
平成27年度行政評価平成27年度に行った行政評価の結果をお知らせしています
平成27年度行政評価
平成27年度に行った行政評価の結果をお知らせします。
この結果を踏まえ、次年度(平成28年度)の施策や事務事業に活かしていきます。
施策評価の結果
平成26年度に実施した施策に対する振り返り評価の結果です。この施策評価は、施策毎に関係する各課の課長級で編成する施策会議を中心にまとめたものです。
例年、前年度に実施した施策の振り返り評価を実施しています。今回、前年度(平成26年度)は、第1次雲南市総合計画(後期基本計画)の最終年度に該当しますが、施策の振り返りを今後の取組みに活かしていくために、第2次総合計画前期基本計画の施策体系により施策評価をまとめています。
なお、第2次総合計画前期基本計画では、総合計画後期40施策を39施策に再編しています。
※施策評価結果をもとに、雲南市議会や総合計画推進委員会(市民および各種団体[産・官・学・金・労・言]の代表者等12人で組織された委員会)の意見も踏まえ、次年度(平成28年度)の方針を示したものです。
事務事業(事後)評価の結果
平成26年度に実施した事務事業に対する振り返り評価です。
約1,100本の事務事業のうち、主要な264本の事務事業を掲載しています。
〈評価シートの見方〉
- 注意事項
- ■この評価シートは、事務事業を担当する各課の視点で作成したものです。
- ■次年度予算要求前に作成したものであるため、評価結果による今後の事業の方向性と予算編成の結果は必ずしも一致しない場合があります。
- ■成果指標のうち、数値を把握できていないものは空欄にしている箇所があります。その他、評価シートの見方については、下記PDFファイルの解説をご覧ください。
〈施策体系別〉
政策の柱 | 施策名 |
---|---|
1 みんなで築くまち 《協働・行政経営》 |
1 市民が主役のまちづくりの推進 |
2 移住・交流の推進 | |
3 市民と行政の情報の共有化 | |
4 男女共同参画の推進 | |
5 時代にあった行政サービスの実現 | |
6 職員の育成・確保 | |
7 計画的なまちづくり | |
8 財政の健全化 | |
2 安全・安心で快適なまち 《定住環境》 |
9 都市・住まいづくりと土地利用の推進 |
10 自然と地域環境の保全 | |
11 地域情報化の推進 | |
12 生活道路の整備 | |
13 広域幹線道路の整備 | |
14 公共交通ネットワークの充実 | |
15 上水道の整備 | |
16 下水道の整備 | |
17 消防・防災対策の推進 | |
18 交通安全の推進 | |
19 消費者保護・防犯対策の推進 | |
3 支えあい健やかに暮らせるまち 《保健・医療・福祉》 |
20 地域医療の充実 |
21 健康づくりの推進 | |
22 高齢者福祉の充実 | |
23 障がい者(児)福祉の充実 | |
24 生活困窮者の支援 | |
25 地域福祉の充実 | |
26 子育て支援の充実 | |
4 ふるさとを学び育つまち 《教育・文化》 |
27 学校教育の充実 |
28 生涯学習の推進 | |
29 青少年健全育成の推進 | |
30 平和と人権の尊重 | |
31 生涯スポーツの振興 | |
32 地域文化の振興 | |
5 挑戦し活力を産みだすまち 《産業》 |
33 地域資源を活かした産業の創出 |
34 雇用機会の充実と安定 | |
35 工業の振興 | |
36 農業の振興 | |
37 林業の振興 | |
38 観光の振興 | |
39 商業の振興 | |
施策外 | 施策外 |
〈部署別〉
所管部局 | 所管課 |
---|---|
政策企画部 | 政策推進課 |
地域振興課 | |
うんなん暮らし推進課 | |
情報政策課 | |
総務部 | 総務課 |
秘書室 | |
危機管理室 | |
人事課 | |
財政課 | |
行財政改革推進課 | |
管財課 | |
新庁舎建設推進室 | |
情報システム課 | |
市民環境部 | 市民生活課 |
環境政策室 | |
税務課 | |
債権管理対策課 | |
国土調査課 | |
健康福祉部 | 健康福祉総務課 |
長寿障がい福祉課 | |
地域包括支援センター | |
健康推進課 | |
身体教育医学研究所うんなん | |
掛合診療所 | |
子ども政策局 | 子ども政策課 |
子ども家庭支援課 | |
産業振興部 | 産業推進課 |
農林振興課 | |
農林土木課 | |
商工観光課 | |
農業委員会 | 農業委員会事務局 |
建設部 | 業務管理課 |
建設事業課 | |
都市建築課 | |
水道局 | 総務課 |
上下水道部 | 営業課 |
工務課 | |
下水道課 | |
教育委員会 | 教育総務課 |
学校教育課 | |
社会教育課 | |
全国高校総体推進室 | |
人権センター・男女共同参画センター (総務部・教育委員会) |
人権推進室・人権教育室 |
大東総合センター | 自治振興課 |
保健福祉課 | |
事業管理課 | |
加茂総合センター | 自治振興課 |
保健福祉課 | |
事業管理課 | |
木次総合センター | 自治振興課 |
保健福祉課 | |
事業管理課 | |
三刀屋総合センター | 自治振興課 |
保健福祉課 | |
事業管理課 | |
吉田総合センター | 自治振興課 |
保健福祉課 | |
事業管理課 | |
掛合総合センター | 自治振興課 |
保健福祉課 | |
事業管理課 | |
会計 | 会計課 |
議会事務局 | 総務課 |
監査委員事務局 | 監査委員事務局 |
公平委員会事務局 | 公平委員会事務局 |
選挙管理委員会 | 選挙管理委員会事務局 |
お問い合わせ先
- 政策企画部 政策推進課
- 〒699-1392
島根県雲南市木次町里方521-1 - Tel 0854-40-1011
- Fax 0854-40-1029
- seisakusuishin@city.unnan.shimane.jp
(注意)メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。