おめでとうございます
|
◎叙勲受章 |
旭日単光章
地方自治功労により
故 木村隆一さん(加茂町) |
|
◎日本民藝協会賞受賞 |
斐伊川和紙 井谷伸次さん(三刀屋町)
受賞作は斐伊川和紙「斐紙」。協力製作の成果の著しい品に対して贈られる賞で、伝統的な手仕事と、新しい生活工藝の発展をはかるために、暮らしに役立つ健やかな工藝品を普及させることを目的とする |
|
◎全国担い手育成総合支援協議会会長賞受賞 |
有限会社 奥出雲葡萄園(木次町) |
 |
農業経営の改善に積極的に取り組み、地域農業の振興や活性化に寄与 |
|
◎社団法人全国体育指導委員連合表彰受賞
加藤勇さん(三刀屋町)
体育指導委員として地域スポーツの普及振興に尽力
◎島根県各種功労者表彰受賞
井上靜子さん(木次町)
奥出雲産直振興推進協議会会長。長年にわたり、農産物の産地直送体制の強化に努め、地域の活性化と農業の振興に寄与
◎島根県健康づくりグループ等表彰受賞
幡屋地区健康を守る会(大東町)
会長 飯浜敏夫さん
地区住民が協力して、健康増進を図り様々な活動を展開
◎しまねの農林水産業・農山漁村「頑張っているリーダー」表彰受賞
有限会社だんだんファーム掛合(掛合町) 代表取締役 香川昇司さん
水耕栽培による野菜生産に取り組み、安全・安心の追求のため西日本初のJGAP(農業生産工程管理)認証を取得 |
|
教育委員の再任
|
教育総務課 0854-40-1071 |
教育委員の任期満了により永瀬豊美委員及び土江博昭委員が再任されました。
◆雲南市教育委員会委員名簿(平成20年12月9日現在) |
役職名 |
氏名(敬称略) |
任 期 |
委員長 |
永 瀬 豊 美 |
平成20年12月9日~平成24年12月8日 |
委員長職務代理者 |
蘆 田 道 昭 |
平成18年12月9日~平成22年12月8日 |
委員 |
小 川 真 里 |
平成19年12月9日~平成23年12月8日 |
委員 |
堀 江 正 治 |
平成20年 9月9日~平成21年12月8日 |
委員 |
永井 まゆみ |
平成20年10月1日~平成22年 9月30日 |
委員(教育長) |
土 江 博 昭 |
平成20年12月9日~平成24年12月8日 |
|
|
市役所の年末年始業務
|
12月27日から1月4日まで市役所の業務を休業します。
ただし、出生、婚姻、死亡の届出などは本庁舎及び木次以外の各総合センターで受け付けます。 |
|
雲南市民バス等の運休
|
政策推進課 0854-40-1011 |
市内を運行しています雲南市民バス等の年末年始運休期間は次のとおりです。ご不便をおかけしますが、よろしくお願いします。 |
|
運休期間 |
バス及び路線名 |
12月30日(火曜)から
1月4日(日曜)まで |
大東地域バス、加茂地域バス、木次地域バス(北原線を除く)、三刀屋地域バス、吉田地域バス、掛合『だんだんタクシー』、出雲三刀屋線、出雲根波線 |
12月31日(水曜)から
1月3日(土曜)まで |
広域路線バス『吉田大東線』 |
木次地域バス『北原線』 |
|
|
三刀屋斎場の年末年始の業務
|
市民生活課 0854-40-1031
三刀屋斎場 0854-45-3242 |
三刀屋斎場は年末は12月31日まで業務を行い、年始は3日に業務を開始します。 |
|
定額給付金をかたった振り込め詐欺に注意
|
市民生活課 0854-40-1031 |
今般、与党において決定された「定額給付金」については、市民の皆様へのご連絡や給付を行う段階ではありません。具体的な給付の方法などが決まり次第、速やかに広報します。
ご自宅や職場などに市役所や総務省(の職員)などをかたった電話がかかってきたり、郵便が届いたら、迷わず、市役所や最寄りの総合センター、警察署にご連絡ください。
