30分~16時30分 |
田井交流センター |
9月 2日(木曜) |
10時00分~13時00分 |
掛合まめなかセンター |
9月29日(水曜) |
9時00分~12時00分 |
|
|
全国一斉「高齢者・障がい者の人権あんしん相談」
|
人権センター 電話0854-42-1767 |
法務省人権擁護局及び全国人権擁護委員連合会では、高齢者・障がいのある人が毎日安心して暮らすことができるように電話相談を実施します。いじめ、嫌がらせ、虐待などの人権侵害が疑われる事案などありましたら遠慮なくお電話ください。相談は無料で秘密は、厳守されます。 |
【電話番号】
0852-32-4260
【日時】
9月6日(月曜)~12日(日曜)
午前8時30分~午後7時
(ただし、土・日曜日は、午前10時~午後5時) |
|
ねんきん定期便・特別便の相談会
|
市民環境生活課 電話0854-40-1031 |
日本年金機構松江年金事務所では、ねんきん定期便・特別便についての臨時相談を次のとおり実施します。ご来場をお待ちしています。
相談には、ねんきん定期便等をお持ちください。代理人の場合は委任状が必要です。 |
●ねんきん定期便・特別便の相談会 |
相談日 |
会 場 |
9月15日(水曜) |
加茂総合センター |
10月 6日(水曜) |
掛合総合センター |
11月10日(水曜) |
木次総合センター |
|
|
まもれますか? ペットの健康と安全
|
市民環境生活課 電話0854-40-1033 |
9月20日から26日は動物愛護週間です。
ペットを飼うということは大切な命を預かることです。終生飼育、愛情をもって飼うことが飼い主のマナーです。
また、他人に迷惑をかけないようしつけをすることも大切です。犬の放し飼いはもちろんのこと、やペットのフンの不始末も条例で禁止されています。
感染症の予防や交通事故等、ペットの健康と安全を守るためにも、みなさんのご協力をお願いします。
飼い猫の飼育について
「畑や庭を荒らされた」「鳴き声がうるさい」「家の前でフンや尿をされた」「車を傷付けられた」など、猫に関する苦情が多く寄せられています。
ご近所に迷惑をかけないことは、ペットを飼う際の最低限のマナーです。餌を与えることだけが飼い主の責任ではありません。ご近所からもかわいがってもらえるペットとなるよう飼い主の方一人ひとりが責任を持ち、適正に飼育してください。 |
|
マイバック運動にご協力を
|
市民環境生活課 電話0854-40-1033 |
マイバック持参によって、割引ポイント等をもらったことはありませんか。
このように、エコ行動に対してカードのポイント特別加算や割引、景品プレゼントなど独自のサービスを提供する「しまねCO2ダイエット作戦」に協賛する店舗が増加しています。
CO2削減という大きな目標達成のためには、消費者だけでなく事業者の協力も必要です。
環境のまちをめざして、みなさんのご協力をお願いします。 |
|
9月の古紙回収
|
市民環境生活課 電話0854-40-1033 |
ゴミを減らし、限りある資源を大切にしましょう。リサイクルにご協力ください。
古紙以外の持ち出しは不法投棄となりますのでご注意ください。
●品目ごとに紐でくくる
●一絡みは10㎏以内
●持ち出しは当日のみ |
町 |
持ち出し日 |
持 ち 出 し 場 所 |
大東町 |
9月19日
|
大東町体育文化センター、 春殖交流センター、駅前公民館、海潮交流センター
幡屋リサイクルボックス 、西阿用集会所下倉庫前、佐世交流センター
下久野リサイクルボックス 、久野交流センター、阿用交流センター
須賀リサイクルボックス、 塩田交流センター |
加茂町 |
9月 5日
|
自治会単位 |
木次町 |
9月19日
|
西日登交流センター 、温泉交流センター、日登交流センター
斐伊体育館東側ゲートボール場隣駐車場、雲南市役所職員駐車場 |
三刀屋町 |
9月12日
|
三刀屋総合センター裏、 一宮交流センター、 飯石交流センター
鍋山交流センター 、中野交流センター、 根波生活改善センター |
|
|
「老人の日・老人週間」の県立施設の無料開放
|
長寿障がい福祉課 電話0854-40-1044 |
「老人の日・老人週間」に、次の県立施設が無料で開放されます。
【期間】
9月15日(水曜)~21日(火曜)
【対象者】
年内に満65歳以上になる方(昭和20年12月31日以前に生まれた方)ただし、八雲立つ風土記の丘展示学
習館及び花ふれあい公園しまね花の郷は県内に在住する方のみが対象です。 |
