| 教育委員の交代 【問】教育総務課 0854-40-1071
 | 
					
						| 
 | 
					
						| 藤坂一之委員(掛合町)の任期満了に伴い、新たに小川真里委員(掛合町)が教育委員に就任されました。 | 
					
						|  | 
					
						| ■ 雲南市教育委員会委員名簿(平成19年12月9日現在) ■ | 
					
						| 
							
								
									| 役職名 | 氏名(敬称略) | 任期 |  
									| 委員長 | 永 瀬 豐 美 | 平成16年12月9日~平成20年12月8日 |  
									| 委員長職務代理者 | 森 山 泰 孝 | 平成17年12月9日~平成21年12月8日 |  
									| 委員 | 蘆 田 道 昭 | 平成18年12月9日~平成22年12月8日 |  
									| 委員 | 小 川 真 里 | 平成19年12月9日~平成23年12月8日 |  
									| 委員(教育長) | 土 江 博 昭 | 平成16年12月9日~平成20年12月8日 |  | 
					
						|  | 
					
						| おしゃべりサロン開催 【問】雲南市人権センター 0854-42-1767
 | 
					
						| 
 | 
					
						| 男女共同参画地区懇談会「自分らしく生きる」ためのおしゃべりサロンを開催します。 家庭や地域で「自分らしく生きる」って意外と難しいもの。性別による固定的な慣習やしきたりに自分の行動が邪魔された経験はありませんか?そんな誰にでもある身近な経験を題材にグループにわかれて話し合います。
 男女共同参画に関心のある方ならどなたでも参加できます。日頃、考えたり思っていることを話すチャンス!!ぜひ、お出掛けください。
 【開催日】
 2月16日(土曜)
 【会場・時間】
 ・佐世公民館(大東町) 午前10時~12時
 ・加茂公民館(加茂町) 午後2時~4時
 | 
					
						|  | 
					
						| 男女共同参画セミナー 【問】雲南市人権センター 0854-42-1767
 | 
					
						| 
 | 
					
						| 男女共同参画社会の促進に向けて、現状や必要性について、ワークショップやギターの弾き語りなどを取り入れ一緒に考えます。関心のある方ならどなたでも参加できます。申し込みお待ちしています。 【日時】 3月1日(土曜)午後2時~4時
 【会場】 チェリヴァホール3階 大会議室
 【講師】 社会心理学講師市場恵子さん
 【その他】 ・入場無料 ・無料託児サービス(要予約)
 | 
					
						|  | 
					
						| 年金相談所開設 【問】市民生活課 0854-40-1031
 | 
					
						| 
 | 
					
						| 松江社会保険事務所による年金相談所が次の日程で開設されます。厚生年金、国民年金のことなどで相談したい方はお気軽にご利用ください。 また、事前に連絡されると厚生年金受給手続き等も受け付けますので、ご希望の方は松江社会保険事務所までご連絡ください。
 【日時】 2月7日(木曜)午前10時~12時、午後1時~3時
 【会場】 木次総合センター
 【持参品】 夫婦の年金手帳、年金証書、職歴書、印鑑
 ※代理の方の場合は委任状が必要です。
 お問合せは、松江社会保険事務所まで 0852-26-2800
 | 
					
						|  | 
					
						| 今月の税金 | 
					
						| 
 | 
					
						| ・固定資産税(第4期) ・国民健康保険料(第11期)
 納期限は2月29日(金曜)
 | 
					
						|  | 
					
						| 平成20年度放課後児童クラブ入会募集 【問】子育て支援課 0854-40-1044
 | 
					
						| 
 | 
					
						| 平成20年度の放課後児童クラブの入会募集を行います。 【入会の基準】
 原則として、保護者が労働等により昼間家庭にいない小学校1~3年生の児童とします。受入に余裕があれば4~6年生の児童も入会できます。
 【募集期間】
 平成20年2月1日(金曜)~2月22日(金曜)
 【申込方法】
 各児童クラブ又は所管の健康福祉センターに備え付けの入会申請書、就労証明書等をいずれかへ提出して下さい。
 なお、雲南市ホームページ(子育て支援課)から各様式をダウンロードすることもできます。
 【その他】
 児童クラブによって受け入れ時間等の運営形態が異なりますので、詳細については各児童クラブ又は所管の健康福祉センターへお問い合わせください。
 【問い合わせ】(市外局番はいずれも0854です)
 | 
					
						| 
							
								
									| ちゃれんじクラブ 43-6848 | 大東健康福祉センター 43-6142 |  
									| 学童クラブキリカ 43-3129 |  
									| 加茂児童クラブ 49-6723 | 加茂健康福祉センター 49-8612 |  
									| 三代・下神原育成会 49-7361 |  
									| 斐伊児童クラブ 42-2030 | 木次健康福祉センター 40-1083 |  
									| よつば児童クラブ 42-0616 |  
									| 三刀屋放課後児童クラブ 45-9501 | 三刀屋健康福祉センター 45-9501 |  
									| 掛合児童クラブ(20年度開設予定) | 掛合健康福祉センター  ℡62-0056 |  | 
					