「定額給付金」に関して
●市役所や総務省などがATM(銀行・コンビニなどの現金自動預払機)の操作をお願いすることは絶対にありません。
●ATMを自分で操作して、他人からお金を振り込んでもらうことは絶対にできません。
●市役所や総務省などが、「定額給付金」の給付のために、手数料などの振込を求めることは絶対にありません。
●現時点で、市役所や総務省などが市民の皆様の世帯構成や銀行口座の番号などの個人情報を照会することは、絶対にありません。 |
|
1月の税金
|
・国民健康保険料(第10期)
・市民税・県民税(第4期)
・後期高齢者医療保険料(1月分) |
納期限は2月2日(月曜) |
|
社会保険料(国民年金保険料)控除証明書等の発行
|
市民生活課 0854-40-1031 |
国民年金保険料は、全額が社会保険料控除の対象です。
年末調整や確定申告で国民年金保険料を申告するための「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」は11月1日から7日頃までの間に社会保険庁から送付済みです。
なお、10月1日以降に、今年初めて国民年金保険料を納付された方につきましては、平成21年2月上旬に当該控除証明書をお送りします。
【問】控除証明書専用ダイヤル 0570-070-117 |
|
後期高齢保険料の支払
|
市民生活課 0854-40-1031 |
保険料を年金からお支払いの方は、希望されると「口座振替」に変更できます。
希望される方は変更手続きが必要です。
【手続き方法は】
金融機関で口座振替申請をした後、「口座振替依頼書の控え」を持って市役所収納管理課または各総合センターで変更の手続きをしてください。
1月30日までに手続きされますと、4月分の年金からの支払いが中止されます。
【口座振替の場合は】
(1)世帯主や配偶者などの口座からのお支払いに変更した場合、その保険料は口座振替により支払った方の社会保険料控除の対象となります。これにより、世帯全体の所得税や住民税が減額となる場合があります。
(2)7月から3月までの9回に分割してお支払いいただきます。
(3)年度の中途から口座振替に変更することもできます。 |
|
申告相談を実施します
|
税務課 0854-40-1034 |
【所得税・住民税の申告相談】
申告相談を平成21年2月16日(月曜)から3月16日(月曜)まで実施します。
この申告は、市・県民税の課税、国民健康保険料、介護保険料、後期高齢者医療保険料の賦課のほか福祉・医療・児童手当等の給付や保育料、公営住宅使用料等の算定の基礎となります。
申告相談について詳しくは、1月下旬に各世帯に配付するチラシをご覧ください。
【農業所得の申告相談】
農業所得は、平成18年分よりすべて収支計算(各農家で収入から必要経費を差し引いて農業所得を算出する方法)による申告となっています。雲南市では農業所得について、次の日程で申告相談を受け付けます。 |
|
【農業所得の申告相談】 |
会 場 |
相 談 日(土・日曜日は除く)
9:00~11:30 13:00~16:00 |
大東総合センター |
1月22日(木曜)~1月29日(木曜) |
加茂総合センター |
2月 2日(月曜)~2月 4日(水曜) |
木次総合センター |
1月23日(金曜)~1月28日(水曜) |
1月30日(金曜) |
三刀屋総合センター |
2月 4日(月曜)~2月 8日(金曜) |
吉田総合センター |
1月26日(月曜)、1月27日(火曜) |
田井出張所 |
1月28日(水曜)、1月29日(木曜) |
掛合総合センター |
2月2日(月曜)、4日(水曜)、5日(木曜) |
波多ふるさと活性化センター |
2月3日(火曜) |
|
|
