おめでとうございます
|
◎叙位受章
正六位
教育功労により
故 佐藤恭治さん(木次町)
故 錦織和雄さん(加茂町) |
◎平成22年度むらおこし特産品コンテスト全国商工会連合会会長賞
「青とうがらし&ニンニク」
株式会社吉田ふるさと村
 |
◎財団法人全国老人クラブ連合会会長表彰 2010活動賞健康づくり活動部門
木次町老人クラブ連合会
女性部(藤原昭子部長)
想像性豊かな健康づくり活動を展開し地域の高齢者の介護予防活動を推進。 |
◎第30回全国中学生人権作文コンテスト島根県大会
佳作
高尾恭平さん(木次中3年)
若槻由衣さん(木次中1年)
岩田奈巳さん(海潮中1年)
奨励賞
井田有咲さん(大東中2年) |
◎平成22年度島根県人権啓発ポスターコンクール
入選
石原祐輔さん(海潮中1年)
須山 豊さん(海潮中1年) |
|
無料年金相談所
|
市民環境生活課 電話0854-40-1031 |
社会保険協会と社会保険労務士会が共同で行う、無料の年金相談所が開かれます。
当日は社会保険労務士が相談をお受けしますので、お気軽にご相談ください。代理人の場合は委任状が必要です。
【日時】
3月1日(火曜)
午前10時~午後4時
【会場】
雲南市勤労青少年ホーム
(市役所となり)
【持参品】
年金手帳、年金証書、
職歴書、印鑑など |
|
住基カードの無料交付が終了します
|
市民環境生活課 電話0854-40-1031 |
住民基本台帳カード(住基カード)の無料交付は、平成23年3月31日で終了します。
4月1日以降は、住基カード作成1枚につき500円の手数料をいただきます。住基カード作成をお考えの方は早めに申請してください。(3月31日までに申請していただいた場合は、手数料はかかりません。) |
|
子ども手当の2月定期支払い
|
市民環境生活課 電話0854-40-1031 |
子ども手当を2月10日に支払います。支払いの対象は平成22年10月から平成23年1月までの4ヵ月分です(11月分以降に雲南市で認定を受けられた方は、認定月分からの支払いとなります)。 |
|
放課後児童クラブ入会募集
|
子育て支援課 電話0854-40-1044 |
平成23年度の児童クラブの入会募集を行います。
児童クラブによって開設時間、使用料等が異なります。詳しくは各児童クラブまたは所管の総合センター保健福祉課へお問い合わせください。
【入会の基準】
原則として、保護者が労働等により昼間家庭にいない小学校1~3年の児童とします。(受入に余裕があれば4~6年の児童も入会できます。)
【募集期間】
1月24日(月曜)~2月23日(水曜)
【申込方法】
各児童クラブまたは所管の総合センター保健福祉課に備え付けの入会申請書、就労証明書等を総合センターへ提出してください。
雲南市ホームページ(子育て支援課)から各様式をダウンロードすることができます。 |
【問い合わせ】(市外局番はいずれも0854) |
ちゃれんじクラブ 電話43-6848 |
大東総合センター 電話 43-6142 |
学童クラブキリカ 電話43-3129 |
加茂児童クラブ 電話49-6723 |
加茂総合センター 電話49-8612 |
斐伊児童クラブ 電話42-2030 |
木次総合センター 電話40-1083 |
よつば児童クラブ 電話42-0616 |
三刀屋放課後児童クラブ |
三刀屋総合センター 電話45-9501 |
かけや児童クラブ |
掛合総合センター 電話62-0056 |
|
|
「デートDV」を知っていますか?
