おめでとうございます
|
◎叙勲受章 旭日単光章
地方自治功労により 故 渡部敏夫さん(木次町) |
|
斐伊川水防演習の参加団体募集
|
総務課 0854‐40‐1027 |
近年、集中豪雨等により全国的に災害が多発していますが、被害を最小限に食い止めるためには、関係機関・団体が密接な連携のもと、迅速かつ的確な水防活動を行うことが重要です。
河川の増水により広域的な水防活動が必要となり、市、消防署及び消防団等の人員が不足する場合には、その地区内の住民の方々にも協力をいただき、水防活動を実施することとなります。
毎年、雲南市内でも水防工法技術の習得・練磨と防災意識の高揚を目的に「斐伊川水防演習」が行われており、今年は5月30日に予定されています。
そこで、この水防工法の訓練に参加いただける団体(自主防災組織)を募集します。この機会に地域で防災について取り組んでみませんか。参加を希望される団体は総務課までご連絡ください。
【日時】 5月30日(土曜) 午前9時~12時
【場所】 木次町下熊谷 斐伊川河川敷
【募集する団体】 雲南市内の自主防災組織(2団体・工法に必要な人員は15~20人)
【締切り】 4月30日(木曜) |
|
3歳未満のお子さんの医療費が無料に
|
市民生活課 0854‐40‐1031 |
安心して子どもを生み育てることができる環境づくりの一層の充実を図る観点から、雲南市では平成21年4月1日より3歳未満のお子さんの乳幼児医療費を独自に助成します。
1ヵ月の1医療機関あたりの医療費の自己負担限度額が次のように変わります。(3歳以上就学前児及び就学後20歳未満児の慢性呼吸器疾患等11疾患群にかかる入院については現行制度と変わりません。)
●平成21年4月1日受診分から適用となります。
●対象者には、3月末までに新しい「乳幼児等医療費受給資格証」と制度内容のお知らせを送付します。
●医療機関によっては、窓口負担が必要です。その場合は差額を払い戻しますので、お近くの総合センターまたは市民生活課で申請してください。 |
|
現行制度(~平成21年3月)
本人負担額=医療費の1割
通 院: 1ヶ月: 1,000円
入 院: 1ヶ月: 2,000円
薬局等: 本人負担なし |
|
→ |
平成21年4月1日からの新制度
通院、入院、薬局等いずれも本人負担なし |
|
|
|
子育て応援特別手当
|
市民生活課 0854-40-1031 |
子育て応援特別手当の対象となる世帯に、申請案内通知を簡易書留で発送しましたが、同じ世帯に住民登録していないお子さんがいらっしゃる場合、今回の通知には反映されていません。該当と思われる場合は市民生活課にご相談ください。
子育て応援特別手当は申請しないと受け取れませんので、期限までに申請してください。
【対象となるお子さん】
次のいずれの要件も満たすお子さんが対象です。
(1)平成14年4月2日から平成17年4月1日までに生まれたお子さん
(2)第2子以降のお子さん
※第2子の判定は、18歳以下(平成2年4月2日以後の生まれ)のお子さんを年齢順に第1子、第2子と数えます。
【支給額】
対象となるお子さん1人あたり36,000円を支給
【申請の手続き】
お送りする申請書に必要事項を記入のうえ、同封の返信用封筒で返信してください。期限は、平成21年9月12日です。 |
|
国民健康保険/高齢受給者証の送付
|
市民生活課 0854‐40‐1031 |
雲南市国民健康保険の高齢受給者でこれまで1割負担だった方は、平成21年4月1日から2割負担となる予定でした。このため、昨年の8月以降に発行した高齢受給者証の有効期限を平成21年3月31日としていました。
しかしながら、医療費自己負担見直しの中で平成22年3月31日まで1割負担が延期されました。(3割の方はこれまでどおりです。)
このため、70歳~74歳までの高齢者の方へは、3月下旬に再度同じ負担区分の国民健康保険高齢受給者証を普通郵便で送付しています。新しい受給者証が届いていない方は、市民生活課へご連絡ください。
なお、8月1日が通常の更新であるため、今回送付の受給者証の有効期限は7月31日となっています。(ただし、7月31日までに後期高齢者になられる方は75歳の誕生日の前日が有効期限となっています。) |