家屋を取り壊したときは速やかに届けましょう
|
税務課 0854-40-1034 |
平成20年中に建て替えや移転などのため、建物を取り壊した場合は1月中に届け出てください。
【取り壊した建物が登記されている場合】
法務局で速やかに滅失登記をしてください。この登記をされれば市役所への届出は不要です。
【取り壊した建物が未登記の場合】
市役所税務課または各総合センターの窓口で家屋滅失届に記入して届け出てください(認印をご持参ください)。
なお、取り壊された建物を家屋台帳等で特定するのに、多少お時間をいただくことがあります。
右記の登記または届け出を忘れると、実際には存在しない家屋の固定資産税を納め続けることとなります。
固定資産税は毎年1月1日(賦課期日)現在に所有される土地、家屋、償却資産が課税対象となります。 |
|
償却資産(固定資産税)の申告を忘れずに
|
税務課 0854-40-1034 |
会社や個人が事業のために所有している機械、器具、備品、構築物などの事業用資産を償却資産といいます。
例えば、レジスター、商品陳列ケース、自動販売機、冷蔵庫などです。ただし、自動車、軽自動車等は除きます。
これらの所有者は、毎年1月1日現在における償却資産について、所在、種類、数量、取得時期、取得価額、耐用年数等を1月31日までに申告する義務があります(地方税法第383条)。忘れずに申告してください。 |
|
リサイクルにご協力ください
|
環境対策課 0854-40-1033 |
ゴミを減らし、限りある資源を大切にしましょう。1月の古紙回収事業を次のとおり行います。
(1)品目ごとに紐でくくってください。
(2)一絡みは10Kg以内にしてください。
(3)持ち出しは当日のみでお願いします。
(4)古紙以外の持ち出しは不法投棄となりますのでご注意ください。 |
|
町 |
持ち出し日 |
持ち出し場所 |
大東町 |
1月18日
第3日曜 |
大東町体育文化センター、春殖公民館、駅前公民館、幡屋リサイクルボックス、佐世公民館、西阿用集会所下倉庫前、阿用公民館、下久野リサイクルボックス、久野公民館、海潮公民館、須賀リサイクルボックス、塩田公民館 |
加茂町 |
1月4日
第1日曜 |
自治会単位 |
木次町 |
1月18日
第3日曜 |
斐伊体育館東側ゲートボール場隣駐車場、西日登公民館、温泉公民館、日登公民館、雲南市役所職員駐車場 |
三刀屋町 |
1月11日
第2日曜 |
三刀屋総合センター別館1階(公用車車庫)、一宮公民館、飯石公民館、鍋山公民館、中野公民館、根里振興会館 |
|
|
都市計画案の縦覧
|
都市建築課 0854-40-1064 |
次のとおり都市計画案の縦覧を行います。
都市計画案についてご意見のある方は、縦覧の期間中に、市へ意見書を提出できます。 |
|
雲南都市計画用途地域の変更 |
縦覧期間 |
平成21年1月5日(月曜)~1月19日(月曜)
(土・日曜日、祝日を除く) |
縦覧時間 |
8:30~17:15 |
縦覧場所 |
雲南市役所都市建築課、大東総合センター、加茂総合センター、木次総合センター、三刀屋総合センター
(雲南市ホームページでも閲覧できます。) |
|
|
道路の除雪にご協力を!
|
・自動車の路上駐車及び資材等の放置は絶対にしないでください。(除雪作業の妨げになります!)
・除雪車通過後の出入口等の排雪にご協力ください。
・「道の駅」や除雪車回転場への長時間の駐車はご遠慮ください。
・積雪で道路に立木等が垂れ下がる場合は、事前に伐採をお願いします。立木等で除雪に支障が生じた場合、やむを得ず取り除くことがありますのでご了承ください。
・側溝のフタを取り、投雪した場合は、作業後必ずすみやかにフタを元通りにしてください。(誤って人が落ちる危険があります!!)
