シリーズ5
今月号は、食育計画の中での
~子ども食の実践プロジェクト~
の活動を紹介します。 |
こ:子どもの時こそ、正しいマナー
ど:どの学校でも「お弁当の日」
も:もっと手伝い、してみよう、させてみよう!
の:農作業で、ふれよう“いのち”
しょ:食事と団らん、家族のぬくもり
く:暮らしのリズム「早ね早おき朝ごはん」 |
|
|
子どもの調理活動を推進しましょう。 |
 |
「キッズ イン ザ キッチン」
幼児期からの調理体験が、子どもたちを育てます。お手伝いから始めましょう。自立できる子を育てましょう。 |
「お弁当の日」
今年から、市内すべての小中学校で実施します。子どもが自分でお弁当を作る日です。
命への感謝、自信、工夫する気持ち等を育て、家族の対話を増やします。 |
 |
|
飼育・栽培、調理など、たくさん体験をさせましょう。 |
 |
「農作業を、子どもといっしょに…」
田でも畑でも、プランターでもOKです。命を育てましょう。食事は、命をいただくことです。自然の恵みに感謝する心を育てましょう。 |
毎月第3日曜は、家庭の日」
いっしょに料理を作ったり、食事をしたり、汗をかいたり…。ソバ打ちなんて楽しいかも… |
 |
|
食事は家族の基本、一家団らんの時間を大切にしましょう。 |
一家団らんで、大人も子どももリフレッシュ!」
一日の苦しかったことや楽しかったことを語り合い、大人もリフレッシュしましょう。 |
 |
 |
「食事を家庭生活の基本に」
食事は、健康の基本です。子どもにとっても、とても楽しみな時間です。テレビを消して、食べられることに感謝して、「みんなで」「ゆっくり」食事の時間を楽しんでみては…。 |
|
早ね 早おき 朝ごはん」、食事のマナーなど、子どものうちに、きちんと身につけさせましょう。学校での学習とコラボしましょう。 |
「市民の力を学校へ」
学校では給食指導、栄養指導など計画的に行われています。皆さんの支援を、学校は待っています。(詳しくは、各学校の地域コーディネーターへ) |
 |
|
「マナー指導は学校と連携し、自信を持って…」
子どもにとって、学校と家庭の指導は、一致していなければなりません。学校の取り組みを理解し、家庭の思いも積極的に伝えましょう。
朝ごはんは必ず食べさせましょう。 |
|
「ふるさと、ごはん。」増刷!! |
雲南の郷土料理がたっぷり詰まったレシピ集です。
好評につき、9月から追加販売します。
価 格:500円
販売場所:健康推進課(市役所1F)
各健康福祉センター
【問】雲南市役所 健康推進課
0854-40-1045 |
 |
|
|