|
国民健康保険/資格取得・喪失の届出
|
市民生活課 0854‐40‐1031 |
4月は就職、転出、転居、転入等で国民健康保険の資格の取得や喪失が最も多くなる時期です。
特にこれまで国民健康保険に加入されていた方が、就職等により会社の健康保険に加入された場合、国民健康保険の喪失の届出を忘れておられることが多くあります。会社の健康保険に加入されても、自動的に国民健康保険の喪失はできません。新たな健康保険の保険証と国民健康保険の保険証、印鑑を持参の上、市役所または各総合センターで国民健康保険の資格喪失の届出を忘れずに行ってください。 |
|
こんなとき |
届け出に必要なもの |
ほかの市区町村から転入してきた |
ほかの市区町村の転出証明書、印かん |
ほかの市区町村に転出する |
保険証、印かん |
職場の健康保険に加入した
職場の健康保険の被扶養者になった |
国保と職場の健康保険の両方の保険証(未交付の場合は加入を証明するもの)、印かん |
職場の健康保険をやめた |
職場の健康保険をやめた証明書、印かん |
職場の健康保険の被扶養者から外れた |
被扶養者でない理由の証明書、印かん |
子どもが生まれた |
保険証、母子健康手帳、印かん |
国保の被保険者が死亡した |
保険証、死亡を証明するもの、印かん |
退職者医療制度の対象となった |
保険証、年金証書、印かん |
同じ市区町村内で住所が変わった
世帯主や氏名が変わった
世帯主が分かれたり、一緒になった |
保険証、印かん |
修学のための、別に住所を定める |
保険証、在学証明書、印かん |
生活保護を受けなくなった |
保護廃止決定通知書、印かん |
生活保護を受けるようになった |
保険証、保護開始決定通知書、印かん |
外国籍の人が加入する |
外国人登録証明書 |
外国籍の人がやめる |
保険証、外国人登録証明書 |
|
|
固定資産税帳簿の縦覧
|
税務課 0854‐40‐1034 |
平成21年度固定資産税の縦覧帳簿による縦覧を、次のとおり行います。
【縦覧帳簿】
(1)土地価格等縦覧帳簿(所在、地番、地目、地積、価格を記載)
(2)家屋価格等縦覧帳簿(所在、家屋番号、種類、構造、床面積、価格を記載)
【縦覧できる方】
市内に所在する土地または家屋に対して課する固定資産税の納税者
※土地(家屋)のみを所有している方は、土地(家屋)の縦覧帳簿だけが縦覧できます。免税点未満の方は縦覧できません。
【縦覧日時】
4月1日(水曜)~6月1日(月曜)
午前8時30分~午後5時
(土日・祝日を除く)
【縦覧場所】
市役所税務課(市全域)または各総合センター(該当町のみ) |
|
家電リサイクル法「新たな対象機器」
|
環境対策課 0854‐40‐1033 |
特定家庭用機器再商品化法(家電リサイクル法)の対象となる家電製品(洗濯機、冷凍庫、冷蔵庫、エアコン、ブラウン管式テレビ)が不要になり、小売店等に引き渡す場合、リサイクル料金を負担いただくことになっています。
こうして回収された製品の有用部分をリサイクルすることで、ごみを減らし、資源を有効に利用することが進められています。リサイクルによる循環型社会づくりのため、市民のみなさまの協力をお願いします。
【新たに対象となる製品】
液晶式・プラズマ式テレビ、衣類乾燥機
【新たな取り扱いの開始】
平成21年4月1日 |
|
狂犬病予防注射
|
環境対策課 0854‐40‐1033 |
犬を飼育される方は、狂犬病予防法に基づき、市に登録し、飼い犬に毎年1回狂犬病予防注射を受けさせなければなりません。
平成21年度の集合注射の日程は次のとおりですので、都合をつけてお出かけください。時間・場所など、詳細はお問い合わせください。雲南市ホームページにも掲載しています。
登録済みの方には別途ハガキでご案内します。
【実施日】
大東・・・4月9、10、13、14日
加茂・・・4月27、28日
木次・・・4月23、24日
三刀屋・・・4月6、7日
吉田・・・5月12、13日
掛合・・・4月16、17日 |
|
平成21年度環境関係補助金
|
環境対策課 0854‐40‐1033 |
平成21年度は次の環境関係補助金がありますので、ぜひご活用ください。