●県立施設無料開放日 |
施設名 |
開館時間 |
県立美術館 |
10時00分~日没後30分 |
県立八雲立つ風土記の丘展示学習館 |
9時00分~17時00分 |
県立古代出雲歴史博物館 |
9時00分~18時00分 |
県立宍道湖自然館 ゴビウス |
9時30分~17時00分 |
県立三瓶自然館 サヒメル |
9時30分~17時00分 |
県立しまね海洋館 アクアス |
9時00分~17時00分 |
県立石見美術館 |
10時00分~18時00分 |
花ふれあい公園 しまね花の郷 |
9時30分~17時00分 |
|
※花ふれあい公園しまね花の郷以外の施設は、9月21日は休館日です。 |
【申請方法】
入館時に対象者であることが確認できるもの(運転免許証など)を提示してください。ただし、古代出雲歴史博物館及び宍道湖自然館(ゴビウス)は入館時の口頭申告のみで結構です。 |
|
里親になりませんか
|
健康推進課 電話0854-40-1045
出雲児童相談所 電話0853‐21‐0007 |
さまざまな事情で家族と一緒に生活することができない子どもたちがいます。里親とは、こうした子どもたちを自分の家に迎え入れ、家庭的な環境の中で愛情を込めて養育してくださる方です。
愛情に包まれ家族の一員として暮らすことにより、子どもたちは一人の人間として大切にされ、愛されているという感覚を持ちながら育つことができます。
子ども好きで、愛情と熱意を持ち、真心を込めて養育してくださる方を求めています。里親制度に関心のある方はご連絡ください。 |
|
県営住宅入居者募集
|
業務管理課 電話0854‐40‐1061
島根県住宅供給公社 松江住宅管理事務所 電話0852‐22‐3400 |
県営住宅(空き室)の入居者を募集します。
【募集団地】
上郡団地(掛合町掛合)3戸(3DK)
【応募受付期間】
9月1日(水曜)~9月14日(火曜)必着
【抽選】
10月上旬
【入居予定】
10月下旬 |
|
母子・寡婦福祉資金予約貸付受付
|
子育て支援課 電話0854-40-1044 |
母子および寡婦福祉資金の予約貸付の申請を受付けています。 |
項 目 |
内 容 |
対象となる方 |
平成23年4月の進学等を希望している
・児童を扶養する母子家庭の母 ・20歳以上の子を扶養する寡婦
・父母のない児童 |
対象となる
資 金
※貸付はい
ずれも無利
子です。
|
修学資金 |
高等学校、大学、高等専門学校または専修学校に就学するための授業料、
書籍代、交通費などに必要な資金 |
修業資金 |
就職するために必要な知識技能を習得するために必要な資金 |
就学支度
資 金 |
就学、修業するために必要な入学金や被服などの購入資金 |
申請手続 |
事前に相談をいただき、提出書類が整った後、雲南市において面接を行います。
貸付の決定は島根県において行います。 |
提出していた
だく書類等 |
※必要な書類等については、事前に相談してください
・貸付申請書・戸籍及び住民票の写し・島根県税の納税証明書
前年の収入額が確認できる書類(児童扶養手当証書の写しの提出をもってかえることが
できます)・修学修業先調書等 |
|
申込締切 |
第1次絞切 平成22年11月30日(火曜) 第2次絞切 平成23年 2月28日(月曜) |
|
ご注意 |
独立行政法人日本学生支援機構法による奨学金など、ほかの制度による奨学金 の貸与
を受ける方は対象となりません。 |
|
|
払い下げや工事の際には届け出を
|
業務管理課 電話0854-40-1061 |
昔から存在する赤道、青水(井出川、農業水路等)などの公共物は、道路法や河川法などの法律が適用されないことから、法定外公共物と呼ばれています。これらの法定外公共物のほとんどは、平成17年3月末までに国から地方自治体に譲与されました。
この譲与により雲南市に引き継がれた法定外公共物は、雲南市普通河川道路管理条例に基づき市が管理しています。この条例では、河川、道路に対する損壊行為や、汚毒物等の投棄、放置等の禁止、制限行為が定められています。
赤道や青水へ次の様な行為を実施する場合、必ず雲南市に対し、事前の申請、許可手続きを行ってください。
(1)赤道や青水の掘削、盛土その他これらに類した行為をする場合。
(2)工作物の設置、改築又は除去等の行為をする場合。
(3)占用する場合。
(4)土砂、砂礫、竹木等の採取をする場合。
その他に、赤道の用途廃止、払い下げを希望される場合も事前に雲南市へ申請、許可の手続きを行ってください。 |
|
「幸雲南塾inさんべ」参加者募集!
