|
■国際交流員(CIR)の迷言コーナー
|
許 景蘭 編 |
|
周りから音楽が聞こえてくるような春になりました。雲南市で迎える2回目の春。私は相変わらず元気に暮らしています。神楽フェスティバルに参加して太鼓を叩いたり、韓国語クラスのみなさんと着物で松江まで出かけたりしました。その他、和菓子作り、紙すき、餅つき、そば打ちなど日本の伝統文化にたくさん触れています。
韓国では5月は「家庭の月」と言われます。日本のようにゴールデンウィークはありませんが、いろんな記念日が多いからです。
まず日本と同じく「子どもの日(5月5日)」があります。日本のこいのぼりのように何かを飾ったりはしませんが、子どものためのイベントがあちこちで行われ、公園や遊園地は多くの家族連れで賑やかです。両親からほしいものを買ってもらったりもしますので、子どもは大喜びの日です。
次は「両親の日(5月8日)」です。日本では「母の日」、「父の日」が分かれていますが、韓国では母と父一緒にします。プレゼントやカーネーションを両親に贈ったり、お手伝いをしたりして感謝の気持ちを伝えます。アンケートで両親の日に子どもからもらいたいプレゼントを調べた結果、「気持ちだけで十分」が一位でした(さすが親心!)。ちなみに2位はズバリ「現金」でした。(これが本音?)(笑)
また日本にはありませんが、「先生の日(5月15日)」があります。“先生の影も踏んではいけない”ということわざで分かると思いますが、韓国は儒教の影響が強くて非常に先生が尊敬されています。ということで先生のことを「先生様」と呼びます。この日は学校で式を行ってから、教室でクラス別に準備したプレゼントや歌や手紙などを先生に渡すなど感謝の気持ちを表します。
雲南市でも毎月家庭の日がありますね。忙しいから、もしくは一緒なのがあまりにも当然だからといって家庭がおろそかになってはいませんか? 天気もいいし、たまにはキムパップ(韓国風のり巻き。韓国ではピクニックには欠かせないメニューです)でも作って家族と出かけるのはいかがでしょうか? |
|
<第3次韓国語講座>
平成21年度の受講生を募集します。
みなさんのご参加をお待ちしております。
1.と き:5月20日(水曜)から毎週水曜日(全20回予定)
2.場 所:木次公民館(雲南市役所となり)
3. 内 容:初心者コース(韓国語を全く習ったことのない方)
20:00~21:30
初級コース(ハングル文字の読み書きができる方)
16:00~17:00
中級コース(韓国語で簡単な文書が書け、会話ができる方)
13:30~15:00
4. 受講料:無料 (ただし、教材費個人負担)
5. 対 象:18歳以上の雲南市民
6. 定 員:各コース 15人
7. 締 切:5月14日(木曜)
【問】地域振興課●0854‐40‐1014 |
|
■こんにちは、保健師です。
|
お元気ですか? あなたの心 |
ストレス社会の現代では誰もが悩みを抱え、心が不調になりがちです。眠れない、仕事の能率があがらない、つらい気持ちが長く続くなど、からだや心の不調にご本人や周囲の方が早く気づいて対応することが大事です。
以下に示すとおり、島根県では自殺が大きな問題となっています。自殺の背景は様々で、いくつかの複雑な要因が影響しています。特にうつ病など心の病気の影響が大きいと言われます。
雲南市と雲南保健所では自殺者を減らすための取りくみを行っています。1人で悩まずに、不安なことや手助けが必要なことを、まず身近な人に話してみましょう。 |
|
島根県の自殺者数はひと月20人前後 交通事故の数倍に及びます |
◇島根県では、1996年以降毎年200人を超える人が自ら命を絶っており、人口10万人当たりの自殺者数を示す自殺死亡率は全国的にも高い状況です。
◇交通事故死者の3~5倍の方が、自殺で亡くなられています。 |
 |
|
雲南圏域の自殺死亡率は県平均より高く、男性は女性の3倍 |
◇雲南圏域の自殺死亡率は県平均より高く毎年20人前後の人が亡くなっておられます。
◇男性全般に多い傾向がありますが、特に50代を中心とした働き盛りの男性・高齢者の女性に多い状況です。 |
 |
|
相談機関(年中無休以外は、原則祝日及び年末年始を除く) |
|
島根いのちの電話 |
0852-26-7575 |
年中無休9:00~22:00 |
土・日/土9:00~日22:00 |
毎月10日はフリーダイヤル 『自殺予防いのちの電話』 |
0120-738-556 |
毎月10日 8:00~翌日8:00 |
自死遺族のための電話相談 |
0852-21-2045 |
月~金 8:30~17:15 |
雲南保健所 |
0854-42-9642 |
月~金 8:30~17:15 |
雲南市健康推進課 |
0854-40-1045 |
月~金 8:30~17:15 |
|