						|  | 
					
						| 要介護認定を受けている方の「税法上の障害者控除」認定手続き 【問】長寿障害福祉課 0854-40-1042
 | 
					
						| 
 | 
					
						| 介護保険の要介護認定を受けている方は、平成19年12月31日現在の認定状況により、所得税法及び地方税法上の障害者控除が受けられる場合があります。 この障害者控除を受けるためには、申請により控除の対象者であるとの認定を受ける必要があります。各健康福祉センターで申請の受け付け、対象となる場合の認定書の発行を行いますので認定申請をしてください。
 この認定による障害者控除は、所得税の確定申告及び住民税の申告の際に受けることができます。申告をされる時に認定書を提示してください。
 なお、1級または2級と判定された身体障害者手帳をお持ちの方は、その手帳の所持により「特別障害者控除」が受けられますので、この申請の手続きの必要はありません。
 また、3~6級と判定された手帳をお持ちの方は、その手帳の所持により「障害者控除」が受けられますが、要介護認定の状況により、この申請をされ認定された場合に「特別障害者控除」が受けられることがありますので、身体障害者手帳を提示のうえご相談ください。
 
 認定の基準
 所得税法及び地方税法の「障害者控除の市町村長が認定する事項」に基づき、次の基準により「障害者控除」または「特別障害者控除」対象者であることを認定します。
 「障害者控除」の対象者
 (1)介護度が要介護1~5の認定を受けていて、主治医意見書の「認知症高齢者の日常生活自立度」がⅡa、Ⅱb、Ⅲa、Ⅲbと判定された方
 「特別障害者控除」の対象者
 (1)介護度が要介護1~5の認定を受けていて、主治医意見書の「認知症高齢者の日常生活自立度」がⅣ、Mと判定された方
 (2)介護度が要介護3~5の認定を受けていて、主治医意見書の「障害高齢者の日常生活自立度」がB1、B2、C1、C2と判定された方
 ※要介護認定を受けていた方が平成19年中途で死亡された場合は、最終の認定状況により判定します。
 不明な点は、お近くの健康福祉センターまたは長寿障害福祉課へお問合せください。
 | 
					
						|  | 
					
						| 介護予防講演会の開催 【問】地域包括支援センター 0854-40-1043
 | 
					
						| 
 | 
					
						| 雲南市では、認知症の人と家族の会島根県支部と共催で認知症についての講座を開催します。認知症の講演や介護家族の体験発表等を予定しています。 認知症になったらと心配している方、もっと認知症を知りたいと思っている方など関心のある方ならどなたでも参加できますので、お気軽にご参加ください。
 また、当日は講演会終了後に個別相談も受け付けます。相談を希望される方は地域包括支援センターまでお申し込みください。
 【講師】 釜瀬クリニック院長 釜瀬 春隆 氏
 【日程】 3月6日(木曜) 午後1時30分~
 【会場】 大東地域交流センター(大東健康福祉センター隣)
 | 
					
						|  | 
					
						| 高齢者向け健康教室の開催 【問】地域包括支援センター 0854-40-1043
 | 
					
						| 
 | 
					
						| 3月に特定高齢者の方を対象に「口腔」と「運動器」の機能向上について健康教室を開催します。65歳以上の方ならどなたでも参加できますので、地域包括支援センター、または健康福祉センターまでお申し込みください。 各健康教室の内容と日程は次のとおりです。料金は無料ですが、いずれの教室も定員になり次第、受付を締め切らせていただきます。
 | 
					
						|  | 
					
						| 
							
								
									| お口の健康教室 口腔衛生の話、健口体操、歯(義歯)の磨き方など
 | 足腰たっしゃで転倒・骨折予防教室 転倒・骨折予防のコツ紹介、簡単体操の紹介など
 |  
									| 会場 | 開催日 | 会場 | 開催日 |  
									| 大東健康福祉センター | 3月19日(水曜) | 大東健康福祉センター | 3月27日(木曜) |  
									| 加茂健康福祉センター | 3月6日(木曜) | 三刀屋健康福祉センター | 3月26日(水曜) |  
									| サンワーク木次 | 3月13日(木曜) | 加茂健康福祉センター | 3月24日(月曜) |  
									| 三刀屋健康福祉センター | 3月6日(木曜) | ※時間はいずれも13時30分~15時 |  
									| 吉田健康福祉センター | 3月5日(水曜) |  
									| 掛合健康福祉センター | 3月12日(水曜) |  | 
					