|
学校教育課 電話0854-40-1072 |
市内中学3年生を対象としたキャリアアップセミナー「幸雲南塾inさんべ」の参加者を募集します。
幸雲南塾は、自分の将来について考え、夢や目標を大切にして学習や生活を充実させることを目的としています。
1日目は、全国的に有名な塾講師の講演会や、地元ア―ティストによるライブ&トークを行います。市内の同級生との仲間作りのため、レクリエーションなども計画しています。
2日目は、市内外から様々な職業の方をお招きし、その生き方や仕事への思いについて講話していただきます。参加者は自分の聞きたい職種を選び、話を聞くこともできます。その後、グループに分かれて、将来の夢や進路についての悩みなどを出し合います。これから本格化する受験への意欲を高め、コミュニケーション力など将来必要な様々なことを学びます。
参加希望者は、学校を通じて申し込んでください。食費の一部として1,500円が必要です。
【開催日】
10月16日(土曜)~17日(日曜) |
|
今月の税金
|
・国民健康保険料(第3期)
・後期高齢者医療保険料(第3期)
納期限は9月30日(木曜) |
|
土砂災害に注意してください!
|
雲南県土整備事務所 電話0854-42-9672
雲南市建設事業課 電話0854-40-1063 |
●台風や秋雨前線の時期をむかえ、がけ崩れや土石流等の土砂災害が発生するおそれがあります。
●雨が降っているときや雨がやんでも数日の間は、地盤が緩み、土砂災害の危険性
が高まっています。
●家屋の中でもがけ地から離れた部屋(2階など)で寝てください。
●気象情報に十分注意し、早めに避難してください。
●がけ地や渓流の異常を発見した場合は、速やかに市役所・県土整備事務所へご相談ください。 |
|
毎月第3日曜日は うんなん家庭の日 9月は19日
|
社会教育課 電話0854-40-1074 |
家族で語り合ったり、一緒に食事をしたり、家事を分担したり。身近なことから始めてみてください。 |
|
『夢』発見ウィークスタート!
|
学校教育課 電話0854-40-1072 |
今年度も、雲南市『夢』発見ウィーク(中学生職場体験学習)が始まります。
『夢』発見ウィークは、仕事を体験することはもちろん、職場の人とのふれあい、お客様との出会いなどを通して子どもたちの「勤労観」「職業観」を育む活動です。雲南市の皆さんの力を結集することが必要で、雲南市だからこそ可能な活動と言えます。
実際に働く人たちの思いや知識、技術・技能にふれ、その生き方を学ぶことで、子どもたちの「生きる力」を育みます。さらに、事業所の皆さまから「仕事への思い」や「これからの夢」を伝えていただくことで、中学生のふるさとへの誇りや愛着も育てたいと考えています。
期間中は、生徒を受け入れていただく事業所の前にのぼり旗を設置します。がんばっている生徒たちへ、温かい励ましの声かけをお願いします。
【期間】
9月28日(火曜)~30日(木曜) |
|
古着回収にご協力を
|
雲南市勤労青少年ホーム 電話0854-42-5211 |
勤労青少年ホーム利用者会では、綿素材の古着(Tシャツ・トレーナ等)を回収して福祉施設に提供しています。
福祉施設ではこの古着を切って布巾や雑巾として使用されます。
雲南市勤労青少年ホームで随時受付け(平日の午前9時~午後5時)ていますので、回収にご協力ください。 |
|
雲南市健康講演会「食」は生命
|
日時:10月24日(日曜) 13時20分~16時00分
場所:市役所議場
○ 特別講演 「笑いと健康」
昇 幹夫 さん(産婦人科医・日本笑い学会副会長)
○ パネルディスカッション
コーディネーター 保田 茂 さん(神戸大学名誉教授兵庫農漁村社会研究所代表)
【問】健康推進課 電話0854-40-1045 |
|
うんなん恋・伝説
|
ヤマタノオロチ伝説が息づくこの地で結ばれたスサノオノミコトと稲田姫。古代ロマンに思いを馳せ、神々に祝福されたい・・・ |
「恋・伝ツアー」3回シリーズ 参加者募集!20~30代の独身の男女 |
第1章 うんなん秋のワインパーティー ~ワインとあなたに酔いしれて~
日時:9月25日(土曜)13時30分~16時30分
場所:奥出雲葡萄園 野外芝生(木次町寺領)
参加費:男性5,000円 女性3,000円
定員:男女各20人
締切:8月30日(月曜)
第2章 学校へ行こう ~みんなで楽しく調理実習~
日時:11月6日(土曜)14時00分~18時00分
場所:掛合町内の旧小学校
参加費:男性4,000円 女性2,500円
定員:男女各20人
番外編 Let’s婚カツ!講座 ~第一印象は6秒で決まる~
日時:2月上旬
場所:未定
参加費:男女1,000円程度
定員:男女各10人程度
※男女別に実施します。
最終章 卒業パーティー ~少しお洒落にきめて。友達からの卒業~
日時:2月ごろ
それ以外は、ナイショ
【問い合わせ・申し込み】
うんなん婚カツ!応援団(雲南市役所地域振興課)電話0854-40-1013 |
|
国道54号の事前通行規制区間
|
国土交通省松江国道事務所電話0852―60―1346
国土交通賞頓原維持出張所電話0854―72―0004 |
国道54号には「事前通行規制区間」があります。
連続雨量230㎜以上の異常気象時に災害が発生する恐れのある区間を通行止めするものです。
通行止めは飯南町都加賀から三刀屋町乙加宮の間の3区間で行います。 |
|
★気象情報はホームページでご確認ください。
●現在の雨量
http://www.road.cgr.mlit.go.jp/road/viewJizenMap.cgi?MapAreaID=2
●事前通行規制区間の概要
http://www.cgr.mlit.go.jp/matsukoku/tonbara-iji/ijo/index.html |
|
花田植フォトコンテストのグランプリが決定しました
|

「入間花田植えにて!」
古安宣夫さん(米子市) |
|
くらしの消費生活窓口
気軽に行った百円特売セールにつられて高級寝具を買わされた!
