| おめでとうございます 
 | 
					
						| ◎社団法人全国体育指導委員連合表彰・30年勤続体育指導委員表彰 石飛 啓さん(三刀屋町)
 妹尾憲寿さん(木次町)
 30年間体育指導委員として地域スポーツ振興に尽力。
 | 
					
						|  石飛 啓さん  (三刀屋町)(右)
 妹尾憲寿さん (木次町) (左)
 | 
					
						|  | 
					
						| ◎島根県読書推進運動功労者 こぐまちゃんくらぶボランティア(代表 森山友恵)(大東町)
 大東図書館の読み語りボランティアグループとして、長年読書活動推進に尽力。
 | 
					
						|  | 
					
						|  | 
					
						| 人権擁護委員を紹介 
 | 
					
						| 人権センター 電話0854‐42‐1767 | 
					
						| 雲南市の人権擁護委員の定数が2名増になり、森山律子さん(大東町)と小林百合子さん(木次町)が、平成23年1月1日付けで法務大臣から人権擁護委員に委嘱されました。任期は3年です。 | 
					
						| 
							
								
									|   |   |  
									| 小林百合子さん | 森山律子さん |  | 
					
						|  | 
					
						| 入札参加資格申請 (指名願い)の受付 
 | 
					
						| 管財課 電話0854‐40‐1025 | 
					
						| 表の内容の指名願いを受け付けますので、必要書類を持参または郵送してください。(郵送の場合は、締切日消印有効) 建設工事と小規模修繕工事への重複申請はできません。
 詳細は雲南市ホームページをご覧いただくか、管財課へおたずねください。
 | 
					
						| 
							
								
									| 受付業種 | 建設工事 | 測量・建設 コンサルタント
 業務
 | 物品・庁舎 維持管理等
 業務
 | 小規模 修繕工事
 |  
									| 受付の種類 | 定期受付 | 追加受付 |  
									| 受付期間 | 1月4日~31日 | 1月15日~25日 |  
									| 有効期限 | 平成23年4月1日~ 平成25年3月31日
 | 受付日~ 平成24年3月31日
 |  | 
					
						|  | 
					
						| トラクター等のナンバー取得 
 | 
					
						| 税務課 電話0854-40-1034 | 
					
						| 運転席のあるトラクター・フォークリフト等の小型特殊自動車の所有者は、その所有者となった日から15日以内に市へ申告することが義務づけられています。 公道を走行する、しないにかかわらず、申告及び軽自動車税の納税義務があります。ナンバーの付いていない小型特殊自動車を所有している方は、速やかに税務課または総合センター自治振興課に申告をお願いします。
 申告の際は車両情報(メーカー・車台番号・型式・年式等)が分かるようにして、印鑑を持ってお越しください。
 | 
					
						|  | 
					
						| 家屋を取り壊したときは速やかに届けましょう 
 | 
					
						| 税務課 電話0854-40-1034 | 
					
						| 平成22年中に建て替えや移転などのため、建物を取り壊した方は2月末までに届け出てください。 毎年1月1日(賦課期日)現在に所有されている土地、家屋、償却資産が固定資産税の課税対象となります。
 次の登記または届け出を忘れると、実際には存在しない家屋の固定資産税を納め続けることになります。
 
 ●取り壊した建物が登記されている場合
 法務局で速やかに滅失登記をしてください。滅失登記をすれば市役所への届出は不要です。
 
 ●取り壊した建物が未登記の場合
 市役所税務課または総合センターの窓口で家屋滅失届に記入して届け出てください(認印をご持参ください)。
 取り壊した家屋を家屋台帳で特定するのに多少お時間をいただくことがあります。
 | 
					
						|  | 
					
						| 申告相談 
 | 
					
						| 税務課 電話0854-40-1034 | 
					
						| 所得税・住民税の申告相談 平成23年2月16日(水曜)~3月15日(水曜)
 | 
					
						| この申告は、市・県民税の課税、国民健康保険料、介護保険料、後期高齢者医療保険料の賦課のほか福祉・医療・児童手当等の給付や保育所保育料、公営住宅使用料等の算定の基礎となります。 詳しい日程は、1月下旬にお知らせします。
 