						|  | 
					
						| 定期巡回児童相談 【問】健康推進課 0854-40-1046
 | 
					
						| 
 | 
					
						| 次のとおり巡回児童相談を行います。相談は無料ですので、お気軽にご相談ください。 相談を希望される方は健康推進課へお申し込みください。
 【日時】 2月20日(水曜) 午前10時~午後4時 ※受付は午後3時まで
 【会場】 三刀屋健康福祉センター
 | 
					
						|  | 
					
						| 合併処理浄化槽設置希望者の募集 【問】下水道課 0854-42-3471
 | 
					
						| 
 | 
					
						| 平成20年度合併処理浄化槽の設置希望者を募集します。 設置希望の方は、各総合センター事業管理課までお申し込みください。
 【募集期間】 平成20年2月1日~平成20年7月31日
 ※予定基数(100基)に達した時点で受付を終了します。
 ※宅内工事と浄化槽工事は同時に行ってください。
 | 
					
						|  | 
					
						| 【お問合せ】(市外局番はいずれも0854です) | 
					
						| 
							
								
									| 大東総合センター | 43-8166 |  
									| 加茂総合センター | 49-8603 |  
									| 木次総合センター | 40-1082 |  
									| 三刀屋総合センター | 45-2113 |  
									| 吉田総合センター | 74-0213 |  
									| 掛合総合センター | 62-0302 |  | 
					
						|  | 
					
						| 水道管の凍結防止 【問】水道局 0854-42-5322
 | 
					
						| 
 | 
					
						| 気温がマイナス3℃以下になると水道が凍結し、水が出なくなったり水道管が破裂する恐れがあります。 家まわりの水道を点検し、防寒対策をしましょう。
 ☆ 庭先の水栓柱には、布、ビニール袋などをかぶせ保温しましょう。
 ☆ 外壁露出配管は、発泡スチロール製の保温材や凍結防止ヒーターなどを巻いて
 防護しましょう。
 ☆ 凍結しやすい立ち上がり配管には、水抜き栓を取りつけることも有効です。
 ☆ ながらく留守にする時は、必ず元栓を閉めましょう。
 ☆ 離れ、車庫、倉庫などふだん使わない水道には、バルブをつけて閉めておきましょう。
 ☆ 水道管が凍ってしまったら、タオルや布をあて、その上からゆっくりお湯をかけて
 溶かします。
 ☆ 水道の凍結、破裂、故障修理は指定給水装置工事業者に依頼しましょう。
 | 
					
						|  | 
					
						| 自衛官募集 【問】総務課 0854-40-1021
 | 
					
						| 
 | 
					
						| 自衛隊島根地方協力本部 出雲地域事務所 0853-21-0831
 自衛隊では、次のとおり自衛官を募集します。
 ※詳しくはホームページ(http://www.mod.go.jp/pco/shimane/)をご覧ください。
 | 
					
						|  | 
					
						| 
							
								
									| 区分 | 2等陸・海士 陸上・海上自衛隊
 |  
									| 応募資格 | 18歳以上27歳未満の男性 |  
									| 応募期間 | 平成20年2月8日(金曜)まで |  
									| 採用試験 | 平成20年2月16日(土曜) |  
									| 採用予定日 | 平成20年3月下旬から4月上旬 |  | 
					
						|  | 
					
						| 第3回産業振興講演会 「売れる特産品」と「売れない特産品」-どうして差がついたのか-
 【問】産業振興センター 0854-42-5656
 | 
					
						| 
 | 
					
						| 今年度3回目となります『産業振興講演会』を下記日程で開催します。 ふるさとの特産品には、大変好調なものと、伸び悩んでいるものがあります。どうして差がついてしまったのでしょうか?両者を比較しながら、成功のポイントを探ります。
 日 時: 2月15日(金曜) 18時~
 場 所: 三刀屋健康福祉センター
 講 師: 日本政策投資銀行公共ソリューション部
 課長 佐藤 淳 氏
 | 
					
						|  | 
					
						| みんなが主役 省エネでつくる環境のまち 実践にご協力ください~その19~
 【問】環境対策課 0854-40-1033
 | 
					
						| 
 | 
					
						| エコガラスで省エネ 部屋の熱は、主に窓から吸収・放出されます。ここで登場するのがエコガラスです。断熱だけでなく遮熱効果のあるガラスもあり、冬季だけでなく夏季の省エネにも活躍します。
 しかし、ガラスを取り替えるのは大変、値段が高い、と思われる方もいらっしゃいます。そこで、窓ガラスに気泡緩衝シート(通称プチプチ)を貼ってみてはどうでしょうか。断熱だけでなく結露も防ぐことができます。部屋の窓に貼ると見栄えが悪くなる、という場合はお風呂場だけでも考えてみませんか。
 寒い冬を快適に過ごすためにも省エネにご協力ください。
 | 
					
						|  | 
					
						| その他、国・県などからのお知らせを次のとおり掲載しています。 
  e-TAXの利用について(大東税務署) 
  taspo(たばこ購入専用ICカード)について(日本たばこ協会) | 
					
						|  | 
					
						| 
 |