■こんにちは、保健師です。 |
|
かかると怖いインフルエンザ |
|
毎年、冬になるとはやるインフルエンザ。時に、新聞等で、死亡者が出たと報じられることもあります。インフルエンザとは、どのような病気なのでしょうか?
インフルエンザは、高熱・関節の痛み・体のだるさ等の症状で判別されることが多く、唾液等の検査によって確定します。通常、体力のある人がかかると1週間ぐらいで症状が改善しますが、体力のない子どもや高齢者が感染すると肺炎を併発したりして、重症化することがあります。
おかしいなと感じたら、無理せず受診することが必要ですが、その前に、予防接種を受けて、予防あるいは症状を軽減することが重要です。
高齢者の場合、雲南市では、2千円の個人負担で予防接種が受けられますので、ぜひ受けてください。 |
|
11月8日は「いい歯の日」 |
|
食べ物がおいしく、しかもよく消化されて栄養素になるためには、いい歯でよく噛むことが必要です。言葉を正確に話す、顔かたちを整えるためにも健康な歯であることが大切です。歯は、一度むし歯になってしまうと、もとの自然の歯に戻ることはありません。乳歯は5~6歳ごろに永久歯に生え変わります。乳歯が健康でないと、次に生える永久歯にも悪影響を与えます。
乳歯をむし歯にしないよう親子で努力しましょう。 |
|
*乳歯がむし歯になったら・・・ |
 |
|
 |
|
 |
永久歯もむし歯になりやすい |
|
歯並びが悪くなる |
|
発音がうまくできなくなる |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
かむ力が育たない |
|
弱い歯質の永久歯になる |
|
歯を大切にする気持ちが
養われない |
|
赤ちゃんハンドブックH20データのp68参照 |
|
健康推進課 0854-40-1045 |
|
■こげなことしとーます「研究所うんなん」 |
|
伸ばそう!子どもたちの運動能力 |
|
秋は運動会や体育祭、各種スポーツの大会が行われ、子どもたちの活躍を家族で応援に行く機会が多くなりますね。子どもの頃は、運動能力や体力が、著しく発達するので、わが子の身体的・精神的な成長を感じることも多いのではないでしょうか。
運動能力には、(1)「動作の習得力」(2)「持久力」(3)「筋力」の3つがあり、それぞれ発達しやすい年齢があります。(左上図)
「動作の習得力」とは、いろいろな動作を身につけることによって身のこなしをよくすることで、10歳ごろまでに最も発達しやすい能力です。「持久力」は、長い距離を走ったり、長い時間運動を続けたりする能力で、小学校の高学年から中学生の頃に発達しやすい能力です。そして「筋力」は、大きな力を出す能力で、高校生になるとつきやすくなるので、筋力をつけるトレーニングはこの頃が効果的です。
ただし、同じ年齢でも、からだの成長の早さには個人差がありますので、個々にあった無理のない運動をすることが大切です。年齢や発達段階に合わない練習やトレーニングはケガや故障の原因にもなります。
できなかった動きができるようになったり、お父さん・お母さんよりかけっこが速くなったりしたときの喜びは子どもにとっても、家族にとってもうれしいものですね。この秋、
子どもたちの活躍を応援しにいきましょう! |
身体教育医学研究所うんなん 0854-45-0300 |
|
■国際交流員(CIR)の迷言コーナー |
|
許景蘭(ホ・キョンラン)編 |
この前すごくくたびれて歩いていたら、ある方が「キョンランさん、えらい?」と声をかけてくれました。あれ?えらい?どうしていきなり私のこと褒めてくれるんだろうと一瞬不思議に思ったら、その方は笑いながら「『えらい』は出雲弁でしんどいという意味だよ」と教えてくれました。
それ以外も会話中に「タバコする?」と言われて、慌てて「あ!私、タバコは吸いません」と断った覚えがあります。それがお茶する、一休みすると同じ意味だとは・・・。子どもたちがそういう風に話すのを聞いたら、他の地域の方はみんなびっくりするかも知りません。
ここに来て半年。私もすこしずつなまりを覚えるようになり、「だんだん」や「ばんじまして」とか最後が「~だに」、「~けん」、「~ちょる」に終わるぐらいは知っていましたが、それ以外にもたくさんあって出雲弁の深い世界を感じました。
でもこの地域のなまりのポイントは何よりも「あげ、そげ、どげ」の3段変化(?)を理解することではないかと思います。最近はなぜか私も友達に「あげだが、」と言いたくなります。
韓国も日本と同じように地域別になまりがあります。私の出身地大邱(テグ)は強いイントネーションが特徴で、首都のソウルの人が聞いたら、ちょっと怖がってる時もあります。韓国の中でも特に済州島(チェジュド)は日本の沖縄のように、全然分からないぐらいなまりがひどいです。このように言葉を聴いただけで、どこの出身か分かるのは面白いと思います。
先月からNHK連続ドラマ「だんだん」が放送されています。島根県の美しい自然と言葉の勉強のできるいい機会だと思って、毎日出勤の直前に見ています。昨日は「よんべけ=二日酔い」を勉強しました。これからもがんばって出雲弁を勉強したいと思います。いろいろ教えてください。
いつか私のなまり研究がある程度進んだら「ナオライ」しましょう。(笑) |
|
国際交流員からのお知らせ |
【問】国際交流室 0854-40-1014 |
|
韓国語講座参加者募集 韓国国際交流員と一緒に勉強してみませんか。
1.とき 11月12日(水曜)~毎週水曜日(全15回予定)
2.場所 木次公民館音楽室(雲南市役所となり)
3.内容 ・初心者コース 16時00分~17時00分(韓国語を全く習ったことのない方)
・初級コース 20時00分~21時30分(ハングル文字の読み書きができる方)
・中級コース 13時30分~15時00分(韓国語で簡単な文章が書け、会話ができる方)
4.受講料 無料
5.対象 18歳以上の市民
6.募集定員 各コース15人
7.申込締切 11月7日(金曜)まで |
|
第3回韓国料理講座 暖かい鍋料理を一緒に作って食べてみませんか。
1.とき 11月9日(日曜) 10時00分~14時00分
2.場所 かもてらす
3.作る料理
・スンドゥブチゲ(豆腐の鍋料理)
・ドングランテン(肉と野菜の料理。チヂミの種類)
・オジンオチェ(イカのおかず)
・ガムジャジョリム(じゃがいも料理)
4.受講費 800円(材料費実費)
5.対象 高校生以上の市民 25人(中学生以下は、保護者同伴での参加可)
6.申込締切 11月5日(水曜)まで |
|
アメリカの高校生とペンパル募集 |
アメリカインディアナ州リッチモンド市の高校生(女性)と英語で交流してみませんか?
日本の文化に興味を持っている高校生とEメールによる文通をしていただける方を募集しています。 |
|
1.対象 15~20歳くらいの方
2.方法 Eメールの交換による文通を希望(Eメールが難しい場合は手紙でもかまいません) |