 農業所得の申告相談
 農業所得は、平成18年分からすべて収支計算(各農家で収入から必要経費を差し引いて農業所得を算出する方法)による申告となっています。雲南市では農業所得について、次表の日程で事前相談を行います。
 | 
					
						| ●農業所得の申告相談 | 
					
						| 
							
								
									| 会場 | 相談日(土・日曜日は除く) 9:00~11:30・13:00~16:00
 |  
									| 大東総合センター | 1月24日(月曜)~1月31日(月曜) |  
									| 加茂総合センター | 2月 1日(火曜)~2月 3日(木曜) |  
									| 木次総合センター | 1月24日(月曜)~1月28日(金曜) |  
									| 三刀屋総合センター | 1月31日(月曜)~2月 4日(金曜) |  
									| 吉田総合センター | 1月27日(木曜)、1月28日(金曜) |  
									| 田井交流センター | 1月25日(火曜)、1月26日(水曜) |  
									| 掛合総合センター | 1月31日(月曜)・2月2日(水曜)・3日(木) |  
									| 波多交流センター | 2月 1日(火曜) |  | 
					
						|  | 
					
						| 無料年金相談所 
 | 
					
						| 市民環境生活課 電話0854-40-1031 | 
					
						| 社会保険協会と社会保険労務士会が共同で行う、無料の年金相談所が開かれます。 当日は社会保険労務士が相談をお受けしますので、お気軽にご相談ください。代理人の場合は委任状が必要です。
 
 【日時】
 3月1日(火曜) 午前10時~午後4時
 
 【会場】
 雲南市勤労青少年ホーム(市役所となり)
 
 【持参品】
 年金手帳、年金証書、職歴書、印鑑など
 | 
					
						|  | 
					
						| 1月の古紙回収 
 | 
					
						| 市民環境生活課 電話0854-40-1033 | 
					
						| ゴミを減らし、限りある資源を大切にしましょう。リサイクルにご協力ください。 古紙以外の持ち出しは不法投棄となりますのでご注意ください。
 
 ●品目ごとに紐でくくる
 
 ●一絡みは10Kg以内
 
 ●持ち出しは当日のみ
 | 
					
						| 
							
								
									| 町 | 持ち出し日 | 持ち出し場所 |  
									| 大東町 | 1月16日
 第3日曜
 
 | 大東町体育文化センター、 春殖交流センター、駅前公民館、海潮交流センター 幡屋リサイクルボックス 、西阿用集会所下倉庫前、佐世交流センター
 下久野リサイクルボックス 、久野交流センター、阿用交流センター
 須賀リサイクルボックス、 塩田交流センター
 |  
									| 加茂町 | 1月9日
 第2日曜
 
 | 自治会単位(1月は第2日曜日に変更しています) |  
									| 木次町 | 1月16日
 第3日曜
 
 | 西日登交流センター 、温泉交流センター、日登交流センター 斐伊体育館東側ゲートボール場隣駐車場、雲南市役所職員駐車場
 |  
									| 三刀屋町 | 1月 9日
 第2日曜
 
 | 三刀屋総合センター裏、 一宮交流センター、 飯石交流センター 鍋山交流センター 、中野交流センター、 根波生活改善センター
 |  | 
					
						|  | 
					
						| インフルエンザワクチン接種費用助成 
 | 
					
						| 健康推進課 電話0854-40-1045 | 
					
						| 雲南市では、今年度インフルエンザワクチンを接種される非課税世帯の方及び生活保護世帯の方に、接種費用の助成を行っています。 対象の方には、接種前に市へ申請していただくこととしていますが、市外の医療機関等での接種など、事前に申請されなかった場合にも費用の助成を行います。接種済証、領収書、印鑑、振込先口座の分かるものをお持ちの上、健康推進課または総合センター保健福祉課で申請してください。申請期限は平成23年4月25日です。接種後、早めに申請してください。
 | 
					
						|  | 
					
						| 電子証明書の有効期限をご確認ください 
 | 
					
						| 市民環境生活課 電話0854-40-1031 | 
					
						| 国税の電子申請(e-TAX)などで利用されている電子証明書の有効期間は3年間となっています。 発行から3年が経つと自動的に失効します。発行時にお渡しした電子証明書の写しで有効期間を確認していただき、更新を希望される方は次のものを持って、市民環境生活課または最寄りの総合センター(木次総合センターを除く)へお越しください。
 更新手続きは有効期限の3ヵ月前からできます。確定申告の時期には混雑が予想されますので、早めの手続きをおすすめします。更新された電子証明書の有効期限は手続きの日から3年後です。
 
 【更新に必要なもの】
 ○ご自分の住民基本台帳カード
 ○写真無しの住基カードの方は、顔写真付きの身分証明書(運転免許証など)
 ○手数料(500円)
 | 
					
						|  | 
					
						| 今月の税金 
 | 
					
						| ・固人市県民税(第4期) 
 ・国民健康保険料(第7期)
 
 ・後期高齢者医療保険料(第7期)
 
