ここから本文です。

ここから本文です。

平成19年度決算報告

「市報うんなん」2008年11月号

 
平成19年度の決算が9月議会で認定されましたので、お知らせします。
【問】財政課 0854-40-1023
 
・一般会計歳入 ・一般会計歳出 ・特別会計 ・公営企業会計
・監査委員の審査意見書から
 

【一般会計歳入】
一般会計歳入・円グラフ(総額296億1,340万円)
 
■財政指標
項目 H19 H18 説明
財政力指数 0.276 0.265 財政基盤の強さを表す指標です。
財政力指数が高いほど自主財源の割合が高く、
財政力が強いことになります。
経常収支比率 96.2% 96.0% 毎年経常的に支払わなければならない経費の状況から、
財政運営の弾力性を測定する指標で、
低いほど財政運営に弾力性があり、
高いほど財政運営が硬直化している状況を表しています。
起債制限比率 15.2% 15.1% 公債費のうち交付税措置があるものを除いた
正味の公債費を表し、
この比率が高くなるほど、
公共施設の整備など
投資的な経費への充当財源が
少なくなり、財政構造が
硬直化している状況となります。
地方債現在高比率 292.4% 318.8% 財政規模に対する地方債(長期に渡り返済する借金)の
残高を表したもので、
低いほど財政運営が安定しています。
実質赤字比率 該当なし   一般会計等(普通会計)を対象とした実質赤字の
標準財政規模に対する比率です。
11.25%~15%以上で早期健全化団体に、
20%以上で財政再生団体となります。
連結実質赤字比率 該当なし   全会計を対象とした実質赤字の
標準財政規模に対する比率です。
16.25%~20%以上で
早期健全化団体に、
30%以上で
財政再生団体となります。
実質公債費比率 24.5% 24.1% 公債費の水準を測る指標です。
一般会計等(普通会計)が負担する
元利償還金及び準元利償還金の
標準財政規模に対する比率であり、
従来から用いられてきた「起債制限比率」を見直し、
実態をより正確に把握するため、
公営企業会計に対する繰出金のうち
元利償還金相当分などが要素に加えられています。
この比率が25%以上になると
早期健全化団体となり一部の
地方債の発行が制限されます。
35%以上で財政再建団体となります。
将来負担比率 234.1%   地方債の残高をはじめ一般会計等(普通会計)が
将来負担すべき実質的な
負債の標準財政規模に対する比率です。
350%以上で早期健全化団体となります。
資金不足比率 該当なし   公営企業会計の資金不足額の事業規模に対する比率です。
比率は各公営企業会計毎に
算定することとされており、
20%以上で経営健全化団体となり、
財政健全化団体と同じように、
公営企業の経営の健全化を図る
計画を策定しなければなりません。
 
■財政の健全度を示す健全化判断比率を公表します
◇健全化判断比率とは
健全化判断比率とは、平成19年6月15日に成立した「地方公共団体の財政の健全化に関する法律(財政健全化法)」で新たに定められた、自治体財政の健全度を測る4つの財政指標の総称です。財政状況が悪化している自治体を早い段階で発見して適切な是正措置を取れるよう、公営事業会計や第三セクター等と連結した自治体全体の財政健全度を示す指標として導入され、平成19年度決算から全自治体に公表が義務付けられました。
◇資金不足比率とは
健全化判断比率と同じく、財政健全化法で新たに定められた、自治体が運営する公営企業の健全度を測る指標で、公営企業会計における資金の不足額の事業規模に対する割合です。平成19年度決算から公営企業会計ごとに公表が義務付けられました。
 
 

【一般会計歳出】
一般会計歳出・円グラフ(総額293億4,006万円)
 
(普通会計性質別決算額)
普通会計性質別決算額・円グラフ(総額294億9,435万円)
※普通会計には一般会計のほか、一部の特別会計を含めるため、上記円グラフの総額は異なります。
 
■平成19年度に実施した主な事業
交通対策事業 1億8,463万円
三刀屋総合センター整備 1億5,759万円
介護保険事業(介護保険事業負担金) 5億8,085万円
知的障害者施設訓練等支援費 3億6,200万円
雲南市・飯南町事務組合負担金(清掃事業・火葬場事業) 8億3,465万円
雲南病院組合負担金 3億9,376万円
中山間地域等直接支払制度交付金 3億5,312万円
まちづくり交付金事業 7億1,420万円
交付金道路整備事業 2億6,845万円
起債道路改良事業 1億8,898万円
掛合統合小学校建設事業 7億5,473万円
災害復旧事業 14億7,067万円
 
 

【特別会計】
 
 
会計 歳入決算額 歳出決算額 差引
国民健康保険事業(事業勘定) 44億7,682万円 44億2,217万円 5,465万円
国民健康保険事業(直営診療施設勘定) 1億5,908万円 1億5,340万円 568万円
老人保健 59億3,042万円 59億4,856万円 -1,814万円※
農業労働災害共済事業 604万円 595万円 9万円
簡易水道事業 6億5,396万円 6億4,963万円 433万円
生活排水処理事業 30億5,062万円 30億4,760万円 302万円
財産区 90万円 90万円 0万円
土地区画整理事業 2億8,360万円 2億7,215万円 1,145万円
ダム対策事業 2,929万円 2,903万円 26万円
清嵐荘事業 3,379万円 3,372万円 7万円
合計 1,46億2,452万円 1,45億6,311万円 6,141万円
※は医療費交付金、国庫負担金が翌年度清算のため
農業労働災害共済事業、土地区画整理事業、ダム対策事業は、一般会計と合わせて普通会計に入る特別会計。
 
 

【公営企業会計】(地方公営企業法適用)
水道事業事業 収益的収支 収入 8億2,649万円
支出 7億7,225万円
資本的収支 収入 4億5,041万円
支出 9億8,083万円
工業用水道事業 収益的収支 収入 4,790万円
支出 3,467万円
資本的収支 収入 2億0,600万円
支出 1億2,230万円
 
 

【監査委員の審査意見書から】
旧町村から引き継がれたものを含め、普通会計における平成19年度末地方債現在高は520億2,304万円となっており、依然として雲南市の財政を圧迫している。合併後間もなく『雲南市財政非常事態宣言』を発し、将来的に持続可能な自治体経営をめざしているが、財政基盤の弱い本市にとって前途は険しい。
このような中で、平成19年度の行財政改革の取り組みとして、使用料減免基準の統一、組織改革の見直し、行政評価制度の導入、給与カット、職員数の削減が図られてきた。
今後、一層少子・高齢化が進む中で社会保障制度の充実が求められ、こうした市民の要請に応え、その役割を適切に果たしていくためには、さらに行財政改革に取り組むとともに税収の確保、受益者負担の適正化等財源確保を図る必要がある。真に地方分権を推進するため、自治体の創造性、自立性を高め、活力ある施策の展開が求められる。
合併から4年が経過する中、新市としての財政基盤の確立を図り、簡素で効率的な行財政システムの構築に努め、的確な財政見通しに基づき徹底した財政健全化に取り組まねばならない。財政運営の健全化については、(1)財政運営の堅実性(2)財政構造の弾力性(3)行政水準の確保・向上の3点に留意され、最小の経費で最大の効果が上がる財政運営を推進し、市民福祉の向上と市勢の発展に努められることを望む。

もしもに備えて

防災情報

急病時の医療機関