■こげなことしとーます「研究所うんなん」
|
身体教育医学研究所うんなん 0854‐45‐0300 |
徐々に寒さも和らぎ、春へと向かうこの季節。スポーツや運動をする機会も増えてきますね。ここで注意したいのが、ケガ・故障です。
暖かくなったからといって、急に運動(農作業も)をしてしまうと、腰をはじめからだのいろんな部分を痛めてしまいます。
特に、普段体を動かすことの少ない人は要注意です。心はウキウキ、さぁやるぞ! でも、体はまだ冬眠中・・・。こんな状態で運動を始めるのが、特にケガを起こしやすいのです。久しぶりに運動をする、というときには、特に次の5点を心がけましょう。
(1)準備運動(ウォーム・アップ)
(2)体に合った運動・練習内容
(3)休憩をしっかりとる
(4)整理運動(クール・ダウン)
(5)日頃からストレッチ等体操をする
これらは、子どもから高齢者まで、みんなに共通する、運動の「上手な楽しみ方」でもあります。子ども達に「久しぶりに運動してケガするなんてカッコ悪い!」と言われる前に、始めましょう準備運動・ストレッチ! |
|
■国際交流員(CIR)の迷言コーナー
|
許景蘭 編 |
 |
|
2月1日に松江市でキムチフェスティバルが開かれ、私も手伝いに行ってきました。初めてのイベントだったのに、たくさんの方が韓国に興味を持っていらっしゃったし、大盛況でしたのでとてもうれしかったです。
その他私個人的にも特別な事件がありました。バタバタして仕事していた私の方に誰かが近づいて来ました。「もしかしてキョンランさんですか?」どこかで会ったことのある顔・・・。
数年前まで島根県と私のふるさとである韓国の大邱(デグ)市は姉妹関係で結ばれていました。そのつながりで島根県立大学と私が通っていた慶北大学も交流をすることになり、島根県立大学の学生たちが1ヵ月くらい来て一緒に勉強したり、遊んだりしました。その後メールを送りましたが、何故か文字化けしたり、自分が書いたメールが戻ってきたりしてなかなか連絡がとれなかったです。彼女はその時の友達でした。
私はあまりにもうれしくて涙が出そうでした。新聞で私のことを見て連絡しようとしたとか、自分は結婚して名字が変わったとか、その時のメンバーの一人は今雲南市に住んでいるとか、まるで昔に戻ったような錯覚すらしました。仕事中だったので、次にみんなと会おうと約束して別れましたが、みんなとの再会は本当に楽しみです。(^0^)
その日の出来事で縁ということについて考えさせられました。私が島根県に来て仕事するようになったのも何かの縁だったんでしょうね。これからも色々な経験をし、たくさんの人に出会うと思いますが、どんな出会いでも大事に思う人になりたいと思いました。
こういった民間単位の交流の大切さも改めて感じました。特に私は国際交流員として仕事をしているわけなので、もっと責任感を持ってがんばっていきたいと思いました。 |
|
-お知らせ- |
|
<第5回韓国料理講座> チャングムになろう
桜が咲く春が近づいています。今回は遠足をテーマに料理を作ってみたいと思います。どうぞお楽しみに。
とき: 3月15日(日曜)10:00~14:00
場所: かもてらす
作る料理
・キムパップ(遠足に欠かせない韓国風のり巻き)
・ヤンニョムトンダク(韓国風ソースの鶏料理)
・ビビムマンドゥ(野菜を乗せて食べる餃子料理)
参加費:800円(材料費実費)
対象:高校生以上の市民 25名
(中学生以下の方は保護者同伴でお願いします)
申込締切:3月12日(木曜)
【問】国際交流室/0854‐40‐1014 |
|
|