ふるさと雲南を応援してください |
政策推進課 電話0854-40-1011 |
|
雲南市では、平成20年6月にふるさと雲南のまちづくりを「寄附」というかたちで応援していただく制度「雲南市寄附によるふるさと政策選択条例」を制定しました。以来延べ66人の皆様から4,861万7千円もの寄附をいただき(6月30日現在)、ご指定の使途に有効に活用しています。
この制度は、皆様からの寄附で成り立つ制度です。
ふるさと雲南の未来に向けて、皆様の応援をよろしくお願いします。 |
|
≪寄附金の使途≫ |
|
◆お申し込みの際に、寄附金の使途を7つの政策(事業)からお選びいただけます。 |
(1)市民提案に関する事業
・文化芸術による雲南の子ども育成事業(市民団体からの提案事業です)
市内の子どもたちに、良質で本物の舞台芸術や、プロのアーティスト等によ る指導や交流などの機会を無
償で提供します。 |
|
(2)住民自治に関する事業
地域福祉活動の充実、コミュニティビジネスの支援などを行ないます。 |
|
(3)定住環境に関する事業
さくらの名所づくりと桜守育成支援、市民主体の風景づくりなどを行ないます。 |
|
(4)保健・医療・福祉に関する事業
子どもの健全な身体を育む活動展開、運動指導者育成などを行います。 |
|
(5)教育・文化に関する事業
ふるさと読本作成、キャリア教育(職場体験など)、食育活動などを行ないます。 |
|
(6)産業・雇用に関する事業
映画や地域資源を活用した観光ツアー開発、観光ボランティア育成などを行います。 |
|
(7)市長が特に必要と認める事業
銅鐸や神話に関わる情報発信と交流、食を核とした交流などを行います。 |
|
◆これまでに、下記の事業に寄附金を活用しています。 |
(保健・医療・福祉に関する事業)
・身体の痛みを予防する体操の普及啓発事業 |
|
(教育・文化に関する事業)
・職場体験学習「夢」発見ウィーク事業 |
|
(市長が必要と認める事業)
・農商工連携PR事業
・UIターン促進PR事業
・「『夢』発見プログラム」推進事業
・幸雲南塾事業
・農商工連携促進モデル事業
・インターネット通信販売活用推進事業
・都市間交流促進事業
・風景づくり推進事業
・ブランドコミュニケーション展開事業
・「食と神話」情報発信事業
・「食の幸」交流促進事業
・「雲南市らしい食」のPR事業 |
|
島根県と県内市町村で共同運営する「しまね電子申請サービス」を利用し、申し込み手続きを行なうことができます。 |
|
|
|
|
|