|
男女共同参画センター 電話0854-42-1767 |
12月21日、三刀屋中学校では3年生がデートDVを学習しました。彼氏、彼女との付き合い方、対等な関係を築くためにはどうすればいいのかなど専門の講師から話を聞いた後、生徒同士で実際にデート中の会話を疑似体験し、その時の気持ちを話したりしました。
DVとは、主に夫婦間の家庭内暴力のことで、デートDVは、交際中の男女間の暴力のことをいいます。近年、社会的に注目されており、中高生から暴力についての正しい理解を深めることや対等な人間関係を築くためにきちんと学習することが大切だと言われています。 |
|
男女共同参画セミナー 「お笑いジェンダー論」
|
と き 3月6日(日曜)14:00~16:00
ところ チェリヴァーホール3階
講 師 東京大学大学院総合文化研究科
瀬地山 角 教授
参加費 無料 託児 有(要申込)
[問]男女共同参画センター 電話0854-42-1767 |
|
第6回雲南神楽フェスティバル
|
日時:3月13日(日曜)10:00~17:00
場所:ラメール(加茂町宇治)
市内で活動している多数の神楽団体が共演し、「神楽の里」雲南市を市内外に広く発信します。
料金:前売券 高校生以上 1,000円(当日券1,500円)
前売券 小中学生500円(当日券700円)、幼児無料 |

---------------------------------------------------
【問】商工観光課 電話0854-40-1054 |
|
大木原土地区画整理事業事業計画書の縦覧
|
都市建築課 電話0854-40-1064 |
大木原土地区画整理事業事業計画書の変更(第3回)について、下表のとおり縦覧を行います。
事業計画書の変更について意見がある場合は、意見書を提出することができます。 |
●縦覧 |
縦覧期間 |
1月24日(月曜)~2月7日(月曜) |
意見書の受付期間 |
2月8日(火曜)~2月22日(火曜) |
時 間 |
8:30~17:15 |
場 所 |
雲南市役所 都市建築課 |
大東総合センター内
区画整理現場事務所 |
|
|
23年度合併浄化槽設置受付開始
|
下水道課 電話0854-42-3471 |
平成23年度の合併浄化槽設置の募集を開始します。受付は、総合センター事業管理課で行います。
予定基数に達した時点で受付を終了します。
【募集期間】
2月1日~7月29日
【募集条件】
●宅内工事と合併浄化槽工事とを同時に施工する。
【総合センター連絡先】
(市外局番は0854)
大東 電話43-8166
加茂 電話49-8603
木次 電話40-1082
三刀屋 電話45-2113
吉田 電話74-0223
掛合 電話62-0300 |
|
今月の税金
|
・固定資産税(第4期)
・国民健康保険料(第8期)
・後期高齢者医療保険料(第8期)
納期限は2月28日(月曜) |
|
毎月第3日曜日はうんなん家庭の日
|
社会教育課 電話0854-40-1073 |
2月は20日 |
家族で語り合ったり、一緒に食事をしたり、家事を分担したり。身近なことから始めてみてください。 |
|
早く取り付けて!!住宅用火災警報器
|
総務課 電話0854-40-1027
雲南消防本部予防課 電話0854-40-0139 |
住宅用火災警報器の設置期限は平成23年5月31日です。
火災を早期に発見し、大切な家族の命を住宅火災から守るため住宅用火災警報器を取り付けましょう。火災を早期に発見することで、初期消火や通報等の行動が早まり、近隣への延焼被害も軽減します。
どの部屋にとりつけるの?
●家族が寝室に使う部屋すべてに煙を感知する住宅用火災警報器を設置してください。
●2階に寝室がある場合は、階段室にも必要です。 |
|
除雪作業への協力をお願いします。
|
業務管理課 電話0854-40-1061 |
・バス路線等、幹線道を優先し除雪します。
・支障となる路上駐車等はしないでください。
・私道との交差部は皆様の協力で除雪してください。
・道路へ垂れ下がった木の伐採にご協力ください。
・側溝への雪捨て後は必ずフタを戻してください。
・夜間外出時は反射材を着用してください。
・除雪の要望等は総合センター事業管理課まで。
●歩行型除雪機による事故を防ごう!!
毎年、雪のシーズンになると除雪機による事故が多発しています。除雪機を使う際には、正しく安全に作業しましょう。
・除雪作業中は、周りに人を近づけない。
・雪詰まりを取り除くときは、エンジンを停止し、必ず雪かき棒を使う。
・作業のとき以外は必ずエンジン停止!!
・後進するときは足元や後方の障害物に気をつけて! |
|
水道管の凍結にご注意ください
|
水道局 電話0854-42-5322 |
気温がマイナス3℃以下になると水道が凍結し、水が出なくなったり水道管が破裂したりする恐れがあります。家のまわりの水道を点検し、防寒対策をしましょう。
☆庭先の水栓柱には、布やビニール袋などをかぶせ保温しましょう。
☆外壁露出水道管は、発泡スチロール製の保温材や凍結防止ヒーターなどを巻いて防護しましょう。
☆凍結しやすい立ち上がり水道管には、水抜き栓の取り付けも有効です。
☆長らく留守にする時は、必ず元栓を閉めましょう。
☆離れ・車庫・倉庫など、ふだん使わない水道にはバルブを設置して閉めておきましょう。
☆水道管が凍ってしまったら、タオルや布をあて、その上からゆっくりお湯をかけて溶かします。 |
|
平成22年度コミュニティ助成事業
|
大東町佐世地区振興協議会(加納佳子会長)では、このほど宝くじの助成金を活用して除雪機を購入しました。