|
雲南市消費生活センター 電話0854-40-1123 |
1日限りの百円特売セールの新聞折込を見て、近所の交流センターに出かけた。トイレットペーパーやティシュペーパー、砂糖など、安さにつられてついつい買い込んだ。買い物を終えて帰ろうとしたら、販売員に取り囲まれた。「身体にいい」、「病気が治る」と高級寝具をしつこく勧められ、断りきれずに契約した。家に帰って冷静になったら・・・、「本当は、要らないことに気づいた」「月々の支払いが多くて心配だ」。
こんなことを感じたら、すぐに相談してください。8日以内なら「クーリング・オフ」ができます。 |
だまされないために
・会場で信用しない
主催者と会場は関係ないことが多い。
・「今だけお得!」とせかされる話は要注意
その場で判断しない。
・「要りません!!」
きっぱりと断る。 |
|
平成22年度 定例公開講座
「人権教育のすすめ」 に参加しましょう!
|
人権センター 電話0854-42-1767 |
今年の定例公開講座は、各町を回り、6会場で開催します。
「人権の時代」といわれる現在、いまだ多くの差別問題があります。まずは、知ることからはじめてみませんか。
受講は無料で、申し込みも不要です。多数の皆さんの受講をお待ちしています。 |
|
第1回 障がいのある人の人権
と き 9月24日(金曜)19時00分~21時00分
ところ 掛合まめなかセンター
講 師 島根県立盲学校 講師 小川 幹雄さん
-------------------------------------------------------------------------------------------
小学生のとき、事故で視力をなくし母校の盲学校で教鞭をとっておられる小川さん。視覚障がい者の立場から感じられる壁とは? |
|
第2回 日本で暮らしてみて感じたこと
と き 10月22日(金曜)19時00分~21時00分
ところ サンワーク木次
講 師 韓国語講師 福島 明淑さん
-------------------------------------------------------------------------------------------
韓国で生まれ、現在、浜田市で韓国語講師をしておらる福島さん。日本をどのように感じておられるのでしょうか。 |
|
第28回掛合町ふるさとまつり
全長2kmのコースを走りぬけ!!
|
 |
●開催日時
10月10日 ( 日 ) 開会式14時10分~
●開催場所
掛合中学校グラウンド周辺
●出場資格
中学生以上の健康で体力に自信のある者
(中学生のみによる出場チームは、保護者の承諾が必要です。)
●参加料
1チーム4,000円(保険料込み)
●募集締め切り
9月13日(月曜)(必着)
●問い合わせ・申し込み
掛合総合センター自治振興課内
掛合町ふるさとまつり実行委員会事務局
電話0854-62-0300
※上意入賞チームに賞金&全出場チームに賞品あり
出場者大募集!! |
|
永井隆博士の足跡をたどる長崎墓参・交流訪問団参加者募集
|
永井隆博士没後60年目を迎えました。この節目に長崎市を訪ね、博士の足跡をたどるとともに、長崎如己の会との交流や講演会を通して博士をしのびます。
日程
10月15日(金曜)22時00分 永井隆記念館駐車場出発
16(土曜)7時00分 長崎市着・
博士の墓参り、講演会・コンサート、
原爆資料館、爆心地公園、平和公園 など
17(日曜) 浦上天主堂、永井隆記念館、如己堂 など
19時00分 帰着
参加費:30,000円/人
募集人員:29人
申込期限:9月30日(木曜)17時00分(定員になり次第募集停止)
【申し込み・問い合わせ】永井隆記念館内 三刀屋如己の会事務局
電話/FAX 0854-45-2239 |
|
|
|
|
|
|