こげなことしとーます 研究所うんなん
|
身体教育医学研究所うんなん 電話0854‐45‐0300 |
どこでもストレッチ体操
~肩こり予防編~ |

北湯口主任研究員
肩こり予防のストレッチ体操を紹介します。 |
|
寒さで運動不足になりがちなこの季節、からだが縮こまって肩こりになりやすくなっていませんか? こんな時おすすめの運動は自宅でのストレッチ体操です。
寒い時期はコタツでじっとしている「こたつむり」にならず、積極的にストレッチ体操をして、肩こりとさよならしましょう。 |
ストレッチ体操のポイント
●無理をしない
●息をこらえず自然な呼吸で
●反動をつけず、ゆっくり伸ばす
●伸ばしている筋肉を意識する
●1種目15~30秒かけて行う
(参考『:うんなん毎日体操』) |
|
肩こり予防のストレッチ体操(1) |

肩を耳につけるように引き上げてから(右)、ストンと下ろします。5回ほどくりかえしましょう。 |
|
次回は肩こり予防のストレッチ体操(2)を紹介します。 |
*ケーブルテレビで放送中
「肩こり・腰痛・ひざ痛予防体操」
午前9時50分~ |
|
こんにちは、保健師です。
|
健康推進課 電話0854‐40‐1045 |
冬はウイルス性胃腸炎のシーズン正しい知識で予防しよう!! |
胃腸炎の多くはノロウイルスが原因です。カキなどを生で食べたときにノロウイルスに感染し、食中毒として胃腸炎になる場合と、感染した人の便やおう吐物から他の人へ感染して胃腸炎になる場合の2つのパターンがあります。
●症状は?
吐き気やおう吐・下痢・腹痛などの胃腸炎症状、発熱や頭痛・鼻水・のどの痛みなど軽い風邪に似た症状をおこします。
●感染を予防するには?
・ノロウイルスは85℃以上1分の加熱で死滅します。しっかり加熱を。
・石けんと流水でよく手を洗いましょう。調理器具の洗浄も。
・おう吐物の片付けは、ビニール手袋をして使い捨てのペーパータオルなどを使いましょう。
・マスクを着用し、換気をして、飛び散ったウイルスを吸わないようにしましょう。
・発症したら汚染されたところを、塩素系漂白剤を含ませた布でふき取ります。衣類などは塩素系漂白
剤または熱湯でつけ置き洗いします。(消毒用アルコールはノロウイルスに効果がありません。)
・症状は1~3日で治まりますが、2~3週間は便中にノロウイルスが含まれることがあるので手洗いは
しっかり続けましょう。 |
 |
|
国際交流員(CIR)の迷言コーナー こんにちは! |
です。
うん、なんでしょう
|

お陰さまで無事にポジャギ展示会が終わりました。 |
2011年になってもう1ヵ月が過ぎました。新年の抱負はちゃんと覚えていらっしゃいますか? 私は、今年は健康のために運動をがんばろうと思っています。
2月3日は韓国の正月(陰暦1月1日)です。今までこのコーナーを読んでくださった皆さんはご存知だと思いますが、正月やお盆のような韓国の民族的な祝日はすべて陰暦です。それに負けないぐらいの大きい行事が陰暦1月15日(日本では2月17日)の「チョンウォルデボルム」(正月大十五日)。月が一年で一番大きくて明るい日のことです。残念ながら(?)休みではありませんが(笑)
この日は五つの穀物を入れたご飯とナムル(野菜のおかず)を食べます。ナムルを食べるとその年は夏バテしないと言われています。ブロムと言って栗やくるみ、ピーナッツ、松の実など硬いよろいで覆われているものを年の数だけ噛む習慣もあります。栄養が不足していた昔、皮膚に腫れ物(できもの)ができたりしたので、皮膚にいい栄養たっぷりのクルミを前もって食べた先祖の知恵だったのでしょう。他にも、耳がよく聞こえるために飲むお酒があります。小学生の時、学校に行く前おじいさんに少しでもいいからと、お酒を飲まされることがしょっちゅうありました。それで耳がよく聞こえるようになって、親の言うこともちゃんと聞きなさいという祖父の願いだったかもしれません。
何よりもチョンウォルデボルムのメインイベントは一年の初めての満月を見ながら願いごとをすることです。今年は皆さんもぜひ祈ってみてください。 |
|
|