(1)新エネルギーの導入を促進する「住宅用太陽光発電導入促進事業補助金」
5月以降応募期間を定めて申し込みを受けます。詳細は次号及びホームページでお知らせします。
(2)ごみの減量を促進する「生ごみ処理容器購入費補助金」
※購入金額の3分の1とし、一基2万円まで
(3)良好な生活環境づくりを促進する「ごみ集積施設整備費補助金」
※ゴミ集積施設の設置経費の2分の1または、利用世帯数に5千円を乗じた額のいずれか低い方の額で、上限は10万円 |
|
病後児保育スタート
|
子育て支援課 0854‐40‐1044 |
平成21年4月から、病気の回復期の児童を、保護者の勤務や傷病、出産、冠婚葬祭などやむを得ない事由により家庭での育児が困難な場合に一時的にお預かりします。1回の利用につき原則7日(土日・祝日含む)まで利用可能です。
利用には事前の登録が必要ですので、希望される方は早めに登録してください。登録は無料です。
利用方法等くわしくは雲南市ホームページまたはパンフレット(市役所子育て支援課、各健康福祉センターにあります)をご覧ください。
|
【対象児童】 |
次のA~Cの条件を満たし、(1)~(3)のいずれかに該当する乳幼児(生後6箇月経過児)から小学3年生までの児童。
A病気の回復期で安静が必要
B集団生活が困難
Cかかりつけ医が病後児保育に適合すると判断した
(1)雲南市内に住所を有する児童
(2)雲南市内に住所を有しない児童のうち、雲南市内の保育所、幼稚園、小学校に在籍している児童
(3)保護者が雲南市内に勤務している児童 |
【実施施設】 |
だいとう病後児保育室(大東町飯田112番地17) |
【利用時間】 |
午前8時~午後6時(土・日曜日、祝日、年末年始12月29日~1月3日は休み) |
【定員】 |
2名 |
【利用料金】 |
一日 1,500円(食事・おやつ代含む) |
|
|
保育所途中入所の申込
|
子育て支援課 0854‐40‐1044 |
年度途中の保育所入所については、入所希望月の前月の締切日(下表)までに各保育所管轄の健康福祉センターに申し込んでください。
現在、定員に空きがない保育所があり、入所できない場合がありますので、あらかじめご了承ください。
【申込に必要な書類等】
・保育所入所申込書
・保育所入所申込書補助用紙
・就労証明書、診断書などお子さんを保育することができない理由のわかる書類
※この他の書類が必要となる場合があります。 |
|
入所希望月 |
申込締切日 |
平成21年 |
5月 |
4月15日(水曜) |
6月 |
5月15日(金曜) |
7月 |
6月15日(月曜) |
8月 |
7月15日(水曜) |
9月 |
8月14日(金曜) |
10月 |
9月15日(火曜) |
11月 |
10月15日(木曜) |
12月 |
11月13日(金曜) |
平成22年 |
1月 |
12月15日(火曜) |
2月 |
1月15日(金曜) |
3月 |
2月15日(月曜) |
|
|
おちらと足腰まめな塾参加者募集
|
地域包括支援センター 0854‐40‐1043 |
足や腰に負担の少ない水中運動を取りいれた「おちらと足腰まめな塾」の平成21年度参加者を募集しています。
プールや室内の運動を通して、転びにくい体づくりを目標におちらと体を動かしませんか。お近くの健康福祉センターまたは地域包括支援センターへお申し込みください。(募集定員60名)
|
【対象】 |
65歳~74歳の元気な方(要支援・要介護認定、特定高齢者に該当しない方でこの教室に参加したことのない方) |
【日程】 |
6月~11月の毎週午後1回(2時間程度) |
【会場】 |
ケアポートよしだ(各健康福祉センターから会場までの送迎あり) |
【内容】 |
水中運動、軽運動、リズム運動、健脚度測定等 |
【参加費】 |
1回 400円 |
|
|
特別障害者手当・特別児童扶助手当のお知らせ
|
長寿障害福祉課 0854-40-1042 |
|
|
特別障害者手当 |
特別児童扶養手当 |
手当を受けることができる方 |
(1) 精神または身体に著しく重度の障害がある方
(2)日常生活において常時特別の介護を要する方
(3) 在宅の20歳以上の方 |