・除雪は夜間・早朝に行う場合がありますので、外出される際は、反射タスキ等の反射材を着用し事故防止にご協力ください。
・除雪作業は主要幹線道路(国道、バス路線等)を優先して行いますのでご理解をお願いします。
【問い合わせ】
国土交通省頓原維持出張所 0854-72-0004
島根県雲南県土整備事務所 0854-42-9601
雲南市建設部業務管理課 0854-40-1061
大東総合センター事業管理課 0854-43-8166
加茂総合センター事業管理課 0854-49-8603
木次総合センター事業管理課 0854-40-1082
三刀屋総合センター事業管理課 0854-45-2113
吉田総合センター事業管理課 0854-74-0213
掛合総合センター事業管理課 0854-62-0300 |
|
水道管の防寒対策を!
|
水道局 0854-42-5322 |
これから寒い時季が訪れます。気温がマイナス3℃以下になると水道管が凍結し水が出なくなったり、水道管が破裂する恐れがあります。家まわりの水道を点検し、防寒対策をしましょう。
☆ 庭先の水栓柱には、布、ビニール袋などをかぶせ保温しましょう。
☆ 外壁露出配管は、発泡スチロール製の保温材や凍結防止ヒーターなどを巻いて防護しましょう。
☆ 凍結しやすい立ち上がり配管には、水抜き栓を取りつけることも有効です。
☆ 長らく留守にするときは、必ず元栓を閉めましょう。
☆ 離れ、車庫、倉庫などふだん使わない水道には、バルブをつけて閉めておきましょう。
☆ 水道管が凍ってしまったら、タオルや布をあて、その上からゆっくりお湯をかけて溶かします。
☆ 水道の凍結、破裂、故障修理は雲南市水道局の指定給水装置工事業者に依頼しましょう。
また、冬は、降雪により水道メーターボックスの位置がわからなくなったりすることがあります。降雪時には、水道メーター付近の除雪にご協力をお願いします。 |
|
ご注意ください!!
|
下水道課 0854-42-3471 |
最近、調査・点検などと称して市民のお宅を訪問し、宅地内の排水設備(排水管や私設ます)の清掃・修繕を勧める業者があり、問い合わせが寄せられています。
市が業者に依頼し宅地内にある排水設備を点検・清掃を行うことはありません。
排水設備を清掃することは管理上好ましい事ですが、なかには悪質な業者がいるようですのでご注意ください。
排水設備について心配ごとがあるときは、まず、ご自宅の排水設備工事を行った指定工事店にご相談ください。 |
|
中小企業資金支援のため緊急保証制度創設
|
商工観光課 0854-40-1054 |
中小企業の方々の資金繰りを支援する緊急保証制度が創設されました。
この保証または県の緊急制度融資をうけられる方は、セーフティネット保証5号認定が必要です。
セーフティネット保証5号認定は、市役所で行いますので、詳しくは商工観光課または各総合センターへお問い合わせください。 |
|
市政懇談会ダイジェスト版配布
|
情報政策課 0854-40-1015 |
平成20年度市政懇談会の内容をまとめたダイジェスト版を各自治会及び地域自主組織に1部ずつお届けしました。
なお、詳細版は市のホームページまたは各総合センターで閲覧できますのでご利用ください。 |
|
毎月第3日曜日はうんなん家庭の日
|
生涯学習課 0854-40-1074 |
雲南市青少年育成協議会では、雲南市の青少年を育む上で家族が見つめ合うことを、そして地域で育むことをとても大切なことであると考えます。そのことを、みなさんと一緒に思い出すきっかけとなる日として、毎月第3日曜日を「うんなん家庭の日」としています。
家族で語り合ったり、一緒に食事をしたり、家事を分担したり。身近なことから始めてみてください。 |
|
三刀屋総合センターが移転します
|
三刀屋総合センター 0854-45-2111 |
平成21年1月19日(月曜)~
雲南市三刀屋町三刀屋144-1
(電話番号は変わりません) |
|
平成20年度 雲南市人権問題を考える講演会
|
よく生き合うということ~人権が尊重されるまちづくりのために~
と き 平成21年2月7日(土曜)、14:00~