 納期限は1月31日(月曜)
 | 
					
						|  | 
					
						| 毎月第3日曜日はうんなん家庭の日 
 | 
					
						| 社会教育課 電話0854-40-1073 | 
					
						| 1月は16日 | 
					
						| 1月は「うんなん家庭の日普及実践強調月間」です。 | 
					
						|  | 
					
						| 定例公開講座「人権教育のすすめ」 
 | 
					
						| 人権センター 電話0854-42-1767 | 
					
						| いずれも申し込み・受講料は不要です。 | 
					
						| 第5回 同和問題の解決をめざして 
 と き 1月28日(金曜)19:00~21:00
 
 ところ 三刀屋交流センター
 
 講 師 島根県人権啓発推進センター
 啓発指導講師 藤原博詩さん
 | 
					
						| --------------------------------------------------------------------------------------------- | 
					
						| 誰もが解決を願いながらも今なお解決しない同和問題。問題解決のために今我々がしなくてはならないことは何か、考えなくてはいけないことは何か、改めて考えてみませんか? | 
					
						|  | 
					
						| 第6回 性同一性障害って、なに? 
 と き 2月18日(金曜)19:00~21:00
 
 ところ 大東地域交流センター
 
 講 師 紫の風 代表 上田地優さん
 | 
					
						| --------------------------------------------------------------------------------------------- | 
					
						| 「性同一性障害」とはいったい何なのでしょうか? 「心の性と身体の性が異なる」ことを異常だと感じて苦しんでいる人、性同一性障害を知らなくて自分の意に反して人を傷つけてしまっている人がいます。正しい理解を深めませんか?
 | 
					
						|  | 
					
						| 人権問題を考える講演会 ~心の叫びを和太鼓に込めて~ 
 講師 北芝解放太鼓保存会 鼓吹
 
 日時 2月5日(土曜)13:30~
 
 場所 チェリヴァホール(入場無料)
 | 
					
						| --------------------------------------------------------------------------------------------- | 
					
						| 「であい・つながり・げんきになろう」北芝という思いで、伝統文化である太鼓を復活させたのが1996年。「北芝解放太鼓保存会鼓吹」は教育のモデル事業として進められ、現在に至ります。太鼓を通じた文化の共有により、豊かな人間関係の中で部落解放に結びついていくのではないか、という確信と展望の中で活動を展開しています。自信と誇りを持った太鼓の響きがチェリヴァホールに鳴り響きます。 | 
					
						|  | 
					
						| 要介護認定を受けている方の「税法上の障害者控除」 
 | 
					
						| 長寿障がい福祉課 電話0854-40-1042 | 
					
						| 介護保険の要介護認定を受けている方は、平成22年12月31日現在の認定状況により、所得税法及び地方税法上の障害者控除が受けられる場合があります。 対象者には認定証を発行しますので、所得税の確定申告及び住民税の申告の際に認定書を提示してください。
 1級または2級と判定された身体障害者手帳をお持ちの方は、その手帳の所持により「特別障害者控除」が受けられますので、この申請の手続きの必要はありません。
 3~6級と判定された手帳をお持ちの方は、その手帳の所持により「障害者控除」が受けられますが、要介護認定の状況により、この申請をされ認定された場合に「特別障害者控除」が受けられることがあります。身体障害者手帳を提示のうえご相談ください。
 
 ■認定の基準
 所得税法及び地方税法の「障害者控除の市町村長が認定する事項」に基づき、次の基準により「障害者控除」または「特別障害者控除」対象者であることを認定します。
 ※要介護認定を受けていた方が平成22年中途で死亡された場合は、最終の認定状況により判定します。
 
 ■「障害者控除」の対象者
 (1)介護度が要介護1~5の認定を受けていて、主治医意見書の「認知症高齢者の日常生活自立度」がⅡa、Ⅱb、Ⅲa、Ⅲbと判定された方
 
 ■「特別障害者控除」の対象者
 (1)介護度が要介護1~5の認定を受けていて、主治医意見書の「認知症高齢者の日常生活自立度」がⅣ、Mと判定された方
 (2)介護度が要介護3~5の認定を受けていて、主治医意見書の「障害高齢者の日常生活自立度」がB1、B2、C1、C2と判定された方
 