政令で定める程度以上の障害を有する児童の父もしくは母、または父母に代わってその児童を養育している方 |
次の場合は手当を受けることができません |
(1)社会福祉施設等へ入所している
(2)本人、配偶者、扶養義務者の前年の所得が政令で定める所得制限額を越える
(3)継続して3ヶ月以上入院している |
(1)児童が児童福祉施設等へ入所している
(2)手当受給者の前年の所得が政令で定める所得制限額を越える
(3)児童が障害を支給事由とする年金を受けている
(4)児童または手当受給者が日本国内に住所を有しない |
手当の額と支払 |
手当は月を単位に支給されます。額は消費者物価指数の変動により改定されることがあります。2、5、8、11月に支給します。
月額 26,440円(平成20年4月1日現在) |
手当額は、障害等級の1級(重度)と2級(中度)に規定されており、月を単位として支給されます。額は消費者物価指数の変動により改定されることがあります。4、8、11月に支給します。
1級:月額 50,750円
2級:月額 33,800円
(平成20年4月1日現在) |
手当を受けるには |
長寿障害福祉課または最寄りの健康福祉センターへ申請ください。この申請に関して医師の診断書が必要となる場合があります。 |
8月に所得状況届が必要 |
手当を受けていらっしゃる方は、毎年8月に所得状況届を提出いただく必要があります。これは手当受給者の所得が政令で定める所得制限額を越えていないか確認するためです。この届を提出しないとそれ以後、手当を受けることができません。 |
住所などを変更した場合 |
住所などを変更した場合は届出が必要です。市町村の区域を越える住所変更の場合は、転出先市町村へ届け出てください。 |
|
|
思いやり駐車場制度
|
長寿障害福祉課 0854‐40‐1042 |
現在、病院、物品販売を営む店舗や宿泊施設などの公共的施設で、身体障害者等用駐車場の整備が進んでいます。
島根県では、身体障害者等用駐車場を必要とする方に県内に共通する利用証を交付することで、駐車場を利用できる方を明らかにし、駐車スペースを確保する「身体障害者等用駐車場利用証制度(愛称:思いやり駐車場制度)」を平成20年12月から実施しています。
事前の申請により「利用証」の交付を受け、これを外から見えるように車内に掲げることで、この制度に該当する身体障害者等用駐車場を利用することができます。
【利用できる方】
・身体に障害がある方で歩行困難な方
・知的障害者(療育手帳の障害の程度欄が「A」)で歩行が困難な方
・精神障害者(精神保健福祉手帳の障害の程度欄が「1級」)で歩行が困難な方
・一時的な疾病(骨折や病気など)により歩行が困難な方
・妊産婦(妊娠7ヵ月から産後1年間)
・高齢者(要介護度1以上認定対象者)で歩行が困難な方
・難病患者で歩行が困難な方
【申請方法】
申請は、島根県障害者福祉課、市役所長寿障害福祉課または各健康福祉センターで受け付けています。申請をされる場合には、利用者の方の障害等の状況が確認できる書類と、140円切手を貼った返信用封筒(A4)が必要です。詳しくは長寿障害福祉課にお問い合わせください。 |
|
妊婦健診の助成拡充
|
健康推進課0854-40-1045 |
現在、妊婦健康診査について、市から5回分の助成を行っております。
平成21年4月からこの助成を14回分に拡充します。
該当者には、個別にお知らせします。 |
|
4月1日からの市民バス運行
|
政策企画部政策推進課 0854-40-1011 |
毎年、多くの皆様に市民バスをご利用いただきありがとうございます。
市民バスは、平成21年4月1日から次の運行見直しを行います。詳しいバスの運行時間は配布するバス時刻表をご覧ください。
今後とも多くの皆様のご利用をお願いしますと共に、バス運行の見直しは継続して実施しますのでご協力をお願いします。
【今回の主な変更点】
表の路線・便を変更し運行します(主な変更内容のみ掲載)。
【フリー乗降区間】
・フリー乗降は、高齢者や体の不自由な方に対する特例と位置づけます。
・交通量の多い国道、県道及び街中(連坦地)では、交通安全上、フリー乗降できません。