ところ チェリヴァホール
講 師 元岐阜大学教授・月刊『こぺる』編集長
藤 田 敬 一 さん
■申込み・問合せ先
雲南市人権センター(雲南市木次町新市3) 0854-42-1767
e-mail:jinkensuishin@city.unnan.shimane.jp (注意)メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。 |
|
わかちあう仕事も家庭も喜びも(男女共同参画週間平成20年度標語)
|
男女共同参画センター 0854-42-1767
女性相談専用 0854-42-3838 |
 |
7条
「一人一票制」や「早く来た人から奥につめて座る」など、みんなが出席しやすい自治会にしましょう。 |
|
|
「1戸1票制」から「1人1票制」へ
自治会での常会に出席するのは主として世帯主である男性の年配者です。女性や若者には直接的な決定権がない場合が多く、意見を言う機会があったとしても言いにくい雰囲気であることもしばしばです。さらに、世帯主層で話し合った内容が、その家族にまで十分に伝わっているとは限りません。このような状況を「1戸1票制」とすると、逆に、子どもから高齢者までの男女が等しく参加できる状況を「1人1票制」といいます。 |
|
【男女共同参画チャレンジセミナー】
|
|
【DV(ドメスティック・バイオレンス)セミナー】
|
徐先生の白菜キムチづくり教室
(男性限定)
と き
平成21年1月31日(土曜)、9:30~13:00
ところ かもてらす
対 象 雲南市民(男性限定)定員15名
申込み・問合せ
加茂公民館 0854-49-3830
雲南市男女共同参画センター
0854-42-1767 |
|
11月29日、チェリヴァホールで「DVセミナー」を行いました。講師は、島根大学法文学部准教授で、子どもと女性の支援のための民間シェルター「かざぐるまの会」代表も務める片岡佳美さん。「自分・家族・友人をDVの[被害者]にも[加害者]にもしないために、互いの違いを認め合い、対話することが大切」と話されました。
なお、当日会場でパープルリボンバッチ※を販売しました。収益の一部は民間シェルター「かざぐるまの会」へ寄付しました。ご協力ありがとうございました。
※パープルリボンとは・・・1994年にアメリカで発祥した個人間の暴力や虐待の防止と啓発を目的とした運動の象徴として身につけるものです。 |
【次回のおしゃべりサロン】
|
|
海潮公民館(大東町
2月14日(土曜)、14:00~16:00
中野公民館(三刀屋町)
2月21日(土曜)、13:00~15:00 |
|
|
|
=県などからのお知らせ=
県営住宅入居者募集
|
空き室住宅の入居者を募集します。
募集団地 上郡団地(雲南市掛合町)2戸(3DK)
受付期間 1月5日(月曜)~1月19日(月曜)必着
抽 選 2月上旬
入居予定 2月下旬
申込・問合せ 島根県住宅供給公社松江管理事務所 0852-22-3400 |
|
環境農業シンポジウム~キラリト光る島根の農業を目指して~
|
島根県文化国際課 0852-22-6459 |
日時:平成21年1月24日(土曜)13:00~16:30
場所:くにびきメッセ国際会議場
内容:NPO法人メダカのがっこう 中村陽子さんの講演、「環境農業」大賞表彰式 ほか
【問】島根県農畜産振興課 0852-22-5109 |
|
「発掘!斐伊川三万年の流れ」遺物展開催中
|
尾原ダムの発掘調査で出土した文化財を一堂に展示する遺物展。尾原ダム地内の発掘調査では、県内で初めて旧石器時代のムラ跡が発見されたのをはじめ、華麗な文様のある縄文土器や、金色に輝く装飾付大刀、さらに木次地内では鉄生産に関連した貴重な遺物などが出土しています。
場所:島根県立古代出雲歴史博物館(出雲市大社町)
期間:12月20日(土曜)~2月15日(日曜)、9:00~17:00(入館は16:30まで。)
※1月20日(火曜)は休館
料金:一般600円、大学生400円、小中学生200円
【問】島根県古代出雲歴史博物館 0853-53-8600 |
|
|