これにより、高齢者をはじめとする地域の見守り、隣近所や自治会の人との交流、集会所等に容易に集うことが可能となります。交流事業を中心とした地域活動が、集落の活性化につながるものと期待されています。 |
 |
●コミュニティ助成事業とは
この助成事業は、(財)自治総合センターが、宝くじの普及広報事業として受け入れる受託事業収入を財源として、自主組織等コミュニティの健全な発展を図るためコミュニティ組織等が実施する施設や設備の整備に対して補助を行うものです。 |
|
しまね企業ガイダンス
|
ジョブカフェしまね
(財)ふるさと島根定住財団 電話0852―28―0691 |
県内企業の採用担当者が会社概要や採用計画などの情報提供を行う、企業説明会を開催します。
詳細はホームページ(https://www.gogo-jobcafe-shimane.jp/ )をご覧ください。
【日時・場所】
2月26日(土曜)
午後1時~午後4時半
くにびきメッセ(松江市) |
|
島根県の最低賃金
|
1 島根県最低賃金 時間額 642 円 (引上額 12円)
(平成22年10月24日改正) |
2 産業別最低賃金 ( 時間額) ( 引上額) |
製鋼・製鋼圧延業、鉄素形材製造業 753 円 7円 (22.12.29改正) |
はん用機械器具、生産用機械器具、 741 円 4円 (22.12.24改正)
業務用機械器具製造業 |
電子部品・デバイス・電子回路、電気機械 693 円 5円 (23. 1. 5改正)
器具、情報通信機械器具製造業 |
自動車・同附属品製造業 743 円 4円 (22.12.26改正) |
百貨店,総合スーパー 704 円 3円 (22.12.12改正) |
自動車(新車)小売業 711 円 5円 (23. 1. 5改正) |
|
[問]島根労働局賃金室 電話0852-31-1158 |
|
3年以内既卒者の就職支援
|
島根労働局職業安定課 電話0852‐20‐7018 |
厚生労働省では、学生等の厳しい雇用状況を踏まえ、卒業後3年以内に就職が決まっていない方等を対象に次の支援策を実施しています。詳しくは、最寄りのハローワークへお気軽にお問い合わせください。
●3年以内既卒者トライアル雇用奨励金
卒業後3年以内の既卒者(中学生以上)を正規雇用へ向けて育成するため、有期で雇用し、その後正規雇用へ移行していただく事業主に支給します。
有期雇用(原則3ヵ月)一人に月10万円、正規雇用から3ヵ月後に50万円支給。
●3年以内既卒者(新卒扱い)採用拡大奨励金
卒業後3年以内の既卒者(中学・高校を除く)も対象とする新卒求人を提出し、既卒者を正規雇用していただく事業主に支給します。
正規雇用から6ヵ月経過後に100万円支給。
●新卒インターンシップ事業
未内定者や卒業後3年以内の既卒者(中学・高校を除く)を対象に、短期(2週間程度)のインターンシップの機会を提供していただく制度です。
企業の実習担当者に、謝金を支給します。受講者一人一日あたり3400円。 |
|
シマネスクくにびき学園学生募集
|
くにびき学園東部校 電話0852-32-5962 |
シマネスクくにびき学園では、豊富な経験を持つ高齢者がさらに幅広い知識や新たな仲間を得ることにより生きがいを持って活動するとともに、地域社会の発展に寄与できるよう学習の場を提供します。
【出願対象】
県内在住の地域活動に意欲のある60歳以上の方
【開校日・場所】
東部校(毎週金曜日)
いきいきプラザ島根(松江市東津田町)
西部校(毎週火曜日)
いわみーる(浜田市野原町)
【修学期間】
平成23年4月から2年間
【内 容】
総合講座及び専門講座(社会文化・園芸・陶芸・健康福祉の4科から選択)
【受付期限】
平成23年2月28日 |
|
自動車の不具合情報をお寄せください
|
中国運輸局島根運輸支局 電話050‐5540-2071 |
国土交通省では、迅速なリコールの実施やリコール隠し等の防止のため、「自動車不具合情報ホットライン」を通じて、皆様の車に発生した不具合情報を収集しています。車に不具合が発生した際には、情報をお寄せください。
ただし、メーカー・販売店とのトラブルの解決、故障の修理など個人的な相談をする窓口ではありません。
【フリーダイヤル】
0120-744-960
(平日・日中)
【自動音声】
03-3580-4434
(年中無休・24時間)
【ホームページ】
http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/hotline.html |
|
くらしの消費生活窓口
|
平成22年9月末までに寄せられた島根県の消費生活相談は2080件と、架空請求相談が多発した平成16年度をピークに減少しつつあります。
相談内容は、1位がデジタルコンテンツ(出会い系サイトなど)、2位がフリーローン・サラ金、3位が商品一般です。年代別にみると、20歳代から60歳代までは、1,2位をデジタルコンテンツかフリーローン・サラ金が占めています。
若い世代には自動車関連の相談が多く、年代が上がるにつれて健康食品などの電話勧誘販売や工事・建築などの訪問販売の相談が増えています。 |
■インターネット上で知り合った相手を簡単に信用して、有料のメール交換を続けない。
■「ブラックOK」、「特別優遇」、「希望額OK」、「スピード融資」など甘い言葉には、裏がある。
■すぐに契約しない。いらないものは、はっきりいりませんと言う。 |
相談は、雲南市消費生活センター 電話0854-40-1123へ。 |
|
お詫びと訂正
|
1月号の9ページ「雲南ニュース」の記事に誤りがありました。お詫びして訂正します。
●三刀屋町旭町二自治会館竣工の1行目
誤 12月12日
↓
正 12月5日 |
|
|
|