・広域路線バス吉田大東線は定時運行確保のためフリー乗降区間は設けません。
【使用料の減免】
・小学生以下は半額
・各種障害手帳等を所持されている方(介護付添される方も含む)は半額
・乗客に同伴する満4歳未満の乳幼児は無料 |
|
路線名 |
変更内容 |
吉田大東線
(広域路線バス) |
・運行ルート及び運行時間の一部変更(平日の第1便)※吉田発大東行きを「雲南病院」までとし、大東加茂区間を回送、吉田方面行きは、「かもてらす」を始発とします。 |
加茂北・南回り線
(加茂地域バス) |
・加茂北・南回り線の祝日ダイヤ第1便の廃止 |
三刀屋線
(木次地域バス) |
・三刀屋線(三刀屋⇒木次)の運行ルート及び運行時間の一部変更※「JR木次駅」を経由します。 |
田井線、芦谷・杉戸線、民谷線、菅谷線(吉田地域バス) |
・デマンド型運行(予約があった場合のみ運行)の導入(通学便を除く全便)
※今後導入に向けた準備を行い、秋より導入予定。 |
|
|
わかちあう仕事も家庭も喜びも(男女共同参画週間平成20年度標語)
|
男女共同参画センター 0854-42-1767
女性相談専用 0854-42-3838 |
![](/img/510de875050.gif) |
9条
セクシュアル・ハラスメントやドメスティック・バイオレンス(DV)などの人権侵害はしません/許しません。 |
|
|
相手が嫌がる性的な言動やふるまい。それは、すべてセクハラです。
体に触ったり、性的な言動により、相手の心を傷つけたり、不快感を覚えさせたり、さらには仕事上の不利益を与るなど、異性の相手に不快な思いをさせることのすべてがセクシュアル・ハラスメント(セクハラ)です。
セクハラは、相手を対等なパートナーとして見ていない場合に多く発生します。セクハラを根本からなくすには、一人ひとりが女性の人権を尊重する意識を持つことが重要です。
≪ポイントチェック≫
〇日頃、女性従業員から嫌がられる性的な行為や発言をしていませんか?
〇職場で女性を、「○○ちゃん」「女の子」「おばさん」などと呼んでいませんか?
〇女性が嫌なことに「やめて」と意思表示できる雰囲気はありますか? |
|
男女共同参画セミナー報告 2月28日(土曜)、チェリヴァホール
家族との日常での出来事、会話をユーモラスな口調で語る矢野大和さんが「男女共同参画」を独自の視点で語り、大いに盛り上がりました。
講演の前に行った、寸劇「藤井家の食卓」(写真)では、啓発事業実行委員会のメンバーが自治会常会への参加にまつわる家族のやりとりを熱演。参加者はうなずきながら熱心に見入っていました。 |
|
チャレンジデー2009 5月27日(水曜)
|
今年もチャレンジデーを開催します。
市民の皆様のご協力をよろしくお願いします。 |
|
対戦相手 石川県津幡市 |
|
平成21年度国民年金保険料額決定
|
松江社会保険事務所 0852‐23‐9542 |
毎月の国民年金保険料は、社会保険庁から毎年4月上旬に送られてくる1年分の「納付書」によって翌月の末日までに納めてください。納付窓口は、金融機関またはコンビニエンスストアとなっています。
1年度分または6ヵ月分をまとめて前納すると保険料が割引になります。
口座振替による納付もできます。口座振替を希望される方は、市役所、社会保険事務所、一部の金融機関に備え付けの申出書によりお申し込みください。 |
|
◆平成21年度 国民年金保険料納入額早見表 |
平成21年度 |
保険料額 |
【1ヵ月分】 |
【6ヵ月分】 |
【1年度分】 |
毎月納付(納付書による現金納付翌月末口座振替) |
14,660円 |
87,960円 |
175,920円 |
毎月振替【早割】(当月末口座振替) |
14,610円 |
87,660円 |
175,320円 |
6ヵ月前納 |
現金納付 |
― |
87,250円 |
174,500円 |
口座振替※ |
― |
86,960円 |
173,920円 |
1年前納 |
現金納付 |
― |
― |
172,800円 |
口座振替※ |
― |
― |
172,230円 |
|
※平成21年度分の1年前納と上期6ヵ月分前納の申込受付は締め切りました。下期6ヵ月分口座振替は8月末までに申し込んでください。 |
|
|