トップ > 市政情報 > 広報・広聴 > 令和7年度「変わらず変える! 市長と “えすこトーク”」開催要領

ここから本文です。

令和7年度「変わらず変える! 市長と “えすこトーク”」開催要領「市長との意見交換会」開催要領について書かれています。

詳細

1.趣旨
 第3次雲南市総合計画では目指す10年後の将来像を「えすこな雲南市」とし、その実現に向けた考え方として「変わらず、変える」を基本理念に掲げまちづくりをすすめることとしています。この「えすこな雲南市」に込められたみんなが幸せに暮らせるまちづくりをすすめるためには、市民の皆様のご意見を市政へ反映し、市民の皆様とともにまちづくりを進めていくことが重要となります。そこで、市長が様々なグループ・団体の皆様と直接意見交換する「市長と“えすこトーク”(市長との意見交換会)」を開催します。
2.  主 催
雲南市
3.対 象
市内で活動する団体、学生や子育て世代などさまざまなグループ等とします。ただし、個人は除きます。
4.開催日時、場所
年間を通じて随時開催(90分以内をめどとします)。会場は、希望する団体と協議し原則市役所、各交流センター等の公共施設を使用し、市(広報広聴課あるいは総合センター)で確保します。
5.内  容
 まちづくりに関する意見や課題等について自由に意見交換を行うものとします。なお、陳情・要望を主たる目的としたものは除きます。(陳情・要望は別途手続きにより行います。)
6.進行、記録
意見交換会の進行および記録は原則広報広聴課で行います。意見交換時は、なるべく多くの参加者が発言し、活発な意見交換となるようにします。
7.出席者
意見交換会の出席者は、5名から20名程度の充分な意見交換ができる範囲とします。市からの出席者は、原則市長と広報広聴課職員とし、その他必要に応じ意見交換の議題の担当職員が同席します。
8.開催手続
市長との意見交換会を希望する団体は、開催申込書(別紙1)に必要事項を記入の上、総合センター自治振興課または市民サポート課を通じて、あるいは直接広報広聴課に提出してください。また、広報広聴課から団体・グループに依頼し開催する場合もあります。
9.その他
(1) 市長等の日程調整に時間を要するため、開催希望日の1か月前までに申し込みください。
(2)意見交換会での意見については市役所各部局で共有し今後の業務の参考に致します。また、意見交換会関連の記録や成果の広報にご協力ください。(広報誌・ホームページ等により公表します。)
10.担当課
 市役所政策企画部広報広聴課(電話0854-40-1015)
11.問い合わせ先
 総合センター自治振興課または市民サポート課、政策企画部広報広聴課

ダウンロード


添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。詳しくはビューワ一覧をご覧ください。ビューワ一覧(別ウィンドウで開きます。)


お問い合わせ先

政策企画部 広報広聴課
〒699-1392
島根県雲南市木次町里方521-1
Tel 0854-40-1015
Fax 0854-40-1029
kouhoukouchou@city.unnan.shimane.jp
(注意)メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。

もしもに備えて

防災情報

急病時の医療機関