 ■申請の受付場所
 総合センター保健福祉課
 
 ■申請の際に必要なもの
 印かん、介護保険被保険者証、障害者手帳(お持ちの方)
 | 
					
						|  | 
					
						| 平成22年国勢調査速報(市集計) 
 | 
					
						| 情報政策課 電話0854-40-1015 | 
					
						| 国勢調査にご協力いただき、ありがとうございました。 | 
					
						| 
							
								
									|  | 人 口  (人) | 世 帯 数 (世帯) |  
									| 平成22年 | 平成17年 | 増(△)減 | 増(-)減率 | 平成22年 | 平成17年 | 増(△)減 |  
									| 雲南市計 | 41,927 | 44,403 | △ 2,476 | -5.58% | 12,908 | 12,990 | △ 82 |  
									|  | 大東町 | 13,410 | 14,124 | △ 714 | -5.06% | 3,886 | 3,923 | △ 37 |  
									| 加茂町 | 6,310 | 6,538 | △ 228 | -3.49% | 1,824 | 1,798 | 26 |  
									| 木次町 | 9,050 | 9,648 | △ 598 | -6.20% | 2,954 | 3,004 | △ 50 |  
									| 三刀屋町 | 7,759 | 8,241 | △ 482 | -5.85% | 2,426 | 2,461 | △ 35 |  
									| 吉田町 | 2,049 | 2,163 | △ 114 | -5.27% | 721 | 666 | 55 |  
									| 掛合町 | 3,349 | 3,689 | △ 340 | -9.22% | 1,097 | 1,138 | △ 41 |  | 
					
						| ※平成22年の人口及び世帯数は、市区町村要計表を独自に集計した速報値であり、今後総務 省及び島根県が公表する速報値と相違することがあります。
 | 
					
						|  | 
					
						| 道の駅「(仮称)尾原ダム」名称募集 
 | 
					
						| ダム対策課 電話0854-40-1012 | 
					
						| 今春のオープンを予定している道の駅「(仮称)尾原ダム」の名称を募集しています。どなたでも応募できます。たくさんのご応募をお待ちしています。詳しくは雲南市ホームページをご覧いただくか、ダム対策課へお問い合わせください。 
 【募集期間】
 平成23年1月4日~1月31日
 | 
					
						|  | 
					
						| くらしの消費生活窓口 
 | 
					
						| 雲南市消費生活センター 電話0854-40-1123 | 
					
						| 高齢者をねらう悪質商法にご用心! | 
					
						| 悪質業者は、だましやすく、一度だますと何度でもだませる「高齢者」をねらっています。トラブルにあわないためには、きっぱり断ることが重要です。 ここで身近な問題をチェック! 適切な言葉(選択肢)を当てはめて「財布を守る秘訣7か条」を完成させましょう。
 | 
					
						| 
							
								
									| 択一クイズ さ 誘い(1)にのせられないで
 い 家の戸、財布にしっかり(2)かけて
 ふ (3)な人には注意して
 を お断り(4)になりましょう
 ま まずは、家族や(5)に相談
 も もしもの時に備えて(6)を利用
 る 留守番、(7)もこれで安心
 | 
 選択肢
 ・鍵
 ・上手
 ・一人暮らし
 ・成年後見制度
 ・文句
 ・消費生活センタ
 ・不審
 
 |  | 
					
						| 消費生活センターは、あなたの味方です。早めにご相談を。 | 
					
						| 正解 (1)文句(2)鍵(3)不審(4)上手(5)消費生活センター(6)成年後見制度(7)一人暮らし | 
					
						|  | 
					
						| 県営住宅入居者募集 
 | 
					
						| 業務管理課 電話0854-40-1061 島根県住宅供給公社松江住宅管理事務所
 電話0852-22-3400
 | 
					
						| 県営住宅(空き室)の入居者を募集します。 
 【募集団地】
 上郡団地(掛合町)
 3戸(3DK)
 
 【応募受付期間】
 1月4日(火曜)~
 1月18日(火曜)午後5時必着
 
 【抽選】
 2月上旬
 
 【入居予定】
 2月下旬
 | 
					
						|  | 
					
						| 水道管の凍結にご注意下さい 
 | 
					
						| 水道局 営業課 電話0854-42-5322 | 
					
						| 気温がマイナス3℃以下になると水道が凍結し、水が出なくなったり水道管が破裂したりする恐れがあります。家のまわりの水道を点検し、防寒対策をしましょう。 水道管の凍結等による破裂・故障修理は、雲南市指定給水装置工事業者に依頼しましょう。
 
 水道管の凍結防止対策
 ☆庭先の水栓柱には、布やビニール袋などをかぶせ保温しましょう。
 ☆外壁露出水道管は、発泡スチロール製の保温材や凍結防止ヒーターなどを巻いて防護しましょう。
 ☆凍結しやすい立ち上がり水道管には、水抜き栓を取り付けることも有効です。
 ☆長らく留守にする時は、必ず元栓を閉めましょう。
 ☆離れ・車庫・倉庫など、ふだん使わない水道にはバルブを設置して閉めておきましょう。
 ☆水道管が凍ってしまったら、タオルや布をあて、その上からゆっくりお湯をかけて溶かします。
 
