トップ > 暮らし・手続き > まちづくり・地域自主組織 > 地域自主組織 > 【開催案内】つながろう!つなげよう!地域づくり連続講座

ここから本文です。

【開催案内】つながろう!つなげよう!地域づくり連続講座

つながろう!つなげよう!地域づくり連続講座

 地域づくりに取り組むことの意義や魅力を知り、市民の皆さんが自らの地域のこれからを一緒に考える機会として、地域づくりに関する全6回の連続講座を開催しています。
 高齢化と人口減少が進み続ける中、将来の地域のこと、地域自主組織のこと、若い世代の皆さんと地域との関わりについてなど、地域づくりについて一緒に学び、考えてみませんか?
 詳細は下記のチラシをご覧ください。多くの皆様のご参加をお待ちしています。

【チラシ(全6回概要)】つながろう!つなげよう!地域づくり連続講座.pdfPDFファイル(992KB)

参加対象

各地域自主組織から選出された方の他、地域づくりに関心のある方等、どなたでも参加いただけます。(一部の回のみへの参加も可能です)

参加方法

参加者は、開催回ごとに募集し、その都度参加申込をいただきます。
(開催日の概ね1カ月前までに市ホームページ等で参加募集のご案内をします)
※現在第2回と第3回の参加者を募集しています。

プログラム概要/参加申込

●第1回 「地域自主組織の歩みと持続可能な地域づくりへ向けて」※終了しました※
【日  時】 7月6日(日)13時30分~17時00分
【会  場】 チェリヴァホール3F 大会議室
【内  容】 
1)地域自主組織の仕組みとこれまでの歩み
    話し手:雲南市政策企画部地域振興課
           地域自主組織「新市いきいき会」会長 小林和彦さん
2)次の20年を見据えた、地域自主組織に求められる進化
    話し手:IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所] 代表者 川北秀人さん
3)感想共有・意見交換
※終了後、希望者で交流会を開催(会費制)
     
●第2回 「地域自主組織の取組を学ぼう」
【日  時】 8月30日(土)10時00分~16時40分
【内  容】
1)地域自主組織への視察(各交流センターにて)
視察先組織
:三新塔あきば協議会(木次町) 躍動と安らぎの里づくり鍋山(三刀屋町)
掛合自治振興会(掛合町)
2)感想共有・意見交換
※各視察先へは原則参加者自身で移動
【参加申込】
受付中(以下のリンクから申込ください)

【(第2回講座)参加者募集!】つながろう!つなげよう!地域づくり連続講座このリンクは別ウィンドウで開きます

●第3回 「次世代による地域活動(楽しくがんばる次世代の地域づくり交流会)」
【日  時】 9月13日(土)13時30分~17時00分
【会  場】 波多交流センター(掛合町)
【内  容】
1)市内の若手世代による地域活動等の事例紹介
 ・各地域での若手グループの活動(数団体)
 ・地域の担い手育成事業補助金活用事例(地域自主組織数組織)
2)奥出雲町三沢地区の取組事例紹介等
話し手:みざわ小さな拠点づくりの会 落合孝行さん
3)事例紹介者によるトークセッション
4)感想共有・意見交換
※終了後、希望者で交流会を開催(会費制)
【参加申込】
今後募集

●第4回 「地域づくりの協力者 関係人口 づくり」
【日  時】 10月6日(月)18時30分~20時30分
【会  場】 雲南市役所2F 201~203会議室
【内  容】
1)講演
    話し手:株式会社雨風太陽 代表取締役社長 高橋博之さん
2)市内の若者チャレンジ・企業チャレンジ・地域おこし協力隊等の取組紹介
3)感想共有・意見交換 
【参加申込】
今後募集

●第5回 「次世代等が地域づくりに関わる仕組みづくり」
【日  時】  11月16日(日)13時00分~16時00分 
【会  場】  雲南市役所2F 201~203会議室
【内  容】 
1)講演
  話し手(オンラインでの講演)
:山形県川西町きらりよしじまネットワーク 事務局長 高橋由和さん
静岡県裾野市東地区おやじの会  小田圭介さん
2)感想共有・意見交換
【参加申込】
今後募集

●第6回 「連続講座の振り返り」
【日  時】 12月14日(日)10時00分~12時00分
【会  場】 大東交流センター(大東町)
【内  容】
講座をとおして考えた自地域での取組プランの報告
(やりたいこと、やるべきこと、変えたいこと 等)
※終了後、希望者で意見交換会兼交流会を開催(会費制)
【参加申込】
今後募集

お問い合わせ先

政策企画部 地域振興課
〒699-1392
島根県雲南市木次町里方521-1
Tel 0854-40-1013
Fax 0854-40-1029
chiikishinkou@city.unnan.shimane.jp
(注意)メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。

もしもに備えて

防災情報

急病時の医療機関