 水道メーターボックス付近の除雪にもご協力を
 降雪により水道メーターボックスの位置がわからなくなることがあります。
 降雪時には、水道メーターボックス付近の除雪にご協力をお願いします。
 | 
					
						|  | 
					
						| パート登録者の募集! 
 | 
					
						| 雲南市無料職業紹介所(産業推進課内) 電話0854-40-1052
 | 
					
						| 雲南市無料職業紹介所では、パートでの仕事をお探しの方を募集しています。雲南市内にお住まいの方、雲南市にUIターンをお考えの方どなたでも無料で登録できます。お気軽にご利用ください。 
 【利用時間】
 午前9時~午後5時(土・日・祝日、年末年始は休み)
 | 
					
						|  | 
					
						| 放送大学4月生募集 
 | 
					
						| 放送大学島根学習センター 電話0852‐28‐5500 | 
					
						| 放送大学では平成23年度第1学期(4月入学)の学生を募集中です。 放送大学はテレビ等の放送を利用して授業を行う通信制の大学です。
 心理学・福祉・経済・歴史・文学・自然科学など、幅広い分野を学べます。
 出願期間は平成23年2月28日まで(必着)です。
 
 ●大学説明会(雲南市会場)
 
 【日時】
 1月9日(日曜)
 午後2時~3時半
 
 【場所】
 三刀屋交流センター1階会議室
 | 
					
						|  | 
					
						| 雲南地域の一部事務組合・広域連合の再編 
 | 
					
						| 政策推進課 電話0854-40-1011 | 
					
						| 雲南地域の一部事務組合と雲南広域連合の再編統合に向けて、構成市町で協議を重ねてきました。このほど、雲南消防組合と雲南環境衛生組合の解散議決が行われ、平成23年4月に雲南広域連合に再編統合することが決定しました。 消防組合及び環境衛生組合で行っている事務等については、すべて雲南広域連合に引き継ぎ、市民サービスについては、これまでどおり行われます。また、総務部門の統合による事務の効率化、人員配置の適正化による総経費の抑制など、再編統合により、財政負担の軽減、住民サービスの向上に努めます。
 | 
					
						|  | 
					
						| 除雪作業への協力をお願いします。 
 | 
					
						| 業務管理課 電話0854-40-1061 | 
					
						| ・バス路線等、幹線道路を優先し除雪します。 ・支障となる路上駐車等はしないでください。
 ・私道との交差部は皆様の協力で除雪してください。
 ・道路へ垂れ下がった木の伐採にご協力ください。
 ・側溝への雪捨て後は必ずフタを戻してください。
 ・夜間外出時は反射材を着用してください。
 ・除雪の要望等は総合センター事業管理課まで。
 | 
					
						|  | 
					
						| 歩行型除雪機による事故を防ごう!! 毎年、雪のシーズンになると除雪機による事故が多発しています。除雪機を使う際には、正しく安全に作業しましょう。
 
  ・除雪作業中は、周りに人を近づけない!
 ・雪詰まりを取り除くときは、エンジンを停止し、必ず雪かき棒を使う!
 ・作業のとき以外は必ずエンジン停止!
 ・後進するときは足元や後方の障害物に気をつけて!
 | 
					
						|  | 
					
						| うんなん恋☆伝説最終章 
 | 
					
						| 20・30代の男女の出会いの場を提供します。 日 時 2月20日(日曜)14:30~
 場 所 アクイール~碧の迎賓館~
 (松江市西川津町4280ヴィーナスガーデン内)
 会 費 男性6,000円 女性3,000円
 対象定員 独身男女(20・30代)各30名
 
 恋☆伝「オプション企画」 講演&体験レッスン
 Let’s婚カツ講座 ~第一印象は6秒で決まる!~
 日 時 2月6日(日曜)12:00~16:00
 場 所 雲南市内会場(男女別)~
 会 費 1,000円
 対象定員 独身男女(20・30代)各10名
 講 師 米子ビューティーカレッジ講師
 ※オプション企画参加者は「恋☆伝最終章」に優先的にご参加いただけます
 
 申込〆切 いずれも 1月14日
 | 
					
						| 【申し込み・問い合わせ】 | 
					
						| うんなん婚カツ!応援団(地域振興課)電話0854-40-1013 | 
					
						| E-mail:chiikishinkou@city.unnan.shimane.jp (注意)メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。
 | 
					
						|  | 
					
						|  | 
					
						|  | 
					
						|  |